JPH0214684B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0214684B2
JPH0214684B2 JP55004406A JP440680A JPH0214684B2 JP H0214684 B2 JPH0214684 B2 JP H0214684B2 JP 55004406 A JP55004406 A JP 55004406A JP 440680 A JP440680 A JP 440680A JP H0214684 B2 JPH0214684 B2 JP H0214684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
cemented
lenses
group
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55004406A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56101116A (en
Inventor
Mitsuaki Horimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP440680A priority Critical patent/JPS56101116A/ja
Priority to US06/224,791 priority patent/US4412726A/en
Publication of JPS56101116A publication Critical patent/JPS56101116A/ja
Publication of JPH0214684B2 publication Critical patent/JPH0214684B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/06Panoramic objectives; So-called "sky lenses" including panoramic objectives having reflecting surfaces

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は画角180゜に及び明るいコンパクトな魚
眼レンズに関するものである。 35mmSLR用の魚眼レンズにおいては、その焦
点距離に比して可成り長大なB.f.(バツクフオー
カス)が必要で、そのために通常の広角レンズに
みられる逆望遠型(所謂レトロフオーカスタイ
プ)よりもはるかにレンズ系前群発散度合(以下
レトロ度と称す)がきつくなつており、それが原
因での像面湾曲および非点収差による極端な性能
劣化を誘発しがちである。更にF/2.8クラスの
明るいものを設計する際には絞り開放時の性能が
重要で、レトロ度がきつくなる際(コンパクト化
と同義)に同時に生じて来るRinnen fehlerを含
むsagittal flareの増大が顕著で、これらを極小
化することが明るいコンパクトな魚眼レンズを設
計する上での急務となる。 前者の像面湾曲および非点収差の劣化に就いて
は基本的にはPetzval sumの負偏移を極力避ける
ことが条件となり、通常、絞りより後群に正レン
ズが低屈折率低分散硝子、負レンズが高屈折率高
分散硝子の接合レンズを1組以上設け、色収差補
正を考慮しつつ、負屈折力を接合面に封じ込めて
Petzval sumの負偏移を防止している。この傾向
(接合レンズの数、及び屈折率差)はレトロ度が
きつくなればなるほど顕著で接合レンズを2組以
上設けたり、接合面前後の屈折率差を大にした
り、更にはPetzval sum負偏移の主原因である前
群発散部の負レンズの屈折率を極力高屈折率に移
行させたりして対処している。 後者のRinnen fehlerを含むsagittal flareに関
しては、大口径レンズの殆んどのものが持つ宿命
的欠陥でガウス型標準レンズ・逆望遠型広角レン
ズにおいて顕著である。これの対策としては一般
に軸外sagittal光束の光路中に高いで強い負曲
率面をおくことを避けるのが肝要で、高屈折率硝
子を使用して曲率半径をゆるくすることが考えら
れる。大口径ガウス型のようにある程度完成領域
にあるレンズタイプではこのような対策のとれる
設計上の余地はなく、光学硝子の物性面での改良
を待つか、複数個の非球面の導入以外に術はない
が、現状ではsagittal flareに関し野放しの状態
である。F/2.8以上あるいは画角72゜以上の逆望
遠型広角レンズにおいても全く同じ状況で、レト
ロ度あるいはレンズ系の大きさの制限から近年の
コンパクトレンズでは、常用絞りでは消失すると
の理由からこのflareはある程度容認されている
現状である。 本発明においては特にレトロ度のきつい魚眼レ
ンズにおいて、像面湾曲および非点収差の補正を
良好にしつつ、大口径で問題となるRinnen
fehlerを含むsagittal flareを極小化し、しかも
Σd/f(Σd:全量、f:全系焦点キヨリ)が2.7
〜3.1程度、D1/f(D1:前玉有効径)が2.4〜2.7
程度のコンパクトな魚眼レンズを提供することを
目的としている。 既述の如く35mmSLR用魚眼レンズではミラー
回動のためにある程度のB.f.(バツクフオーカス)
が必要で、魚眼レンズに限らずf≦35mm以下のレ
ンズではレンズ系前群を発散屈折力としてB.f./
f>1となるようにしている。 以下本発明についてさらに詳細に説明する。本
発明による魚眼レンズは物界より順に、物界に凸
面をむけた2枚の負メニスカスレンズよりなる前
群、正レンズ2枚と負レンズ1枚よりなり少なく
とも接合レンズを含む中群、2組の2枚接合レン
ズからなる後群より構成し、中群と後群の間にフ
イルターと絞りを介在させて7群10枚乃至6群10
枚構成としたとき、絞り直後の後群における第1
接合レンズの接合面屈折力が正であるとともに、
以下の条件を満足することを特徴とするものであ
る。 (1) 2.6<f/f<3.1 (2) 1<rp/f<3 ただし、 f:全系の焦点距離、 f:中群の焦点距離、 rp:後群における第1接合レンズの接
合面の曲率半径。 本発明ではレトロ度がきついにも拘わらず前群
は2枚の負メニスカスレンズで構成されている。
性能的には3枚あるいはそれ以上の負・正レンズ
で構成する方が望ましいが、系の大型化および原
価面へのはねかえりが問題となる。従つて本発明
の中・後群を用いた際の必要最小限の構成枚数で
ある物界に凸面をむけた2枚の負メニスカスレン
ズにより前群を構成している。 中群に関しては正レンズ2枚と負レンズ1枚の
計3枚で、2枚接合と単レンズあるいは3枚接合
の構成をとつている。中群においては、負レンズ
に低分散、正レンズに高分散の接合レンズを配し
絞り後群の第2接合レンズとの組み合わせで倍率
色収差を補正し、かつ接合面屈折力を負にして像
面湾曲および非点収差補正の役目も担わせてい
る。また、もう一つの接合面あるいは空気レンズ
は正屈折力をもつており主に中群の負屈折力接合
面および前群において生じた内方コマを補正しつ
つRinnen fehlerを含むsagittal flareの軽減にも
一部役立たせている。 条件式(1)は中群の焦点距離を規定するもので系
全体のパワー配置のバランスをとるものである。
下限を越えて中群の焦点距離が小さくなるとレン
ズ系全体のバランスをとるため前群の負のパワー
が強くなり特に最軸外の光束のフレアーの発生が
著しくなる。また逆に上限を越えて中群の焦点距
離が大きくなるとベツツバール和が負に変位し非
点格差が大きくなつたり、バツクフオーカスが長
くなり過ぎレンズ系全体が大型化する。 後群は2組の2枚接合レンズからなり前側の第
1接合レンズはRinnen fehlerを含むsagittal
flare成分の除去の役目を、後側の第2接合レン
ズは通常の魚眼レンズの如く正レンズに低屈折率
低分散、負レンズに高屈折率高分散硝子を配して
Petzval sumの負偏移防止と色収差補正の役目を
担なわせている。 絞り直後の第1接合レンズの接合面屈折力は正
であるが、従来例では同屈折率同志の単なる色消
し程度の役目か、乃至は負レンズに高屈折率、正
レンズに低屈折率として接合面屈折力を負とした
色消し能力プラスPetzval sumかせぎの役目を担
なわせていた。魚眼レンズのようなレトロ度のき
ついものではこの方策が通例だが像面湾曲・非点
収差の補正に役立つものの軸外中帯部から周辺部
に亘つて生じるコマ状態とRinnen fehlerを含む
sagittal flareの描写性能に与えるいやらしさが
本発明のようなF/2.8に及び大口径のものでは
特に顕著となる。 そこで絞り直後の第1接合レンズの接合面を正
とし、条件(2)のように接合面曲率半径を規定する
ことにより、Rinnen fehlerを含むsagittal flare
をおさえ良好な性能の明るいコンパクトな魚眼レ
ンズを具現することに成功した。なお該接合面曲
率半径が条件(2)の上限をこえた場合には外方コマ
およびsagittal flare量が大になり、下限をこえ
た場合には内方コマの発生およびPetzval sumの
負偏移をもたらしF/2.8に及ぶ大口径のものは
実現不可能になる。 次に本発明の実施例を示す。なお各実施例にお
いて ri:各屈折面の曲率半径 di:各屈折面間の軸上間隔 Ni:各レンズの屈折率 νi:各レンズのアツベ数 である。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 【図面の簡単な説明】
第1,3,5,7,9図はそれぞれ実施1,
2,3,4,5のレンズ断面図であり、第2,
4,6,8,10図はそれぞれ対応する収差曲線
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 物界より順に、物界に凸面をむけた2枚の負
    メニスカスレンズよりなる前群、正レンズ2枚と
    負レンズ1枚よりなり少なくとも接合レンズを含
    む中群、2組の2枚接合レンズからなる後群より
    構成し、中群と後群の間にフイルターと絞りを介
    在させて7群10枚乃至6群10枚構成としたとき、
    絞り直後の後群における第1接合レンズの接合面
    屈折力が正であるとともに、以下の条件を満足す
    ることを特徴とする魚眼レンズ: 2.6<f/f<3.1 1<rp/f<3 ただし、 f:全系の焦点距離、 f;後群の焦点距離、 rp:後群における第1接合レンズの接
    合面の曲率半径。
JP440680A 1980-01-17 1980-01-17 Fisheye lens Granted JPS56101116A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP440680A JPS56101116A (en) 1980-01-17 1980-01-17 Fisheye lens
US06/224,791 US4412726A (en) 1980-01-17 1981-01-13 Fish eye lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP440680A JPS56101116A (en) 1980-01-17 1980-01-17 Fisheye lens

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56101116A JPS56101116A (en) 1981-08-13
JPH0214684B2 true JPH0214684B2 (ja) 1990-04-09

Family

ID=11583433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP440680A Granted JPS56101116A (en) 1980-01-17 1980-01-17 Fisheye lens

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4412726A (ja)
JP (1) JPS56101116A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62178207A (ja) * 1986-01-31 1987-08-05 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 照明用の光学系
US5502597A (en) * 1994-02-02 1996-03-26 Eastman Kodak Company Wide-angle photographic lens system and a photographic camera
JP3315839B2 (ja) * 1994-10-21 2002-08-19 旭光学工業株式会社 超広角ズームレンズ
GB2323934A (en) * 1995-01-06 1998-10-07 Samsung Aerospace Ind Optical six element lens system
CA2146406A1 (en) * 1995-04-05 1996-10-06 Ian Powell Panoramic fish-eye imaging system
JP3444454B2 (ja) * 1995-06-29 2003-09-08 富士写真光機株式会社 広角レンズ
US5999660A (en) * 1995-07-26 1999-12-07 California Institute Of Technology Imaging system for correction of perceptual distortion in wide angle images
US6128145A (en) * 1998-11-25 2000-10-03 Fit Corporation Image pick-up device, image display device and information recording medium comprising a fisheye lens
CN101403816B (zh) * 2008-11-07 2010-04-14 秦皇岛视听机械研究所 240°视场角超大孔径鱼眼镜头基础结构
TWI428626B (zh) * 2011-01-28 2014-03-01 Largan Precision Co Ltd 透鏡系統
JP5904014B2 (ja) * 2012-05-30 2016-04-13 株式会社ニコン 撮影レンズ、光学機器、および撮影レンズの製造方法
KR102083931B1 (ko) 2014-01-21 2020-03-03 한화테크윈 주식회사 광각 렌즈계
US9726859B1 (en) * 2014-03-16 2017-08-08 Navitar Industries, Llc Optical assembly for a wide field of view camera with low TV distortion
US9316808B1 (en) 2014-03-16 2016-04-19 Hyperion Development, LLC Optical assembly for a wide field of view point action camera with a low sag aspheric lens element
US11442255B2 (en) 2017-06-02 2022-09-13 Owl Labs, Inc. Wide angle lens and camera system for peripheral field of view imaging including eight lenses of ---++-++ or nine lenses of ----++-++ refractive powers
TWI792635B (zh) * 2021-10-25 2023-02-11 佳凌科技股份有限公司 光學成像鏡頭

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4920534B1 (ja) * 1970-12-24 1974-05-25
JPS5129136A (ja) * 1974-09-05 1976-03-12 Minolta Camera Kk
JPS5432319A (en) * 1977-08-17 1979-03-09 Minolta Camera Co Ltd Fish eye lens
JPS6046408B2 (ja) * 1978-12-15 1985-10-16 キヤノン株式会社 広角レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56101116A (en) 1981-08-13
US4412726A (en) 1983-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0214684B2 (ja)
JPS63247713A (ja) フロ−テイングを利用した撮影レンズ
JPH06324264A (ja) 広角レンズ
JP4565262B2 (ja) 魚眼レンズ
US4676607A (en) Behind stop lens
JPH06308384A (ja) 大口径広角写真レンズ
JPS6134125B2 (ja)
JP3381409B2 (ja) 非球面接眼レンズ
JPS61275809A (ja) 明るい広角ズ−ムレンズ
JPH07218825A (ja) レトロフォーカス型レンズ
JPH0443245B2 (ja)
JPH11271610A (ja) 中望遠レンズ
JPS5820009B2 (ja) 大口径超広角写真レンズ
JPS6117113A (ja) 全長の短い写真用レンズ
JP3026241B2 (ja) 写真レンズ
US4836665A (en) Objective lens
JP2858639B2 (ja) 紫外線用広角レンズ
JP2828307B2 (ja) 接写用アタッチメントレンズ
JPS6213651B2 (ja)
JP3500473B2 (ja) 広角レンズ
JPH0469611A (ja) 魚眼レンズ系
JPH0574806B2 (ja)
JPH0119123B2 (ja)
JPS623927B2 (ja)
JPS6113204B2 (ja)