JPH02147002A - 靴の製造方法 - Google Patents

靴の製造方法

Info

Publication number
JPH02147002A
JPH02147002A JP63301265A JP30126588A JPH02147002A JP H02147002 A JPH02147002 A JP H02147002A JP 63301265 A JP63301265 A JP 63301265A JP 30126588 A JP30126588 A JP 30126588A JP H02147002 A JPH02147002 A JP H02147002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sole
mold
grounding
resin
partition piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63301265A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyotaka Iwasaki
岩崎 清崇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hiroshima Kasei Ltd
Original Assignee
Hiroshima Kasei Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hiroshima Kasei Ltd filed Critical Hiroshima Kasei Ltd
Priority to JP63301265A priority Critical patent/JPH02147002A/ja
Publication of JPH02147002A publication Critical patent/JPH02147002A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は靴の製造方法に間する。より詳細には二層構造
の靴底を有する靴の製造方法に関するもので製靴産業界
で利用される。
[従来の技術] 従来より、予め加硫成形されたゴム状弾性を有1する接
地底な底型の凹部に収容し、甲被を被着したラストと横
型及び底型を型組して形成された空隙内に樹脂を注入し
て、甲被の底面に二層構造からなる靴底を一体成形する
靴の製造法は、例えば特開昭56−97401号、同5
7−107103号及び同57−160403号公報等
で開示されている。
しかしながらこれら従来法で製造された靴は、甲被を被
着したラストと横型及び底型を型組して形成された空隙
内に、ポリウレタン等の液吠樹脂を注入し発泡硬化させ
る際、空隙内のエアー〇逃げ場がなく、中間底に気泡に
よる凹欠が生じるとか、或いは接地面側に樹脂が流入し
、接地底側面に汚れが形成されて製品の外観品位が損な
われるという問題があった。
更にこれら従来法は、フラッシュ部を底型と横型で挟持
する方式であるので、フラッシュの厚みと金型製作に精
度が要求されるので、結果としてコスト高になるという
問題があった。
[発明が解決しようとする[L 従って本発明は、中間底に気泡による凹欠が生じること
、或いは接地面側に中間底を形成する樹脂が流入し汚れ
が形成されという従来法による問題点を解消し、外観品
位が優れ、かつ製品コストの低減を可能にした二層構造
からなる靴底を有する靴の製造方法を提供することを課
題とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明者等は、前記の!!題について鋭意検討した結果
、従来のフラッシュ部の形状と金型、特に底型の立上り
計の形状を改良することにより、前述した課題が解決さ
れることを発見したもので、添付図面により説明すると 1)甲被を被着したラストと横型及び底型を型組して形
成された空隙内に、樹脂を注入して甲被に底を一体成形
する靴の製造法において予め反接地面側の外周縁に、水
平方向に張り出したフラッシュ部1と係止部2から成る
仕切片Bを一体に形成してなるゴム状弾性を有する接地
底入を、底型6の凹部に収容すると共に、フラッシュ部
を底型の立上がり面、係止部を底型の立上がり部外周に
形成した傾斜面16に夫々係合させて型組し、甲被3と
接地底A及び横型5によって形成される空隙13に樹脂
7を注入して発泡硬化させ、中間底9を介して甲被と接
地底を一体成形し、脱型後仕切片を切除することを特徴
とする靴の製造方法。
2)さらに1)の方法において、甲被と接地底及び横型
を型組した状態で、仕切片Bと横型5のパーティング面
18.18 (1)との間に細隙14.15が形成され
ることを特徴とする靴の製造方法にある。
本発明において、ゴム状の弾性を有する接地底は、第3
図に示すように、反接地面側の外周縁に水平方向に張り
出したフラッシュ部1と係止IB2から成る仕切片Bが
一体に形成できる空隙部を有する構造からなる成形金型
内に、予め接地底の大きさに裁断した未加硫のゴム生地
を収容した後、加圧加熱して製造するか、または射出成
形によって製造される。
この接地底の主材としては、合成ゴム、天然ゴム、軟質
塩化ビニール樹脂等が使用されるが、これらの材料は靴
の用途等により適宜選択し使用される。
次に本発明の金型の構造について述べると、第1図及び
第2図踵部の要部拡大図に示すように、底型の立上り部
17外周に傾斜面16を形成した構成とし、底型が一杯
に上昇した状態で、立上り面に係合した仕切片と横型5
のパーティング面18.18(1)との間に、細隙14
.15が形成される構成とする。
[作 用] 本発明は上記の構成としたので、型組して、注入した樹
脂の発泡圧により圧縮されたエアーは、細隙14に流入
した後、徐々に係止部2と横型5との細隙15に侵入し
て減衰し、当該細隙内に封入される。更にエアーが多量
の場合は、係上部と傾斜面16との間まで侵入して封止
される。
従って、接地底上縁面と中間底との接合面さらに接地底
側面までエアー或いは樹脂が侵入することはない。
[実施例] 以下図面により本発明の実施例を述べる。
添付図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は接地
底を底型に収容し型組した状態を示す断面図、第2図は
第1図踵部の要部拡大図、第3図はプレス加硫成形金型
の断面図を示す。
(1)、先ず、合成ゴムを主材とした配合物を混練し、
圧延ロールを通してシート生地を作製した後、当該シー
トを接地底形に形成した鉄製の抜型で打ち抜いて、未加
硫の接地底用ゴム底を作製する。
次いで第3図に示すように、未加硫のゴム底を雌型11
の凹部に収容した後、雄型10を閉じて加圧加熱して、
接地面に底意底12を形成すると共に、反接地面側の外
周線に水平方向に張り出したフラッシュ部1と係止部2
から成る仕切片Bを一体ここ形成してなる加硫済みのゴ
ム接地底Aを作製する。
(2)、(1)で作製した接地底Aを、第1図に示すよ
うに、底意底120面を下方にして底型6の凹部に収容
すると共に、底型立上り面に仕切片Bを接合させる。こ
の構成にすることにより仕切片Bは、底型立上り部17
に形成した傾斜面16と横型5のパーティング面18.
18 (1)間に形成された間隙に嵌合される。
(3)、上記の如く、接地底Aを底型6の凹部に収容し
た後、甲被3を被着したラスト4を横型5で挟持し、次
いで底型6を上昇させて型組して形成された空隙13に
、射出口8よりポリウレタン樹N7を注入して発泡硬化
後、脱型して接地底の周縁に張り出した仕切片を切除し
て、中間底を介して甲被と接地底が一体成形された靴を
製造した。
「効  果」 イ、中閏底にエアー溜りによる凹欠が発生しないので、
接地底と中間底との境界面に鮮明な境界線が形成される
口、仕切片が底型の立上り面及び傾斜面を被覆するよう
に接合するので、底型の上昇時とか樹脂注入時の圧力或
いは樹脂の発泡圧を受けても型内で移動しない。
ハ、仕切片を底型立上り部と横型で挟持する従来法では
、フラッシュga iに均一で精度の高い肉厚が要求さ
れる。これが為にフラッシュ部を一体に有する接地底成
形金型及び靴成形金型のフラッシュ部挟持面にも高い精
度が要求される。
−力木発明によると、仕切片と金型間に細隙14.15
が形成される構成とするので、これらの精度のアローア
ンスが広くなる。
従って従来の挟持方式に比し、金型製作費が割安となり
コストの低減が図れる。
上記のように、本発明によると品質が安定し外観品位の
優れた履物が得られ、かつ製品コストの低減が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は接地底を底型に収容し型組した状態を示す断面
図、第2図は第1図踵部の要部拡大図、第3図はプレス
加硫成形金型の断面図を示す。 A・・・接地底、B・・・仕切片

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)甲被を被着したラストと横型及び底型を型組して形
    成された空隙内に、樹脂を注入して甲被に底を一体成形
    する靴の製造法において 予め反接地面側の外周縁に、水平方向に張り出したフラ
    ッシュ部1と係止部2から成る仕切片Bを一体に形成し
    てなるゴム状弾性を有する接地底Aを、底型6の凹部に
    収容すると共に、フラッシュ部を底型の立上がり面、係
    止部を底型の立上がり部外周に形成した傾斜面16に夫
    々係合させて型組し、甲被3と接地底A及び横型5によ
    って形成される空隙13に樹脂7を注入して発泡硬化さ
    せ、中間底9を介して甲被と接地底を一体成形し、脱型
    後仕切片を切除することを特徴とする靴の製造方法。 2)甲被と接地底及び横型を型組した状態で、仕切片B
    と横型5のパーティング面18、18(1)との間に細
    隙14、15が形成されることを特徴とする請求項1記
    載の靴の製造方法。
JP63301265A 1988-11-28 1988-11-28 靴の製造方法 Pending JPH02147002A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63301265A JPH02147002A (ja) 1988-11-28 1988-11-28 靴の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63301265A JPH02147002A (ja) 1988-11-28 1988-11-28 靴の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02147002A true JPH02147002A (ja) 1990-06-06

Family

ID=17894733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63301265A Pending JPH02147002A (ja) 1988-11-28 1988-11-28 靴の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02147002A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02172401A (ja) * 1988-12-26 1990-07-04 Aoki Anzengutsu Seizo Kk 靴底の製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02172401A (ja) * 1988-12-26 1990-07-04 Aoki Anzengutsu Seizo Kk 靴底の製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4120477A (en) Mold and method for injection molding a sole onto a shoe upper
US1735986A (en) Rubber-soled shoe and method of making the same
US3806974A (en) Process of making footwear
JPH01320003A (ja) 熱可塑性の材料から靴底を製造しかつ甲皮に射出成形するための方法及び装置
US20160129654A1 (en) Method of manufacturing shoe soles and molds for manufacturing shoe soles
US2962738A (en) Method of making shoes
JPH02147002A (ja) 靴の製造方法
US3014244A (en) Molds for the production of shoes
US3522345A (en) Premade heel unit for shoes and a method of making the same
JPH0243206Y2 (ja)
CA2224285C (en) Manufacture of sandals
US1947173A (en) Method of making a molded rubber shoe
JPS6317443B2 (ja)
US3444591A (en) Apparatus for casting an article onto a workpiece
TWI685309B (zh) 鞋底結構以及鞋底成型方法
GB1157131A (en) A Vulcanising Mould for making a Built-Up Heel of Rubber or an equivalent Substance
JPH0638804A (ja) 靴の表底の成形法
JPS6124003B2 (ja)
JPS54161443A (en) Method of manufacturing shoes having polyurethane-foam sole formed with designed sole of different material
JPS6057323B2 (ja) 運動靴の射出成形製造方法
JPH02252402A (ja) 射出成形靴の製造方法
US848807A (en) Process of making rubber footwear.
JPH0317481B2 (ja)
JPH0651003B2 (ja) 異色テープ部を有する多色靴底の成形法
TWM617013U (zh) 一體成型安全鞋結構改良