JPH02145352A - サーマルヘッド及び該サーマルヘッドを用いた熱転写記録装置 - Google Patents

サーマルヘッド及び該サーマルヘッドを用いた熱転写記録装置

Info

Publication number
JPH02145352A
JPH02145352A JP29829088A JP29829088A JPH02145352A JP H02145352 A JPH02145352 A JP H02145352A JP 29829088 A JP29829088 A JP 29829088A JP 29829088 A JP29829088 A JP 29829088A JP H02145352 A JPH02145352 A JP H02145352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
recording
thermal head
gradation
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29829088A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Aoki
淳 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP29829088A priority Critical patent/JPH02145352A/ja
Priority to EP89121934A priority patent/EP0371457B1/en
Priority to DE68921157T priority patent/DE68921157T2/de
Publication of JPH02145352A publication Critical patent/JPH02145352A/ja
Priority to US07/711,388 priority patent/US5142300A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/345Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads characterised by the arrangement of resistors or conductors

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】 本発明は中間調表現が可能なサーマルヘッド及び該サー
マルヘッドを用いた熱転写記録装置に関するものである
。 [従来の技術] プリンタやファクシミリなどの記録装置は、記録ヘッド
に設けた複数のドツト形成素子を記録情報(画像信号)
に基いて選択的に駆動しながら、記録シート(記録用紙
やプラスチック薄板などの記録媒体)上にドツトパター
ンを形成するものである。このような記録装置の形式に
は、記録ヘッドをシートの幅方向に移動させながら記録
していくシリアル型、行方向に所定の長さ分まとめて記
録するラインプリント型および1頁分まとめて記録する
ページプリント型などがある。 また、記録方式には、サーマル式、インクジェット式及
びワイヤドツト式などがあり、このうちサーマル式は、
インクシートを用いて普通紙にインクを転写する熱転写
式と、サーマルヘッドで感熱紙を加熱して発色させる感
熱方式とに分けることができる。 従来より、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックなど
の複数色を用いるカラー記録或いは画像記録時において
、濃度差を表現するための中間調記録方法が採用されて
いる。このような従来の中間調記録では、一般的に2値
記録の原理に基づく方法が採用されており、従来の方法
で階調表現を行うには複数ドツトを1単位として、その
単位中のドツトのオン・オフ(2値)の割合によって中
間調を表現するデイザ法などの面積階調法により、疑似
的に中間調唸表現する手法が取られていた。 [発明が解決しようとしている課B] しかしながら、上述した面積階調法を採用すると、多く
の階調を表現するためには1画素に対して必要なドツト
数が増大するため、画像の解像度が低下するという問題
がある。この面積階調法により、例えば64階調で6画
素/ m m程度の解像度の画像を得るためには、記録
ヘッドの解像度としては48ドツト/ m m程度が必
要になる。これをサーマルプリンタで実現するには、4
8ドツト/ m mのサーマルヘッドが必要になるが、
このような高密度のサーマルヘッドの製造は極めて困難
であり、たとえ製造できたとしても膨大な素子数になる
ため、サーマルヘッドの駆動に大規模な駆動回路が必要
になるため現実的でない、即ち、2値記録では高画質な
階調記録を得るのに限界があり、何らかの方法によって
1ドツトの大きさを多階調に表現する多値階調記録を実
用化することが要請されていた。 従来より、一般に利用されているサーマルヘッドを用い
た熱溶融転写による記録では、印加エネルギーの変化に
対応する濃度変化は第14図(A)のようになる、即ち
、印加エネルギーに対する記録濃度の変化率が大きく、
また記録濃度のばらつきもグラフ中の垂直線の長さで示
すごとく大きいため、中間の濃度を出すことは非常に困
難であった。第14図(B)に示す従来のサーマルヘッ
ドでは、発熱素子101と電極102とが同一幅になる
ような形状になっているため、発熱素子101に流れる
電流の分布はほぼ均一になる。 なお、103は電流の流れる方向を示している。 このため、発熱素子101の温度分布は、放熱量が比較
的少ない発熱素子101の中央部で若干高温になる程度
である。従って、電極102に印加するパルス電圧の印
加時間を変化させて、発熱素子101の温度分布を、第
14図(C)に示す如く、IIIA及び112A(印加
時間はIIIA<112A)のように変化させてみても
、発熱素子101の温度が熱転写インクの溶融点T、よ
り高い温度になるか、そうでないかは、その位置により
極めて微妙である。従って、第14図(A)に示すよう
に同じ印加エネルギーを発熱素子101に印加しても、
そのわずかな発熱素子の位置の違いにより、記録濃度が
大きく異なってしまうことになる。 このため、本件出願人は、特開昭63−54261号で
多値記録が可能なサーマルヘッドを提案した。これによ
れば、電極と発熱素子の接続点における電極の幅を、発
熱素子の記録有効幅以下にすることにより、1つの発熱
体において、特に電極との接続点近傍の発熱体部分をよ
り発熱させることにより、発熱分布を持たせることがで
きる。 しかしこのような構成であっても、記録面が平滑でない
記録紙などへの記録時には充分な階調が得られない恐れ
があり、更に階調性に優れた記録ができるサーマルヘッ
ドの開発が望まれていた。 本発明は上記従来例に鑑みてなされたもので、多値記録
が可能で、多階調での記録を容易に実現できる安価なサ
ーマルヘッド及び該サーマルヘッドを用いた熱転写記録
方式を提供することを目的とする。 [課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために本発明のサーマルヘッドは以
下の様な構成からなる。即ち、発熱素子と該発熱素子に
電気エネルギーを供給するための電極とを備えるサーマ
ルヘッドであって、前記発熱素子を流れる電流の密度が
粗密になるように前記発熱素子あるいは前記電極の形状
を形成し、前記電流密度が密になる部分でグレーズ層を
周囲より突出させる。 また上記目的を達成する本発明のサーマルヘッドを用い
た熱転写記録装置は以下の様な構成からなる。即ち、 発熱素子を流れる電流の密度が粗密になるように前記発
熱素子あるいは前記電極の形状を形成し、前記電流密度
が密になる部分でグレーズ層を周囲より突出させた形状
を有するサーマルヘッドを用いた熱転写記録装置であっ
て、多値画像信号を入力し、該画像信号の階調度に対応
して前記サーマルヘッドの各発熱素子の階調度を決定す
る階調決定手段と、前記階調度に従い前記サーマルヘッ
ドの各発熱素子に通電して記録する記録手段とを有する
。 [作用] 以上の構成により、多値画像信号を入力し、その画像信
号の階調度に対応してサーマルヘッドの各発熱素子の階
調度を決定する。そして、この階調度に従い、サーマル
ヘッドの各発熱素子に通電して記録するようにしている
。 [実施例] 以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施例を詳細
に説明する。 [サーマルヘッドの説明 (第1図〜)]第1図は実施
例のサーマルヘッドの発熱素子と電極の形状を示す図で
、第1図(A)は1つの発熱素子とその電極の上面図、
第1図(B)は第1図(A)のY−Y’で切断したとき
の断面図、第1図(C)は第1図(A)+7)X−X”
t’溶切断たときの断面形状を示す図である。 このサーマルヘッドの発熱素子11及び電極部分12に
ついて説明する。 本実施例のサーマルヘッドでは、アルミナ基板13上に
蓄熱部としてのグレーズ層14が形成されている。さら
に、その上に真空蒸着やスパッタリングなどにより、抵
抗層15、電極層16の膜を形成する。そして、フォト
リソグラフィやフォトエツチングなどで電極層16を形
成し、さらにその王に耐摩耗層17をスパッタリングな
どで形成している。ここで発熱素子11と呼ばれる部分
は、電極層16が切断されている抵抗層のことである。 第1図(A)から明らかなように、電極層16(電極1
2)の幅は発熱素子11の幅よりも狭くなっている。そ
して、第1図(B)から明らかなように、この電極12
の幅に相当しているグレーズ層13が、発熱素子11と
電極12との接続点付近(電橋層16の切断点)を頂点
として周囲より突出しているため、サーマルヘッドはこ
の部分が凸型になっている。 [熱転写記録部の説明] 第2図は第1図のサーマルヘッドを用いた熱転写記録装
置の記録部の模式図である。 複数の発熱素子11及びその発熱素子11に電気エネル
ギーを供給する電極12を備えたサーマルヘッド31は
、プラテン34に対面して配置され、該プラテン面に対
し圧接及び離隔可能に取付けられている。サーマルヘッ
ド31の発熱部は、記録時、プラテン34に支持された
記録シート33すなわち受画層を有するインクシート3
2を介して圧接されている。この状態で、画像信号に基
いてサーマルヘッド31の発熱素子11を選択的に駆動
することにより、インクを記録シート33へ溶融転写さ
せて記録が行われる。 発熱素子11の駆動は、その電極12にパルス電圧を印
加することにより行われる。そして、所定の記録を終了
する毎に、記録シート33およびインクシート32は、
第2図中の矢印方向へ搬送される。 [第1の実施例の説明 (第3図、第4図)]第3図(
A)は第1図に示したサーマルヘッドの発熱素子11に
、この発熱素子11の幅よりも狭い電極12を通してパ
ルス電圧を印加したときの電流の流れを示す図である。 第3図(A)において、発熱素子11中を流れる電流の
密度は、幅の狭い電極12と発熱素子11との接続点近
傍で大となっている。 第3図(B)は発熱素子ll内の電極12付近(第3図
(A)のZ断面における)の温度分布を示す図である。 この電極12付近の温度は、発熱素子11のうちでも特
に高くなっており、発熱素子11の他の部分との温度差
が非常に大きくなっている。そして、印加エネルギーを
変更するために、発熱素子11に印加するパルス信号の
印加時間を次第に長くしていくと、発熱素子11のZ断
面における幅方向の温度分布は、第3図(B)中の曲線
42−43→44のように変化していく。 ここで、サーマルヘッドのグレーズ層13が、発熱素子
11と電極12との接続点付近を頂点として盛上がり、
発熱素子11の中心部でやや凹状となるような構成であ
るため、記録シートに印加される押圧力は、電極12と
発熱素子11との接続点近傍に集中することになる。ま
た、この付近でグレーズ層13が厚くなっているため、
その部分の蓄熱量が大きくなり、発熱エネルギーの集中
効果がより顕著になる。これにより、この接続点近傍部
分ではインクシートのインクが転写されやすくなる。第
3図(B)で、T、はインクシートのインクの溶融点を
示し、これよりも高い温度領域ではインクシートのイン
クが溶融されて記録シートに転写されることになる。 従って、転写されるドツトの面積は、第3図(B)の温
度分布42,43.44の変化に対応して、第3図(C
)の42A、43A、44Aで示すように広がっていく
、このとき電極12と発熱素子11の接続点近傍におけ
るヘッドの形状が凸型になっているため、ドツト面積が
小さく、しかも記録濃度の低い領域における画像の再現
性が良くなる。また、例えば第3図(B)に示すように
印加エネルギーを変化させると、第3図(C)のように
転写面積が変化するため、1つの発熱素子11で多値情
報(例えば第3図(C)の場合では2ビツトデータ)を
記録することができる。 また、第3図(B)に示すように、実施例の発熱素子1
1の電橋近傍の温度傾斜は、第14図に示す従来の発熱
素子に比べて充分に大きく、発熱素子11の温度はイン
クの溶融温度T、よりも充分に大きな値になっている。 このため、印加エネルギーの微小の変化に対する記録濃
度の変更を抑えることができ、その印加エネルギーに対
する記録濃度の変動は第4図に示すグラフのような傾き
(変化率)となり、また各印加エネルギーに対する記録
濃度のばらつきは、グラフ中に垂直線の長さで示す如く
であり、第14図(A)に示す場合に比較して充分に小
さくなっている。 このため、例えばサーマルヘッドへのパルス信号を印加
する時間あるいはその電圧値、即ち印加エネルギーを制
御することによって、1つの発熱素子で記録する画素濃
度を精度良く変更することができるため、中間調を表現
することが可能になり、中間調記録における濃度のばら
つきも充分小さく安定したものにできる。 [第2の実施例のヘッド構造(第5図、6図)]第5図
は実施例のサーマルヘッドの他の構成例を示す図で、第
5図(A)はサーマルヘッドの発熱素子21の上面図、
第5図(B)は第5図(A)のF−F’の切断面を示す
断面図、第5図(C)は第5図(A)のE−E’の切断
面を示す断面図で、第1図と共通する部分は同一番号で
示している。 第5図(A)に示すように、発熱素子21の中央部がく
びれだ形状になっているため、発熱素子21を流れる電
流はこのくびれだ部分に集中するため、この部分では電
流が密になっている。そこで、この中央部の真ん甲部分
に対応するグレーズ層の厚みを大きくして周囲より突出
させている(第5図(B)(C))、これにより、記録
時にこの中央部分が記録シートに押し付けられる力が強
くなる。 また一般に、グレーズ層を厚くすることによって、その
部分のヘッドの蓄熱が大きくなるため、発熱エネルギー
の集中効果がより顕著になり、インクシートのインクが
溶融して転写されやすくなる。このようにして、ヘッド
に印加する熱エネルギーを変化させることにより、転写
されるインクのドツト面積は第6図の61.62.63
のように、印加エネルギーの増大に対応して変化するた
め中間調表現が可能になる。 [第3の実施例のヘッド構造(第7図、8図)]第7図
は第3の実施例のサーマルヘッドの発熱素子71と電極
72の構造例を示す図で、第7図(A)はその上面図、
第7図(B)は第7図(A)のH−H’の切断面を示す
断面図、第7図(C)は第7図(A)のG−G’の切断
面を示す断面図である。なお、第1図と共通する部分は
同一番号で示している。 第7図のサーマルヘッドにおいて、電極72が発熱素子
71の両側に片寄った2個所または間隔を置いた2点(
73,74及び75.76)で接続されているため、発
熱素子71に電極72が接続されている各接続点付近の
発熱素子71の部分に電流が集中し、その近傍の電流密
度が大きくなる。なお、第7図(A)の77.78で示
す部分は、例えば開口部や絶縁部などからなる部分であ
る。 そこで、第7図(B)(C)に示すように、電極72が
接続されている発熱素子付近に対応するグレーズ層13
を厚くして周囲より突出させる。 これによって、前述した実施例と同様な原理により、ヘ
ッドに印加する熱エネルギーを変化させることにより、
転写されるインクのドツト面積を、第8図の(A)(B
)(C)のように変化させることができる。この第8図
では、第7図と共通する部分は同一番号で示しており、
印加エネルギーはA<B<Cとなっている。そして、転
写される面積は、発熱素子71の斜線で示す部分で、図
から明らかなように、インクの転写が発熱素子71の4
隅(第7図の73〜76のそれぞれに対応する部分)か
ら広がっていくことになる。このようにして、印加エネ
ルギーに対応してドツト面積を変更することにより、中
間調表現が可能になる。 このように本実施例によれば、発熱素子を流れる電流が
部分的に密になるように、発熱素子及び電極の形状、大
きさ、幅などを形成し、かつ電流密度が大になる部分(
発熱温度が高くなる部分)のグレーズ層13を周囲より
突出させて凸型にしている。そして、発熱素子に印加す
る駆動パルスのパルス幅を制御することにより、記録シ
ートへのインクの転写量を変化させて中間調を表現する
ことができる。 [熱転写記録装置の説明(第11図〜13図)]第9図
は実施例のサーマルヘッド31を用いた熱転写記録装置
の概略構成を示すブロック図で、第2図と共通する部分
は同一番号で示している。 第9図において、110は記録シートである普通紙を保
持している普通紙カセット、111は普通紙の有無を検
出するセンサ、106は普通紙をカセット110よりピ
ックアップして搬送するための搬送用モータである。1
23はステッピングモータで、プラテン34を不図示の
減速機構を介して回転駆動している。131はサーマル
ヘッド31をアップ/ダウンさせるためのモータで、こ
のモータ131の駆動によりサーマルヘッド31が、イ
ンクシート32及び記録紙を介してプラテン34に押し
付けられたり(ダウン状態)、プラテン34より離反さ
れる(アップ状態)、また、139はインクシート32
の送り機構の駆動源であるモータで、モータ139の回
転が巻取りロール140の駆動軸に伝達されてインクシ
ート32が矢印方向に巻取られる。また、141はイン
クシート32の供給ロールである。 35は入力した画像データを一時保持するバッファメモ
リ、36はバッファメモリ35より読出した画像データ
を変換する画像データ変換テーブルで、通常はROMな
どのルックアップテーブルなどで構成されている。37
は第10図にその詳細を示すヘッド駆動パルス制御回路
である。 第11図はサーマルヘッド31の構成を示すブロック図
である。 図において、230は発熱素子で、各発熱素子は前述し
た実施例に基づいて作成され、記録紙の幅方向に1ライ
ン分設けられている。233は1ライン分の記録データ
をラッチするラッチ回路、234はシフトレジスタで、
シリアル記録データ(階調データ)444をクロック信
号CLKに同期して順次入力する。こうしてシフトレジ
スタ234に入力されたシリアルデータは、ラッチ信号
235によりラッチ回路233にラッチされて、パラレ
ルデータに変換される。こうして、各発熱素子に対応す
る記録データがラッチ回路233に保持される。そして
、ストローブ信号5TB445により電圧を印加するタ
イミング及び時間が定められ、データのあるAND回路
232に接続された出力トランジスタ231が“オン“
される。 これにより、対応する発熱素子230に通電されて、発
熱素子230が発熱駆動される。 次に、第10図を参照してヘッド駆動パルス制御回路3
7について説明する。 450は所定の周波数のクロックCLKを出力する発振
器、451はクロック信号CLKを分周し、例えばサー
マルヘッド31の1ラインの発熱素子数分を計数する毎
にラッチ信号235を出力する分周回路である。440
は入力した画素データの各画素に対応し、シフトレジス
タ234の各レジスタ段へ階調データ444をCLK信
号に同期して転送する階調変換デコーダである。これに
より、例えばカラー画像を処理する場合は、Y。 M、C各色毎に階調変換デコーダ440で階調変換が行
われる。 441は階調カウンタで、ラッチ信号235を入力する
毎にカウントアツプし、CPU42の指示信号に基づき
、例えば昇華性インクシートのときはmode4 (6
ビツト)の計数を、溶融性インクシートのときはmod
16(4ビツト)の計数を実施している0階調変換デコ
ーダ440は階調カウンタ441よりの計数値と、入力
した各画素データとを比較し、画素データの方が大きい
かあるいは等しいときに階調データ444として“1“
を出力し、画素データの方が小さくなると“0”を出力
している。ストローブ信号発生回路442は、ラッチ信
号235より少し遅れてストローブ信号5TB445を
出力し、これにより発熱素子が駆動されて記録が行われ
る。 第12図は実施例のサーマルヘッド31の駆動及びスト
ローブ信号STBのタイミングを示す図である。 サーマルヘッド31はライン型のヘッドで、70は1ラ
イン分の記録タイミングを示している。 いま、階調変換デコーダ440に入力される1画素当り
の画像データが、例えば6ビツトで構成されているとす
ると、1画素当り64通りのデータの種類を取り得る。 従って、この場合はN階調のNは“64”となる、まず
、シフトレジスタ234に1ライン分のデータ1回目の
STB信号B+に対する階調データ444が転送され、
ラッチ信号235によりラッチ回路233にラッチされ
る0次に、ストローブ信号B、が出力されて、B、のパ
ルス幅だけデータ“1”が出力された発熱素子が駆動さ
れる。この発熱駆動の間に、次の階調データ444がシ
フトレジスタ234に入力され、STB信号445が立
ち下がると、ラッチ信号235によりラッチ回路233
にラッチされる。こうして次に、STB信号がB、の間
出力される。このような動作が64回(STB信号B+
〜B64)実行されてlライン分の記録が終了する。 即ち、階調変換デコーダ440は画像データを入力し、
その画像のうち記録するラインのm番目の画素データの
値が“20”であったとき、その画素データの位置に対
応しているシフトレジスタ234のm段目に、階調カウ
ンタ441の値を参照しながら、前半の20個のデータ
が“1”で、後半の44 (64−20)個のデータが
“O”となるようなデータ444を合計64回出力する
。 但し、このときシフトレジスタ234の他の段には、対
応する画素の階調度に応じてデータがセットされている
ことはもちろんである。 このとき、各ストローブ信号STBは、図示の如<ST
B信号の出力回数に対応して、そのパルス幅が変更され
ている。このようなストローブ信号STBのパルス幅調
整を実行しているのが、ストローブ信号発生回路442
である。このストローブ信号発生回路442は前述した
ように、インクシート32の種類に対応した階調データ
444を対応するROMテーブルなどにより入力してお
り、インクシート32の種類に対応してSTB信号44
5の幅や周期などを調整している。 第13図は実施例の熱転写記録装置における記録処理を
示すフローチャートで、CPO38のROMに記憶され
ている。 ステップSlで画像データを入力するとステップS2に
進み、その画像データをバッファメモリ35に記憶する
。ステップS3では記録紙をカセット110よりピック
アップして記録位置まで搬送し、ステップS4でインク
シート32を搬送して、インクシート32の所望の位置
が記録位置にくるようにする0次にステップS5に進み
、モータ131を駆動してサーマルヘッド31をダウン
させる。 ステップS6で1ライン分の画素データをバッファメモ
リ35より読出し、変換テーブル36を通してヘッド駆
動パルス制御回路37に出力する。これにより、第12
図にふすようなタイミングで階調データ444やラッチ
信号235及びストローブ信号STBが出力される。こ
れにより、サーマルヘッド31が発熱され、記録紙に転
写記録が行われる0次にステップS7に進み、記録紙と
インクシート32とを1ライン分搬送し、ステップS8
で1頁の記録処理が終了したかどうかをみる。そして、
1頁の記録が終了していなければステップS6に戻り、
次のラインの画素データをバッファメモリ35から読出
して、再び前述した記録処理を行う。 なお、カラー記録の場合は、各色の記録データの1頁単
位に記録し、各色の記録が終了するごとに、次に記録す
るインクシートの色部分を記録位置まで搬送し、記録紙
もまたプラテン34を1周して元に位置まで戻して、別
の色で記録を行う。 この動作を、例えばY、M、Cの3色に対して行うこと
により、記録紙にカラー記録を行うことができる。また
、インクシート32や使用する記録シートの種類に対応
して、前述した階調データ444の階調幅や、ストロー
ブ信号STBのパルス幅などを変更するようにしても良
い。 以上説明したように本実施例によれば、サーマルヘッド
の発熱素子、電極の形状を、発熱素子に流れる電流密度
に差ができるように形成し、その電流密度が大になる部
分のグレーズ層を突出させて凸型にすることで、発熱面
積の制御、即ち、階調表現を容易にできる効果がある。 また、このようなサーマルヘッドを用いることにより、
階調の再現性の良い熱転写記録装置が実現できる。 [発明の効果] 以上説明したように本発明のサーマルヘッドによれば、
印加エネルギーを変更することにより確実に記録濃度を
変更できるため、中間調の記録に適しているという効果
がある。 また本発明の熱転写記録装置によれば、多値記録が可能
で、多階調での記録を容易に実現できる効果がある。
【図面の簡単な説明】 第1図(A)〜(C)は第1の実施例のサーマルヘッド
の形状を示す図、 第2図は実施例のサーマルヘッドの使用形態を示す図、 第3図(A)は第1の実施例のサーマルヘッドを流れる
電流を示す図、 第3図(B)は第3図(A)のZ断面における幅方向位
置に対する温度分布を示す図、第3図(C)は第1の実
施例のサーマルヘッドの熱転写面積を示す図、 第4図は実施例のサーマルヘッドにおける印加エネルギ
ーに対する記録濃度の関係を示す図、第5図は第2の★
施例のサーマルヘッドの形状を示す図、 第6図は第2の実施例のサーマルヘッドの発熱温度分布
を示す図、 第7図は第3の実施例のサーマルヘッドの形状を示す図
、 第8図(A)〜(C)は第3の実施例のサーマルヘッド
の印加エネルギーに対応する発熱分布を示す図、 第9図は実施例のサーマルヘッドを用いた熱転写記録装
置の概略構成を示すブロック図、第10図はヘッド駆動
パルス制御回路の概略構成を示すブロック図、 第11図はサーマルヘッドの構成を示す図、第12図は
サーマルヘッドに印加する信号のタイミングを示す図、 第13図は実施例の熱転写記録装置における記録処理を
示すフローチャート、 第14図(A)は従来のサーマルヘッドによる印加エネ
ルギーと記録濃度との関係を示す図、第14図(B)は
従来のサーマルヘッドにおける電極と発熱素子の形状を
示す図、そして第14図(C)はサーマルヘッドの位置
に対応する温度分布を示す図である。 図中、11.21.71・・・発熱素子、12,22.
72・・・電極、13・・・グレーズ層、14・・・ア
ルミナ基板、15・・・抵抗層、16・・・電極、17
・・・耐摩耗層、31・・・サーマルヘッド、32・・
・インクシート、34・・・プラテンローラ、35・・
・バッファメモリ、36・・・画像データ変換テーブル
、37・・・ヘッド駆動パルス制御回路、38・−CP
U、39・・・表示部、106,123,131,13
9・・・モータ、110−・・カセット、235・・・
ラッチ信号、440・・・階調変換デコーダ、442・
・・ストローブ信号発生回路、444・・・階調データ
、445・・・STB信号である。 zW7r31=λFT1v句位置 CB) (C) (A) t′Pf)ロ ゴ粕しギー(mJ) 第4 (A) 騙鰺蝉俄

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)発熱素子と該発熱素子に電気エネルギーを供給す
    るための電極とを備えるサーマルヘッドであつて、 前記発熱素子を流れる電流の密度が粗密になるように前
    記発熱素子あるいは前記電極の形状を形成し、前記電流
    密度が密になる部分でグレーズ層を周囲より突出させた
    ことを特徴とするサーマルヘッド。
  2. (2)前記グレーズ層が前記発熱素子と前記電極との接
    続点近傍を頂点として盛り上がり、前記発熱素子の中心
    部で凹状となつていることを特徴とする請求項第1項に
    記載のサーマルヘッド。
  3. (3)発熱素子を流れる電流の密度が粗密になるように
    前記発熱素子あるいは前記電極の形状を形成し、前記電
    流密度が密になる部分でグレーズ層を周囲より突出させ
    た形状を有するサーマルヘッドを用いた熱転写記録装置
    であつて、 多値画像信号を入力し、該画像信号の階調度に対応して
    前記サーマルヘッドの各発熱素子の階調度を決定する階
    調決定手段と、 前記階調度に従い前記サーマルヘッドの各発熱素子に通
    電して記録する記録手段と、 を有することを特徴とする熱転写記録装置。
  4. (4)前記サーマルヘッドの前記グレーズ層が前記発熱
    素子と前記電極との接続点近傍を頂点として盛り上がり
    、前記発熱素子の中心部で凹状となつていることを特徴
    とする請求項第3項に記載の熱転写記録装置。
JP29829088A 1988-11-28 1988-11-28 サーマルヘッド及び該サーマルヘッドを用いた熱転写記録装置 Pending JPH02145352A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29829088A JPH02145352A (ja) 1988-11-28 1988-11-28 サーマルヘッド及び該サーマルヘッドを用いた熱転写記録装置
EP89121934A EP0371457B1 (en) 1988-11-28 1989-11-28 Recording head and recording apparatus provided with the same
DE68921157T DE68921157T2 (de) 1988-11-28 1989-11-28 Aufzeichnungskopf und Aufzeichnungsvorrichtung, die damit versehen ist.
US07/711,388 US5142300A (en) 1988-11-28 1991-06-06 Recording head for use in half-tone recording

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29829088A JPH02145352A (ja) 1988-11-28 1988-11-28 サーマルヘッド及び該サーマルヘッドを用いた熱転写記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02145352A true JPH02145352A (ja) 1990-06-04

Family

ID=17857726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29829088A Pending JPH02145352A (ja) 1988-11-28 1988-11-28 サーマルヘッド及び該サーマルヘッドを用いた熱転写記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02145352A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0095380A2 (en) Thermal transfer printing method
US5075698A (en) Method of driving a recording head and a recording apparatus utilizing this method
JPH02145352A (ja) サーマルヘッド及び該サーマルヘッドを用いた熱転写記録装置
JPH02172759A (ja) 記録ヘツド及び前記記録ヘツドを用いた熱記録装置
JPH02233263A (ja) 記録ヘツド及び前記記録ヘッドを用いた熱記録装置
JPH02153754A (ja) 記録ヘツド及び前記記録ヘツドを用いた熱記録装置
JPH02172757A (ja) 記録ヘツド及び前記記録ヘツドを用いた熱記録装置
JPH02283462A (ja) 記録ヘツド及び前記記録ヘツドを用いた熱記録装置
JPH02145353A (ja) サーマルヘッド及び該サーマルヘツドを用いた熱転写記録装置
JPH02151451A (ja) 記録ヘッド及び前記記録ヘッドを用いた熱記録装置
JPH02153755A (ja) 記録ヘツド及び前記記録ヘッドを用いた熱記録装置
JPH02276652A (ja) 記録ヘツド及び前記記録ヘツドを用いた熱記録装置
JPS61157063A (ja) 熱記録装置
JPH02158352A (ja) 記録ヘッド及び前記記録ヘッドを用いた熱記録装置
JPS59179363A (ja) カラ−熱転写記録方法
JPS6042075A (ja) 感熱記録装置
JP2832192B2 (ja) 熱転写記録装置
JPH0768822A (ja) サーマルプリンタ
JPS63158270A (ja) 熱転写記録方法に用いられるサーマルヘッド
JPH07156432A (ja) 感熱中間調記録方法
JPH01216860A (ja) 感熱記録装置
JPS60977A (ja) 熱転写記録装置
JPH02286357A (ja) 記録ヘッド及び前記記録ヘッドを用いた熱記録装置
JPS6085973A (ja) 多色熱転写記録装置
JPS62282953A (ja) サ−マル記録装置