JPH02151660A - 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物 - Google Patents

室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物

Info

Publication number
JPH02151660A
JPH02151660A JP30601388A JP30601388A JPH02151660A JP H02151660 A JPH02151660 A JP H02151660A JP 30601388 A JP30601388 A JP 30601388A JP 30601388 A JP30601388 A JP 30601388A JP H02151660 A JPH02151660 A JP H02151660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyorganosiloxane
mold
weight
units
platinum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30601388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2502714B2 (ja
Inventor
Tetsuo Fujimoto
哲夫 藤本
Hideaki Takaoka
高岡 英朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Momentive Performance Materials Japan LLC
Original Assignee
Toshiba Silicone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Silicone Co Ltd filed Critical Toshiba Silicone Co Ltd
Priority to JP63306013A priority Critical patent/JP2502714B2/ja
Publication of JPH02151660A publication Critical patent/JPH02151660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2502714B2 publication Critical patent/JP2502714B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、優れた離型性を有する成形用の型取り材料と
して有用な室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物に
関する。
[発明の技術的背景とその間趙点] ポリオルガノシロキサンをベースポリマーとするゴム状
弾性体、すなわちシリコーンゴムは、そのすぐれた耐熱
性、電気的特性、耐寒性、耐久性などにより、いろいろ
な分野に広く利用されている。このシリコーンゴムの用
途としてはボッティングやコーティング、被覆等があげ
られるが、その1つの重要な用途としては、型内で硬化
せしめ成形物とする用途がある。こうして得られた成形
物は例えば、静電式普通紙複写機の定着用ロールのよう
な耐久消費材のゴム部品、廟脂成形用のゴム型のような
生産材として種々の分野に用いられている。
このシリコーンゴムは、大別すると、比較的高い重合度
のベースポリマーと無機質充填剤から成る固状の組成物
を有機過酸化物などによって架橋、硬化して4機械的特
性の強いゴム状弾性体を得るミラブルゴムと、比較的低
い重合度の液状ベースポリマーを用い、種々の架橋機構
で硬化する比較的機械的特性の弱い液状ゴムとがあるが
、そのいずれもが型取材料として用いられてきた。
このシリコーンゴムの架橋反応としては、有機過酸化物
を用いるラジカル反応、加水分解性シラン化合物と、シ
ラノール基含有ポリ、マー間の縮合反応、ケイ素原子に
結合した不飽和炭化水素基と5i−H基の間の付加反応
などがあげられる。これらはそれぞれ長所、短所がある
が、なかでも付加反応を利用して硬化せしめるものは、
硬化性の調整が容易で、特に若干の加熱により短時間で
硬化させることが可能であり、成型品の硬化後の収縮率
が小さく、かつ硬化時に副生物を発生させないという長
所がある。このような付加反応による硬化機構は液状ゴ
ムにもミラブルゴムにも採用されており、それらはとも
に成形用材料として用いられている。
この付加反応型ポリオルガシロキサン組成物は、それが
上布されたころから型取材料として用いられてきたが、
その用途は、仏具、美術工芸品等の手工業的色彩の濃い
分野であった。ところが近年、プロトタイプ成形と称す
る分野でこれが多用されるようになってきた。電気電子
産業や自動車産業などにおいてはプラスチック(ABS
樹脂が多い)成形体を多用しているが、それは熱可塑性
樹脂であるため金型による成形が行われている。これら
プラスチック成形体は、製品の更新、改良のだび新しい
形となるが、そのためには、この成形体の試作品を数十
個作って検討を加える必要がある。この試作品を作るこ
とをプロトタイプ成形と称している。これを作る方法と
しては、新たに金型をおこして成型するか、板材から削
り出し、組み立てによって作成するかがあるが、いずれ
も費用、時間とも莫大にかかるものがあり改善が望まれ
ていた。まず、母型を1つ作り、それから二包装型室温
硬化性ポリオルガノシロキサン組成物を型取材料として
用いてゴム型を作り、このゴム型に熱硬化性樹脂を注入
硬化せしめ複製品を得るというプロトタイプ成形が最近
発展している。この成形法により費用、所要時間とも大
きな改善がみられている。この方法が普及したのは熱硬
化性樹脂の物性が改良され、プラスチックの物性に近づ
いてきているためでもある。
また、このような付加型の液状ゴムに対して大量に加え
ても系の見掛粘度が過度に上昇することがなく、かつ機
械的強度を上げることができるような表面が高度に処理
された充填剤や、ポリシロキサン鎖を若干長くすること
などにより、ミラブルシリコーンゴムに匹敵する機械的
強度をその液状ゴムの硬化成形品に付与することが可能
になった流動性のある付加型成形用シリコーンゴム、を
用いて射出成形などによって短時間に容易に成形品を得
ることができるようになっている。
このように付加反応を用いるシリコーンゴムは成形用材
料として好ましい硬化特性を持つものであるが、型から
の離型性が劣るという難点がある1例えば、付加型液状
シリコーンゴムで成型した場合、型に密着しやすく、ゴ
ム型作成にあたっての工夫熟練が必要である。それに加
え、例えばプロトタイプ成形用にウレタンやエポキシ樹
脂材料の機械的物性が改良されるにつれ、シリコーンゴ
ム型からのそれら樹脂の離型性がさらに悪化する傾向が
見られるようになっている。
また、射出成形によって成形品の生産性を向上させるた
めには、硬化した成形品を金型から容易に取出せること
が必要な条件のひとつに挙げられるが、前述の高強度付
加型の液状シリコーンゴムを射出成形する際に、成形金
型として剥離性に優れたクロムメツキ金型を用いても、
加熱成形する際に成形品が金型に粘着しやすく、成形品
の取出に難点があって、その生産性を阻害する。
この付加型シリコーンゴムの型からの離型性の悪さは、
作業可能時間を延長させるために硬化遅延剤を多く使用
したり、またそういった系で、比較的低温で硬化させた
りする場合に、特に著しいものである。
これらの問題を解決するために、型のほうからは、表面
にフッ素系などの離型剤を塗布したりすることが行われ
ている。成形材料としてのシリコーンゴムに対しては内
部離型剤として、シリコーン油等の添加が行われている
が、これは、成形物の特性にもいろいろな影響をおよぼ
すことが多く、また効果も十分ではない、特開昭58−
19357号公報には特定のポリオルガノハイドロジエ
ンポリシロキサンを用いることが開示されており、かな
りの離型性向上の効果があるか、更なる向上が望まれて
いる。
[発明の目的1 本発明は、母型からの離型性および型取りして得られる
成形体との離型性が優れている成形型の成形用の型取材
料として有用なポリオルガノシロキサン組成物を提供す
ることを目的とする。
[発明の構成] 本発明者らは付加型室温硬化性ポリオルガノシロキサン
組成物の離型性を改善し、プロトタイプ成形用としてよ
り適した型取材料を得、母型と成形型との離型性および
成形型とそれから得られる成形体との離型性を向上させ
る方法について鋭意検討した結果、特定のポリオルガノ
シロキサンを構成要素とすることによって離型性を向上
させることを見出し本発明をなすに到った。
本発明のポリオルガノシロキサン組成物は、(A)−数
式: (C) fcHzl 2H3iOo、 、  単位と5
ift単位からなり、ケイ素原子に結合、した水素原子
の含有量が分子量の0.3〜1.2重量%であるポリオ
ルガノハイドロジエンシロキサン0.1〜20重量部、
(D)−数式: (式中、R1は同一であっても異なっていてもよく、メ
チル基、エチル基、フェニル基または3.3.3−トリ
フルオロプロピル基を表し。
mはポリオルガノシロキサンの粘度が500〜200.
000cPになるような数である)で示されるポリオル
ガノシロキサン 100重量部、 CB)シロキサン単位のうち少なくとも5モル%が(C
Ha=CH1(CI−1stO単位 または(C1,=
CH) (CH,) 2SiOo、 a単位 である平
均重合度が20以下のポリオルガノシロキサン 2〜5
0(式中、R2は同一であっても異なっていてもよ(、
メチル基、エチル基、フェニル基または3、3.3−ト
リフルオロプロピル基を表し、nは0〜200の整数で
ある) で示されるポリオルガノシロキサン 0.05〜4重量
部 ならびに (E)白金および白金化合物 白金原子として(A)成
分のポリオルガノシロキサンに対して1=looppm を含有することを特徴とする。
本発明で用いられる(A)成分は、一般式(I)で示さ
れるポリオルガノシロキサンである。
一般式(■)′中のR1の意味は前記のとおりであるが
、合成が容易であること、硬化前の流動性と硬化後の機
械的強度の特性バランスが優れていることからメチル基
が好ましい。
一般式(I)中のmの意味について説明したとおり、−
数式(I)で示されるポリオルガノシロキサンの25℃
における粘度は500〜200.0OOcPである。こ
の粘度が500cP未満であると硬化物(本発明の組成
物の硬化物である。以下同様である。)の機械的強度が
低下する。また200.000cPを超えると組成物の
流動性が低下する。好ましい粘度範囲は1.000〜1
00.000cPである。
本発明で用いられる(B)成分のポリオルガノシロキサ
ンは、その構成単位中に (CHa=CB)  (C1,1SiO単位、fcH,
=cH1(CHsl 、SiO,。
単位またはこれらのビニル基含有シロキサン単位の両方
を少な(とも5モル%含有しているものである。(B)
成分のポリオルガノシロキサンを構成する他のシロキサ
ン単位は特に制限されず、ケイ素原子に結合する有機基
が、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラ
ルキル基などであるシロキサン単位にすることができる
また、(B)成分のポリオルガノシロキサンは(A)成
分との相溶性の点から平均重合度が20以下のものであ
る。
(B)成分の配合量は、2〜50重量部で、好ましくは
5〜30重量部である。配合量が2重量部未満であると
硬化物の離型性向上の効果が十分ではなく、50重量部
を超えると硬化物が固くなりすぎ、かつ脆くなる。
本発明で用いられる(C)成分のポリオルガノハイドロ
ジエンシロキサンは、(A)および(B)成分の架橋剤
として作用する成分である。
(C)成分のポリオルガノハイドロジエンシロキサンは
、(CHzl JSiOo、 s  単位とSin□単
位からなるものであり、ケイ素原子に結合した水素原子
の含有量が分子量の0.3〜1.2重量%のものである
(C)成分の重合度は特に限定されない。
(]成分の配合量は、O,1〜20重量部であり、好ま
しくは0.5〜lO重量部である。配合量0.1重量部
未満では硬化が完全に終了しないために硬化物から構成
される成形型や型取りして得られる成形体が粘着性を帯
び、型離れ性、離型性が低下する。また、20重量部を
超えると硬化時に発泡が起こりやすく、それが母型と成
形型の界面および硬化物から構成される成形型と型取り
して得られる成形体の界面にたまって、表面状態の良く
ない成形型や成形体が得られるだけでなく、その成形型
や成形体が脆くなり、樹脂注型回数、すなわち型取り寿
命が低下したり、機械的強度が低下したりする。
本発明で用いられる(D)成分は一般式(l[)で示さ
れるポリオルガノシロキサンである。
−数式(II )中のR2の意味は前記のとおりである
が、合成が容易であること、硬化物の機械的強度が優れ
ていることからメチル基が好ましい。
−M式(II )中のnの意味は前記のとおりであり、
好ましくは5〜100である。
(D)成分の配合量は、0.05〜4重量部であり、好
ましくは1.0〜3重量部である。配合量が0.05重
量未満であったり、4重量部を超えたりすると良好な離
型性が発揮されない。
本発明で用いられる触媒成分である(E)成分の白金ま
たは白金化合物は、(A)および(B)成分のビニル基
と(C)および(D)成分のヒドロシリル基との間の付
加反応を促進させるための触媒であり、常温付近におい
て硬化反応の触媒能が良好であるという点で優れている
白金化合物としては塩化白金酸、塩化白金酸とアルコー
ルの反応生成物、白金−オレフィン錯体、白金−ビニル
シロキサン錯体、白金−ホスフィン錯体を例示すること
ができる。
このうち、(A)〜(D)成分への溶解性や触媒活性が
良好であるという点から、塩化白金酸とアルコールの反
応生成物および白金−ビニルシロキサン錯体などが好ま
しい。
(E)成分の配合量は(A)成分に対し、白金元素換算
でl=100ppmである。  l ppm未満の場合
は、硬化速度が遅く硬化が完全に終了しないため、成形
型や型取りして得られる成形体が粘着性を帯びて、雌型
性が低下する。looppmを超えると、硬化速度が過
度に早まるため、各成分配合後における作業性が損なわ
れ、また不経済でもある。
本発明の組成物にはその硬化物の機械的強度を上げるた
めに、無機質充填剤を配合することができる。無機質充
填剤としては、煙霧質シリカ、沈殿シリカ、シリカエア
ロゲル、焼成シリカ、煙霧質酸化チタンのような補強性
充填剤、粉砕石英、ケイ藻土、アルミノケイ酸、アスベ
スト、微粉マイカ、アルミナ、酸化亜鉛、酸化鉄、炭酸
カルシウムのような非補強性充填剤が例示され、これら
は、トリメチルクロロシラン、ポリジメチルシロキサン
、ヘキサメチルジシラザンのような有機ケイ素化合物で
表面を処理して用いてもよい。
また、本発明の組成物の室温での硬化時間を延ばすため
に、アセチレン化合物、マレイン酸ジアリル、トリアリ
ルイソシアヌレート、ニトリル化合物または有機過酸化
物のような、硬化遅延剤を配合してもよい、そのほか、
必要に応じて顔料、可塑剤などを配合してもよい。
本発明の組成物は、通常、(C)および(D)成分と(
E)とを含む成分を別個に保存しておき、使用直前に両
成分を均一に混合してから使用するが、反応遅延剤の存
在下に全成分を同一容器内に保存することも可能である
[発明の効果] 本発明の組成物は、その硬化物が優れた離型性を示すこ
とから、型取り材料として使用した場合、母型に対する
離型性の優れた成形品を得ることができる。
さらに本発明の組成物から構成される成形型は種々の注
型材料に対して優れた離型性を示し、このような型はプ
ロトタイプ成型の分野においてきわめて有用である。
[実施例] 以下に本発明を実施例でもって示す、ここで部はすべて
重量部を表し、粘度等の物性値はすべて25℃における
値である。
実施例1 粘度80.000cPの両末端がビニル基で封鎖された
ポリジメチルシロキサンペースオイル100部:主鎖が
ジメチルシロキサン単位85モル%とメチルビニルシロ
キサン単位15モル%からなり、分子鎖末端がトリメチ
ルシリル基で封鎖された平均重合度が10のポリオルガ
ノシロキサン15部: (CHs) aH5iOo、 
s単位 とS i O*単位からなり、ケイ素原子に結
合した水素原子を0.9重量%含有したポリオルガノハ
イドロジエンシロキサン2,0部−次式で示されるポリ
オルガノシロキサン 1.5部:塩化白金酸(白金としてベースオイルに対し
て)20ppa+:の各成分を混合して均一に分肢して
本発明の組成物を得た。
次に、縦10cm、横20cm、高さ5cmの容器中に
ABS樹脂製の母型をおき、ここに本発明の組成物を流
しこみ、60℃で8時間加熱した。硬化物から母型をと
りだしシリコーンゴム型を得た。
このシリコーンゴム型を用いて、離型性を試験した6す
なわち、シリコーンゴム型に対し、二包装型エポキシ樹
脂CEP−5(商品名1国際ケミカル■製)を注入し硬
化させ複製品を得た。この複製品作成を繰り返してい(
と18回目で型ばなれが重く感じられるようになり、2
2回目で一部が接着しゴム型の部分破壊がみられた。
実施例2〜4、比較例1〜3 実施例1の組成物において、重合度が20の分子鎖末端
に水素原子をもつボリジメチルシロキサン1,5部のか
わりに第1表に示す種類のポリオルガノシロキサンおよ
び配合量によって、各実施例および比較例の組成物を得
た。
この型取材料を用いて実施例1と同様なエポキシ樹脂C
EP−5に対する型取試験を行った。結果を第1表に示
す。
実施例5 粘度がlo、、ooocPの両末端がビニル基で封鎖さ
れたポリジメチルシロキンサンベースオイル100部:
主鎖がジメチルシロキサン単位65モノ1%とジメチル
ビニルシロキサン単位35モルからなり、分子鎖末端が
トリメチルシリル基で封鎖された平均重合度が15のポ
リオルガノシロキサン8部: (CH3)2H5iO0
,6単位とSiO□単位からなり、ケイ素原子にに結合
した水素原子を1.02重量%を含有したポリオルガノ
ハイドロジエンシロキサン3.0部:重合度80の分子
鎖両末端に水素原子をもつポリジメチルシロキサン1.
5部:表面をトリメチルクロロシランで処理した煙霧質
シリカ20部:白金−ブトラメチルテトラビニルシクロ
テトラシロキサン錯体(白金2重量%含有品、白金とし
てベースオイルに対して) 5ppm :を混合して均
一に分散せしめて本発明の組成物を得た。
この組成物を射出成形機によって、表面をクロムメツキ
した直径30mm、厚さ2mmの円板形の試験片16個
取りの金型に250 k g−f/cm”の圧力で射出
し、80℃で300秒加熱して硬化させたのち、金型か
ら取り出した。硬化性成形物の金型からの離型性は良好
であり、容易に取り出すことができた。
実施例6.7、比較例4.5 実施例5の組成物において、重合度80の分子鎖末端に
水素原子をもつポリジメチルシロキサン1.5部のかわ
りに、第2表に示す種類および添加量のポリオルガノシ
ロキサンを用い、各実施例および比較例の組成物を得た
。これらの組成物を用い、実施例5と同様な射出成形を
行い、成形物の金型からの離型性を見た。結果を第2表
に示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)一般式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R^1は同一であっても異なっていてもよく、
    メチル基、エチル基、フェニル基または3,3,3−ト
    リフルオロプロピル基を表し、mはポリオルガノシロキ
    サンの粘度が500〜200,000cPになるような
    数である)で示されるポリオルガノシロキサン100重
    量部、 (B)シロキサン単位のうち少なくとも5モル%が(C
    H_2=CH)(CH_3)SiO単位または(CH_
    2=CH)(CH_3)_2SiO_0_._5単位で
    ある平均重合度が20以下のポリオルガノシロキサン2
    〜50重量部、 (C)(CH_3)_2HSiO_0_._5単位とS
    iO_2単位からなり、ケイ素原子に結合した水素原子
    の含有量が分子量の0.3〜1.2重量%であるポリオ
    ルガノハイドロジェンシロキサン0.1〜20重量部、 (D)一般式(II): ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、R^2は同一であっても異なっていてもよく、
    メチル基、エチル基、フェニル基または3,3,3−ト
    リフルオロプロピル基を表し、nは0〜200の整数で
    ある) で示されるポリオルガノシロキサン0.05〜4重量部
    ならびに (E)白金またはおよび白金化合物白金原子として(A
    )成分のポリオルガノシロキサンに対して1〜100p
    pm を含有することを特徴とするポリオルガノシロキサン組
    成物。
JP63306013A 1988-12-05 1988-12-05 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物 Expired - Lifetime JP2502714B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63306013A JP2502714B2 (ja) 1988-12-05 1988-12-05 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63306013A JP2502714B2 (ja) 1988-12-05 1988-12-05 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02151660A true JPH02151660A (ja) 1990-06-11
JP2502714B2 JP2502714B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=17952031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63306013A Expired - Lifetime JP2502714B2 (ja) 1988-12-05 1988-12-05 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2502714B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007502344A (ja) * 2003-08-14 2007-02-08 ダウ・コーニング・コーポレイション 改良された耐薬品性を有するシリコーン及び改良された移行抵抗性を有する硬化性シリコーン組成物
JP2007502345A (ja) * 2003-08-14 2007-02-08 ダウ・コーニング・コーポレイション 改良された表面特性を有するシリコーン及び該シリコーンを調製するための硬化性シリコーン組成物
JP2007502346A (ja) * 2003-08-14 2007-02-08 ダウ・コーニング・コーポレイション 改良された耐薬品性を有する接着剤及び接着剤を調製するための硬化性シリコーン組成物
JP2008101056A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Momentive Performance Materials Japan Kk シリコーンゴム組成物
CN102300932A (zh) * 2009-02-02 2011-12-28 道康宁东丽株式会社 能固化的硅橡胶组合物
WO2012086404A1 (ja) * 2010-12-22 2012-06-28 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 熱硬化型ポリオルガノシロキサン組成物及びその使用
US8691910B2 (en) 2007-07-31 2014-04-08 Dow Corning Toray Company, Ltd. Curable silicone composition
US8716362B2 (en) 2010-12-22 2014-05-06 Momentive Performance Materials Japan Llc Ultraviolet-curable silicone resin composition, and image display device using the same
US8853332B2 (en) 2009-02-02 2014-10-07 Dow Corning Toray Co., Ltd. Curable silicone composition that provides a highly transparent cured silicone material
US8859693B2 (en) 2009-02-02 2014-10-14 Dow Corning Toray Co., Ltd. Curable silicone composition that provides a highly transparent cured silicone material
US9051445B2 (en) 2008-07-31 2015-06-09 Dow Corning Toray Co., Ltd. Multi-component sponge-forming liquid silicone rubber composition and silicone rubber sponge manufacturing method

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005089560A (ja) 2003-09-16 2005-04-07 Shin Etsu Chem Co Ltd 防汚性縮合硬化型オルガノポリシロキサン組成物及び水中構造物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5015838A (ja) * 1973-06-11 1975-02-19
US4340709A (en) * 1980-07-16 1982-07-20 General Electric Company Addition curing silicone compositions
JPS60252404A (ja) * 1984-05-28 1985-12-13 Shin Etsu Chem Co Ltd 室温硬化性印象材組成物
JPS62263256A (ja) * 1986-05-09 1987-11-16 Toshiba Silicone Co Ltd 硬化型ポリオルガノシロキサン組成物
US4753978A (en) * 1987-08-25 1988-06-28 Dow Corning Corporation Curable organosiloxane compositions

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5015838A (ja) * 1973-06-11 1975-02-19
US4340709A (en) * 1980-07-16 1982-07-20 General Electric Company Addition curing silicone compositions
JPS60252404A (ja) * 1984-05-28 1985-12-13 Shin Etsu Chem Co Ltd 室温硬化性印象材組成物
JPS62263256A (ja) * 1986-05-09 1987-11-16 Toshiba Silicone Co Ltd 硬化型ポリオルガノシロキサン組成物
US4753978A (en) * 1987-08-25 1988-06-28 Dow Corning Corporation Curable organosiloxane compositions

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007502345A (ja) * 2003-08-14 2007-02-08 ダウ・コーニング・コーポレイション 改良された表面特性を有するシリコーン及び該シリコーンを調製するための硬化性シリコーン組成物
JP2007502346A (ja) * 2003-08-14 2007-02-08 ダウ・コーニング・コーポレイション 改良された耐薬品性を有する接着剤及び接着剤を調製するための硬化性シリコーン組成物
JP2007502344A (ja) * 2003-08-14 2007-02-08 ダウ・コーニング・コーポレイション 改良された耐薬品性を有するシリコーン及び改良された移行抵抗性を有する硬化性シリコーン組成物
JP2008101056A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Momentive Performance Materials Japan Kk シリコーンゴム組成物
US8691910B2 (en) 2007-07-31 2014-04-08 Dow Corning Toray Company, Ltd. Curable silicone composition
US9051445B2 (en) 2008-07-31 2015-06-09 Dow Corning Toray Co., Ltd. Multi-component sponge-forming liquid silicone rubber composition and silicone rubber sponge manufacturing method
US8853332B2 (en) 2009-02-02 2014-10-07 Dow Corning Toray Co., Ltd. Curable silicone composition that provides a highly transparent cured silicone material
CN102300932A (zh) * 2009-02-02 2011-12-28 道康宁东丽株式会社 能固化的硅橡胶组合物
US8859693B2 (en) 2009-02-02 2014-10-14 Dow Corning Toray Co., Ltd. Curable silicone composition that provides a highly transparent cured silicone material
JP5010762B2 (ja) * 2010-12-22 2012-08-29 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 熱硬化型ポリオルガノシロキサン組成物及びその使用
US8716362B2 (en) 2010-12-22 2014-05-06 Momentive Performance Materials Japan Llc Ultraviolet-curable silicone resin composition, and image display device using the same
CN103180394A (zh) * 2010-12-22 2013-06-26 迈图高新材料日本合同公司 热固化型聚有机硅氧烷组合物及其使用
CN103180394B (zh) * 2010-12-22 2015-04-08 迈图高新材料日本合同公司 热固化型聚有机硅氧烷组合物及其使用
WO2012086404A1 (ja) * 2010-12-22 2012-06-28 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 熱硬化型ポリオルガノシロキサン組成物及びその使用
US9540551B2 (en) 2010-12-22 2017-01-10 Momentive Performance Materials Japan Llc Heat-curable polyorganosiloxane composition and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2502714B2 (ja) 1996-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4753978A (en) Curable organosiloxane compositions
US6391944B2 (en) Method for preparing a silica suspension in a vulcanisable silicon matrix to form elastomers
AU683693B2 (en) Low viscosity curable organosiloxane compositions
US3697473A (en) Composition curable through si-h and si-ch equals ch2 with improved properties
US4427801A (en) Extrudable silicone elastomer compositions
EP0377185B1 (en) Organopolysiloxane compositions
US4032502A (en) Organosiloxane compositions for liquid injection
JPH0684477B2 (ja) オルガノポリシロキサン組成物
JPH02151660A (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
US4946878A (en) Rapidly curable extrudable organosiloxane compositions
JP2020528956A (ja) シリコーンエラストマーベースのための取り扱い添加剤
JPS6346786B2 (ja)
JPH0317657B2 (ja)
JPS637216B2 (ja)
JPS5863751A (ja) 熱硬化シリコ−ンエラストマ−
JPS6023790B2 (ja) 硬化性組成物
JPH03766A (ja) ポリオルガノシロキサン組成物
JP5014532B2 (ja) 液状付加硬化型シリコーンゴム組成物の製造方法
JP4208435B2 (ja) シリコーンゴム型取り材
JP3945984B2 (ja) 透明樹脂成形用型取り材
JP2698624B2 (ja) シリコーンゴム成形体の製造方法
JP2018095796A (ja) 型取り用シリコーンゴム組成物
JPH04139258A (ja) 圧縮抵抗性シリコーンゴム組成物
JPH0218453A (ja) 型取材料およびそれを用いた成形型の製造方法
JP3020386B2 (ja) 型取り用シリコーンゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080313

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 13

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 13

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 13

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 13

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 13

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 13