JPH02145178A - 食品処理装置 - Google Patents

食品処理装置

Info

Publication number
JPH02145178A
JPH02145178A JP29923388A JP29923388A JPH02145178A JP H02145178 A JPH02145178 A JP H02145178A JP 29923388 A JP29923388 A JP 29923388A JP 29923388 A JP29923388 A JP 29923388A JP H02145178 A JPH02145178 A JP H02145178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
container
treatment
treating
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29923388A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazukiyo Takano
和潔 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electronic Industries Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electronic Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electronic Industries Co Ltd filed Critical Sanyo Electronic Industries Co Ltd
Priority to JP29923388A priority Critical patent/JPH02145178A/ja
Publication of JPH02145178A publication Critical patent/JPH02145178A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は主に魚又は肉類、野菜、果物等の食品の加工前
処理又は加工処理中に使用する処理装置に関する。
〔従来の技術] 魚、肉類、野菜、果物等の食品の加工前処理又は店頭に
陳列する前に冷塩水処理を行って魚、肉類、又は野菜類
の鮮度維持を行う塩水処理装置がある。
これは、野菜や果物の場合は約0.5%の塩水で約0℃
に20秒〜30秒、魚又は肉の場合は。
約3%の塩水で約−1,5℃〜−0,2℃に10分〜1
5分浸漬処理を行うことにより、雑菌の繁殖や魚、肉の
ドリップ(肉汁、血液等が滲み出ること)を防止し、ま
た野菜、果物等の新鮮さを保持させるのが目的である。
これ等の処理を行った後に魚、肉の場合は、切身にした
り、そのままバックにして店頭に並べあるいは調理場の
方に廻して、刺身その他の調理に使用される。魚、肉等
の場合は塩分の他に食品に使用出来る無害の炭酸水素ナ
トリウムやクエン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、リン
ゴ酸ナトリウム等を成分とする鮮度保持剤や調味料を加
えてその処理効果を高めるものもある。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の処理装置にあっては、処理対象物の表面に付着し
ている大腸菌や不良雑菌を積場的に殺菌する効果がなく
、ただその繁殖力を押さえたり洗い流すにとどまってい
る。
また、魚、肉等を処理する場合は、液体温度が低いと言
う繁殖を押さえる因子があるもののその魚のぬめりや肉
から出る血液を含んだ汁が処理液に溶は出て、処理液そ
のものを菌の繁殖場たらしめる可能性を含んでいる。塩
水処理又は鮮度保持剤の効果に加え付着菌の殺菌や処理
液そのものの殺菌を積場的に行い魚、肉、青果等の鮮度
保持の効果をより高めることを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
前記目的を達成する為に殺菌効果の大きいオゾンガスを
前記処理液に微粒気泡として溶存せしめて、処理液、特
に溶出してきた肉汁やドリップ。
ぬめり等の腐廃要素を多く含む処理液の殺菌を行う。
また処理液の殺菌のみに止まらず、より多くのオゾンガ
スを投入し、オゾンガスを処理液に溶存せしめてオゾン
水の効果を持たせ魚、肉、青果の表面付着菌の殺菌を行
わせるようにするもので。
冷塩水又はその他鮮度保持液の効果と相乗することによ
り、より大きい効果を出させるようにするものである。
一方オシンガスは不安定なガスであるためガス状態で長
期に保存する事が出来ないので3本処理装置を使用する
場所においてオゾンを発生させて使用する必要がある。
また、オゾンガスの濃度の濃いものは人体に有害である
為、これ等の人が使用する液体にオゾンを溶解せしめる
場合9人体に直接化のオゾンガスが触れたり吸入される
事のないよう1区切られた別の部屋もしくは容器内で液
体にオゾンガスを微粒気泡として接触させあるいは溶解
させる必要があり、溶解しないで処理液の上部に気体と
して出てくるオゾンガスは1分解処理して酸素に戻して
人の居る空間に放出させる必要がある。
このため9人が魚、肉、青果等を処理する処理容器とオ
ゾンを該処理液に接触させるオゾン混合容器と、これ等
の両者の間を自動的に該処理液を循環させることが必要
で、オゾン水中にあるオゾンの半減期、魚、肉、青果等
の処理時間、処理1との関係から自動的に循環させるサ
イクルタイムも重要な役目を持つことになる。
〔作 用〕
オゾン水又はオゾンガスによる殺菌効果は大きく処理液
のオゾン濃度1〜2PPmで10〜20秒の接触で大腸
菌等は約1/100〜1/1000に減少する殺菌効果
がある。オゾンガス接触処理容器においてはガス状の接
触も加えられるのでこれ等の数倍の殺菌力がある。
またこのオゾン濃度1〜2PPmのオゾン水が該処理容
器にあるとき、処理時間の短い青果でも30秒の処理時
間があるので、この時間内で、大腸菌等の菌類を十分に
殺す働きを持っている。
しかし、オゾン水は中に存在するオゾンが不安定で自己
分解するので、その半減期が短い。すなわち液体の温度
や液体の種類によってもその半減期は異なるが20℃の
場合だと約3分程度で半分になる。そのため、魚、肉、
青果等の該処理容器での殺菌効果を考えると約3分以内
に間歇的にオゾン混合容器と、処理容器の間を循環させ
るか。
常時、循環させる必要がある。
〔実施例〕
実施例について図面を参照して説明する。
処理液容器1は、該処理液の容器となっておりこの外は
断熱材2で取り巻かれており、その内側に処理液3をた
め置いて、この中に処理対象物すなわちこの例では魚4
を金網で出来た容器5に入れて浸ける。該容器1は、冷
凍機10により冷却され約−2℃〜0℃の間に処理液が
保てるようになっている。
すなわち、冷凍a10より冷媒をパイプ9により冷却管
8に導き、同冷却管は容器1を取り巻いて該容器を冷や
す構造となっている。
該処理液はフィルター24によりゴミが除却され下降パ
イプ23及び電磁弁21を通って別容器即ちオゾン混合
容器19に導管20により導入される。該オゾン混合容
器19は密閉状となっており導入された処理液3°をた
め置くとともにオゾン発生器11より発生させたオゾン
を導管12により気泡発生装置であるポンプ15の吸入
側に接続されている。該ポンプ15の吸入導管17は。
オゾン混合容器19に接続し、その中の処理液3を吸込
む構成となし、吐出口16はオゾン混合容器19に接続
され該処理液とオゾン気体を該ポンプ内で混合し、細か
いオゾンの気泡を含んだ状態で噴出し、処理液3°の中
にオゾンを混合し。
該処理液の殺菌をするとともにオゾンを溶解させる。溶
解しきれなく余ったオゾンガスはオゾン混合容器19の
上部に気体としてたまるので、これをオゾンキラー18
によりオゾンを酸素に分解して大気中に戻す。このよう
にして該処理液の殺菌とオゾンガスを溶解させた該処理
液を別のポンプ13によりオゾン混合容器19より導管
14で吸い上げ、導管7により処理容器1に吐出口6よ
り戻す。処理容器1及びオゾン混合容器19の循環を電
磁弁21によりオゾン混合容器19への戻し及びポンプ
13による処理容器1への汲み上げは、電磁弁21とポ
ンプ13のオンオフを制御器22による制御により行う
。前述の如く連続的に循環させるか、約3分以下のサイ
クルで行う必要がある。こうすることによりオゾン水の
濃度の高いものが処理容器1に入り有効に殺菌に使用で
き殺菌効果を高めることができる。
また、処理液3゛へのオゾンガスの溶解方法はポンプ1
5の吸入口にオゾンを導入する方法を示したが、これを
ポンプ15の吐出側にエジェクターを設けて、その吸入
細孔側にオゾンの導管12を接続して該処理液に吸入混
合して導管17の吐出口に出させる方法もある。
また、ポンプ15を用いず導管12の先に細孔を有する
散気盤か細孔を有するパイプをつけてこれをオゾン混合
容器19の処理液3°の中に置いてオゾンガスの気泡を
発生させてオゾンガスを溶解させる方法もある。
〔効 果〕
処理液にオゾンガスを溶解させ、該処理液の殺菌とオゾ
ン水溶液とすることにより処理対象物である魚、肉、青
果等の付着菌の殺菌による鮮度保持効果を高めるととも
に該処理液の殺菌により。
防腐効果による該処理液自体の使用可能な期間を延ばし
その効力を高めることができる。すなわち鮮度保持効果
は、冷塩水、又は鮮度保持剤の効果とオゾン殺菌の相乗
効果により高められる。オゾン混合容器19と処理容器
1を分けて、循環使用する事により人にオゾンガスが直
接触れるために与える害を少なくするとともにオゾン水
の濃度の高いものが使用できるので殺菌効力を高めるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1態様を表す断面図である。 図中の記号の意味は次の通りである。1・・処理容器、
2・・断熱材、  3. 3’  ・・処理液、4・・
魚、5・・容器、6・・吐出口、7・・導管。 8・・冷却管、9・・パイプ、10・・冷凍機。 11・・オゾン発生器、12・・導管、13・・ポンプ
、14・・導管、15・・ポンプ、1G・・吐出0.1
7・・吸入導管、18・・オゾンキラー、19・・オゾ
ン混合容器、20・・導管。 21・・電磁弁、22・・制御器、23・・下降パイプ
、24・・フィルター 以   上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 食品鮮度保持処理において、その処理対象物を入れる処
    理容器とオゾン混合容器を分け、オゾン混合容器から該
    処理容器へオゾンを混合させた処理液を循環させながら
    使用する食品処理装置。
JP29923388A 1988-11-26 1988-11-26 食品処理装置 Pending JPH02145178A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29923388A JPH02145178A (ja) 1988-11-26 1988-11-26 食品処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29923388A JPH02145178A (ja) 1988-11-26 1988-11-26 食品処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02145178A true JPH02145178A (ja) 1990-06-04

Family

ID=17869869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29923388A Pending JPH02145178A (ja) 1988-11-26 1988-11-26 食品処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02145178A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08239A (ja) * 1994-06-22 1996-01-09 Komine Kikai Kk 食品殺菌装置
EP0983728A1 (fr) * 1998-09-03 2000-03-08 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Procédé et installation de lavage regule de produits alimentaires a l'eau ozonée
FR2786065A1 (fr) * 1998-11-24 2000-05-26 Air Liquide Procede et installation de traitement d'un article a l'eau ozonee
KR20010079269A (ko) * 2001-06-28 2001-08-22 한 인 근 저온 냉각 및 비브리오 원인균 살균 축열매체를 이용한생선회 육질개선 방법과 저온 냉각 요리판, 저온 열저장매체 내장형 접시 및 접시 냉각용 냉장고 일체형 복합생선회 품질개선 장치
WO2002007526A1 (es) * 2000-07-07 2002-01-31 Taboada Presedo Jesus Manuel Equipo para la obtencion de agua salobre ozonizada para ser utilizada como medio refrigerador y germicida de productos pesqueros

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08239A (ja) * 1994-06-22 1996-01-09 Komine Kikai Kk 食品殺菌装置
EP0983728A1 (fr) * 1998-09-03 2000-03-08 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Procédé et installation de lavage regule de produits alimentaires a l'eau ozonée
FR2782898A1 (fr) * 1998-09-03 2000-03-10 Air Liquide Procede et installation de lavage regule de produits alimentaires a l'eau ozonee
US6328044B1 (en) 1998-09-03 2001-12-11 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Process and plant for the controlled washing of food products with ozonized water
FR2786065A1 (fr) * 1998-11-24 2000-05-26 Air Liquide Procede et installation de traitement d'un article a l'eau ozonee
EP1004246A1 (fr) * 1998-11-24 2000-05-31 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Procédé et installation de traitement d'un article à l'eau ozonée
US6514459B1 (en) 1998-11-24 2003-02-04 L'air Liquide Societe Anonyme A Directoire Et Conseil De Surveillance Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Process and plant for the treatment of an article with ozonized water
WO2002007526A1 (es) * 2000-07-07 2002-01-31 Taboada Presedo Jesus Manuel Equipo para la obtencion de agua salobre ozonizada para ser utilizada como medio refrigerador y germicida de productos pesqueros
ES2172409A1 (es) * 2000-07-07 2002-09-16 Presedo Jesus Manuel Taboada Equipo para la obtencion de agua salobre ozonizada para ser utilizada como medio refrigerador y germicida de productos pesqueros.
KR20010079269A (ko) * 2001-06-28 2001-08-22 한 인 근 저온 냉각 및 비브리오 원인균 살균 축열매체를 이용한생선회 육질개선 방법과 저온 냉각 요리판, 저온 열저장매체 내장형 접시 및 접시 냉각용 냉장고 일체형 복합생선회 품질개선 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Niveditha et al. Application of cold plasma and ozone technology for decontamination of Escherichia coli in foods-a review
KR100254852B1 (ko) 식료품 산업에서 원료, 제품 및 생산수단을 처리하기 위한 방법 및 조성물
MX2008000267A (es) Composiciones de acidos peroxicarboxilicos surfactantes.
US10645940B1 (en) Method and device for ship-borne freezing of marine products after treated by highly activated water and nondestructive sensing of ice crystals
US20060127545A1 (en) Aseptic production of meat-based foodstuffs
US20080171117A1 (en) Methods for reducing microbial contamination in seafood processing
JPH02145178A (ja) 食品処理装置
JP2719079B2 (ja) 食品の鮮度保持処理方法
JP2622646B2 (ja) 青果物のオゾン処理装置
JPH10225507A (ja) 制菌処理方法、噴霧装置、食品の鮮度保持方法、及び冷凍食品の解凍方法
AU2005278928A1 (en) Cold shock method improvements
JP2794434B2 (ja) 食品類の洗浄殺菌装置
JP3349810B2 (ja) 食材殺菌および鮮度維持装置およびその方法
US20030003202A1 (en) Method of preserving and disinfecting a food commodity
JP7082896B2 (ja) 食物の殺菌方法
JP2694149B2 (ja) 食品の殺菌方法
Nur et al. Development of ozone technology fish storage systems for improving quality fish production
JPH01131865A (ja) 氷組成物
JP4020969B2 (ja) 原料、製品および製造手段を処理するための殺菌性組成物および方法
JPS61293374A (ja) 二酸化炭素製剤
JP2003038361A (ja) 洗浄機
JPH0239845A (ja) 冷凍魚介類の水産加工用処理剤及び水産加工処理方法
TW200914782A (en) Low-bacteria ice block with ozon
JPH1066552A (ja) 野菜、果物、又は茶葉の残留農薬洗浄鮮度保持処理設備及びその方法
WO2021234740A1 (en) Disinfecting system for food processing equipment