JPH02147392A - 情報記録媒体 - Google Patents
情報記録媒体Info
- Publication number
- JPH02147392A JPH02147392A JP63300685A JP30068588A JPH02147392A JP H02147392 A JPH02147392 A JP H02147392A JP 63300685 A JP63300685 A JP 63300685A JP 30068588 A JP30068588 A JP 30068588A JP H02147392 A JPH02147392 A JP H02147392A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- recording medium
- recording
- recording film
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 14
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 11
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims abstract description 11
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 11
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 11
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 10
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 7
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 7
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims abstract description 7
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 5
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 claims abstract description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 abstract description 13
- 230000008018 melting Effects 0.000 abstract description 8
- 238000002844 melting Methods 0.000 abstract description 8
- 229910017934 Cu—Te Inorganic materials 0.000 abstract description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 5
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 abstract description 4
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 abstract description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 3
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 abstract description 3
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 abstract description 3
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 abstract description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 6
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 6
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 6
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 6
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 6
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910002531 CuTe Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229910015369 AuTe Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018030 Cu2Te Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002056 binary alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000010587 phase diagram Methods 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/242—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
- G11B7/243—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/242—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
- G11B7/243—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
- G11B2007/24302—Metals or metalloids
- G11B2007/24308—Metals or metalloids transition metal elements of group 11 (Cu, Ag, Au)
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/242—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
- G11B7/243—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
- G11B2007/24302—Metals or metalloids
- G11B2007/24316—Metals or metalloids group 16 elements (i.e. chalcogenides, Se, Te)
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/242—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
- G11B7/243—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
- G11B2007/24318—Non-metallic elements
- G11B2007/24322—Nitrogen
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/242—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
- G11B7/243—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
- G11B2007/24318—Non-metallic elements
- G11B2007/24326—Halides (F, CI, Br...)
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/242—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
- G11B7/243—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
- G11B2007/24318—Non-metallic elements
- G11B2007/24328—Carbon
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/242—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
- G11B7/243—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
- G11B7/2437—Non-metallic elements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/252—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
- G11B7/253—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
- G11B7/2533—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
- G11B7/2534—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins polycarbonates [PC]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
(産業上の利用分野)
本発明は、例えばレーザ光の照射により情報の記録及び
再生が行われる情報記録媒体に関する。
再生が行われる情報記録媒体に関する。
(従来の技術)
レーザ光の照射により情報が記録され、さらに、記録さ
れた情報の再生がなされる情報記録媒体の一種として、
Teを主成分とする記録膜を具備したものが開発されて
いる。さらに、このTeを主成分とする記録膜に炭素並
びに水素を含んだ記録膜が開発され、実用化に至ってい
る(特開昭58−9234号公報参照)。
れた情報の再生がなされる情報記録媒体の一種として、
Teを主成分とする記録膜を具備したものが開発されて
いる。さらに、このTeを主成分とする記録膜に炭素並
びに水素を含んだ記録膜が開発され、実用化に至ってい
る(特開昭58−9234号公報参照)。
この記録膜を作成する際には、Teを炭化水素ガスを含
む雰囲気中でスパッタする。すると、Te単体の膜(T
e膜)よりも高感度でかつ耐酸化性能に優れた記録膜(
以下Te−C膜と称す)が得られる。この記録膜は、非
晶質膜であり、Te。
む雰囲気中でスパッタする。すると、Te単体の膜(T
e膜)よりも高感度でかつ耐酸化性能に優れた記録膜(
以下Te−C膜と称す)が得られる。この記録膜は、非
晶質膜であり、Te。
C及びHを含み、また少なくともCとHは化学結合をし
ていることが分っている。
ていることが分っている。
この記録膜は、Te膜にならってTeと炭化水素をソー
スとする蒸着(プラズマを用いない)では形成すること
ができず、プラズマを利用して初めて得ることができる
。これは、炭化水素ガスがプラズマ中で一旦分解した後
、CとHが化学反応をして成膜されるためであり、これ
が光記録膜形成時の大きな特徴となっている。
スとする蒸着(プラズマを用いない)では形成すること
ができず、プラズマを利用して初めて得ることができる
。これは、炭化水素ガスがプラズマ中で一旦分解した後
、CとHが化学反応をして成膜されるためであり、これ
が光記録膜形成時の大きな特徴となっている。
(発明が解決しようとする課題)
しかし、Te−C膜は、記録閾値を越えた書込みレーザ
パワーにおいてはピットが大きく開きまた形状が不揃い
となるため、C/ N (Carr1er/No1se
)比が急激に低下するという問題点が有った。
パワーにおいてはピットが大きく開きまた形状が不揃い
となるため、C/ N (Carr1er/No1se
)比が急激に低下するという問題点が有った。
本発明は、上記問題点を解決するために、高いC/N比
が得られる情報記録媒体を提供することを目的とする。
が得られる情報記録媒体を提供することを目的とする。
[発明の構成]
(課題を解決するための手段)
本発明は上記目的を達成するために、基板と、この基板
上に形成され、レーザ光の照射により情報が記録される
、Cu x Te too−X (2≦x≦40原子
%)合金並びに炭素、窒素、フッ素及び水素を含む記録
膜とを具備した情報記録媒体を提供するものである。
上に形成され、レーザ光の照射により情報が記録される
、Cu x Te too−X (2≦x≦40原子
%)合金並びに炭素、窒素、フッ素及び水素を含む記録
膜とを具備した情報記録媒体を提供するものである。
(作用)
本発明の情報記録媒体においては、記録膜を炭化水素雰
囲気中でスパッタするため、耐酸化性に優れたものとな
る。また、C−Hマトリクス中のレーザ光吸収物質をT
eからCu Teとしたため、融点が450℃から35
0℃に低下し、低パワーでも高感度な記録が可能になる
。さらに、本発明の情報記録媒体は、ピットの口径が小
さく且つ均一に揃うため、高いC/N比が得ることがで
きる。
囲気中でスパッタするため、耐酸化性に優れたものとな
る。また、C−Hマトリクス中のレーザ光吸収物質をT
eからCu Teとしたため、融点が450℃から35
0℃に低下し、低パワーでも高感度な記録が可能になる
。さらに、本発明の情報記録媒体は、ピットの口径が小
さく且つ均一に揃うため、高いC/N比が得ることがで
きる。
(実施例)
以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図は、本発明の情報記録媒体18の構造を概略的に
示した断面図である。本発明の情報記録媒体18は、基
板13及びこの基板13上に積層された記録膜14によ
り構成されるものである。
示した断面図である。本発明の情報記録媒体18は、基
板13及びこの基板13上に積層された記録膜14によ
り構成されるものである。
基板13は、情報の記録及び再生のために情報記録媒体
上に照射されるレーザ光に対して透明な材質のものが用
いられる。例えば、近赤外近傍の発振波長を有するレー
ザ光を用いる場合は、ポリカーボネート(PC)、ポリ
メチルメタクリレート(PMMA) 、ガラス、ポリオ
レフィン並びにエポキシ樹脂等が用いられる。
上に照射されるレーザ光に対して透明な材質のものが用
いられる。例えば、近赤外近傍の発振波長を有するレー
ザ光を用いる場合は、ポリカーボネート(PC)、ポリ
メチルメタクリレート(PMMA) 、ガラス、ポリオ
レフィン並びにエポキシ樹脂等が用いられる。
また、記録膜14は、Cu−Te合金に炭素、窒素、フ
ッ素及び水素を含ませているものである。
ッ素及び水素を含ませているものである。
本発明におけるCu−Te合金の組成比について説明す
る。
る。
この記録膜14におけるCu−Te合金の組成比につい
て説明する。
て説明する。
既に知られているCu−Te二元系の状態図によれば、
金属間化合物として、Cu2Te、Cu、Te3及びC
u Teが存在することがわかっている。しかしながら
、これらの化合物は、融点が各々1125℃、800℃
及び600℃であり、Te担体の融点(450℃)より
も遥かに高い。
金属間化合物として、Cu2Te、Cu、Te3及びC
u Teが存在することがわかっている。しかしながら
、これらの化合物は、融点が各々1125℃、800℃
及び600℃であり、Te担体の融点(450℃)より
も遥かに高い。
そのため、記録膜を融解してピットを形成するヒートモ
ード記録方式においてはあまり実用的でない。
ード記録方式においてはあまり実用的でない。
しかし、共晶点を示すCu 27T e tsの融点は
、約330℃となり、Teよりも低い温度で融解する。
、約330℃となり、Teよりも低い温度で融解する。
従って、Cuの含有割合は2原子%〜40原子%がよい
。この組成比ならTeより融点が低いため、Te膜より
高感度で記録できる。
。この組成比ならTeより融点が低いため、Te膜より
高感度で記録できる。
また、この記録膜14の厚さは、1000オングストロ
ーム以上であると書込み感度が低下する。
ーム以上であると書込み感度が低下する。
そのため、1000オングストローム以下が好ましいが
、500オングストローム以下、さらに好ましくは10
0〜300オングストロームがよい。
、500オングストローム以下、さらに好ましくは10
0〜300オングストロームがよい。
これは、例えば第2図に示すように、パルス幅601s
t38.線速度5.5m/seeの条件下でPC基板越
しにレーザを入射した場合の書込み感度特性からも明ら
かである。また、100オングストローム以下になると
、記録膜が不連続になってピンホールが形成される確率
が増加するため好ましくない。このピンホールは、ヒー
トモード記録の場合は、読出し時に本来のピットと間違
う恐れがある。さらに、記録膜酸化のトリガーともなる
。
t38.線速度5.5m/seeの条件下でPC基板越
しにレーザを入射した場合の書込み感度特性からも明ら
かである。また、100オングストローム以下になると
、記録膜が不連続になってピンホールが形成される確率
が増加するため好ましくない。このピンホールは、ヒー
トモード記録の場合は、読出し時に本来のピットと間違
う恐れがある。さらに、記録膜酸化のトリガーともなる
。
次に、第1図に示した情報記録媒体18における再生レ
ーザパワーの許容度(記録膜に変質を起こすことなく再
生できるパワーレベル)について説明する。ピットに記
録した情報を読み出す再生レーザ光は、通常連続発振さ
せる。この状態において良好なS/N比で情報を読み出
すためには、再生レーザパワーも大きくする必要がある
が、ある閾値を越えるとピット(情報)を破壊し、再生
反射光のレベルが低下することがある。そこで線速55
m/seeのトラックに連続的にホールドし、再生レー
ザパワーを変化させて反射光レベルの変化をシンクロス
コープで観察した。その観察結果を第3図に示す。
ーザパワーの許容度(記録膜に変質を起こすことなく再
生できるパワーレベル)について説明する。ピットに記
録した情報を読み出す再生レーザ光は、通常連続発振さ
せる。この状態において良好なS/N比で情報を読み出
すためには、再生レーザパワーも大きくする必要がある
が、ある閾値を越えるとピット(情報)を破壊し、再生
反射光のレベルが低下することがある。そこで線速55
m/seeのトラックに連続的にホールドし、再生レー
ザパワーを変化させて反射光レベルの変化をシンクロス
コープで観察した。その観察結果を第3図に示す。
この観察結果によれば、どの膜厚の記録膜においても、
0.6又は0.8mWのレーザパワーならば、3時間は
反射光のレベルが変化がなかった。
0.6又は0.8mWのレーザパワーならば、3時間は
反射光のレベルが変化がなかった。
しかしながら、パワーを1mWにすると数時間で反射光
のレベルが低下した。この場合、膜厚の薄い方が低下の
程度が大きかった。反射光のレベルは、再生直後のもの
を1として規格化したものである。
のレベルが低下した。この場合、膜厚の薄い方が低下の
程度が大きかった。反射光のレベルは、再生直後のもの
を1として規格化したものである。
現在標準化が進みつつある追記型記録膜の再生許容パワ
ーは、回転数180 Orpmで線速5.5Il/se
cの場合には、最大で0.5mWと決められている。許
容最大再生レーザパワーPmax (■W)は、Pm
ax−0,2+0.055Vで与えられる。ここでVは
記録媒体の線速度(■/5ee)である。またp wa
xで10 サイクル連続的に再生しても反射光レベルに
変化がないことが要求されているが、これは回転数L8
00 rpm ・線速55m/seeの場合は少なくと
も1時間変化してはならないということである。従って
、本発明の情報記録媒体においては、該条件下で0.8
mWのパワーでも3時間まで変化が起こらないために、
十分にその要求を満たすことになる。
ーは、回転数180 Orpmで線速5.5Il/se
cの場合には、最大で0.5mWと決められている。許
容最大再生レーザパワーPmax (■W)は、Pm
ax−0,2+0.055Vで与えられる。ここでVは
記録媒体の線速度(■/5ee)である。またp wa
xで10 サイクル連続的に再生しても反射光レベルに
変化がないことが要求されているが、これは回転数L8
00 rpm ・線速55m/seeの場合は少なくと
も1時間変化してはならないということである。従って
、本発明の情報記録媒体においては、該条件下で0.8
mWのパワーでも3時間まで変化が起こらないために、
十分にその要求を満たすことになる。
実施例1
第1図に示した情報記録媒体18を形成する方法につい
て説明する。
て説明する。
第4図は、本発明の記録膜を形成するスパッタ装置の概
略図である。まず、このスパッタ装置のバルブ2をロー
タリーポンプ3側に開いてチェンバ1内を0.2Tor
rまで排気した。次いでバルブ2をクライオポンプ5側
に開いてI X 10−’Torr以下まで排気した。
略図である。まず、このスパッタ装置のバルブ2をロー
タリーポンプ3側に開いてチェンバ1内を0.2Tor
rまで排気した。次いでバルブ2をクライオポンプ5側
に開いてI X 10−’Torr以下まで排気した。
この時、排気量は制御する必要がないので、コンダクタ
ンスバルブ4は全開しておいた。
ンスバルブ4は全開しておいた。
次にバルブ6を開けて、Arガスライン7からArガス
をマスフローコントローラ(図示せず)で調節しながら
、チェンバ1内に1105CC導入した。次いでチェン
バ1内の圧力をイオンゲージ(図示せず)でモニターし
ながら、コンダクタンスバルブ4で5 X 10−’T
orrに調整した。この圧力が変動しないことを確認し
てから、Cu −Te合金ターゲット9(直径5インチ
:組成はCu 2?T e 73 ;原子%)にDCパ
ワーサプライ10から100Wを印加し、シャッタ11
を閉じたままスパッタ放電を5分間行なってスパッタク
リーニングをした。
をマスフローコントローラ(図示せず)で調節しながら
、チェンバ1内に1105CC導入した。次いでチェン
バ1内の圧力をイオンゲージ(図示せず)でモニターし
ながら、コンダクタンスバルブ4で5 X 10−’T
orrに調整した。この圧力が変動しないことを確認し
てから、Cu −Te合金ターゲット9(直径5インチ
:組成はCu 2?T e 73 ;原子%)にDCパ
ワーサプライ10から100Wを印加し、シャッタ11
を閉じたままスパッタ放電を5分間行なってスパッタク
リーニングをした。
Arガスの供給とDCパワーの供給を停止した後、クラ
イオポンプ5を用いてチェンバ1内を一旦I X 10
−’Torr以下に排気した。その後バルブ6と17と
25を開けてチェンバ1内にArガスとCH4ガスとN
F、ガスを、Arガスライン7とCH4ガスライン8と
NF、ガスライン26を通してマスフローコントローラ
(図示せず)で調節しながら、それぞれ10.10及び
5SCCM導入した。次いでコンダクタンスバルブ4を
用いてチェンバ1内の圧力を5 X 10−’Torr
に制御した。圧力変動がないことを確認した後、CuT
eターゲット9にDCパワーサプライ10から100W
を印加し、スパッタ放電させた。安定に放電しているこ
とを確かめた後、シャッタ11を開けて、予め回転子1
2にセットしておいたポリカーボネート(P C)基板
13上にAu Te合金並びに炭素及び水素を含んだ記
録膜14を積層した。回転子は60 rpmで回転させ
た。膜厚が250オングストロームになったところで、
シャッタを閉じ、パワーの供給を停止した。次いでコン
ダクタンスバルブ4を全開し、クライオポンプ5を用い
てチェンバ1内をI X 10−’Torr以下まで排
気した。次いでバルブ15を開けて、N2ガスライン1
6からN2ガスをチェンバ1内に導入して大気圧に戻し
た後、媒体18を取出すことにより、第1図に示す情報
記録媒体18を形成することができた。
イオポンプ5を用いてチェンバ1内を一旦I X 10
−’Torr以下に排気した。その後バルブ6と17と
25を開けてチェンバ1内にArガスとCH4ガスとN
F、ガスを、Arガスライン7とCH4ガスライン8と
NF、ガスライン26を通してマスフローコントローラ
(図示せず)で調節しながら、それぞれ10.10及び
5SCCM導入した。次いでコンダクタンスバルブ4を
用いてチェンバ1内の圧力を5 X 10−’Torr
に制御した。圧力変動がないことを確認した後、CuT
eターゲット9にDCパワーサプライ10から100W
を印加し、スパッタ放電させた。安定に放電しているこ
とを確かめた後、シャッタ11を開けて、予め回転子1
2にセットしておいたポリカーボネート(P C)基板
13上にAu Te合金並びに炭素及び水素を含んだ記
録膜14を積層した。回転子は60 rpmで回転させ
た。膜厚が250オングストロームになったところで、
シャッタを閉じ、パワーの供給を停止した。次いでコン
ダクタンスバルブ4を全開し、クライオポンプ5を用い
てチェンバ1内をI X 10−’Torr以下まで排
気した。次いでバルブ15を開けて、N2ガスライン1
6からN2ガスをチェンバ1内に導入して大気圧に戻し
た後、媒体18を取出すことにより、第1図に示す情報
記録媒体18を形成することができた。
このようにして形成された情報記録媒体18においては
、X線回折分析の結果、特定の回折角度からの回折ピー
クが認められない非晶質膜であることが確認された。非
晶質膜は、多結晶膜と違って結晶粒界がないため、再生
レーザ光が粒界部分で変調されて粒界ノイズを生ずるこ
とがない。
、X線回折分析の結果、特定の回折角度からの回折ピー
クが認められない非晶質膜であることが確認された。非
晶質膜は、多結晶膜と違って結晶粒界がないため、再生
レーザ光が粒界部分で変調されて粒界ノイズを生ずるこ
とがない。
実施例2
実施例1に示した方法により製造された情報記録媒体1
8において、耐酸化性の指標となる酸化による表面のザ
ラツキの結果起こる読出しエラーの比率(エラーレート
)を分析した。75℃−90%の加速条件下に、実施例
1に示したのと同じ膜厚のTe膜及びTe−C膜、並び
に本発明の記録膜14を含有する情報記録媒体を一定時
間放置した後、書込みを行ないエラーレートを測定した
。その結果を第5図に示す。エラーレートは、加速条件
下に置く前の値を1として規格化した。
8において、耐酸化性の指標となる酸化による表面のザ
ラツキの結果起こる読出しエラーの比率(エラーレート
)を分析した。75℃−90%の加速条件下に、実施例
1に示したのと同じ膜厚のTe膜及びTe−C膜、並び
に本発明の記録膜14を含有する情報記録媒体を一定時
間放置した後、書込みを行ないエラーレートを測定した
。その結果を第5図に示す。エラーレートは、加速条件
下に置く前の値を1として規格化した。
この図によれば、Te膜はわずか数日でエラーレートが
増加している。Te−C膜も100時間以後は徐々に増
加している。一方、本発明の記録膜14は、1000時
間放置してもほとんど変化がなかった。従って、高温高
湿下でも耐酸化性が良好で、長寿命であることが分る。
増加している。Te−C膜も100時間以後は徐々に増
加している。一方、本発明の記録膜14は、1000時
間放置してもほとんど変化がなかった。従って、高温高
湿下でも耐酸化性が良好で、長寿命であることが分る。
尚、この記録膜14は、この測定後にX線回折分析をし
た時も非晶質膜であった。
た時も非晶質膜であった。
第6図は、パルス幅50 n5ees書込み周波数37
MHz、波長830 nsのGa As系半導体レーザ
を用い、対物レンズの開口数(NA)0.52、線速5
.5m/seeの条件下でのC/N(Carrier/
N oise)比の大きさを示している。この結果か
ら、本発明の記録膜は、従来の記録膜よりもさらに高感
度になっていることが分る。
MHz、波長830 nsのGa As系半導体レーザ
を用い、対物レンズの開口数(NA)0.52、線速5
.5m/seeの条件下でのC/N(Carrier/
N oise)比の大きさを示している。この結果か
ら、本発明の記録膜は、従来の記録膜よりもさらに高感
度になっていることが分る。
実施例3
第4図に示した装置において、CH4ガスの代わりにベ
ンゼンガスを用い、NF、ガスを用いない他は、実施例
1に示したものと全く同一の手順を踏んで成膜したとこ
ろ、第7図に示すように、基板113上にCu 2tT
e 73合金とCとHを含む記録膜114を250オン
グストロ一ム積層した情報記録媒体118が得ることが
できた。
ンゼンガスを用い、NF、ガスを用いない他は、実施例
1に示したものと全く同一の手順を踏んで成膜したとこ
ろ、第7図に示すように、基板113上にCu 2tT
e 73合金とCとHを含む記録膜114を250オン
グストロ一ム積層した情報記録媒体118が得ることが
できた。
この記録膜の書込み感度特性、再生レーザパワーの許容
度、エラーレート及びC/N比を各々第2、第3、第5
及び第6図と同一の条件下で調べたところ、第8、第9
、第10及び第11図に示しものと同様の結果が得られ
た。
度、エラーレート及びC/N比を各々第2、第3、第5
及び第6図と同一の条件下で調べたところ、第8、第9
、第10及び第11図に示しものと同様の結果が得られ
た。
従って、Cu Te合金をベンゼン環を有する炭化水素
ガスを含む雰囲気下でスパッタしても、良好な記録特性
を有する記録膜が得られることが分る。
ガスを含む雰囲気下でスパッタしても、良好な記録特性
を有する記録膜が得られることが分る。
尚、本実施例においては、炭化水素ガス(メタン)とN
F、ガスと希ガス(アルゴン)の混合雰囲気下でCu
Teターゲットをスパッタ放電したが、希ガスを含まな
い雰囲気下で放電させてもよい。
F、ガスと希ガス(アルゴン)の混合雰囲気下でCu
Teターゲットをスパッタ放電したが、希ガスを含まな
い雰囲気下で放電させてもよい。
さらに本実施例においては、透明な有機樹脂基板を用い
たが、書込み及び再生レーザ光を、基板を透過させない
で記録膜面倒から入射させるときは、基板は不透明であ
ってもよい。
たが、書込み及び再生レーザ光を、基板を透過させない
で記録膜面倒から入射させるときは、基板は不透明であ
ってもよい。
[発明の効果コ
以上説明したように本発明によれば、高温高湿の環境下
でも優れた耐酸化性を示し、長寿命、高感度の記録膜を
有する情報記録媒体を提供できる。
でも優れた耐酸化性を示し、長寿命、高感度の記録膜を
有する情報記録媒体を提供できる。
第1図は本発明の一実施例の情報記録媒体の断面図、第
2図は記録膜の膜厚と書込み感度の関係を示す図、第3
図は再生時間と反射レベルの変化を示す図、第4図は第
1図に示す情報記録媒体を製造するためのスパッタ装置
を示す図、第5図は加速条件を経た記録膜のエラーレー
トを示す図、第6図は記録膜の記録感度を示す図、第7
図は本発明の他の実施例に係る情報記録媒体の断面図、
第8図は本発明の他の実施例に係る記録膜の膜厚と書込
み感度の関係を示す図、第9図は再生時間と反射レベル
の変化を示す図、第10図は加速条件を経た記録膜のエ
ラーレートを示す図、第11図は従来の記録膜と本発明
の他の実施例に係る記録膜の記録感度を示す図である。 13、 113 ・・・ 基板 14、 114 ・・・ 記録膜18、 11
8 ・・・ 情報記録媒体第 図 第 因 弔 図 第 図 no 3 時 間 第 図 f込みレーサ゛パワー
2図は記録膜の膜厚と書込み感度の関係を示す図、第3
図は再生時間と反射レベルの変化を示す図、第4図は第
1図に示す情報記録媒体を製造するためのスパッタ装置
を示す図、第5図は加速条件を経た記録膜のエラーレー
トを示す図、第6図は記録膜の記録感度を示す図、第7
図は本発明の他の実施例に係る情報記録媒体の断面図、
第8図は本発明の他の実施例に係る記録膜の膜厚と書込
み感度の関係を示す図、第9図は再生時間と反射レベル
の変化を示す図、第10図は加速条件を経た記録膜のエ
ラーレートを示す図、第11図は従来の記録膜と本発明
の他の実施例に係る記録膜の記録感度を示す図である。 13、 113 ・・・ 基板 14、 114 ・・・ 記録膜18、 11
8 ・・・ 情報記録媒体第 図 第 因 弔 図 第 図 no 3 時 間 第 図 f込みレーサ゛パワー
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 基板と、 この基板上に形成され、レーザ光の照射により情報が記
録される、Cu_xTe_1_0_0_−_x(2≦x
≦40原子%)合金並びに炭素、窒素、フッ素及び水素
を含む記録膜と、 を具備したことを特徴とする情報記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63300685A JPH02147392A (ja) | 1988-11-30 | 1988-11-30 | 情報記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63300685A JPH02147392A (ja) | 1988-11-30 | 1988-11-30 | 情報記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02147392A true JPH02147392A (ja) | 1990-06-06 |
Family
ID=17887843
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63300685A Pending JPH02147392A (ja) | 1988-11-30 | 1988-11-30 | 情報記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02147392A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003101750A1 (en) * | 2002-06-03 | 2003-12-11 | Pioneer Corporation | Information recording medium and process for producing the same |
WO2005018947A1 (ja) * | 2003-08-21 | 2005-03-03 | Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. | 記録媒体 |
-
1988
- 1988-11-30 JP JP63300685A patent/JPH02147392A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003101750A1 (en) * | 2002-06-03 | 2003-12-11 | Pioneer Corporation | Information recording medium and process for producing the same |
US7524612B2 (en) | 2002-06-03 | 2009-04-28 | Pioneer Corporation | Information recording medium and process for producing the same |
WO2005018947A1 (ja) * | 2003-08-21 | 2005-03-03 | Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. | 記録媒体 |
US7381458B2 (en) | 2003-08-21 | 2008-06-03 | Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. | Recording medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63200331A (ja) | 記録媒体及び記録再生方法 | |
JP2834131B2 (ja) | 情報記録用薄膜 | |
JPH02147392A (ja) | 情報記録媒体 | |
JPH02171286A (ja) | 情報記録媒体 | |
JPH02147391A (ja) | 情報記録媒体 | |
JPH02121888A (ja) | 情報記録媒体 | |
JPS63239632A (ja) | 光記録媒体及びその製造方法 | |
JP2558844B2 (ja) | 情報記録媒体 | |
JPH02147390A (ja) | 情報記録媒体 | |
JPH02147388A (ja) | 情報記録媒体 | |
JPH02147387A (ja) | 情報記録媒体 | |
JPH02147385A (ja) | 情報記録媒体 | |
JP2596902B2 (ja) | 光情報記録媒体 | |
JPH02117886A (ja) | 情報記録媒体 | |
JPH02167780A (ja) | 情報記録媒体 | |
JPH02167778A (ja) | 情報記録媒体 | |
JPH02121887A (ja) | 情報記録媒体 | |
JPH01290135A (ja) | 光情報記録媒体 | |
JPH02121889A (ja) | 情報記録媒体 | |
JP2731196B2 (ja) | 情報記録媒体 | |
JP2731202B2 (ja) | 情報記録媒体 | |
JPH02171289A (ja) | 情報記録媒体 | |
JPH02169294A (ja) | 情報記録媒体 | |
JPH01298544A (ja) | 光情報記録媒体 | |
JP2562427B2 (ja) | 光情報記録媒体 |