JPH02145514A - 糖尿病患者のグルコーゼ仲介コラーゲンクロス―リンクをアルギニン、スペルミジン、クレアチン又はアグマチンによる治療法 - Google Patents

糖尿病患者のグルコーゼ仲介コラーゲンクロス―リンクをアルギニン、スペルミジン、クレアチン又はアグマチンによる治療法

Info

Publication number
JPH02145514A
JPH02145514A JP1132505A JP13250589A JPH02145514A JP H02145514 A JPH02145514 A JP H02145514A JP 1132505 A JP1132505 A JP 1132505A JP 13250589 A JP13250589 A JP 13250589A JP H02145514 A JPH02145514 A JP H02145514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arginine
agmatine
creatine
spermidine
collagen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1132505A
Other languages
English (en)
Inventor
Gert Lubec
ゲルト ルベク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AT290388A external-priority patent/AT393080B/de
Priority claimed from AT49889A external-priority patent/AT393079B/de
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH02145514A publication Critical patent/JPH02145514A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/155Amidines (), e.g. guanidine (H2N—C(=NH)—NH2), isourea (N=C(OH)—NH2), isothiourea (—N=C(SH)—NH2)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアルギニン、スペルミジン、クレアチン、アグ
マチンによって糖尿病患者のグルコーゼに仲介されたコ
ラーゲン−クロス−リンクの治療に関する。
糖尿症状は寿命の長いプロティン、例えばコラーゲンの
クロス−リンケージを促進し、且つ老化される(S、L
、5chneider及びRoR,コーン、J、Cl1
n、Invest、66、79(1980)、 671
630(1981))、この知識は上記プロティンの非
酵素的グルコーゼ化を目的とした集中的研究の基礎であ
った。更に最近の研究により更に進んだ非酵素的グルコ
ーゼ化生成物がグルコーゼー誘導コラーゲンクロス−リ
ンクを形成していることが示唆された(V、monni
er、 A、Cerami、5cience 211.
491(1981)及びM、J、C,にent、 N。
[+、Light、A、J、ロailey、  Bio
chemical  J、225,745(1985)
)。添付の反応図(センター)は上記の異常なりロス−
リンケージの反応機構を示している。
グルコースは可逆的な求核的付加において、プロティン
のアミノ基と反応してシッフの塩基付加物(アルヂミン
)を形成、次いでそのものはより安定であるが、なお反
応性のあるアマトリ生成物に変成する( 1.3JOr
tensen及びC,Christophersen、
 C11n、Chim、Acta 134.317(1
983)参照)。
生成したアマトリ生成物は、次いでその他のプロティ、
ンのアミノ基との幾つかの付加的緩慢な反応を経由し、
グルコース誘導体であり分子内クロスリンク、例えば2
(2−フロイル) −4(5) −(2−フラニル)−
1H−イミダゾール(最近報告された進行したグリコー
ゼ化生成物を形成する(S、Pongor、 P、C,
Ulrich、 F、A、[1encsath、 A、
Cerami、 Proc、Natl、Acad、Sc
i USA 81,2684(1984))。
長時間を経て進行したグリコーゼ化生成物は長寿命プロ
ティン例えばコラーゲン上に絶えず蓄積する(M、Br
ownlee、 H,Vlagsara、 A、Cer
ami in: Diabetes Coll1pli
cation、5cientific and C11
nical Aspects、M、J、c、Grabb
e、 Ed、(Pitman、 London 198
6))。
進行したグルコーゼ化生成物の、上記の年に依存する蓄
積は、増進したグルコーゼ水準に長期に亘って曝られる
ために、糖尿病患者のコラーゲン中で促進される(V、
Monn1er、 R,R,Kohn、^、Ceram
i。
Proc、Natl、Acad、Sci USA 81
,583(1984))、グルコーゼで仲介されたプロ
ティン クロスーリンクスの形成は、若し早期グリコー
ゼ化生成物(ケトアミン)の反応性カルボニルが薬学的
に封鎖されるならば、防止できるだろうとの推定に基い
て、ブロウンリー及び共同研究者は親核性ヒドラチン化
合物(アミノグアニジン、)l、N−C(=NH)−N
H−NH,)の上記反応過程への影響を検討した(M、
Broすn1ee、 H。
Vlassara、 A Koony、 P+Ulri
ch、 A、Cerami、 5cieuce 232
1629(1989))、彼等はアミノグアニジンが進
行したグリコーゼ化生成物及びグルコース−誘導コラー
ゲン クロス−リンクの試験管内生成を防止することを
示した(添付反応式左側参照)、彼等の結果はまた、ア
ミノグアニジンがラットに投与するとき進行したグリコ
ーゼ化生成物及び動脈壁の結締組織中の異常プロティン
 クロスーリンケイジの糖尿病誘導蓄積が阻止されるこ
とを示した。アミノグアニジンの進行したグリコーゼ化
生成物の形成に対するその効果は、コラーゲンについて
前に述べた様に特別の蛍光を測定することによりill
’l定された。
アルブミングリコーゼ化に関しては、アミノグアニジン
が進行したアルブミングリコーゼ化生成物の形成を阻止
することが観察された。一方アマトリ反応は多少なりと
変更されることなしに進行する。
アミノグアニジンの試験管内コラーゲン クロス−リン
キング化に対する作用は、天然コラーゲン繊維のシアノ
ゲンブロミド分解生成物のドデシル硫酸ナトリウムポリ
アクリアミドゲル電気泳動法(SDS−PAGE)によ
り測定された0時間の進行と共に、グルコーゼと一緒に
インキュベートしたコラーゲンから誘導されるシアノゲ
ンブロミド分解生成物のゲルパターンが分子量の高いク
ロス−リンク ペプタイドについて、より高い値を示し
た。インキュベーション混合物中に7ミノグアニジンが
存在すると高い分子量を有するクロス−リンクーペブタ
イドの量は著しく減少する。
アミノグアニジンの生体内効果を非糖尿ラット及びアロ
キサン糖尿ラットに就いて調べた。アミノグアニジンの
腹腔内注射を毎日は行った。得られた蛍光進行非酵素的
グリコーゼ化生成物の址を測定した。大動脈の結締組織
中のクロスリンキングの拡がりは、アミノグアニジンで
処理した動物では処理しない動物に対比して低かった。
コラーゲン溶解度なるクロスリンキングの別のパラメー
ターは、アミノグアニジンで処理した動物では正常値に
減少した。
多くのヒドラチン同様にアミノグアニジンも亦、極めて
高い毒性を有している。それ故、臨床目的には使用出来
ない。
アミノグアニジンと同じ様な機構により、コラーゲンプ
ロティン中のクロス−リンクの形成を阻止し、毒性を有
しない物質を提供するのが本発明の目的である1本発明
はアルギニン、殊にL(+)−アルギニン(HCOOC
−C8(N+1□)−(C11□)、−Nl(−C(N
il)−Nl12.アルギニンの脱カルボニル化生成物
であるアグマチン(C)1. (NH,)−C11□)
、−Nil−C(聞)−Nl+□)、スペルミジン(N
−(3−7ミノプロビル)−1,4−ブタンジアミン、
82N−(CH,)、−NH−(C11,)4−Nil
2 )、又はクレアチン(N−アミジノザルコシン、H
,N−C(N11) −C(C11,)−CI+、−C
OOH)の使用を推奨している。アルギニンは通常食の
すべてのプロティンに含まれる非毒性アミノ酸である。
スペルモジンとクレアチンとは人体中に大量に見出され
ている。
L−アルギニンの遊離塩基が下記調査用に使用された。
以下の試験管内の研究を行った。
1、v、モニア−外(上記)の方法による蛍光試験 2.7ミノグアニジンを対照物質としてL−アルギニン
を用い、また使用しないグルコ−ゼインキュベートした
分離コラーゲンの5DS−PAGE3、各種コラーゲン
製剤、間質コラーゲン、及びバサルーラミナ(basa
l−1a+oina)コラーゲンでのインキュベーショ
ンテスト 以下の生体内実験を自然発生糖尿病を有するスイスマウ
ス及びKKマウスの両者を用いて行った64、溶解性試
験 5、分離コラーゲンの5DS−PAGE6、解剖による
腎臓−重置測定(血漿パラメータ、フルクトサミン) 7、一連の非酵素性リコース化テスト 8、一連の蛍光テスト 上述した様に、両つの異なる種類の試験動物、即ち自然
発生糖尿病を有するスイスマウス及びKKマウスをこの
生体試験用に使用した。
毎日の経口投与量は50 m g /体重1kgで5週
間であった。臨床的にも解剖的にも副作用は全く観察さ
れなかった。
そのことはアルギニンを別の目的、即ち健康人用の食餌
や、ある種の疾病即ちアルギノサクシニック酸つリア、
無力精液及びイムノモジュレーションなど用の食餌用と
して調査した科学者の臨床報告と合致している。
その上、アルギニンは市場で薬店で処方なしに入手可能
である。そしてUSAのFDAは食餌用として保証して
いる。
区執腎東例夾訣 1、試験管中での非酵素性グリコース化でのコラーゲン
タイブエ(間質コラーゲン)用の一連の蛍光テスト及び
タイプIII 自然状態でコラーゲンを200mMのグルコーゼと一緒
に等モル条件でブロウンリーの方法により、夫々アルギ
ニン、又はアミノグアニジンの存在下及び不存在下でイ
ンキュベートした(M 、Brow耐ee。
11、Vlassara、^、Koonay、 P、U
lrich、 A、Cerami、 5cience2
32.1629(1986))、インキュベーション媒
体中のグルコーゼ抜きのコラーゲンは、対照サンプルと
して使用された。アミノグアニジン及びアルギニンにつ
いては顕著な蛍光阻害がモニア−及び共同者による方法
を使用する場合、すべてのコラーゲンタイプについて観
察された(V、Monn1er。
R,R,Kohn、 A、Cerami+ Proc、
 Natl、 Acad、 Sci USA 8]、、
 583(1984))。
2、コラーゲン分解生成物がシアノーゲンブロミド分解
よりもむしろ、コラゲナーゼ消化法により得られた点で
変更を加えたプロウンリー法による5DS−PAGEは それぞれアミノグニジン、又はアルギニンを有しないサ
ンプル中におけるよりは高分子意のコラーゲン分解生成
物を生成した。ある一つの分子量パターンは、夫々アル
ギニン又はアミノグアニジンを含有するサンプルに観察
された。それは、非グリコーゼ化コラーゲンのそれと似
ている。
3、バサールーラミナコラーゲンを用いる同様のテスト
、■型の結果は血管コラーゲン系に関連するアルギニン
活性を明らかにしている。
建膚 正常スイスラット(1群10匹、白色 雌牛後1年)を
6週間アルギニンの経口1日投与N。50■アルギニン
/体重聴で(水道水希釈)で処理した。
テスト動物は固形食摂理ちラット食餌に自由に接近出来
た。対応する動物10匹をコントロールとして使用した
4、溶解性テスト テスト動物の皮膚、肝臓及び腎臓からコラーゲンを抽出
した。コラーゲン抽出性において、処理テスト動物及び
未処理テスト動物の各グループ間に全く差異がなかった
。5.5O8−PAGEの結果は2つのテストグループ
の抽出コラーゲン間に何等の差異のないことを示してお
り、そのことは正常クロス−リンクに何等かの効果がな
いことを示している。
6、解剖の結果、テスト動物の両グループ間に何等かの
差異が観察されなかった。
7、フルクトサミンテスト法で表現出来る血漿プロチイ
ンの非rJI素グリコーズ化には頭書な差異があった。
アルギニン処理のグループは血漿プロティンの非酵素グ
リコース化の低い址を示した。これは、ある程度の生理
的条件下で生起する非酵素グリコース化にインパクトを
有している。
8、皮膚、肝臓及び腎臓から抽出したコラーゲンにおけ
る上記方法での蛍光は、頭書な相違を示し、そのことは
非酵素的なグリコーゼ化、即ち上記方法の減少のプラス
のインパクトを示している。
生育10ケ月のKKマウス(白色、雌、肥満且つ糖尿)
をアルギニンで5週間処理した。上述のものと同じ用量
を用いた。l0KKマウスをコントロールに用いた。プ
ロトコールはスイスマウスの場合と同様に作成した。
9、溶解テスト コラーゲンをテスト動物の皮膚、肝臓及び腎臓から抽出
した。その溶解度は処理動物において、未処理コントロ
ール動物に於けるよりもかなり高かったので頭書な相違
があった。そのことはアルギニンのプラスの薬学的効果
を示すものである。何故ならば、糖尿状態における低い
溶解度はその病気の長期間合併症の病原因子の一つであ
るからである。
10.8DS−PAGEの結果は頭書な分化(dive
rgences)を示している。未処′R1KKマウス
は処理KKマウスよりもより高い分子量を有するコラー
ゲン分解生成物を生成した。そのことはアルギニンのク
ロス−リンキング及び非酵素的グリコーゼ化に対するプ
ラスの効果を示している。
11、解剖では全体的な外見において、何等の相違が認
められなかった。マクロスコピツクな病現的知見は、2
つのグループの何れにも111M?された。
しかし、糖尿マウスの解剖結果(人間の患者と同様に)
未処理マウスがアルギニンで処理したマウスよりも顕著
に高い腎臓重量を持っていることを示している。
12、血漿フルクトサミンの濃度はモルホリン果糖とし
て表示して、アルギニンで処理した動物に於いて低かっ
た。そのことは統計的関連(statistical 
relevance)のものである、そのことは非酵素
的グリコーズ化に対するプラスの薬学的効果を示してい
る。
13、マウスから分離したコラーゲンでの蛍光テストの
結果は処理マウスについて頭書な低い値を示している。
そのことは非酵素的グリコーズ化に対するプラス効果を
示している。
上述の諸データーは、アルギニンの試験管中及び生体内
のプラス効果を示すもので、アクミノグアニジン効果即
ち糖尿条件におけるコラーゲンの致命的なグルコーゼー
誘導クロスーリンキングの阻止と類似している。
コラーゲンプロティンに就いてのグリコーゼ化形でのア
ルギニンとの反応機構は9反応ダイアグラムの右側に示
されている。星印本でマークされている反応個所の一つ
で以って、アルギニンはケ1〜アミンの活性カルボニル
基と反応することができる。スペルミジン、クレアチン
又はアグマチンとの反応はアルギニンについて反応ダイ
アグラムに示されている反応機構に対応している。
アルギニン、クレアチン、スペルミジン又はアグマチン
の代おりに、それらの薬学的に許される塩(即ちグルタ
ミン酸塩)又はそれらの類似生成物(即ちアルギニンの
類縁生成物としてのカナバニン)も使用できる。
KKマウステストを英国産の自然発生糖尿病を有するd
 b/d bマウスを用いて行った。同じ対応する結果
がKKマウスについてと同様このシステムでも得られた
。このシステムは、タイプHの糖尿病にも適当なモデル
である。
FRGからの糖尿病を有するKKマウスから得られた腎
臓組織を電子顕微鏡により研究し、血管(Vascul
ar) (グロメラ(glomerul、um))バサ
ールーアミナの厚さをモルホメトリーで測定し、メサン
ギウム分芽増殖を測定した。そしてL−アルギニンで処
理した動物を未処理コントロールと比較した。
処理動物のパネルは、顕著に低いバサールラミナ値と頭
書に低下したメサンギウム分芽増殖を有していた。
参考図1はKKマウスから撮ったアルギニン処理をしな
いグロメルラムの電子顕微鏡写真である。
参考図2はアルギニンで処理したKKマウスからとった
同じ拡大因子のグロメルラムを示す。比較は参考図1の
バサールラミナが参考図2におけるより厚いこと、そし
てメサンギウム分芽増殖が参前回1におけるより低いこ
とを示している。参考図2はメサンギウム分芽増殖及び
より薄いグロムラルムバサールラミナを全く示していな
い。
L−アルギニン遊離塩基で行われたそのテストをアグマ
チンでも行った。得られた結果は上述のテス1−で得ら
れた結果に比較できる。
ストレプトマイシン誘導糖尿病を有する動物で行ったテ
ストも比肩すべき結果を示した。
自然発生糖尿病BBラッ1−でのテストも同様比較し得
る結果を示した。
アルギニン又はアグマチンを用いたテストをスペルマジ
ン及びクレアチンを用いて行った。このテストは上記テ
ス1へで得られた結果に比肩出来るものであった。
それらテストに使用した動物のタイプは、タイプI及び
タイプITの糖尿病の場合における処置の可能性を示し
ている。
コラーゲンクロス−リンケージを阻止する適当な薬学的
な製剤は有利に製造でき、アルギニン、スペルミジン、
クレアチン、アグマチン、それらの塩又は類似生成物を
薬学的に適当で化学的に不活性な充填剤、担体、展延剤
又は補助剤であって、一般経口又は非経口投与又は局所
注射用の医薬を製造するに使用され、−船釣に本明細書
や請求項中で補助剤と呼ばれるものと混合して容易に製
造できる。タブレット粉末、カプセル、庁濁液、溶液、
乳濁液、その他同様の投与形に本発明の化合物は製剤、
または成形できる。それら製剤はアルギニン、スペルミ
ジン、クレアチン、アグマチン、それらの塩の類似の生
成物を好ましくは水溶性の形で混合して製造することが
出来る。上記笥通の稀釈剤又はタブレット添加剤、例え
ばセルローズ粉末、コーンスターチ、ラフ1−−ゼ、タ
ルク。
ステアリン酸、ステアリン酸マグネンウム、ゴム等と混
合して製造することが出来る。それらは、製薬工業にお
いて一般的になっている公知の且つ通常の製造法といえ
るものである。
若し、生成物を腸管外投与又は局所注射用に用いようと
する場合は本発明の物質はそれらの非毒性。
水溶性の形で担体例えば水、塩溶液、グルコーゼ溶液と
混合するのが良い。
本発明の化合物の何れかのものの有効量は、幾つかの方
法の1つによって、即ち経口的にカプセル又は錠剤とし
て、また腸管外に滅菌溶液又は懸濁液の形で静脈内に、
又は滅菌溶液又は想濁液として局所的に糖尿病患者に投
与出来る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)アルギニン、スペルミジン、クレアチン又はアグマ
    チンそれらの塩又は類似生成物の、殊に糖尿病患者にお
    ける病理的コラーゲン−クロス−リンキングを阻止する
    為の使用法 2)L(+)−アルギニン、その塩又は類似生成物の請
    求項1による使用法 3)アルギニン、スペルミジン、クレアチン、アグマチ
    ン、それらの塩又は類似の生成物及び少なくとも1つの
    補助剤を特徴とする、殊に糖尿病患者における病理的コ
    ラーゲン−クロス−リンキングを阻止する為の医療製剤 4)L(+)−アルギニン、その塩又は類似生成物を特
    徴とする請求項3の医療製剤 5)殊に糖尿病患者における病理的なコラーゲン−クロ
    ス−リンキングを阻止する為の医療製剤製造のためのア
    ルギニン、スペルミジン、クレアチン、アグマチンそれ
    らの塩、又は類似生成物の使用法 6)L(+)−アルギニン、その塩又は類似生成物の請
    求項5による使用法 7)アルギニン、スペルミジン、クレアチン、アグマチ
    ン、それらの塩又は類似生成物が少なくとも1個の補助
    剤を用いて医療製剤に処理されることを特徴とする、殊
    に糖尿病患者における病理的コラーゲンクロス−リンキ
    ングを阻止する医薬製剤の製造方法 8)L(+)−アルギニン、その塩又は類似の生成物が
    処理されることを特徴とする請求項7の方法
JP1132505A 1988-11-25 1989-05-25 糖尿病患者のグルコーゼ仲介コラーゲンクロス―リンクをアルギニン、スペルミジン、クレアチン又はアグマチンによる治療法 Pending JPH02145514A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT290388A AT393080B (de) 1988-11-25 1988-11-25 Pharmazeutische verwendung von arginin (salzen)
AT2903/88 1988-11-25
AT49889A AT393079B (de) 1989-03-06 1989-03-06 Pharmazeutische verwendung von agmatin
AT498/89 1989-03-06
EP89890116.0 1989-04-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02145514A true JPH02145514A (ja) 1990-06-05

Family

ID=25592942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1132505A Pending JPH02145514A (ja) 1988-11-25 1989-05-25 糖尿病患者のグルコーゼ仲介コラーゲンクロス―リンクをアルギニン、スペルミジン、クレアチン又はアグマチンによる治療法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0370994B1 (ja)
JP (1) JPH02145514A (ja)
AT (1) ATE83658T1 (ja)
DE (1) DE58903113D1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5100919A (en) * 1984-03-19 1992-03-31 The Rockefeller University Biguanides and derivatives thereof as inhibitors of advanced glycosylation of a target protein
US5130324A (en) * 1984-03-19 1992-07-14 The Rockefeller University 2-alkylidene-aminoguanidines and methods of use therefor
US5468777A (en) * 1984-03-19 1995-11-21 The Rockefeller University Method and agents for preventing and reversing the staining of teeth
US5045469A (en) * 1988-10-27 1991-09-03 Mycogen Corporation Novel bacillus thuringiensis isolate denoted B. T. PS81F, active against lepidopteran pests, and a gene encoding a lepidopteran-active toxin
CA2103189C (en) * 1992-11-17 2005-05-03 Lorne M. Golub Tetracyclines including non-antimicrobial chemically-modified tetracyclines inhibit excessive collagen crosslinking during diabetes
WO1994016687A1 (en) * 1993-01-28 1994-08-04 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Use of creatine or analogs for the manufacture of a medicament for inhibiting tumor growth
AU5890394A (en) * 1993-02-03 1994-08-29 Steven Andrew Jennings Blends of glycine derivatives and sugars
US5935927A (en) * 1994-02-03 1999-08-10 The Picower Institute For Medical Research Compositions and methods for stimulating amyloid removal in amyloidogenic diseases using advanced glycosylation endproducts
JP3542665B2 (ja) * 1995-07-07 2004-07-14 株式会社資生堂 抗老化皮膚外用剤、コラーゲン架橋阻害皮膚外用剤及び抗紫外線皮膚外用剤
US6274161B1 (en) * 1996-05-31 2001-08-14 The Howard Foundation Compositions containing creatine in suspension
FR2802817B1 (fr) * 1999-12-23 2002-10-11 Centre Nat Rech Scient Nouveaux inhibiteurs de glycosidases et leurs applications pharmacologiques, notamment pour traiter le diabete
EP1738762A4 (en) * 2004-03-26 2009-07-08 Ajinomoto Kk MEANS FOR THE PREVENTION / TREATMENT OF DIABETIC COMPLICATIONS WITH OLIGOPEPTIDE

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62142114A (ja) * 1985-11-14 1987-06-25 ザ ロツクフエラ− ユニバ−シテイ メイラード反応阻害剤

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1552179A (en) * 1976-11-02 1979-09-12 Beecham Group Ltd Pharmaceutical compositions for treating hyperglycaemia

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62142114A (ja) * 1985-11-14 1987-06-25 ザ ロツクフエラ− ユニバ−シテイ メイラード反応阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP0370994B1 (de) 1992-12-23
ATE83658T1 (de) 1993-01-15
EP0370994A2 (de) 1990-05-30
EP0370994A3 (en) 1990-12-27
DE58903113D1 (de) 1993-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5077313A (en) Process for inhibiting pathological collagen cross-linking in diabetes patients
CA2029420C (en) Pharmaceutical compositions and methods for inhibition of maillard's reaction
JP3902406B2 (ja) 老化防御効果を示すテトラペプチド、これを基にした薬理学的物質、及びその利用法
JPH02145514A (ja) 糖尿病患者のグルコーゼ仲介コラーゲンクロス―リンクをアルギニン、スペルミジン、クレアチン又はアグマチンによる治療法
CA2955656C (en) Ang-(1-7) derivative oligopeptides and methods for using and producing the same
CN103561770B (zh) 硫辛酰基化合物及其用于治疗缺血性伤害的用途
JP2000502684A (ja) N―アシルアミノアルキルヒドラジンカルボキシイミダミド類
JPH0714867B2 (ja) 老化抑制の為の薬剤組成物
JPH10510241A (ja) Ii型糖尿病治療薬剤としてのケトコナゾール、および、その関連物質の使用法
EP1407784B1 (en) Antitumor agents
TWI564291B (zh) 一氧化氮生成調節劑
JP2006504448A (ja) ペプチド銅錯体および軟組織充填物を含有する組成物
CN103946232B (zh) 抗淀粉样蛋白的ɑ‑螺旋阻断超小肽疗法
JPH07500811A (ja) アミノ置換ピリミジン、その誘導体及びその使用方法
AU4325601A (en) Thiazolium compounds and treatments of disorders associated with protein aging
JP3084062B2 (ja) 2―フェニル―1,2―ベンズイソセレナゾール―3(2h)―オンの利用法
JP2003511370A (ja) 糖尿病及び老化に関連する血管合併症の治療のための化合物
JPH06305959A (ja) グリケイション阻害剤
AU2007209704B2 (en) Novel salts of substituted 5-membered azacycle and use thereof in the treatment of diseases related to protein aging
US3988461A (en) Pharmaceutical composition for the treatment of Parkinson's disease
JPH05163222A (ja) コラーゲン過剰合成疾患治療剤
EP1441712A2 (en) Reversing or preventing premature vascular senescence
CN112245387B (zh) 一种重酒石酸间羟胺注射液的组成及制备方法
AT393079B (de) Pharmazeutische verwendung von agmatin
WO2022071591A1 (ja) アミロイドβの凝集抑制剤、アミロイドβ凝集疾患用医薬組成物、およびその用途