JPH0214567A - 半導体集積回路装置の製法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製法

Info

Publication number
JPH0214567A
JPH0214567A JP1128812A JP12881289A JPH0214567A JP H0214567 A JPH0214567 A JP H0214567A JP 1128812 A JP1128812 A JP 1128812A JP 12881289 A JP12881289 A JP 12881289A JP H0214567 A JPH0214567 A JP H0214567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
gate electrode
region
semiconductor region
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1128812A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH061822B2 (ja
Inventor
Shuji Ikeda
修二 池田
Koichi Nagasawa
幸一 長沢
Satoshi Meguro
目黒 怜
Akira Yamamoto
昌 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1128812A priority Critical patent/JPH061822B2/ja
Publication of JPH0214567A publication Critical patent/JPH0214567A/ja
Publication of JPH061822B2 publication Critical patent/JPH061822B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、半導体集積回路装置に関するものであり、特
に、スタティック型ランダムアクセスメモリを備えた半
導体集積回路装置〔以下、SRAM (Static 
Random Access Memory)という〕
に適用して有効な技術に関するものである。
〔背景技術〕
SRAMのメモリセルは、その占有面積を縮小するため
に、負荷MISFETに替えて多結晶シリコン膜で形成
した抵抗素子で構成される傾向にある。
この抵抗素子は、不純物導入用マスクで高電位が印加さ
れる電源電圧用配線と同一の多結晶シリコン膜に抵抗値
を低減する不純物を導入させず、この後、所定のパター
ンニングを施して形成する。
このため、不純物導入用マスク、不純物の拡散状態、パ
ターンニング等の加工のバラツキにより、メモリセルの
抵抗素子の抵抗値にバラツキを生じ易い。また集積度を
向上させるために、抵抗素子と電源電圧配線とを一体化
して、フリップフロップ回路のMISFETのゲート電
極より上に絶縁膜を介し、なおかつ、ゲート電極と同方
向に抵抗素子を形成する方法をとる傾向がある。この場
合、抵抗素子をゲート電極の真上に重ね合わせることが
最も望ましい。しかしながら、ゲート電極上に抵抗素子
を重ねる場合、例えば、パターンニングを施すための露
光やエツチングの歩留りを良くするために、素子相互間
を等間隔にする場合、抵抗素子をゲート電極の真上から
半導体領域にずらして重ねることが多い。その場合、半
導体領域からの電界の影響を受は所望の抵抗値を得られ
ない場合がある。
かかる技術における検討の結果、本発明者は以下の理由
によって、SRAMの電気的信頼性を向上することがで
きないという問題点を見い出した。
すなわち (1)  メモリセルに書き込まれた情報(電圧)に対
して、抵抗素子から供給される電流値が異なるので、清
報の安定な保持をすることができず、情報の読み出し動
作における動作マージンが小さくなる。
(2)  ドレイン電圧による電界の影響を受けやすい
ので、十分に高い抵抗値が得られず、スタンバイ電流が
大きくなる。
なお、SRAMのメモリ・セルを構成する抵抗素子の抵
抗値を制御する技術として、例えば、特開昭57−17
8359号公報がある。
〔発明の概要〕
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概
要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、2つの抵抗素子と2つのMI 5FETとで
フリップフロップ回路を構成するメモリセルな有するS
RAMにおいて、前記MISFETのゲート′五極及び
ゲート電極の側壁に設けられた不純物導入用マスクと、
前記抵抗素子とを重ね合わせる。
これによって、メモリセルに書き込まれた情報(電圧)
に対し、電圧のかかつているゲート電極上の抵抗素子の
抵抗値は、ゲート電極の電界効果によって抵抗値を下げ
、電圧のかからないゲート電極上の抵抗素子の抵抗値は
、ドレイン領域の電昇の影響を不純物導入用マスクによ
って遮断されるので、高抵抗値を得られる。このように
抵抗素子の抵抗値を変化させ、′″1”、′0″の電圧
差を明確にする方向に電流を供給(セルフバイアス)す
ることができるので、情報の安定な保持をすることがで
きる。
この結果、情報の読み出し動作における動作マージンを
大きくすることができるので、SRAMの電気的信頼性
を向上することができる。
以下、本発明の構成について、本発明を、2つの抵抗素
子と2つのMISFETとでメモリセルのフリップフロ
ップ回路を構成したSRAMを用いて説明する。
〔実施例〕 第1図は、本発明の一実施例を説明するためのSRAM
のメモリセルを示す等価回路図である。
なお、実施例の全図において、同一機能を有するものは
同一符号を付け、そのくり返しの説明は省略する。
第】図において、WLはワード線であり、行方向に延在
し、列方向に複数本設けも几でいる(以下、ワード線の
延在する方向を行方向という)。
ワード線WLは、後述するスイッチ用MISFETを制
御するためのものである。
DL 、DLはデータ線であり、列方向に延在し、行方
向に複数本設けられている(以下、データ線の延在する
方向を列方向という)。このデータ線DL 、DLは、
後述するメモリセルと書込回路又は読出回路との間で情
報となる電荷を伝達するためのものである。
Q、、Q、はMISFETであり、一端が後述する抵抗
素子を介して電源電圧用配線Vcc  (例えば5.0
CV))、他方のMISFETQt、Qtのゲート電極
及びスイッチ用MISFETに接続され、他端が基準電
圧用配線Vss  (例えば、0〔V〕〕に接続されて
いる。
R,、R,は抵抗素子である。この抵抗素子R,,R,
は、電源電圧用配線VCCから流れる電流量を制御し、
書き込まれた情報を安定に保持するためのものである。
抵抗素子R,、R,は、後述するがセルフバイアスされ
るようになっている。
一対の入出力端子を有するフリップフロップ回路は、2
つのMI 5FETQ+ 、Qtと抵抗素子R,,R,
とによって構成されている。このフリップフロップ回路
は、前記データ線DL、DLから伝達される“1”0″
の情報を記憶保持するためのものである。
Qs l、Qs 2はスイッチ用MISFETであり、
一端がデータ線DL、DLに接続され、他端が前記フリ
ップフロップ回路の一対の入出力端子に接続されている
。このスイッチ用MISFETQsx、Qszは、ワー
ド線WLによって制御され、フリップフロップ回路とデ
ータ線DL、DLとの間でスイッチ機能をするためのも
のである。
Cは情報蓄積用容量(寄生容量)であり、主として、一
方のMI 5FETQ+ 、Qtのゲート電極及び他方
のM I S F E T (L 、 Qtの一方の半
導体領域(ンース領域又はドレイン領域)に付加されて
いる。この情報蓄積用容量Cは、メモリセルの情報とな
る電荷を蓄積するためのものである。
SRAMのメモリセルは、一対の入出力端子を有するフ
リップフロップ回路とスイッチ用MISFETQs1、
QS2とによって構成されている。
そして、メモリセルは、ワード線WLとデータ線DL、
DLとの所定交差部に複数配置されて設けられており、
メモリセル了レイを構成している。
次に、本実施例の具体的な構成について説明する。
第2図は、本発明の一実施例を説明するためのSRAM
のメモリセルを示す要部平面図、第3図は、第2図のI
II −III切断線における断面図である。
なお、第2図及び後述する第4図乃至第6図に示す平面
図は、本実施例の構成をわかり易くするために、各導電
層間に設けられるフィールド絶縁膜以外の絶縁膜は図示
しない。
第2図及び第3図において、】は単結晶シリコンからな
るn−型の半導体基板である。この半導体基板1は、S
RAMを構成するためのものである。
2はp−型のウェル領域であり、半導体基板】の所定主
面部に設けられている。このウェル領域2は、相補型の
MISFETを構成するためのものである。
3はフィールド絶縁膜であり、半導体素子形成領域間の
半導体基板】及びウェル領域2の主面上部に設けられて
いる。このフィールド絶縁膜3は、半導体素子間を電気
的に分離するだめのものである。
メモリセルな構成するM I S F E T Qt 
、Q2及びスイッチ用MISFETQSI、QS2は、
フィールド絶縁膜3によってその周囲を囲まれ規定され
ている。そして、MISFETQ2 とスイッチ用MI
 S F ET Qs 2は、一体的にフィールド絶縁
膜3によって規定されている。MI 5FETQ、とス
イッチ用MISFETQs1は、前記M I S F 
E T Q 2  とスイッチ用MISFETQS2と
に対して交差する位置に設けられる。MISFETQ+
 、Qs 1は互いにフィールド絶縁膜3によって分離
され、その周囲を規定され℃いる。MISFETQI 
 とスイッチ用MISFETQstとは、フィールド絶
縁膜3の上部に設けられる導電層により交差結合が施さ
れるようになっている。
4はp型のチャネルストッパ領域であり、フィールド絶
縁膜3下部のウェル領域2の主面部に設けられている。
このチャネルストッパ領域4は、寄生MISFETを防
止し、半導体素子間を電気的により分離するためのもの
である。
5は絶縁膜であり、半導体素子形成領域となる半導体基
板1及びウェル領域2の主面上部に投げられている。こ
の絶縁膜5は、主として、MISFETのゲート絶縁膜
を構成するためのものである。
6は接続孔であり、所定部の絶縁膜5を除去して設けら
れている。この接続孔6は、半導体素子(半導体領域)
と配置(半導体領域を形成するために不純物導入用マス
クとして用いる導電層)とを電気的に接続するためのも
のである。
7A乃至7Dは導電層であり、フィールド絶縁膜3又は
絶縁膜5の所定上部に延在して設けられている。
導電層7人は、スイッチ用MISFETQS1、QS2
形成領域の絶縁膜5上部に設けられ、フィールド絶縁膜
3上部を行方向に延在して設けられている。この導電層
7Aは、スイッチ用MISFET Qs 1 、 Qs
 2形成領域でゲート電標を構成し、それ以外の部分で
は、ワード線WLを構成するためのものである。
導電層7Bは、接続孔6を通してフリップフロップ回路
を構成するM I S F E T Q+ 、 Q2の
一方の半導体領域と電気的に接続するように設けられ、
導電層7人と同様に、フィールド絶縁膜3上部を行方向
に延在して設けられている。この導電層7Bは、行方向
に配置される複数のメモリセルのそれぞれの一方の半導
体領域に接続される基準電圧用配線v8sを構成するた
めのものである。
導電層7Aと導電層7Bとは、同一導電性材料で、同一
導電層に設けられており、それらが交差しないように、
互に離隔し、略平行に設けられている。
導電層7Cの一端部は、接続孔6を通してスイッチ用M
ISFETQSIの半導体領域と電気的に接続する。導
電層7Cの他端部は、フィールド絶縁膜3及び一方のM
ISFETQ*形成領域の絶縁膜5上部を延在し、接続
孔6を通して他方のM I S F E T Q +の
半導体領域と電気的に接続するように設けられている。
この導電層7Cは、絶縁膜5上部でMISFETQgの
ゲート電極を構成し、かつ、スイッチ用MISFETQ
SIと他方のMISFETQ+ との交差結合をするた
めのものである。
導を層7Dは、一端部が、接続孔6を通してスイッチ用
MISFETQS20半導体領域と電気的に接続し、他
端部が、フィールド絶縁膜3及び他方のM I S F
 E T Q +形成領域の絶縁膜5上部を延在するよ
うに設けられている。この導電層7Dは、絶縁膜5上部
でMISFETQ+のゲート電極を構成するためのもの
である。スイッチ用MISFETQS2とMISFET
Qt とは、前述したように、半導体領域を一体的に構
成しであるので、この導′Lmで交差結合させる必要は
ない。
なお、スイッチ用MISFETQS2とMISFETQ
、とは、スイッチ用MISFETQs!とMISFET
Q、の交差結合と同様に、導電層7Dを所定の形状にし
て交差結合させてもよい。
導電層7人乃至7Dは、半導体領域よりも低い抵抗値の
導電性材料である、多結晶シリコンの上部にシリコンと
高融点金属との化合物であるシリサイドを設けたポリサ
イド(MoS it/polysi 。
TiSi、/polysi、TaSi2/polysi
、WSi2/polysi)で構成する。また、導電層
7人乃至7Dは、その導電性材料として、シリサイド(
Mo S l 2 。
TiSi2 、 Taxi、 、 WSi2 ) 、高
融点金属(Mo 。
Ti、Ta、W)等で構成してもよい。
導電層7A乃至7Dは、ポリサイド、シリサイド、高融
点金属等の導電性材料で構成することにより、数〔Ω/
口〕以下の抵抗値にすることができる。これによって、
導電層7B(基準電圧用配線Vss)は、半導体領域で
構成した場合に比べその抵抗値が1衝程度以下に小さく
なる。これに縮小できるので、特に、メモリセルアレイ
におげろ行方行の占有面積を著しく低減することができ
る。さらに、所定毎のメモリセル間にアルミニウム配線
を走らせ、導電層7Bと接続してその電位の変動を抑制
する等の必要があるが、導電層7Bは、その抵抗値が低
く、前記アルミニウム配線の本数を低減することができ
るので、特に、メモリセルアレイにおける列方向の集積
度を向上することができる。
また、導′rt層7Bは、抵抗値が低いので、メモリセ
ルを流れる電流によってその電位に変動を生じることを
抑制することができる。これによって、情報の書き込み
及び読み出し動作におけるマージンを太き(することが
できるので、誤動作を防止することができる。
また、低い抵抗値の導電層7Cを延在してフリップフロ
ップ回路の交差結合をすることにより、導電層7Cと導
電層7Dとの間に交差結合のための導電層を同−導電層
又は異なる導′鑞層で設けるF E T Q l、 Q
 zのゲート電極間ピッチ)を縮小することができる。
これによって、フリップフロップ回路、すなわち、メモ
リセルの占有面積を縮小することができるので、特に、
メモリセルアレイにおける列方向の集積度を向上するこ
とができる。
導電層7A乃至7Dは、製造工程における第1層目の導
電層形成工程により形成される。
8はn−型の半導体領域であり、スイッチ用MI S 
F E T Q S 1、QS2、MISFETQQ、
形成領域となる導電層7A、7C17Dの両側部(ソー
ス領域又はドレイン領域とチャネルが形成される領域と
の間)のウェル領域2の主面部に設けられている。この
半導体領域8は、LDD(Lightly Doped
 Drain)構造を構成するためのものである。
この半導体領域8は、後述する実質的なソース領域又は
ドレイン領域となる半導体領域に比べて低い不純物濃度
を有して(・る。これによって、ドレイン接合近傍にお
ける電界強度を低くできるので、MISFETのpn接
合耐圧(ドレイン耐圧)を向上することができる。
また、半導体領域8は、接合深さ(xj)を浅く形成す
るので、ゲート電極下部(チャネルが形成される領域)
への回り込みを小さくすることができる。これによって
、短チヤネル効果を抑制することができる。
半導体領域8は、主として、導電層7人、7C17Dを
不純物導入用マスクとして用い、イオン注入技術によっ
て形成するので、導電層7人、7C17Dに対して自己
整合で構成される。
9は不純物導入用マスクであり、導電層7A乃至7Dの
両側部にそれらに対して自己整合で投げられている。こ
の不純物導入用マスク9は、実質的なソース領域又はド
レイン領域を構成するのに使用されるもので、主として
、LDD構造を構成するためのものである。なお、不純
物導入用マスク9は、フリップフロップ回路のMISF
ETのゲート電極上に形成された抵抗素子が、ゲート電
臘とずれて重ねられた場合に、半導体領域から抵抗素子
が受ける電界の影響を低減することができる。
】Oはn+型の半導体領域であり、導電層7A、7C1
7Dの両側部の絶縁膜5を介したウェル領域2主面部、
又は、導電層7B、7C17Dの下部の接続孔6部のウ
ェル領域2主面部に設けられている。この半導体領域】
0は、MISFETの実質的なソース領域又はドレイン
領域、或いは、クリップフロップ回路の交差結合用配線
を構成するためのものである。
半導体領域10は、前記不純物導入用マスク9を用い、
イオン注入技術で不純物を導入して形成するので、不純
物導入用マスク9、又は、導電層7人乃至7Dに対して
自己整合で構成される。
11はp+型の半導体領域であり、所定の半導体領域1
0下部のウェル領域2主面部に、半導体領域】0と接触
して設けられている。
この半導体領域1】は、特に、フリップフロップ回路の
M I S F E T Q+ 、Q2の半導体領域1
0の下部、スイッチ用MI SFETQS11QS2の
一方の半導体領域10の下部(第2図では、1](p+
)と表示して点線で囲まれた領域の半導体領域10下部
)に設けられている。すなわち、半導体領域1】は、メ
モリセルにおける情報となる電荷の蓄積量を増大させる
のに寄与する部分に設けられている。半導体領域1】は
、ウェル領域2と半導体領域IOとのpn接合に比べて
不純物濃度が高いもの同志のpn接合であり、接合容量
を増大させ、情報蓄積用容量Cの情報となる電荷の蓄積
量を増大させている。この情報となる電荷の蓄積量を増
大させることによって、アルファ(以下、αという)線
により生じるソフトエラーを防止することができる。ま
た、半導体領域】1は、ウェル領域2に比べて高い不純
物濃度で構成しているので、α線により生じる少数キャ
リアの不要な侵入を抑制するバリア効果を高めることが
でき、前記と同様にソフトエラーを防止することができ
る。
また、半導体領域11は、前記不純物導入用マくぺ9を
用い、イオン注入技術で不純物を導入して形成するので
、チャネルが形成される領域に達しないように構成され
、不純物導入用マスク9、又は、導を層7C17Dに対
して自己整合で構成される。これによって、半導体領域
11を構成するための製造工程におけるマスク合せ余裕
度を必要としなくなるので、SRAMの集積度を向上す
ることができる。
また、半導体領域11を構成する不純物(例えば、ボロ
ンイオン)は、半導体領域10を構成する不純物(例え
ば、ヒ素イオン)に比べて拡散速度が速く、同一の不純
物導入用マスク9を使用するので、半導体領域1】は、
半導体領域】0にそって或いは半導体領域10を包み込
むように設けられる。これによって、半導体領域11と
半導体領域10とのpn接合面積を増大させることがで
きるので、接合容量をより増大又はバリア効果をより高
めることができる。
また、半導体領域】】は、少なくとも半導体領域8下部
、すなわち、半導体領域】0とウェル領域に伸びる空乏
領域を抑制する部分に設げられている。これによって、
ソース領域及びドレイン領域間となる半導体領域10間
の空乏領域の結合を防止することができるので、バンチ
スルーを防止することができる。このパンチスルーを防
止することによって、短チヤネル効果を低減することが
できる。
なお、半導体領域11は、単にバリア効果を高めるため
に使用してもよく、その場合には、半導体領域〕0と適
度に離隔させてもよい。
また、半導体領域10は導を層7人、7C17Dを不純
物導入用マスクとして用いてm成し、半導体領域】1は
不純物導入用マスク9を用いて構成し、半導体領域8を
設けなくともよい。
スイッチ用M I S F E T Q S 1、Q 
s zは、主として、ウェル領域2、絶縁膜5、導t/
m7A、一対の半導体領域8、一対の半導体領域10及
び半導体領域11によって構成されている。
MISFETQ+は、主として、ウェル領域2、絶縁膜
5、導電層7D、一対の半導体領域8、−対の半導体領
域10及び半導体領域11によって構成されている。
MISFETQxは、主として、ウェル領域2、絶縁膜
5、導電層7C1一対の半導体領域8、−対の半導体領
域10及び半導体領域】1によって構成されている。
12は絶縁膜であり、導電層7A乃至7D、岸導体領域
10等を覆うように設けられている。この絶縁膜12は
、導電層7人乃至7D、半導体領域10等とその上部に
設けけられる導電層とを電気的に分離するためのもので
ある。
また、絶縁PA12は、抵抗素子R,、R,をセルフバ
イアスさせるMIS型構造を構成するためのゲート絶縁
膜として、さらに、情報蓄積用容量Cを構成するための
絶縁膜として使用される。
13は接続孔であり、所定の導電1m 7 C17D及
び半導体領域10上部の絶縁膜12を除去して設けられ
ている。この接続孔13は、所定の導電層7C17D及
び半導体領域10とその上部に設げられる導X層とを電
気的に接続するためのものである。
14Aは導電層であり、導電層7B(基準電圧用配線V
ss)と重ね合わされ、かつ、絶縁膜12上部を導電層
7Bと略同様の行方向に延在して設けられている。この
導電層14Aは、行方向に配置されるメモリセルのそれ
ぞれに接続される電源電圧用配置Vccを構成するため
のものである。
導電層14A(電源電圧用配線Vcc)と導電層7B(
基準電圧用配RVss)とを絶縁膜】2を介在させて重
ね合わせたことによって、情報蓄積用容量Cの情報とな
る電荷の蓄積量を増大することができる。この情報蓄積
用容量Cの蓄積量の増大は、導電層14Aと半導体領域
で構成した基準電圧用配線とを重ね合わせたものに比べ
て、絶縁膜の膜厚が薄くなるので、大きなものにするこ
とができる。情報蓄積用容量Cの蓄積量の増大によって
、α線により生じるソフトエラーな防止することができ
る。
また、導電層7Bの所定部を、その他の部分よりも大き
な面積で構成し、導電層14Aの所定部を、その他の部
分よりも大きな面積で構成し、導電層7Bの所定部と導
電層14Aの所定部とを重ね合わせて、さらに情報蓄積
用容量Cの蓄積量を増大させてもよい。
14Bは抵抗素子であり、一端部が導電層14人に電気
的に接続され、他端部が接続孔6.13を通して導電層
7C1半導体領域10又は導′fIL層7D、半導体領
域10に電気的に接続されている。
この抵抗素子14Bは、抵抗素子Rr 、R1を構成す
るためのものである。
抵抗素子14Bは、絶縁膜12を介して、導電層7C又
は導電層7Dと重ね合わされ、略同様の列方向に延在し
て設けられている。すなわち、導電層7C又は導電層7
Dをゲート電極、絶縁膜】2を絶縁物、抵抗素子14B
を半導体とするMIs型構造を構成している。これは、
MISFETQ+の導電層7D(ゲート電極)がHig
h”レベルの電位に印加され、MISFETQzの導電
/1i7C(ゲート電極)が’ Low”レベルの電位
に印加された時に、抵抗素子14B(Rt)は、導電層
7Dの電界効果によって電源電圧用配線VCCからの電
流が流れ易くなり、抵抗素子14B(田〕は、導電層7
C及び不純物導入用マスク9がMISFETQ、のドレ
イン領域10からの電界を遮断するので電源電圧用配線
VCCからの電流が流れにくくなる(セルフバイアス)
。すなわち、抵抗素子14 B (14−Rt )は、
メモリセルに書き込まれた情報(電圧)によってその抵
抗値を変化させ、1”  0”の電圧差を明確にする方
向に′電流を供給することができるので、情報となる′
電荷を安定に保持することができる。
導電層14A及び抵抗素子14Bは、製造工程における
第2層目の導電層形成工程によって形成され、例えば、
化学的気相析出(以下、CVDという)技術で形成した
多結晶シリコンで構成する。
そして、導電層14Aは、多結晶シリコンに抵抗値を低
減するための不純物を導入し、抵抗素子14Bは、多結
晶7リコ/のまま又はそれに適度に24を層14Aより
も少ない童の不純物を導入して形成する。この前記導電
層14Aを構成する不純物の導入は、例えば、ヒ素イオ
ンを用い、イオン注入技術で導入する。イオン注入技術
による不純物の導入は、熱拡散技術に比べ、導電層14
Aの抵抗値の制御性は極めて良好になる。
また、イオン注入技術による不純物の導入は、熱拡散技
術に比べて、不純物導入用マスク下部への回り込みが小
さいので、加工寸法の余裕度を低減することができ、抵
抗素子14Bの縮小又は抵抗素子14Bを充分に長く構
成することができる。
また、第2層目の導電層形成工程では、フリップフロッ
プ回路の交差結合等の配線を構成する必要がなく、導電
層14Aと抵抗素子14Bとのマスク合せ余裕度を考慮
するだけでよいので、抵抗素子14Bの縮小又は抵抗素
子14Bを導電層14Aと接続孔13との間で充分に長
(構成することができる。
前記抵抗素子14Bを充分に長く構成することKより、
その抵抗値を増大することができ、情報を保持するため
に、抵抗素子14Bから流れるスタンバイ電流を小さく
することができる。
また、前記抵抗素子14Bを充分に長く構成することに
より、抵抗素子14Bと導電層14Aとの接合部、又は
、抵抗素子14Bと半導体領域】O1導電層7C17D
との接合部から抵抗素子14Bの内部に形成される空乏
領域間の結合を防止することができる。これによって、
抵抗素子14Bにおけるパンチスルーを防止することが
できる。
イオン注入技術による不純物の導入は、抵抗値の制御性
が良いので、周辺回路、例えば、入力保護回路の抵抗素
子の構成に使用してもよく、又、この入力保護回路の抵
抗素子は、導電層14Aと同一製造工程で、かつ、同程
度の抵抗値で構成してもよい。
15は絶縁膜であり、導電層14A及び抵抗素子14B
上部に設けられている。この絶縁膜15は、導電層14
A及び抵抗素子14Bとその上部に設けられる導電層と
の電気的な分離をするためのものである。
16は接続孔であり、スイッチ用MI 5FETQSI
、QS2の一方の半導体領域1o上部の絶縁膜5、】2
、J5を除去して設げられている。
この接続孔16は、半導体領域10と絶縁膜15の上部
に設けられる導電層との電気的な接続をするためのもの
である。
】7は導電層であり、接続孔16を通して所定の半導体
領域10と電気的に接続し、絶縁膜15上部を導電層7
人、7B、14Bと交差するように列方向に延在し、導
電層7C17D、抵抗素子14Bと重ね合わされて設け
られている。この導電層17は、データ線DL、πTを
構成するためのものである。そして、導電層7C117
、抵抗素子14B又は導電層7D、】7、抵抗素子14
Bを重ね合わせることにより、平面的な面積を縮小する
ことができるので、SRAMの集積度を向上することが
できる。
導電層17は、製造工程における第3層目の導電層形成
工程により形成される。
−Xa線又はxb−xb線に路線対称で行方向に複数配
置され、Ya又はYbに略18o〔度〕の回転角度の回
転対称で列方向に複数配置され、メモリセルアレイを構
成している。
次に、本実施例の製造方法について説明する。
第4図乃至第10図は、・本発明の一実施例の製造方法
を説明するための各製造工程におけるSRAMのメモリ
セルな示す図であり、第4図乃至第6図は、その要部平
面図、第7図乃至第10図は、その断面図である。なお
、第7図は、第4図の■−vn切断線における断面を示
し、第9図は、第5図のDC−1X切断線における断面
を示し、第10図は、8g6図のX−X切断線における
断面を示している。
まず、単結晶シリコンからなるn−型の半導体基板1を
用意する。この半導体基板1の所定の主面部にp−型の
ウェル領域2を形成する。
前記ウェル領域2は、例えば、3 X 10”(ato
ms/cm ” :)程度のBF、イオンを60(Ke
V)  程度き伸し拡散を施すことにより形成する。
そして、半導体基板1及びウェル領域2の所定の主面上
部に、フィールド絶縁膜3を形成し、ウェル領域2の所
定の主面部に、p型のチャネルストッパ領域4を形成す
る。
フィールド絶縁膜3は、選択的な熱酸化技術で形成した
酸化シリコン膜を用いる。
チャネルストッパ領域4は、例えば4X]O”(ato
ms/ cm” ]程度のBF、イオンを60 CKe
V)程度のエネルギのイオン注入技術によって導入し、
フィールド絶縁膜3の熱酸化技術で引き伸し拡散を施す
ことにより形成する。
次に、第4図及び第7図に示すように、半導体素子形成
領域となる半導体基板1及びウェル領域2の主面上部に
、絶縁膜5を形成する。
絶縁膜5は、MISFETのゲート絶縁膜を構成するよ
うに、例えば、熱酸化技術で形成した酸化シリコン膜を
用い、その膜厚な200〜300〔オングストローム(
以下、Aというン〕で形成第4図及び第7図に示す絶縁
膜5を形成する工程の後に、絶縁膜50所定部を除去し
、接続孔6を形成する。
そして、フィールド絶縁膜3上部、絶縁膜5上部又は接
続孔6を通して所定のウェル領域2の主面と接続するよ
うに、導電層7A乃至7Dを形成する。
この導電層7人乃至7Dは、例えば、CVD技術で形成
し、抵抗値を低減するためにリンイオンを拡散した多結
晶シリコン膜7aと、その上部にスパッタ技術で形成し
たモリブデンシリサイド膜7bとで形成する。多結晶シ
リコン膜7aの膜厚は、例えば20001:A)程度で
形成し、モリブデンシリサイド膜7bは、例えば、30
00 [:A]程度で形成すればよい。
導電層7A乃至7Dは、その一部をモリブデンプリサイ
ド7bで構成しているので、その抵抗値は、数〔Ω/口
〕程度にすることができる。
なお、接続孔6を通して導電層7B、7C又は結晶シリ
コン膜7aに導入されたリンイオンが拡散し、n型の半
導体領域が形成されるようになっている。
次に、第8図に示すように、絶縁膜5を介した導電層7
A、7C17Dの両側部のウェル領域2の主面部に、L
DD構造を構成するために、n型の半導体領域8を形成
する。
半導体領域8は、導電層7A、7C17D及びフィール
ド絶縁膜3を不純物導入用マスクとして用い、例えば、
lXl0’コ(a t oms 7cm” )程度のリ
ンイオンを50 (KeV:)程度のエネルギのイオン
注入技術によって導入し、引き伸し拡散を施して形成す
る。
第8図に示す半導体領域8を形成する工程の後に、導電
層7A乃至7Dに対して自己整合でその両側部に、不純
物導入用マスク9を形成する。この不純物導入用マスク
9は、例えば、CVD技術で形成した酸化シリコン膜に
異方性エツチング技術を施して形成する。また、不純物
導入用マスク9として、CVD技術で形成した多結晶シ
リコン膜を用いてもよい。
そして、不純物導入用マスク9を用いて、該不純物導入
用マスク9又は導電層7A乃至7Dに対して自己整合で
ウェル領域2の所定の主面部にn+型の半導体領域10
を形成する。
この半導体領域lOは、MISFETのソース領域又は
ドレイン領域を構成するように、例えば、] x 10
 ” (atoms/m” :]程度のヒ素イオンを8
0CKeV:l程度のエネルギのイオン注入技術によっ
て導入し、引き伸し拡散を施して形成する。
この後、主として、情報となる電荷の蓄積量を増大させ
るp+型の不純物を導入するために、不純物導入用マス
ク(図示して(・な〜・)を形成する。
そして、第5図及び第9図に示すように、この不純物導
入用マスク及び前記不純物導入用マスク9を用いて、該
不純物導入用マスク9又は導電層7C17Dに対して自
己整合で所定の半導体領域10下部のウェル領域2主面
部にp+型の半導体値域11を形成する。
cIn”)程度のポロンイオンを50CKeV)程度の
エネルギのイオン注入技術によって導入し、引き伸し拡
散を施して形成する。
なお、第5図において、半導体領域11を形成する不純
物は、11(1)”)と表示する点線で囲まれた領域内
の絶縁膜5を通したウェル領域2の主面部に導入される
。この点[11(p“)は、前記不純物導入用マスクの
パターンを示している。
このとき、導電層7A乃至7D、半導体領域8.10は
、周辺回路を構成するMISFETの形成工程と同一製
造工程により形成されるよ5になっており、半導体領域
11を所定のn+型の半導体領域下部、例えば、入力保
護回路を構成するMISFETのソース領域及びドレイ
ン領域下部に形成してもよい。
第5図及び第9図に示す半導体領域】1を形成する工程
の後に、絶縁膜12を形成する。この絶縁膜】2は、例
えば、CVD技術によって形成した酸化シリコン膜を用
い、その膜厚を1000〜そして、所定の導電層7C1
7D及び半導体領域10上部の絶縁膜】2を除去して接
続孔13を形成する。
この後、電源電圧用配線及び抵抗素子を形成するために
、接続孔13を通して所定の半導体領域10と接続し、
絶縁膜12上部を覆うように多結晶シリコン膜を形成す
る。この多結晶シリコン膜は、例えば、CVD技術によ
って形成し、その膜厚を1000〜20001:A〕程
度に形成すればよい。
そして、抵抗素子形成領域以外の電源電圧用配線形成領
域となる多結晶シリコン膜K、抵抗値を低減するための
不純物を導入する。この不純物は、ヒ素イオンを用い、
イオン注入技術によって導入し、熱拡散技術によって拡
散させる。
この後、第6図及び第10図に示すように、前記多結晶
シリコン膜にパターンニングを施し、電源電圧用配線V
CCとして使用される導電層14A及び抵抗素子R,、
R,として使用される抵抗なお、導電層14A及び導電
層14Bを形成するために導入される不純物は、第6図
の14Bと表示される点線で凹まれた領域外の前記多結
晶シリコン膜に導入される。
第6図及び第10図に示す導電層14A及び抵抗素子1
4Bを形成する工程の後に、絶縁膜15を形成する。こ
の絶縁膜15は、例えば、CVD技術によって形成した
フォスフオシリケードガラス膜を用い、その膜厚を30
00〜4000CA)程度に形成すればよい。
そして、所定の半導体領域10上部の絶縁膜5、】2.
15を除去し、接続孔16を形成する。
この後、前記第2図及び第3図に示すように、接続孔1
6を通して所定の半導体領域10と電気的に接続し、絶
縁膜15上部を導電層7Aと交差するように列方向に延
在して導電/11117を形成する。
導電層17は、例えば、スパッタ蒸着技術によって形成
されたアルミニウム膜を用いる。
〕・些ら一連の製造工程によって、本実施例のS、1.
′Q〜 RAMは完成する。なお、この後に、保護膜等の処理工
程を施してもよい。
〔効果〕
以上説明したように、本発明によって特に得られる効果
としては、以下に述べるような効果がある。
(1)  メモリセルのフリップフロップ回路を構成す
るM I S F E Tのゲート電極及び該ゲート電
極の側部に設けられた不純物導入用マスクと、抵抗素子
とを重ね合わせることにより、メモリセルに書き込まれ
た清報(を圧〕に対し、電圧のかかっているゲート電極
上の抵抗素子の抵抗値はゲート電極の電界効果によって
抵抗値を下げ、電圧のかからないゲート電極上の抵抗素
子の抵抗値は、ドレイン領域の電界の影響が不純物導入
用マスクによって連断されるので高抵抗値を得られる。
したがって1″、“0″の電圧差を明確にする方向に電
流を供給(セルフバイアス)することができるので、情
報の安定な保持をすることができる。
(2)前記(1)によって、情報の読み出し動作におけ
る動作マージンを大きくすることができるので、SRA
Mの電気的信頼性を向上することができる。
更に、本願によって開示された新規な技術手段によれば
、以下に述べるような効果を得ることができる。
(1)  メモリセルに接続される基準電圧用配線を、
ポリサイド、クリサイド、高融点金属等の抵抗値の小さ
な導電層で形成したので、メモリセルアレイでの基準電
圧用配線の占有面積を縮小することができる。
(2)  メモリセルに接続される基準電圧用配線を、
メモリセルを構成する抵抗値の小さなMISFETのゲ
ート電極と同一導電性材料で形成したので、メモリセル
アレイでの基準電圧用配線の占有面積を縮小することが
できる。
(3)前記(1)及び(2)により、基準電圧用配線に
接続されるアルミニウム配線を所定毎に走らせる本数を
低減することができるので、メモリセルアレイでのアル
ミニウム配線の占有面積を縮小することかでH0 (4)  前記(1)乃至(3)により、メモリセルア
レイでの基準電圧用配線又はアルミニウム配線の占有面
積を縮小することができるので、SRAMの集積度を同
上することができる。
(5)前記(1)及び(2)により、基準電圧用配線の
抵抗値を小さくすることができ、その電位の安定度を良
好にすることができるので、情報の書き込み及び読み出
し動作マージンを大きくすることができる。
(6)  前記(5)により、情報の薔き込み及び読み
出し動作における誤動作を抑制することができるので、
SRAMの電気的信頼性を向上することができる。
(7)基準電圧用配線Vssと電源電圧用配線VCCと
を重ね合わせたので、メモリセルの情報蓄積用容量の情
報となる電荷蓄積量を増大することができる。
(8)前記(7)により、情報となる電荷の蓄積fを増
大することができるので、α線により生じるソフトエラ
ーを防止することができる。
量を増大し、ソフトエラーを防止することができるので
、メモリセルの占有面積を縮小することができる。
αQ 前記(9)により、メモリセルの占有面積を縮小
することができるので、SRAMの集積度を向上するこ
とができる。
αD 前記(7)により、情報となる電荷の蓄積量を増
大することができるので、情報の読み出し動作の信頼性
を向上することができる。
αz 2つのMISFETで構成されたフリップフロッ
プ回路の一方のMISFETのゲート電極を延在して交
差結合をすることにより、ゲート電極間に交差結合のた
めの配線を設ける必要がな(なるので、ゲート電極間ピ
ッチを縮小することができる。
α階 前記(12により、メモリセルの占有面積を縮小
することができるので、SRAMの集積度を同上するこ
とができる。
α荀 メモリセルを構成する所定のMISFETのゲー
ト電極の側部に不純物導入用マスクを自己整合で設け、
該不純物導入用マスクに対して自己整合でソース領域又
はドレイン領域となる第1の半導体領域と、その下部に
反対導電型の第2の半導体領域とを設けたことにより、
ゲート電極と第2の半導体領域とのマスク合せ余裕度を
必要としなくなるので、SRAMの集積度を向上するこ
とができる。
(15)  前記(141により、不純物導入用マスク
で第2の半導体領域を形成し、チャネル領域への第2半
導体領域への回り込みを防止することができるので、M
ISFETのしきい値電圧の変動及び基板効果の増大を
防止することができる。
u6)前記04及びり急により、SRAMの集積度の向
上及び電気的信頼性を向上することができる。
卸 第1半導体領域にそってその下部に、第2の半導体
領域を設けることによって、第1の半導体領域と第2の
半導体領域とのpn接合容量を増大させることができる
ので、情報蓄積用容量の情報となる電荷の蓄積量を増大
させることができる。
(,1印  第1半導体領域にそってその下部に、第2
の半導体領域を設けることKよって、第1の半導体領域
と第2の半導体領域と対向面積を増大させることができ
るので、バリア効果を高めることができる。
(11前記α力により、情報蓄積用容量の情報となる電
荷の蓄積量を増大させることができるので、α線により
生じるソフトエラーを防止することができる。
■ 前記α→により、メモリセルの占有面積を縮小する
ことができるので、SRAMの集積度を向上することが
できる。
Cυ 第2の半導体領域を、チャネルが形成される領域
に伸びる空乏領域を抑制する部分に設けることによって
、ソース領域及びドレイン領域間の空乏領域の結合を防
止することができるので、バンチスルーを防止すること
ができる。
@ 前記(211により、バンチスルーを防止すること
ができるので、短チヤネル効果を低減することができる
、 1 前記(社)により、短チヤネル効果を低減すること
ができるので、SRAMの集積度を向上することができ
る。
(至)メモリセルのフリップフロップ回路を構成するM
ISFETのゲート電極及び不純物導入用マスクと抵抗
素子とを重ね合わせることにより、抵抗素子をセルフバ
イアスすることができるので、情報となる電荷を安定に
保持することができる。
12団  多結晶シリコンからなる導電層の抵抗値を低
減する不純物を、イオン注入技術で導入することにより
、熱拡散技術に比べて抵抗値の制御性を良好にすること
ができる。
■ 多結晶シリコンからなる導電J@の抵抗値を低減す
る不純物を、イオン注入技術で導入することにより、抵
抗素子を形成する不純物導入用マスク下部への不純物の
回り込みを小さくすることができるので、抵抗素子の加
工寸法の余裕度を低減することができる。
罰 前記c!eにより、抵抗素子の加工寸法の余裕度上
することができる。
0秒 前記(26)により、抵抗素子の加工寸法の余裕
度を低減することができるので、抵抗素子を充分に長く
構成することができる。
121  前記C28)により、抵抗素子を充分に長く
構成することができるので、抵抗素子から流れるスタン
バイ電流を小さくすることができる。
(7)前記(281により、抵抗素子の内部に伸びる空
乏領域間の結合を防止することができるので、抵抗素子
におけるバンチスルーを防止することができる。
Gυ メモリセルを構成するMISFETのゲート電極
、抵抗素子及びメモリセルに接続されるデータ線を重ね
合せることにより、平面的な面積を縮小することができ
るので、SRAMの集積度を向上することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を、実施例にもと
づき具体的に説明したが、本発明は、前勿論、である。
例えば、前記実施例は、2つの抵抗素子と2つのMI 
5FETとでメモリセルのフリップフロップ回路を構成
した例について説明したが、4つのM I S F E
 Tでフリップフロップ回路を構成してもよい。
また、前記実施例は、フリップフロップ回路及びスイッ
チング素子を構成するMISFETを半導体基板に形成
した例について説明したが、半導体基板上部に単結晶シ
リコン層を設け、該単結晶シリコン層にMISFETを
構成してもよい。5
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を説明するためのSRAM
のメモリセルを示す等価回路図、第2図は、本発明の一
実施例を説明するためのSRAMのメモリセルを示す要
部断面図、第3図は、第2図の■−■切断線における断
面図、 第4図乃至第10図は、本発明の一実施例の製造方法を
説明するだめの各製造工程におけるSRAMのメモリセ
ルを示す図であり、 第4図乃至第6図は、その要部平面図、第7図乃至第1
0図は、その断面図である。 図中、1・・・半導体基板、2・・・ウェル領域、3・
・・フィールド絶縁膜、4・・・チャネルストッパ領域
、5.12.15・・・絶縁膜、6.13.16・・・
接続孔、7A乃至7D、14A、17・・・導電層、8
、]0.11・・・半導体領域、9・・・不純物導入用
マスク、14B・・・抵抗素子、DL、DL・・・デー
タ線、W L ・・・ワード線、Q+ 、Qt 、QS
l、Q32−M I S F E T、 J 、 R2
・・・抵抗素子、C・・・情報蓄積用容量、VSS・・
・基準電圧用配線、VCC・・・電源電圧用配線である
。 \゛ニニ:ノ 第 ■ 図 第 図 4(P) 第 図 4(P)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、抵抗素子とMISFETとの直列回路の一対を互い
    に交差結合してなるフリップフロップ回路と、該フリッ
    プフロップ回路の前記直列回路の抵抗素子とMISFE
    Tとの接続部のそれぞれに電気的接続された一対のスイ
    ッチ用MISFETとを半導体基板に構成してなるメモ
    リセルを具備する半導体集積回路装置であって、前記メ
    モリセルの前記交差結合された一対のMISFETのそ
    れぞれは、そのゲート電極の両側部に対し自己整合的に
    前記半導体基板中に形成された低不純物濃度のソース領
    域およびドレイン領域と、そのゲート電極の両側部に連
    続的に形成された不純物導入用マスクに対し自己整合的
    に前記半導体基板中に形成され、かつ、前記低不純物濃
    度のソース領域およびドレイン領域の外側に連続して形
    成された高不純物濃度のソース領域およびドレイン領域
    とを具備してなり、前記一対の抵抗素子のそれぞれは、
    前記ゲート電極上およびそのゲート電極の両側部に連続
    的に形成された一対の前記不純物導入用マスクの少なく
    とも一方の上に絶縁膜を介して重ね合わせて形成された
    多結晶シリコン層によって構成してなることを特徴とす
    る半導体集積回路装置。 2、前記メモリセルの交差結合された一対のMISFE
    Tの各ゲート電極は、高融点金属材料、高融点金属とシ
    リコンの化合物であるシリサイド材料、多結晶シリコン
    上部にシリサイドが設けられたポリサイド材料から選ば
    れた少なくとも一つの材料から構成したことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項に記載の半導体集積回路装置。 3、前記抵抗素子の多結晶シリコン層は、前記メモリセ
    ルに電圧を供給する電源電圧用配線としての多結晶シリ
    コン層と一体形成されたものであることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項又は第2項に記載の半導体集積回路
    装置。
JP1128812A 1989-05-24 1989-05-24 半導体集積回路装置の製法 Expired - Lifetime JPH061822B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1128812A JPH061822B2 (ja) 1989-05-24 1989-05-24 半導体集積回路装置の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1128812A JPH061822B2 (ja) 1989-05-24 1989-05-24 半導体集積回路装置の製法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59180533A Division JPH0652782B2 (ja) 1984-08-31 1984-08-31 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0214567A true JPH0214567A (ja) 1990-01-18
JPH061822B2 JPH061822B2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=14994028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1128812A Expired - Lifetime JPH061822B2 (ja) 1989-05-24 1989-05-24 半導体集積回路装置の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH061822B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6559510B1 (en) 1999-11-12 2003-05-06 Nec Corporation Static random access memory device

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56147469A (en) * 1980-04-17 1981-11-16 Toshiba Corp Semiconductor device
JPS5773968A (en) * 1980-06-30 1982-05-08 Inmos Corp Memory cell structure and method of producing same
JPS57107070A (en) * 1980-12-17 1982-07-03 Ibm Method of producing high speed and high density mos dynamic ram integrated circuit structure with lightly doped-drain
JPS5843568A (ja) * 1981-09-09 1983-03-14 Nec Corp 相補型絶縁ゲ−ト電界効果半導体メモリ装置
JPS58165375A (ja) * 1982-03-03 1983-09-30 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JPS594160A (ja) * 1982-06-21 1984-01-10 フエアチアイルド・カメラ・アンド・インストルメント・コ−ポレ−シヨン スタテイツクramセル
JPS5923559A (ja) * 1982-07-30 1984-02-07 Nec Corp 半導体装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56147469A (en) * 1980-04-17 1981-11-16 Toshiba Corp Semiconductor device
JPS5773968A (en) * 1980-06-30 1982-05-08 Inmos Corp Memory cell structure and method of producing same
JPS57107070A (en) * 1980-12-17 1982-07-03 Ibm Method of producing high speed and high density mos dynamic ram integrated circuit structure with lightly doped-drain
JPS5843568A (ja) * 1981-09-09 1983-03-14 Nec Corp 相補型絶縁ゲ−ト電界効果半導体メモリ装置
JPS58165375A (ja) * 1982-03-03 1983-09-30 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JPS594160A (ja) * 1982-06-21 1984-01-10 フエアチアイルド・カメラ・アンド・インストルメント・コ−ポレ−シヨン スタテイツクramセル
JPS5923559A (ja) * 1982-07-30 1984-02-07 Nec Corp 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6559510B1 (en) 1999-11-12 2003-05-06 Nec Corporation Static random access memory device
KR100394126B1 (ko) * 1999-11-12 2003-08-09 엔이씨 일렉트로닉스 코포레이션 반도체 디바이스 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH061822B2 (ja) 1994-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4890148A (en) Semiconductor memory cell device with thick insulative layer
US6873009B2 (en) Vertical semiconductor device with tunnel insulator in current path controlled by gate electrode
KR950002280B1 (ko) 용량을 갖는 메모리 장치
KR960001340B1 (ko) 반도체기억장치 및 그의 제조방법
US5691559A (en) Semiconductor devices with load elements
KR930010087B1 (ko) 반도체 장치 및 그의 제조방법
JP2001028443A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3813638B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US5079611A (en) Semiconductor integrated circuit device and process for fabricating the same
JP2829992B2 (ja) 半導体装置
JP2689923B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100344489B1 (ko) 반도체집적회로장치의제조방법
KR0155182B1 (ko) Tft 부하를 갖는 반도체 스태틱 메모리 장치
US7135735B2 (en) Semiconductor device
US20070181958A1 (en) Semiconductor device and method of forming the same
JP2550119B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0214567A (ja) 半導体集積回路装置の製法
JPS6197961A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0652782B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH10189959A (ja) 半導体装置
JPS6197963A (ja) 半導体集積回路装置
JPS61139059A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0744269B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS6197962A (ja) 半導体集積回路装置
JP2803729B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法