JPH02151508A - 空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

空気入りラジアルタイヤ

Info

Publication number
JPH02151508A
JPH02151508A JP63302990A JP30299088A JPH02151508A JP H02151508 A JPH02151508 A JP H02151508A JP 63302990 A JP63302990 A JP 63302990A JP 30299088 A JP30299088 A JP 30299088A JP H02151508 A JPH02151508 A JP H02151508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
belt
tread portion
belt cord
grooves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63302990A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinzo Kajiwara
梶原 信三
Yoshio Konii
児新 善夫
Minao Yanase
未南夫 梁瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP63302990A priority Critical patent/JPH02151508A/ja
Priority to DE68926578T priority patent/DE68926578T2/de
Priority to EP19930200583 priority patent/EP0547039A3/en
Priority to DE68918674T priority patent/DE68918674T2/de
Priority to EP93200584A priority patent/EP0547040B1/en
Priority to EP89312436A priority patent/EP0371788B1/en
Publication of JPH02151508A publication Critical patent/JPH02151508A/ja
Priority to US07/825,787 priority patent/US5353855A/en
Priority to US07/871,333 priority patent/US5385187A/en
Priority to US08/054,828 priority patent/US5482099A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、空気入りラジアルタイヤ、特に乗心地性能を
維持しつつ直進走行性能を改善でき、乗用車用として好
適に用いうる空気入りラジアルタイヤに関する。
〔従来の技術〕
操縦安定性能、乗心地性能を向上しうるラジアルタイヤ
が多用されつつある一方、車両走行の安全性を高めるべ
く、車両の片流れを防止し直進走行性能に優れるタイヤ
が求められている。
従来、車両の片流れは、トレッド部のタイヤ軸方向左右
において、特にベルト層の周長が異なることによりコー
ン状となるいわゆるコニシティに起因するものとされ、
従って、タイヤ軸方向左右の均等性を高めるべく、種々
の対策がとられていた。
他方、近年のタイヤ測定技術の進歩によって、第9図に
略示するごとく、タイヤ進行方向Xに対して微小のスリ
ップ角αを付与したときの、タイヤ横方向Yに生じるコ
ーナリングフォース、即ち横力Fと、タイヤ中心を通る
垂直軸Zまわりでスリップ角αの方向に回転するセルフ
ァライニングトルクSATとを高櫂度で計測することが
可能となった。
このような計測結果は、例えば第10図に示すように、
横軸にセルファライニングトルクSATを、縦軸に横力
Fにとり曲線Kを用いて示される。
又曲線Kにおいて、スリップ角αが0度、+0.1度、
−0,1度の場合を・で示している。
このようなセルファライニングトルクSAT、横力Fと
の関係において、前記曲線Kが縦軸と交わる交点に1の
横力F1即ちセルファライニングトルクSATが生じな
いときの横力Fを残余CFと名付けるとともに、この残
余CFが車両の片流れに影響を及ぼすタイヤ特性となる
ことが判明した。即ちこの残余CFがプラス方向即ち右
向きであるとき車両が右方向に片流れすることを意味す
るように、残余CFの向き、大きさによって車両の片流
れ性を評価しうろこと、又車両の片流れを防止するには
、この残余CFを低下することが必要となるのである。
又この残余CFは、接地部内におけるベルトの伸縮によ
り生じるものであって、クロスプライに配されるラジア
ルタイヤへのベルトは、伸縮によってコードが平行移動
するような面内剪断変形をうけ、これによってトレッド
ゴムは最外層のベルトプライの変形とともに生じる面内
の剪断変形によってステアトルクを発生し、このステア
トルクによって前記横力Fが生じるものと考えられる。
二のように、残余CFは、ベルトに起因し、しかもベル
トのコード量とベルトコードの角度に依存しているのが
判った。
又このコード量とは、コードの一本当たりの総断面積S
(mm2)と、コード直角方向の10cm当たりの該コ
ードの打ち込み本数Nとを乗じたコードベルト打込み積
N×Sであって、このコードベルト打込み積N×Sを減
じかつコードのタイヤ赤道方向に対する傾斜角度を大と
し、ベルト剛性を低下させることにより、タガ効果を減
少させ残余CFを低下し、車両の片流れを抑制しうるの
がわかる。
他方、このようなベルトコードの低下は、自動車に要求
される基本的な項目である乗心地性能を同時に高めうる
しかしながら、このようなベルト剛性が比較的小さなト
レッド部における残余CFの減少についてテストを重ね
た結果、縦溝を横切る横溝の角度を減じること、即ち横
溝をタイヤ軸方向に近づけるのがよい結果を生むことが
判明した。しかしこのようなパターンは、購入者にパタ
ーンの力強さを訴えることができず、美感に欠゛け、商
品力を低下させがちである。
本発明は、乗心地性能を維持しつつ直進走行性能を向上
できかつ美感向上にも役立つ空気入りラジアルタイヤの
提供を目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、トレッド部からサイドウオール部をへてビー
ド部のビードコアで折返すカーカスと、カーカスの半径
方向外側かつ前記トレッド部の内方に配されるとともに
、スチール製のベルトニードをタイヤ赤道に対して傾け
た2層以上のベルトプライからなるベルトとを具えかつ
前記トレッド部に少なくとも2本のタイヤ赤道方向に連
続する縦溝を設けるとともに、トレッド部をタイヤ軸方
向に、タイヤ赤道の両側の左右の内側域と、左右の内側
域の両側でトレッド部の端縁に至る左右の外側域とに略
4等分した前記左、右の内側域に設けられかつ左右の内
側域でタイヤ軸方向に対する向きが異なりかつ傾斜角度
θcL、θcRが略同−であることにより略ハ字状とな
る左右の内の横溝、又は左右の外側域に設けられ左右の
外側域でタイヤ軸方向に対する向きが異なりかつ傾斜角
度θsL、θsRが略同一であることにより略ハ字状を
なす左右の内の横溝を設けてなる空気入りラジアルタイ
ヤである。
これらのタイヤにおいて、ベルトコード一本の総断面積
S(a+2)と、該ベルトコードに直角な方向の10a
a当たりの該ベルトコードの打込み本数Nとの積である
ベルトコード打込み積N×Sが15.0よりも小、しか
もベルトコードのタイヤ赤道に対する傾斜角度が21度
以上とするのがよい。
〔作用〕
ベルト剛性が比較的小さいタイヤでは、前記のごと(、
横溝のタイヤ軸方向に対する傾斜角度を小角度とするこ
とによって、残余CFを小とできる。しかしながら、タ
イヤの商品力、市場性を高めるには、そのトレッドパタ
ーンは、購入者の美的感覚に従わなければならず、従っ
て横溝に力強さを発揮させることが重要となる。しかし
、主としてタイヤ軸方向にのびる横溝のパターンは、力
強さに欠けると考えられがちである。そのため力強さを
増すには、傾斜を大とするのがよく、他方、傾斜角度を
大としたときには、残余CFの増大を伴う、従ってこの
二律背反の要請を充足することが必要となる。
このため、トレッド部をタイヤ軸方向に略4等分した左
の内側域CL、右の内側域CR,(合わせて内側域Cと
総称する)及び左の外側域SL、右の外側域SR(合わ
せて外側域Sと総称する)において、左右の外側域、又
は左右の内側域に傾斜角度θsL、θsR又は傾斜角度
θcL、θCRが略同一1例えば差lθsL−θsRI
、差lθcL−θcR1が5度以下の略対称なハ字状の
横溝を設けることにより、左右の内側域、又は左右の外
側域において横溝の影響を打ち消しあわせることにより
、残余CFの増加を防ぎかつパターンイメージを向上し
ろるのである。
これとともに、前記ベルトコード打込み積N×Sを15
.0以下としかつベルトコードの傾きを21度以上とす
ることによって、ベルト剛性を低下し乗心地をも向上し
うるのである。
〔実施例〕
以下本発明の一実施例を図面に基づき説明する。
第1.2図において、空気入りラジアルタイヤ1は、ト
レッド部2からサイドウオール部3をへてビード部4の
ビードコア5で折返すカーカス6と、該カーカス6の半
径方向外側かつ前記トレッド部2の内方に配されるベル
ト7とを具える。
前記ベルト7は、内外2層のベルトプライ7A、7Bか
らなり、又そのベルトコードのタイヤ赤道COに対して
21度以上の傾斜角度βで互いに逆に傾く、また最外側
、本例では外のベルトプライ7Bのベルトコードである
外ベルトコード7aは、本例では、第2図において、タ
イヤ赤道COに対して右上の方向に傾く、又ベルトコー
ドは、第8図に例示するごと(、スチールの素線7bを
撚り合わせた、例えば2 + 7 X O,22、I 
X 5 X 0.23、lX4X0.22などのものが
利用され又その素線7bの断面積の総和であるコード一
本当たりの総断面積S(am2)と、第7図に示す10
aaの距離2当たりのコード本数Nとの積であるベルト
コード打込み積N×Sを15.0以下とすることにより
、ベルト7のベルト剛性を低下し、乗心地性能を向上し
ている。
第2図において、トレッド部2は、タイヤ軸方向に、仮
想的に、タイヤ赤道方向00両側の左の内側域CL、右
の内側域CR及びその外側でトレッド部の端縁aに至る
左の外側域SL、右の外側域SRとに区分している。又
本例では、左右の外側域Sには、タイヤ軸方向に対して
傾斜角度θSL、θsRが約20程度度でかつ略対称に
逆に傾くことによりハ字状となる外の横溝GsL、Gs
R(総称して外の横溝Gsという)がタイヤ赤道方向に
隔設される。
さらに本例では、左右の内側域Cにも、タイヤ軸方向に
対する傾斜角度θcL、θcRが約30程度度で略対称
に逆に傾くことにより、ハ字状となる内の横溝GcL、
GcR(総称して内の横溝Gcという)が隔設される。
なお傾斜角度の差1θsL−θsR1,1θcL−θc
R)は5度以下程度とするのがよい。
これによって横溝Gs、Gcは、タイヤ軸方向に対称と
なり、傾きによる残余CFへの影響を軽減する。又見映
えを向上する。
なお外の横溝Gs、、GCの傾斜角度θsL、θsR,
θcL、θcRが45度をこえて大となるとパターンノ
イズが生じやすい。
又本例では、左右の内側域C1左右の外側域Sを区分す
るタイヤ赤道方向CO及び該タイヤ赤道COとトレッド
部2の端縁aとの間の中間位置に、タイヤ赤道方向に連
続する縦溝01、G2を設けている。なお縦溝G(総称
するとき縦溝Gという)は直線溝であっても、又ジグザ
グ溝であってもよい。
又前記外、内の横溝Gs、Gcのタイヤ赤道方向の間隔
である円周ピッチPsSPcは、ともに40mm以下、
好ましくは20mm以下に設定している。
なお第3図は、内側域Cの内の横溝Gcをハ字状とした
場合、又第4図は外の横溝Gsをハ字状としかつ他方の
横溝Gs又は横溝Gcがタイヤ軸方向にのびる他の実施
例を示す。
又第2〜4図は内側域C1外側域Sを区分する部分に夫
々縦溝G1、G2を設ける場合を示したが、第5図に示
すように、2本の縦溝G2、G2を用いるとき、又第6
図に示すように、等間隔な4本以上の縦溝G2A、02
Bを用いるときには、前記内側域C1外側域Sは、縦溝
Gから離れたリブ上の仮想線Fにより区分されることと
なり、又内の横溝Gcは、少なくとも一端部は縦溝Gで
開口し、又外の横溝Gsでは、少なくとも一端がトレッ
ド部の端縁a又は縦溝Gで開口させる。
〔具体例1〕 タイヤサイズ175/70R13のタイヤを、第2〜4
図、第1表に示す仕様により試作し、乗心地性能と残余
CFとを測定した。なお、ベルトコードはスチール製か
つサイズI X 4 X 0.22を用いている。又ベ
ルトは2ブライとした。その結果を第1表に併示してい
る。なおテストは、リム5JX13に取付けかつ内圧2
.0kg/cffl、荷重300kgとして、米国MT
S社のフラットトラックマシンを用いて残余CFを測定
した。残余CFは同表に、比較例1を100とする残余
CF指数によって示している。数値が小であるほど、残
余CFが小であり好ましいことを示す、又乗心地性能は
、2000ccの乗用車に取付け、運転者によるフィー
リングテストを行ない、比較例を100として評価した
0点数が大なるものほどよいことを示す。
いずれも実施別品が比較別品に優れている。
〔発明の効果〕
このように本発明は、乗心地性能とともに車両の片流れ
性能を改善できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す断面図、第2図はその
パターンを示す平面図、第3〜6図は夫々他のパターン
を示す平面図、第7図はベルトプライの断面図、第8図
はベルトコードを例示する断面図、第9図は残余CFに
ついて説明する斜視図、第10図はその線図である。 2−・トレッド部、  3−・サイドウオール部、4−
・−ビード部、   5・−・ビードコア、6− カー
カス、   7・−・−・ベルト、7A、7B−・・ベ
ルトプライ、 7a・−・外ベルトコード、   c−・内側域、CL
・−左の内側域、  CR,−右の内側域、G−・横溝
、 Gc−・・内の横溝、 Gs・−外の横溝、gl−
・−・外溝部、 g2−・−・内溝部、 S・・−・外
側域、SL−左の外側域、 SR−・右の外側域。 特許出願人    住友ゴム工業株式会社代理人 弁理
士  苗  村     圧部5L;4 第1ffl

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 トレッド部からサイドウォール部をへてビード部の
    ビードコアで折返すカーカスと、カーカスの半径方向外
    側かつ前記トレッド部の内方に配されるとともに、スチ
    ール製のベルトコードをタイヤ赤道に対して傾けた2層
    以上のベルトプライからなるベルトとを具えかつ前記ト
    レッド部に少なくとも2本のタイヤ赤道方向に連続する
    縦溝を設けるとともに、トレッド部をタイヤ軸方向に、
    タイヤ赤道の両側の左右の内側域と、左右の内側域の両
    側でトレッド部の端縁に至る左右の外側域とに略4等分
    した前記左、右の内側域に設けられかつ左右の内側域で
    タイヤ軸方向に対する向きが異なりかつ傾斜角度θcL
    、θcRが略同一であることにより略ハ字状となる左右
    の内の横溝、又は左右の外側域に設けられ左右の外側域
    でタイヤ軸方向に対する向きが異なりかつ傾斜角度θs
    L、θsRが略同一であることにより略ハ字状をなす左
    右の内の横溝を設けてなる空気入りラジアルタイヤ。 2 前記ベルトプライは、ベルトコード一本の総断面積
    S(mm^2)と、該ベルトコードに直角な方向の10
    cm当たりの該ベルトコードの打込み本数Nとの積であ
    るベルトコード打込み積N×Sが15.0よりも小しか
    もベルトコードのタイヤ赤道に対する傾斜角度が21度
    以上であることを特徴とする請求項1記載の空気入りラ
    ジアルタイヤ。
JP63302990A 1988-11-30 1988-11-30 空気入りラジアルタイヤ Pending JPH02151508A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63302990A JPH02151508A (ja) 1988-11-30 1988-11-30 空気入りラジアルタイヤ
DE68926578T DE68926578T2 (de) 1988-11-30 1989-11-29 Radialer Luftreifen
EP19930200583 EP0547039A3 (en) 1988-11-30 1989-11-29 Pneumatic radial tyre
DE68918674T DE68918674T2 (de) 1988-11-30 1989-11-29 Radialer Luftreifen.
EP93200584A EP0547040B1 (en) 1988-11-30 1989-11-29 Pneumatic radial tyre
EP89312436A EP0371788B1 (en) 1988-11-30 1989-11-29 Pneumatic radial tyre
US07/825,787 US5353855A (en) 1988-11-30 1992-01-21 Pneumatic radial tire
US07/871,333 US5385187A (en) 1988-11-30 1992-04-21 Pneumatic radial tire with tread of three equal portions
US08/054,828 US5482099A (en) 1988-11-30 1993-04-30 Pneumatic radial tire including a tread portion divided into four circumferential regions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63302990A JPH02151508A (ja) 1988-11-30 1988-11-30 空気入りラジアルタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02151508A true JPH02151508A (ja) 1990-06-11

Family

ID=17915606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63302990A Pending JPH02151508A (ja) 1988-11-30 1988-11-30 空気入りラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02151508A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5777203A (en) * 1980-10-30 1982-05-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The Pneumatic radial tire
JPS5963204A (ja) * 1982-10-04 1984-04-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JPS6171203A (ja) * 1984-09-17 1986-04-12 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5777203A (en) * 1980-10-30 1982-05-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The Pneumatic radial tire
JPS5963204A (ja) * 1982-10-04 1984-04-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JPS6171203A (ja) * 1984-09-17 1986-04-12 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0371788B1 (en) Pneumatic radial tyre
US5277235A (en) Pneumatic radial tire with high cornering and steering stability
US20030005992A1 (en) Sacrificial ribs for improved tire wear
EP0861740B1 (en) Pneumatic tyre for two-wheeled vehicle
US6651711B2 (en) Pneumatic tire having blocks at pitches
US4589461A (en) Pneumatic belted tires
US5605589A (en) Pneumatic tire with specified spacing between cords of inner and outer belts
JPH03132402A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2020055493A (ja) 空気入りタイヤ
JP3358976B2 (ja) 空気入りタイヤ
US5299612A (en) Pneumatic radial tire with high cornering and steering stability
JPH04271902A (ja) 空気入りタイヤ
JPH06227212A (ja) 空気入りタイヤ
JPH02151508A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4037949B2 (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
JPH07179101A (ja) 空気入りタイヤ
JPH092016A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
WO2020008674A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP3034947B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3015347B1 (ja) 空気入りタイヤ
JPH02151507A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH02147416A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH02151506A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH02147415A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH02147412A (ja) 空気入りラジアルタイヤ