JPH0214682Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0214682Y2
JPH0214682Y2 JP17135285U JP17135285U JPH0214682Y2 JP H0214682 Y2 JPH0214682 Y2 JP H0214682Y2 JP 17135285 U JP17135285 U JP 17135285U JP 17135285 U JP17135285 U JP 17135285U JP H0214682 Y2 JPH0214682 Y2 JP H0214682Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil spring
retainer
pulley half
rotating shaft
spider
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17135285U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6281752U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17135285U priority Critical patent/JPH0214682Y2/ja
Publication of JPS6281752U publication Critical patent/JPS6281752U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0214682Y2 publication Critical patent/JPH0214682Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、Vベルト式無段変速機のプーリ装
置に係り、可動プーリ半体を軸方向に付勢するコ
イルスプリングの振動を抑制し、他部品との干渉
を防ぐようにした、特にドライブプーリに好適な
プーリ構造に関する。
[従来の技術] フライウエイトを利用して、ベルト径を変化さ
せ無段変速を行うVベルト式無段変速機は公知で
ある。
この変速装置におけるドライブプーリは、固定
プーリ半体と可動プーリ半体からなり、可動プー
リ半体は、クランク軸等のエンジン出力軸と一体
に固定されたスパイダーに回動自在に取付けられ
たフライウエイトの拡開によつて軸上を移動し、
両プーリ半体間の間隔を自在に変化させるように
なつている。これにより、両プーリ半体間に巻掛
けられたVベルトの回転半径を変動させ、無段変
速を行う。
さらに可動プーリ半体に初期荷重を与え、所定
の遠心力が作用するまで、可動プーリ半体をベル
トと非接触にし、クラツチオフ(OFF)の状態
とするためにコイルスプリングが使用される。こ
れを第1図に示す。
第1図はスプリング部分を示すものであり、可
動プーリ半体(図示せず)等を取付けた回転軸a
にスパイダーbを固定している。また、回転軸の
軸端部のカバーcの壁部との間にスプリングdが
配設される。このコイルスプリングdは、通常大
径のコイルスプリングであり、両端をリテーナー
eを介して支持され、かつ、回転軸aの周囲に巻
装されている。リテーナーeは、対称形をしたフ
ランジ付円筒であり、フランジfをスパイダー
b、カバーcの壁部に当接し、円筒端gをスプリ
ングdのコイル内に入れている。
[考案が解決しようとする問題点] 上記従来例の場合、回転軸aの回転に伴つてコ
イルスプリングdも回転する。その結果、スプリ
ングdは遠心力を受けて外周方向へ膨んだり、走
行条件の変化に伴つて、可動プーリ半体の回転が
急激に変動したり、車体自体の振動などでコイル
スプリングが振動し、内周方向又は外周方向へ揺
れ振動する。この振動によりスプリングdがリテ
ーナーeの端部gと接触したり衝突して、耳障り
な異音を発生する。また、フライウエイトの拡開
により、カバーcが回転軸a上を図の右方向へ移
動すると、カバーcに取付けられたリテーナーe
も一体に2点鎖線方向へ移動する。このときスプ
リングdを圧縮するので、スプリングdの端部が
リテーナーeの筒部へ乗り上げるが、その際、端
部gと接触してやはり異音を発生する。したがつ
て、単にリテーナーeを設けたのみでは異音の発
生防止に有効でない。
ゆえに本考案は、リテーナーの形状を改良して
かかる異音の発生を防ぐものである。
[問題点を解決するための手段] 本考案のVベルト式無段変速機のプーリは、以
下の構成を有することを特徴とする。すなわち、
回転軸に支持された固定プーリ半体と可動プーリ
半体を有し、前記可動プーリ半体を軸方向に付勢
し、かつ、前記回転軸の周囲に巻装されたコイル
スプリングを有し、前記コイルスプリングの両端
を支持する支持部に、前記コイルスプリングが巻
装される筒状部を有するリテーナーを介在させた
ものにおいて、前記コイルスプリングの中央側で
ある該リテーナーの筒状部先端を小径化させて傾
斜部としたことを特徴とする。
[考案の作用] プーリの回転と共にコイルスプリングが回転す
ると、コイルスプリングが内外周方向に揺れよう
とする。ところが、リテーナーの筒部によつて、
コイルスプリングが支持されているので、ある程
度の揺れを防ぐ。また、大きな揺れが生じると、
リテーナーの傾斜部が逃げとなつて、干渉を防
ぐ。
[実施例] 第2図乃至第3図は、本考案の実施例であり、
自動2輪車用Vベルト式無段変速機のドライブプ
ーリを示す。
(ドライブプーリの全体構造) 第2図に本実施例におけるドライブプーリの全
体構造を示す。
このドライブプーリ1は、固定プーリ半体2と
可動プーリ半体3からなり、互いに向い合つて、
断面略V字状の溝を形成し、Vベルト4を収容し
ている。
可動プーリ半体3の背面(反固定プーリ半体対
向面)には、カバー5が設けられており、固定プ
ーリ半体2、可動プーリ半体3及びカバー5が、
同一の回転軸6上に支持されている。
可動プーリ半体3とカバー5で形成される空間
内には、スパイダー7及びフライウエイト8が収
納されている。スパイダー7は、回転軸6に固定
され、その一部は半径方向に突出し、フライウエ
イト8の支持部となつている。フライウエイト8
はその一端をスパイダー7に支持され、これを支
点として拡開運動可能にされている。なお、カバ
ー5の回転軸6軸頭部は開口されており、ここに
樹脂材等より成るキヤツプ9が着脱自在に取付け
られている。
固定プーリ半体2は、回転軸6の軸端と一体化
され、軸方向摺動不能かつ回転不能に固定されて
いる。各プーリ半体2,3のVベルト4側側面
は、Vベルト4の側面に圧接するプーリ面10,
11とされ、両プーリ面はVベルト方向へ凸とな
る僅かな曲面に形成されている。
可動プーリ半体3は、回転軸6上に、軸受1
2、シール13,14によつて、軸方向摺動可能
に支持されている。プーリ面11の背面には、半
径方向の延るカム面15が周方向等間隔に形成さ
れている。
可動プーリ半体3の外周縁部は、厚肉形成され
た取付部16をなし、ここに椀状をしたカバー5
の外周縁部17をO−リングOを介して合せ、ボ
ルト18で締結されている。カバー5が回転軸6
と接触する部分には、軸受19が圧入され、軸方
向摺動可能にされている。
回転軸6は中空軸であり、スパイダー7の取付
部分における外周は、テーパー状部20とされ、
スパイダー7とテーパー結合されている。また、
テーパー状部20から固定プーリ半体2の間は、
段部21となつており、この外周面上を可動プー
リ半体3が摺動可能、かつ回転可能に支承されて
いる。段部21の内側には、グリースカツプ22
が挿入され、給油部23が形成されている。給油
部23に相当する回転軸6上には、これと連通す
る油穴24が開口され、ここから軸受12へ給油
されている。
給油部23から固定プーリ半体2が固定されて
いる軸端側の軸内面は、テーパー部25が形成さ
れている。このテーパー部25には、固定プーリ
半体2側の開口端より、これに対応するテーパー
部とネジ穴を有するクランク軸27の先端が嵌合
される。クランク軸27はエンジンの出力軸であ
り、本実施例の回転軸の一部をなす。回転軸6の
カバー5側開口端より、長尺ボルト26が挿入さ
れ、クランク軸27のネジ穴と締結し、これを締
め上げることにより、クランク軸27と回転軸6
がテーパー結合される。
長尺ボルト26を締結した後、カバー5の開口
部に対して、キヤツプ9がネジ止め等によつて取
付けられ内部が密閉される。
スパイダー7は、キー28及びナツト29によ
り回転軸6に対し、軸方向摺動不能かつ回転不能
に固定されている。
スパイダー7とカバー5の間には、スプリング
31がリテーナー30を介して設けられており、
カバー5は、スパイダー7に対して図の左方へ移
動するよう常時付勢されている。これにより、回
転軸6が非回転時にプーリ面11とVベルト4間
に所定のストロークSを保ち、クラツチオフ
(OFF)の状態となるようスプリングセツト荷重
を与えられている。
また、スパイダー7の先端部にはフライウエイ
ト8が支持され、周方向等間隔に設けられたカム
面15に対応配置されている。フライウエイト8
は、アーム32の一端にローラ33、他端にロー
ラ状の錘であるウエイトローラ34をそれぞれ回
転可能に軸着してなり、ローラ33及びウエイト
ローラ34は一対のアーム32(図では一方しか
見えない)によつて挟持されている。ローラ33
はスパイダー7先端に形成した支持凹部35内に
収容され、その外周を支持プレート36の屈曲部
で抑えられ、ウエイトローラ34を回転可能に支
持している。このローラ34の軸着点が本発明の
支持点となつている。
支持プレート36はスパイダー7と同心円状に
形成された板状部材であり、スパイダー7の側面
に固着されている。ウエイトローラ34は、カム
面15上を回転移動可能に接触させられている。
さらに、スパイダー7の先端部は周方向等間隔
に貫通孔が形成され、支持プレート36によつて
固定された樹脂スリーブ37を介して、ガイドピ
ン38が嵌合されている。支持プレート36には
ガイドピン38を遊嵌する貫通孔39が形成さ
れ、ガイドピン38は樹脂スリーブ37及び貫通
孔39を挿通し、その両端は可動プーリ半体3と
カバー5内の各内側側面間に支持されている。
第1図は、プーリの回転力がベルトへ非伝達の
状態、すなわちクラツチオフの状態を示す。
クランク軸27が回転すると、これとテーパー
結合している回転軸6が回転し、固定プーリ半体
2及びスパイダー7も一体に回転する。
スパイダー7が回転すると、ウエイトローラ3
4に遠心力が働き、ローラ33を中心とする円弧
上を矢印A方向へ拡開上動する。このとき、ウエ
イトローラ34がカム面15上を圧接摺動しなが
ら、可動プーリ半体3を外側矢印B方向へ付勢す
る。ウエイトローラ34がカム面を圧接すると、
可動プーリ半体3が押され、カバー5もスプリン
グ31の力に抗して、図の右方(矢印B方向)へ
摺動前進しようとする。その結果、カバー5が回
転軸6の小径部上を、また、可動プーリ半体3が
段部21上をそれぞれ図の右方へ一体に摺動前進
する。やがて、プーリ面11がVベルト4に摺接
し、Vベルト4に所定の側圧を与えると、クラツ
チオンとなりVベルト4を回転させる。Vベルト
4は、この回転を図示を省略したドリブンプーリ
に伝えてこれを回転させ、その結果後輪を駆動さ
せる。
また、クランク軸27の回転が上れば、それに
応じてウエイトローラ34の拡開量も大きくな
り、それだけ可動プーリ半体3を右方へ押し出
し、Vベルト4の回転半径を大とする。この結
果、ドリブンプーリ側の回転半径が小さくなり、
高速側へ変速される。
逆に、エンジンの回転が落ちれば、逆作動して
減速される。この結果無段変速がなされる。
(リテーナー) 第3図は、リテーナー31部分の詳細を示す。
コイルスプリング30の両端を支持するため、
左右に対称的に2個配置される。各リテーナー3
0は、フランジ40を有する円筒状の部材であ
り、フランジ形成部と反対側の開口端は、筒部4
1より中心方向へ傾斜された小径部42をなす。
リテーナー30を保持するカバー5は、回転軸
6近傍において、同心円上の凹部溝43が形成さ
れ、この溝を囲んで、外周方向にリブ44が突出
形成され、また、内周方向には、回転軸6を支持
する軸受19のための突部45が形成されてい
る。突部45の肩部は、テーパー状面取部46と
なつている。一方のリテーナー30は、フランジ
40が凹部溝43に接触するよう、突部45に嵌
装される。
また、他方のリテーナー30を支持するスパイ
ダー7は、カバー5に対向する側面に環状の凹部
47を形成し、その壁面が、回転軸6の周囲を囲
む突部48となつている。そこで、他方のリテー
ナー30の筒部41を、カバー側のリテーナーの
筒部41と対向するようにして、47の周囲に嵌
装する。
その後、両リテーナー30,30間に、内径が
ほぼリテーナー筒部41における外形と等しいコ
イルスプリングの両端を嵌装する。
今、回転軸6が回転を始めると、スパイダー7
及び、カバー5も一対的に回転する。この結果、
コイルスプリング31も一体的に回転し、2点鎖
線で示すような、種々の半径方向における揺れを
生ずる。
この揺れのうち、外周方向へ膨らむ動きは、リ
ブ43と予め十分な間隔をもつて形成しておけば
問題がない。また内周方向へ入り込む揺れは、リ
テーナー30の筒部41に支持されることによ
り、かなりの程度まで阻止される。また、仮に大
きく揺れても、リテーナーの先端側面が斜めの小
径部42となつているから、コイルスプリングと
リテーナー又は突部46との干渉を防止できる。
特に本実施例においては、コイルスプリングの
両端にそれぞれリテーナーを設け、中間要部を省
略してある。しかし、リテーナーの間隔が開くの
は、低回転数時なので、揺れが少く問題がない。
また傾斜部を形成したことにより、摺動時に先端
がコイルスプリングと接して異音を発生するおそ
れがない。さらにコイルスプリングの外側にリテ
ーナーを設けてないから、コイルスプリング圧縮
時における内径の拡大に伴う干渉に腐心する必要
もない。
[考案の効果] 本考案はリテーナーの筒部先端を小径化した傾
斜部とし、コイルスプリングの内側へ入れてある
から、コイルスプリングが振動してもリテーナー
先端と衝突して異音を発することを回避できる。
また、コイルスプリングを圧縮したときも、リ
テーナー先端は傾斜部のためにコイルスプリング
と接触して異音を発することなく、コイルスプリ
ング中央側へ進むことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の要部断面図である。第2図は
本考案の実施例であるドライブプーリの全体構造
を示す断面図、第3図は同実施例のリテーナー部
分を示す拡大断面図である。 符号の説明、30……リテーナー、31……コ
イルスプリング、40……フランジ、41……筒
部、42……傾斜部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 同一回転軸に支持された固定プーリ半体と可動
    プーリ半体、及び前記可動プーリ半体を軸方向に
    付勢する前記回転軸の周囲に巻装されたコイルス
    プリングと前記コイルスプリングの両端を支持す
    る支持部に、前記コイルスプリングが巻装される
    筒状部を有するリテーナーを介在させたVベルト
    式無段変速機のプーリ装置において、前記コイル
    スプリングの中央側である該リテーナーの筒状部
    先端を小径化させて傾斜部としたことを特徴とす
    るVベルト式無段変速機のプーリ装置。
JP17135285U 1985-11-07 1985-11-07 Expired JPH0214682Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17135285U JPH0214682Y2 (ja) 1985-11-07 1985-11-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17135285U JPH0214682Y2 (ja) 1985-11-07 1985-11-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6281752U JPS6281752U (ja) 1987-05-25
JPH0214682Y2 true JPH0214682Y2 (ja) 1990-04-20

Family

ID=31106895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17135285U Expired JPH0214682Y2 (ja) 1985-11-07 1985-11-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0214682Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3573236B2 (ja) * 1996-04-22 2004-10-06 本田技研工業株式会社 無段変速装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6281752U (ja) 1987-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4664900B2 (ja) クランクシャフトトルクモジュレータ
US7878315B2 (en) Spring clutch
US6371874B1 (en) Sprocket equipped with cushion body
KR100266111B1 (ko) 자동차용 비틀림 감쇠장치
US5445049A (en) Torsional vibration damper
JPH06213280A (ja) トーションダンパー
JP4179694B2 (ja) ダンパスプリングを有するクラッチ
JPH08178004A (ja) Vベルト式自動変速装置
JPH0214682Y2 (ja)
US5341907A (en) Centrifugal clutch
JP2008524522A (ja) トラクション自動調整遊星ローラ式伝動装置
US4943264A (en) Centrifugal clutch with belt tightening spacer assembly
JP3601868B2 (ja) 遠心クラッチ
JPS597626Y2 (ja) 多板摩擦クラツチにおけるクラツチアウタ−の補強リング抜け止め構造
JPH09126303A (ja) プーリ及びファン、並びにこれらの玉軸受
JPH08178003A (ja) Vベルト式自動変速装置
JPH1182630A (ja) トルク伝達装置
KR960706036A (ko) 이중 댐퍼 플라이휠(double damper flywheel)
JPS6032455Y2 (ja) 無段変速機のシリンダピストン機構
JPS62110056A (ja) Vベルト式無段変速機のドライブプ−リ
JPS62451Y2 (ja)
JP2007285368A (ja) スプリングクラッチ
JPH0144856Y2 (ja)
JPH034847Y2 (ja)
JPH085393Y2 (ja) ワンウェイクラッチ