JPH021469A - トリアリールスルホニウム塩の合成方法 - Google Patents

トリアリールスルホニウム塩の合成方法

Info

Publication number
JPH021469A
JPH021469A JP31657188A JP31657188A JPH021469A JP H021469 A JPH021469 A JP H021469A JP 31657188 A JP31657188 A JP 31657188A JP 31657188 A JP31657188 A JP 31657188A JP H021469 A JPH021469 A JP H021469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grignard reagent
compd
mixed solvent
reacting
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31657188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0615524B2 (ja
Inventor
John L Dektar
ジョン・ルイーズ・デクター
Nigel P Hacker
ニゲル・パトリツク・ハツカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH021469A publication Critical patent/JPH021469A/ja
Publication of JPH0615524B2 publication Critical patent/JPH0615524B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C381/00Compounds containing carbon and sulfur and having functional groups not covered by groups C07C301/00 - C07C337/00
    • C07C381/12Sulfonium compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は、トリアリールスルホニウム塩の合成方法の改
良に関するものである。
B、従来技術 トリアリールスルホニウム塩は、重合及びエステル開裂
のフォト・アシッド開始剤として用いられ、また、ラジ
カル・フォトイニシェータとしても用いられ−でいる。
しかしこれらは、きわめて高価であり、また、使用に際
してはきわめて高純度であることが必要であるという欠
点を有する。
トリアリールスルホニウム塩の合成方法として最も一般
に用いられているものは、クリベーリョ(Crivel
 lo )及びラム(Lam) 、ジャーナル・オブ・
ポリマ・サイエンス(J、 Polym、 Sci、)
、Vol、17、p、977 (1979年)に開示さ
れている。この方法は通常「ヨードニウム塩ルート」と
呼ばれている。この方法には有毒なヨードニウム塩の使
用を必要とするという欠点があり、さらに、2段階法で
あって、この2段階法の第1段階で高価な試薬を使用し
、しがも収率が低いという欠点をも有する。各段階の生
成物は不純で、着色した油状物質として分離される。白
色の結晶状製品を得るには、数回の傳結品を行なう必要
がある。
この文献には、また、トリフェニルスルホニウム塩を合
成するための別法も記載されている。この2段階法は下
式で記述される。
第1段階 n  ArMgX+ (Ar)2SO−−*(Ar)3
sOMgX   + (Ar)3s”X+MgX2+H20 第2段階 (A r)3S”X+ ZMF6−−+(A r)3S
”MFi+ZX 上式中、A rはフェニル、トリル等の芳香族基、Xは
臭素等のハロゲン、Zはナトリウム等のアルカリ金属、
Mはアンチモン、ヒ素またはリンを表わす。この合成法
・の第1段階は、ウィルデイ(Wildi)等、ジャー
ナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサエティ(J、
 Amer、 Chem、 Soc、)、Vol、73
、p、1965 (1951年)及びラロッシェル(L
aRoche l le )等、ジャーナル・オブ・ア
メリカン・ケミカル・ソサエティ、Vol。
93、p、8077 (1971年)に記載されている
。この合成法の第2段階は、米国特許第4173476
号明細書に開示されている。本発明は、これらの合成法
の改良に関するものである。
C0開示の概要 上記の方法は、その手順に変更を加えることにより大幅
に改良される。従来技術では、グリニヤール反応でエー
テルまたはエーテルとベンゼンとの混合溶媒を使用した
。本発明によれば、芳香族炭化水素と脂肪族炭化水素の
混合溶媒を使用して、従来技術よりはるかに高い収量を
得ることができる。本発明の混合溶媒を使用すると反応
時間が従来技術の18時間から3時間に短縮ができると
いう利点もある。さらに、グリニヤール試薬の使用量も
少なくてすむ。本発明では、生成物の最適収率を得るの
に3当量のグリニヤール試薬しか必要としないのに対し
、従来技術では5当量のグリニヤール試薬を必要とし、
しかも収量は少ない(第1表参照)。従来技術では、反
応の第2段階は水性溶媒を使って行なっていた。本発明
者らは、非水性溶媒の使用により、手順が大幅に改良さ
れることを発見した。さらに、置換を行なうこの方法の
第2段階にアンモニウム塩を用いると、工程のスループ
ットが改善されることも発見した。本発明の改良法を用
いた場合、これら2段階の反応の生成物はいずれも白色
結晶である。本発明の方法はまた、高価なM X 6ア
ニオンを収率の高い第2段階で使用するという利点も存
する。
下記の第工表に、本発明の方法で得られる合成の結果と
、従来技術、特に上記のウィルデイ等の文献(1で示す
)及びラロッシェル等の文献(2で示す)の方法で得ら
れた結果との比較を示す。
第1表 溶 媒 テトラヒドロフラン ベンゼン ヘプタン・ベンゼン(CI) へブタン・ベンゼン(C1) ヘプタン・トルエン(2:1) へブタン・ベンゼン(CI) へブタン・ベンゼン(3:1) グリニヤール反応の収率 PhMgBr反応時間 収 当量(時間) この 文献 方法a  1b 2.5  3  44 率 文献 b a、収率はすべて純粋な結晶化した材料に関するもので
、粗生成物の収率はそれよりも約5%大きい。
b、収率はすべて粗生成物のものである。
下記の例は例示的なものにすぎず、本発明を限定するも
のと考えてはならない。本発明の原理または範囲から逸
脱することなく、多くの変更を加えることが可能である
D、実施例 グリニヤール反応 グリニヤール試薬(アルカリ金属)、または化学量論的
な量の臭素化芳香族炭化水素とマグネシウムから調製し
たグリニヤール試薬を真空下で加熱して溶媒を除去した
。これにより、粘度の高い半結晶性の塊状物が得られた
。これにベンゼンまたはトルエン(グリニヤール試薬1
ミリモル当たり約2mQ、)を添加した後、n−へブタ
ンを所要の混合比が得られるように添加した。この溶液
を約80°Cに加熱し、ジアリールスルホキシドのはぼ
飽和なベンゼンまたはトルエン溶液を添加した。
加熱は第1表に示した時間続けた。冷却した反応混合物
を、グリニヤール試薬1当量当たり、3当量の25%H
Br水溶液を用いて急冷した(発熱)。溶液は2層に分
離したので、有機層を5%HBr水溶液で抽出した。結
合した水溶液をクロロホルムで抽出した。結合した有機
抽出物はMg5OA上で乾燥し、濾過して溶媒を蒸発さ
せた。
残渣をジクロロメタンに溶かし、エーテルを加えて生成
物を沈澱させた。
置換反応 A、臭化トリフェニルスルホニウム(上記のように調製
した)1.72gと、六フッ化リン酸アンモニウム0.
82.gを60mQのアセトニトリル中で混合し、15
時間撹拌した。懸濁液を濾過し、a・式液を蒸発させて
理論収量の白色固体を得た。これを無水エタノールで再
結晶すると、融点203〜205 ’Cの白色針状結晶
が得られた(回収率86%)。
B、臭化)リフェニルスルホニウム(上記のように調製
した)1.72gと、六フッ化アンチモン酸カリウム1
.38gを60rrlのアセトン中で混合し、15時間
撹拌した。
懸濁液を濾過し、濾液を蒸発させて、理論収量の白色固
体を得た。これを無水エタノールで再結晶すると、融点
178〜179°Cの白色針状結晶が得られた(回収率
89〜95%)。
C0臭化トリフェニルスルホニウム(上記のように調製
した)2.OOgと、六フッ化アンチモン酸ナトリウム
1.50gを60mQのアセトン中で混合し、5時間撹
拌した。懸濁液を濾過し、濾液を蒸発させて、白色の固
体を定量収率で得た。これを無水エタノールで再結晶す
ると、融点178〜179°Cの白色針状結晶が得られ
た(回収率88%)。
D、臭化トリフェニルスルホニウム(上記のように調製
した)0.5gと六フッ化アンチモン酸ナトリウム0.
37gを60muの酢酸エチル中で混合し、5時間撹拌
した。
懸濁液を濾過し、濾液を蒸発させて、理論収量の白色固
体を得た。これを無水エタノールで再結晶すると、融点
178〜179°Cの白色針状結晶が得られた(回収率
82%)。
E、臭化トリス(4−メチルフェニル)スルホニウム(
上記のように調製した)3.92gと、六フッ化アンチ
モン酸ナトリウム1゜30gを60mQのアセトン中で
混合し、2時間撹拌した。懸濁液を濾過し、濾液を蒸発
させて、理論収量の白色固体を得た。
これを無水エタノールで再結晶すると、融点145〜1
47°Cの白色針状結晶が得られた(回収率90%)。
F 、臭化) ’Jス(4−クロロフェニル)スルホニ
ウム(上記のように調製した)と、六フッ化アンチモン
酸ナトリウム1.30gを60mflのアセトン中で混
合して、約1時間撹拌した。懸濁液を濾過し、濾液を蒸
発させて、理論収量の白色固体を得た。これを無水エタ
ノールで再結晶して、融点197〜198°Cの白色針
状結晶が得られた(回収率90%)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. グリニャール試薬にジアリールスルホキシドを反応させ
    た後に、Zを金属イオンまたは金属に類似のイオン、M
    をアンチモン、ヒ素、あるいはリンとしたときのZMF
    _6という化合物を用いた置換反応によりトリアリール
    スルホニウム塩を合成する方法であって、前期最初の段
    落の反応を芳香族炭化水素と脂肪族炭化水素の混合溶媒
    中で行うトリアリールスルホニウム塩の合成方法。
JP31657188A 1988-02-05 1988-12-16 トリアリールスルホニウム塩の合成方法 Expired - Lifetime JPH0615524B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15272988A 1988-02-05 1988-02-05
US152729 1988-02-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH021469A true JPH021469A (ja) 1990-01-05
JPH0615524B2 JPH0615524B2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=22544161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31657188A Expired - Lifetime JPH0615524B2 (ja) 1988-02-05 1988-12-16 トリアリールスルホニウム塩の合成方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0327194B1 (ja)
JP (1) JPH0615524B2 (ja)
DE (1) DE68901974D1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100279497B1 (ko) * 1998-07-16 2001-02-01 박찬구 술포늄 염의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0615524B2 (ja) 1994-03-02
EP0327194A1 (en) 1989-08-09
EP0327194B1 (en) 1992-07-08
DE68901974D1 (de) 1992-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0722949B1 (en) Process for the preparation of cyclopentadienyl compounds and compounds obtained therefrom
US2598562A (en) Nu-mercuri-1, 2, 3, 6-tetrahydro-3, 6-endomethano-3, 4, 5, 6, 7, 7-hexachlorophthalimide
UA43824C2 (uk) Альфа-йодо або альфа-бромоамід та спосіб їх одержання
JP2711491B2 (ja) スルホニウム錯体またはオキソスルホニウム錯体
CN110483469B (zh) 一种无金属催化合成碘代苯并氧杂庚酮七元环内酯的方法
JPH021469A (ja) トリアリールスルホニウム塩の合成方法
US6476271B2 (en) Process for the preparation of ether-free salts of tetrakis(pentafluorophenyl) borate
EP0850242B1 (en) A process for the preparation of dimethyl titanocene
JP3161669B2 (ja) トリメリット酸エステル無水物類の製造方法
SE444568B (sv) Forfarande for framstellning av s-trietylfosfinguld-2,3,4,6-tetra-0-acetyl-1-tio-d-glukopyranosid(auranofin)
Trofimov et al. One-pot reaction of secondary phosphine selenides with selenium and nitrogen bases: a novel synthesis of diorganodiselenophosphinates
US4980492A (en) Synthesis of triarylsulfonium salts
JPH061776A (ja) 置換ピラジンカルボニトリルの製造方法
JP4120239B2 (ja) 9,10−ジブロモアントラセン類の製造方法
JPS58162568A (ja) 核置換ベンジル尿素誘導体およびその製造方法
JP2004137165A (ja) 含窒素複素環化合物の製造方法
JP4370460B2 (ja) アミド化合物の製造方法
KR20230060027A (ko) 비대칭형 포스페이트계 화합물의 제조방법
KR20230099857A (ko) 우라피딜 제조 중간체의 제조방법
JP2022013886A (ja) 新規の過塩素化ジシレンおよびゲルマシレン、およびネオペンタテトレラン、その製造方法、ならびにその使用
JP3096736B1 (ja) ビスチオアセタール化合物
JP2651658B2 (ja) 1,2,3,5−テトラヒドロインドリジン誘導体
JPS6126902B2 (ja)
JPS6339842A (ja) ビス(4−ジフエニルアミノフエニル)エ−テルおよびその製法
JPH0582380B2 (ja)