JPH02148981A - 固体撮像素子駆動装置 - Google Patents

固体撮像素子駆動装置

Info

Publication number
JPH02148981A
JPH02148981A JP63301791A JP30179188A JPH02148981A JP H02148981 A JPH02148981 A JP H02148981A JP 63301791 A JP63301791 A JP 63301791A JP 30179188 A JP30179188 A JP 30179188A JP H02148981 A JPH02148981 A JP H02148981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
state image
exposure
image sensor
shot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63301791A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Takayama
淳 高山
Seiichi Isoguchi
成一 磯口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP63301791A priority Critical patent/JPH02148981A/ja
Priority to EP19890121814 priority patent/EP0371422A3/en
Priority to US07/441,301 priority patent/US5027215A/en
Publication of JPH02148981A publication Critical patent/JPH02148981A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電子スチルカメラに使用される固体撮像素子駆
動装置に関する。
(発明の背景) CCD等の固体撮像素子が電子スチルビデオカメラの受
光素子として用いられている。この種の電子スチルビデ
オカメラは、光学情報を電気信号に変換し、更に、ビデ
オフロッピー等の情報記録媒体に記憶させている。従っ
て、銀塩フィルムカメラと異なり、現像が不要であり、
しかも、画像情報を遠隔地に転送することができる等の
メリットがある。
(発明が解決しようとする課題) ところで、このような電子スチルカメラで高速に速写す
る場合がある。しかし、不要電荷の掃き出し、露光、記
録の時間が必要であり、これを繰り返すために、速写速
度の向上には限度があった。
このため、速写速度をあまり向上させられないという問
題がある。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであって、
その目的は、連写速度を向上させることが可能な固体撮
像素子駆動装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 前記した課題を解決する本発明は、固体撮像素子で静止
画を撮影する電子スチルカメラにおいて使用され、固体
撮像素子の露光動作及び露光により固体撮像素子の受光
部に生じた電荷の読出し動作のためのタイミング信号を
発生する固体撮像素子駆動装置であって、固体撮像素子
の露光動作及び読出し動作のためのタイミング信号を発
生するタイミング信号発生手段と、固体撮像素子の受光
部に蓄積した電荷を外部に掃き出す掃き出し動作のため
のタイミング信号を前記タイミング信号発生手段に発生
させる掃き出し動作制御部とを備え、高速連写時の1シ
ョット目の露光開始時には前記固体撮像素子の受光素子
及び垂直転送部の不要電荷の掃き出しを行い、2ショッ
ト目以降の露光開始時には受光素子若しくは垂直転送部
の少なくとも一方の不要電荷の掃き出しを省略するよう
構成したことを特徴とするものである。
(作用) 本発明の固体撮像素子駆動装置において、掃き出し動作
制御部は、高速連写時の1ショット目の露光開始時には
固体撮像素子の受光素子及び垂直転送部の不要電荷の掃
き出しを行うようタイミング信号発生手段を制御し、2
ショット目以降の露光開始時には受光素子若しくは垂直
転送部の少なくとも一方の不要電荷の掃き出しを省略す
るようタイミング信号発生手段を制御する。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
第1図は本発明の一実施例の構成の一例を周辺部と共に
示すブロック図である。この図において、1は露光によ
り画像信号を発生する固体撮像素子、2は固体撮像素子
1からの画像信号を5YNCBLK等の同期信号にした
がって映像信号に変換する信号処理回路、3はRFCゲ
ートパルスにしたがって映像信号をビデオフロッピー上
に記録する記録装置、4は各部を統括制御すると共にシ
ャッタボタン5の操作にしたがってトリガパルス。
PGゲートパルス等を発生するシステムコントロール回
路である。尚、シャッタボタン5は2段押しスイッチに
なっており、軽く押すと81がオンになり、深く押すと
Sl、S2共にオンになるよう構成されている。11は
固体撮像素子1に駆動用パルスを与える固体撮像素子駆
動装置である。
12は基準信号を発生する発振器、13は基準信号から
駆動パルスを作成する駆動パルス発生回路、14は基準
信号から水平走査周波数(fI()信号を作成する分周
器、15はfl!信号から垂直走査周波数(fv )信
号を作成するVカウンタ、16はfv倍信号ら位相の異
なる複数のfV倍信号作成するVシフタ、17は同期信
号を作成するデコーダ、18はfi1信号から位相の異
なる複数のf□倍信号作成するHシフタ、19及び20
はそれぞれ基準信号から固体撮像素子1の高速転送用(
H8)信号を作成するHSシフタ及びHSカウンタ、2
1はHSデコーダである。尚、上記14乃至18にHR
若しくはVRと示されているのはそれぞれHリセット信
号、■リセット信号が印加される端子である。このうち
Hリセット信号及び■リセット信号は記録装置3と同期
をとる時に勾えられる。22はPGパルス、トリガパル
スが印加されHリセット信号、■リセット信号を作成す
るリセット回路、23は露光を行った後の最初のPGパ
ルスのみを通過させるゲート、24はゲート23を通過
したPGパルスのエツジを検出するエツジ検出回路、2
5はPGパルスのエツジ若しくはトリがパルスからHリ
セット信号を作成するHリセット発生回路、26はVリ
セット信号を作成するVリセット発生回路である。第1
図では、このHリセット信号とVリセット信号が供給さ
れる結線は省略しであるが、前述の通り上記14乃至1
8に印加される。27はシステムコントロール回路4か
ら与えられるトリガパルスに基づき露光をコントロール
するためシャッタコントロール信号を作成するシャッタ
コントロール回路、28゜30はそれぞれ上記H3信号
、f11信号、fV傷信号基づき固体撮像素子駆動用信
号を作成するφI系デコーダ9 φS系デコーダ、29
は上記f 11信号、f、信号、シャッタコントロール
信号に基づき固体撮(象素子に露光開始及び終了の信号
(SG倍信号を作成するφSG系デコーダ、31は上記
28.29及び30の出力信号を増幅して固体撮像素子
の駆動信号として固体撮像素子1に供給するドライブ回
路、32はシステムコントロール回路4からの指示で固
体撮像素子1の掃き出しのための駆動パルスの発生の制
御を行う掃き出しコントロール回路である。
第2図はシステムコントロール回路4に内蔵されたマイ
クロコンピュータ(以下マイコンという)の動作状態を
示すフローチャートである。以下、第1図及び第2図を
参照して電子スチルカメラの概略動作を説明する。
まずマイコンはシャッタボタン5の81が押されている
かを監視している(ステップ■)。10分間S1が操作
されなければ(ステップ■)、自動的に電源を断ちパワ
ーオフする(ステップ■)。
Slがオン状態になると、記録装置3のビデオフロッピ
ーの記録状況を調べる(ステップ■)。ビデオフロッピ
ーの全てのトラックが記録済みであれば、これ以上の記
録は出来ないので、パワーオフする(ステップ■)。未
記録トラックがまだ残っていれば、自動露出調整(AE
ニステップ■)、オートフォーカス(AFニステップ■
)を11光回路、測距回路に指示する。この段階で、シ
ャッタボタン5のSl、S2が押されているかを監視(
ステップ■■)し、S2がOFF状態であればステップ
■に戻る。Sl及びS2共にオン状態になれば、高速速
写モードか否かを調べ(ステップ■)る。高速速写でな
ければ、固体撮像素子1の電荷の高速掃き出しを固体撮
像素子駆動装置11に指示する(ステップ[相])。こ
の高速掃き出しは、まず固体撮像素子1の垂直転送部上
にある電荷の掃き出しを行い、その後受光素子上の電荷
の掃き出しを行うようにする。この高速掃き出しが完了
したら、露光を指示する(ステップQ)。露光終了後、
記録装置3に記録の指示を行い(ステップ0)、記録終
了後に記録装置の記録ヘッドのトラック送りを指示する
(ステップQ)。これらの動作が完了すると、ステップ
■に戻る。また、高速速写を行うときは、ビデオフロッ
ピーの記録状況d判定を行い(ステップ0)、高速連写
時の記録を指示する(ステップ01)。この記録を行う
ときは、固体撮像素子1の掃き出し動作が通常の場合と
異なる。この動作については後に詳しく説明する。そし
て、記録(ステップO)、トラック送り(ステップQ)
の後、S2がオン状態であれば上記ステップOからステ
ップOの動作を繰り返す。
第3図は高速連写時の露光動作の詳細を示すフローチャ
ートである。すなわち、高速連写時は、1ショット目で
あるかを調べ(ステップ■)、1ショット目であれば掃
き出しコントロールのためのPSWパルスをLレベルに
設定しておく。そして、露光時間を決めるトリガパルス
RTRIGを出力する(ステップ■)。また、2ショッ
ト目であれば、RTRIGのパルス幅のデータをtだけ
短く設定しくステップ■)、pswパルスをHレベルに
設定しくステップ■)、RTRIGを出力する(ステッ
プ■)。掃き出しコントロール回路32は、PSWパル
スがHレベルになると露光開始時の掃き出し動作を一部
省略してしまうように動作する。3ショット目以降も、
tだけ短いRTRIGを出力する。このように2ショッ
ト目以降のRTRI Gのパルス幅をtだけ短くするの
は、2ショット目以降は固体撮像素子1のV−CCDの
掃き出しを省略する(この掃き出し時間が(である)の
で、実質的な露光時間を等しくするためである。
第4図は高速連写時の信号波形を示すタイミングチャー
トである。以下、第1図乃至第4図を参照して高速速写
について説明する。
ここでシャッタボタン5が深く押される(SIS2共に
オン状態になる)と、システムコントロール回路4から
のトリガ信号が立ち下がり(第4図(イ)■)、シャッ
タコントロール回路27に露光のスタートが指示される
。このタイミングでHリセット発生回路25からHリセ
ットパルスHRが発生し、水平同期信号H9YNCに対
するHリセットが実行される。また、その後にφ■系デ
コーダ28からのφIパルス及びφS系デコーダ30か
らのφSパルスに電荷掃き出し用のパルスが発生して(
第4図(ロ)1 (ハ)のA期間)固体撮像素子1の垂
直転送部(V−CCD)上の不要電荷が掃き出される。
そして、その後φI、φSパルスに電荷掃き出し用のパ
ルス(第4図(ロ)(ハ)のB期間)が発生して固体撮
像素子1の受光素子上の不要電荷が掃き出される。この
掃き出しく第4図のA期間、B期間)は、通常の露光前
の掃き出しく第2図、ステップ[株])と同じ動作であ
る。そして、所定の露光時間が経過するか若しくは適正
露光量に達した時点で、トリガ信号が立ち上がり(第4
図(イ)■)露光のストップが指示される。このタイミ
ングでHリセット発生回路25からHリセットパルスH
Rが発生し、水平同期信号H3YNCに対するHリセッ
トが実行される。そして、固体撮像素子の垂直転送部(
VCCD)に蓄積している電荷をC期間で掃き出す。
また、その直後にφIパルスにハイレベルのセンサゲー
ト(S G)パルスか発生して(第4図(ロ)■)固体
撮像素子1の受光素子にと蓄積した信号mMがストレー
ジ部に転送される。従って、ここでは■から■までが実
際の露光期間である。
この後、記録装置3からのPGSパルスよるHリセット
及びVリセットを行い、ビデオフロッピーの回転基準信
号であるPGSパルス後縁の立ち上がりから7H後にV
SYNCが表れるようにリセットをかける。
すなわち、露光終了後の最初のPGSパルス記録装置3
から出力されると、このPGSパルスPGゲートパルス
によりゲート23を通り、エツジ検出回路24でPGS
パルスエツジ(パルス後縁の立ち上がり)が検出され、
これをもとにHリセット発生回路25でHリセット信号
が、またVリセット発生回路26て■リセット信号が作
成される。このうちHリセット信号が分周器14及びH
シフタ18に、■リセット信号がVカウンタ15、Vシ
フタ16及びデコーダ17に印加され、リセットされる
。従って、このリセットにより固体固体撮像素子駆動装
置11の発生する固体撮1象素子駆動用信号は記録装置
3のビデオフロッピーの回転と同期した状態となる。
そして、その後露光により生じた蓄積電荷を固体撮像素
子1のストレージ部から読出す(第4図(ハ)のB期間
)。以上の動作で1ショット目の露光動作を終了する。
2ショット目の露光開始のタイミングになると、システ
ムコントロール回路4からのトリガ信号が立ち下がり(
第4図(イ)■)、シャッタコントロール回路27に露
光のスタートが指示される。
このタイミングでHリセットが実行される。また、その
後にφI系デコーダ28からのφIパルス及びφS系デ
コーダ30からのφSパルスに電荷掃き出し用のパルス
が発生して(第4図(ロ)。
(ハ)のB期間)固体撮像素子1の受光素子上の不要電
荷か掃き出される。この掃き出しは受光素子のみで、V
−CCDについては省略する。そして、所定の露光時間
が経過するか若しくは適正露光量に達した時点で、トリ
ガ信号が立ち上がり(第4図(イ)■)露光のストップ
が指示される。
このタイミングでHリセットが実行される。そして、固
体撮像素子の垂直転送部(V−CCD)に蓄積している
電荷をC期間で掃き出す。また、その直後にφIパルス
にハイレベルのSGパルスが発生して(第4図(ロ)■
)固体撮像素子1の受光部に蓄積した信号電荷がストレ
ージ部に転送される。従って、ここでは■から■まてが
実際の露光期間である。
この後、記録装置3からのPGSパルスよるHリセット
及びVリセットをかける。
そして、その後露光により生じた蓄積電荷を固体撮像素
子1のストレージ部から読出す(第4図(ハ)の■期間
)。以上の動作で2ショット目の露光動作を終了する。
尚、3ショット目以降は2ショット目と同じタイミング
で動作する。
第5図は他の動作例を示すタイミングチャートである。
第2図とほとんど同一であるので詳細な説明は省略する
。この例では、2ショット目以降の露光開始時の掃き出
し動作を受光素子、 V−CCD共に省略している。こ
のため、2ショット目以降のRTRI Gパルスは2t
(受光部の掃き出し時間及びV−CCDの掃き出し時間
)だけ短くする必要がある。
以上のように、高速連写時の2ショット目以降で、露光
開始時の掃き出し動作を一部省略することで、実際に露
光をしている以外の時間が短くなる。このため、速写速
度(撮影枚数7秒)を向上させることが可能である。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明では、掃き出しコン
トロール回路に所定の電圧を与えるだけで、高速連写時
の2ショット目以降の電荷の掃き出し動作を一部省略す
るようにした。このため、実際に露光をしている以外の
時間を短くすることができ、速写速度を向上させること
ができる。従って、速写速度を向上させることが可能な
固体撮像素子駆動装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図、第
2図は本発明装置の全体の動作を示すフローチャート、
第3図は本発明装置の要部の動作を示すフローチャー1
・、第4図は本発明の一実施例の信号波形を示すタイム
チャート、第5図は本発明の他の実施例の信号波形を示
すタイムチャートである。 1・・・固体撮像素子  2・・信号処理回路3・・・
記録装置 4・・・システムコントロール回路 5・・・シャッタボタン 11・・・固体撮像素子駆動装置 12・・・発振器 13・・・駆動パルス発生回路 14・・・分周器    15・・・Vカウンタ16・
・・Vシフタ   17・・・デコーダ18・・・Hシ
フタ   19・・・HSシフタ20・・HSカウンタ
 21・・HSデコーダ22・・・リセット回路 23
・・・ゲート24・・・エツジ検出回路 25・・・Hリセット発生回路 26・・Vリセット発生回路 27・・・シャッタコントロール回路 28・・・φI系デコーダ 29・・・φSG系デコーダ 30・・・φS系デコーダ 31・・・ドライブ回路 32・・・掃き出しコントロール回路 消毒3 ヌ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 固体撮像素子で静止画を撮影する電子スチルカメラにお
    いて使用され、固体撮像素子の露光動作及び露光により
    固体撮像素子の受光部に生じた電荷の読出し動作のため
    のタイミング信号を発生する固体撮像素子駆動装置であ
    って、 固体撮像素子の露光動作及び読出し動作のためのタイミ
    ング信号を発生するタイミング信号発生手段と、 固体撮像素子の受光部に蓄積した電荷を外部に掃き出す
    掃き出し動作のためのタイミング信号を前記タイミング
    信号発生手段に発生させる掃き出し動作制御部とを備え
    、 高速連写時の1ショット目の露光開始時には前記固体撮
    像素子の受光素子及び垂直転送部の不要電荷の掃き出し
    を行い、2ショット目以降の露光開始時には受光素子若
    しくは垂直転送部の少なくとも一方の不要電荷の掃き出
    しを省略するよう構成したことを特徴とする固体撮像素
    子駆動装置。
JP63301791A 1988-11-29 1988-11-29 固体撮像素子駆動装置 Pending JPH02148981A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63301791A JPH02148981A (ja) 1988-11-29 1988-11-29 固体撮像素子駆動装置
EP19890121814 EP0371422A3 (en) 1988-11-29 1989-11-25 Driving apparatus for solid state image sensors
US07/441,301 US5027215A (en) 1988-11-29 1989-11-27 Driving apparatus for solid state image sensors including a sweeping action controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63301791A JPH02148981A (ja) 1988-11-29 1988-11-29 固体撮像素子駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02148981A true JPH02148981A (ja) 1990-06-07

Family

ID=17901221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63301791A Pending JPH02148981A (ja) 1988-11-29 1988-11-29 固体撮像素子駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02148981A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010074547A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Hoya Corp 撮像素子駆動ユニットおよび撮像装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6018072A (ja) * 1983-07-12 1985-01-30 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 撮像装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6018072A (ja) * 1983-07-12 1985-01-30 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010074547A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Hoya Corp 撮像素子駆動ユニットおよび撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2754392B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPS62185475A (ja) 電子スチルカメラ
US5027215A (en) Driving apparatus for solid state image sensors including a sweeping action controller
JPH0412676B2 (ja)
JPH02148981A (ja) 固体撮像素子駆動装置
JPH0324836B2 (ja)
JPS60125079A (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JPH0767157B2 (ja) 固体撮像装置
JPS60165875A (ja) 電子式スチルカメラ
JPH0422072B2 (ja)
JP2535064B2 (ja) 固体撮像素子駆動装置
JPH0332266B2 (ja)
JPH0544228B2 (ja)
JP2955676B2 (ja) 電子シャッター制御装置
JP3242549B2 (ja) 撮像装置
JPH0523105B2 (ja)
JP3004994B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH0546753B2 (ja)
JPH02148979A (ja) 固体撮像素子駆動装置
JPS6354882A (ja) 静止画撮像カメラ
JPH01120183A (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JP3234127B2 (ja) 撮像装置
JPS59108484A (ja) 電子カメラ装置
JPH01120973A (ja) 固体撮像素子駆動装置
JPH0691630B2 (ja) 電子スチルカメラ