JPH02144774A - 形状判別装置 - Google Patents

形状判別装置

Info

Publication number
JPH02144774A
JPH02144774A JP30029688A JP30029688A JPH02144774A JP H02144774 A JPH02144774 A JP H02144774A JP 30029688 A JP30029688 A JP 30029688A JP 30029688 A JP30029688 A JP 30029688A JP H02144774 A JPH02144774 A JP H02144774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contour
memory
image
standard pattern
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30029688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2864510B2 (ja
Inventor
Hiromichi Takahashi
弘道 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP63300296A priority Critical patent/JP2864510B2/ja
Publication of JPH02144774A publication Critical patent/JPH02144774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2864510B2 publication Critical patent/JP2864510B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はワークの形状判別装置に関し、構成を簡略化し
た画像処理を、重ね合せ合成により実現できるようにし
たものである。
[従来の技術] 従来、ワークの形状を判別するものとして、ワークの特
徴点に対しフオ)・リフレクタ−を近接させて判別する
か、複雑な形状のワークに対してはTVカメラ等の撮像
装置を用いて撮像した画像に対応した画像処理(例えば
画像の輪郭を抽出してパターンマツチングを行う。)を
行っていた。
前者のフォトリフレクタ−を用いる場合は、ワーク形状
の特徴点を見出すのに熟練を要し、ワーク形状が複雑に
なると素子の数が増加するという問題点があり、後者の
画像処理を行う場合は。
画面分の処理を行うのに装置が複雑になり、画素数に応
じて時間がかかるという問題点があった。
[問題点を解決するための手段] 本発明は如上の従来の問題点に鑑みなされたもので1判
別されるワークを映像化する撮像手段と。
該撮像手段からのワーク映像を輪郭抽出する手段と、該
輪郭抽出された画像を複数に分割し1分割された画像を
重ね合せ合成する手段と、該合成手段で合成された画像
と予め作成されている標準パターンと比較する比較手段
とからなる形状判別装置を提案するものである。
[作 用] 撮像されたワークの映像の輪郭を抽出し、この抽出され
た輪郭を複数に分割した画像毎に重ね合せ、この重ね合
わされた輪郭データと、標準パターンのデータと比較照
合して、判別されるワークの良否を決定する。
[実施例] 本発明の一実施例を添付図面を参照して説明する。第1
図は全体のブロック図、第2図はワークの撮像画像、第
3図は輪郭画像、第4図は重ね合せ画像を示すものであ
る。ワーク保持台11上には形状を判別されるワーク1
0が載置され、このワーク1oは撮像素子としてのTV
カメラ1で映像化される。TVカメラ1で映像化された
信号は。
増幅器2で増幅され2値化回路3へ印加され。
(第2図参照)、この2値化回路3は簡単な図形の場合
はコンパレータで構成され、複雑な図形の場合はAD変
換の後ソフトウェアで2値化するもので、映像信号を明
暗の2値に変換し、画像メモリ4へ印加し記憶する。こ
のとき、ワーク10の背景を明るく照明し、ワーク10
に照明が当らない構成にすることにより、ワーク10は
シルエット状の画像として捉えられ、比較的簡単に2値
化することができる。画像メモリ4に記憶された2値化
画像は、輪郭抽出回路5により輪郭部分が抽出される(
第3図参照)。輪郭の抽出の手段としては、明暗の2値
化画像の場合微分法を用いることにより、比較的簡単に
抽出することが可能である。また、2値化画像の輪郭に
局所的な凹凸が含まれるような場合は、近傍法を用いて
平滑化を行った後。
輪郭抽出を行うことにより、スムーズな輪郭線を得るこ
とができる。重ね合せ回路6は、抽出された輪郭を分割
数に応じた形で重ね合せ輪郭メモリ7に記憶する0重ね
合せ回路6は、第3図に示す分割画像としての領域1〜
4のそれぞれを順次読み出し、重ね合せ画像メモリ7へ
書き込む、書き込み手段としては、各領域画像1〜4を
論理和(OR)にて重ね合せ、また1輪郭画像が局所的
に集中するような場合には、排他的論理和(EX○R)
を利用して集中した重なりを排除しても良い。 (第4
図参照) 制御回路8は、今迄述べた手順により予め準備されてい
る標準パターンを、標準パターンファイル9から読み出
し、比較回路1oにて重ね合せ輪郭メモリ7のパターン
と、標準パターンとを比較することによりワーク10の
良否を判別する。ワーク保持台11とワーク10が同一
であれば、撮像画像(第2図)1輪郭画像(第3図)は
単純な重ね合せ(テンプレートマツチング)法で行うこ
とができる。また、ワーク形状に応じてより精度の高い
相関法をも採用できる。
[発明の効果] 本発明は如上のような構成となしたので、比較す入き画
像のメモリの容量が小さくて済み、処理速度が向上する
ものである。更に標準パターンとして準備するものも1
/n(nは分割数)となることから、比較的安価に高精
度の形状記憶を実施できるものである。
尚、実施例として4分割の例を示したが、ワークの複雑
さに応じて分割数を変えることもでき、実施例として一
方向のみの判別で示したが、ワーク形状によっては複数
の方向からのパターンを準備し、最適な方向を選択して
方向を順次変えて比較を行うことにより、ワーク保持の
自由度を増すこともできるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明の実施例であり、第1図は全体のブロッ
ク図、第2図は撮像画像、第3図は輪郭画像、第4図は
重ね合せ画像tである。 1・・・TVカメラ、2・・・増幅器、3・・・2値化
回路。 4・・・画像メモリ、5・・・輪郭抽出回路、6・・・
重ね合わブ回路、7・・・重ね合せ輪郭メモ1ハ8・・
・制御回路、9・・・標準パターンファイル。 10・・・比較回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 判別されるワークを映像化する撮像手段と、該撮像手段
    からのワーク映像を輪郭抽出する手段と、該輪郭抽出さ
    れた画像を複数に分割し、分割された画像を重ね合せ合
    成する手段と、該合成手段で合成された画像と予め作成
    されている標準パターンと比較する比較手段とを有する
    ことを特徴とする形状判別装置。
JP63300296A 1988-11-28 1988-11-28 形状判別装置 Expired - Lifetime JP2864510B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63300296A JP2864510B2 (ja) 1988-11-28 1988-11-28 形状判別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63300296A JP2864510B2 (ja) 1988-11-28 1988-11-28 形状判別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02144774A true JPH02144774A (ja) 1990-06-04
JP2864510B2 JP2864510B2 (ja) 1999-03-03

Family

ID=17883078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63300296A Expired - Lifetime JP2864510B2 (ja) 1988-11-28 1988-11-28 形状判別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2864510B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58161082A (ja) * 1982-03-19 1983-09-24 Fujitsu Ltd 印鑑照合方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58161082A (ja) * 1982-03-19 1983-09-24 Fujitsu Ltd 印鑑照合方式

Also Published As

Publication number Publication date
JP2864510B2 (ja) 1999-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1755084A3 (en) Image processing device for determining the motion of an object after a collision
JPH02144774A (ja) 形状判別装置
JP2002042112A (ja) 回路基板の部品実装検査方法及びそのシステム
JPS61877A (ja) 形状認識装置
JP3769857B2 (ja) パターンマッチングに用いる基準画像作成方法
JP2002175528A (ja) 画像情報抽出方法および画像情報抽出装置
JPS60144884A (ja) 打刻印字の検出方法
JPH0514951B2 (ja)
JPH09128537A (ja) 印鑑照合方法及び印鑑照合装置
JPS634379A (ja) パタ−ンマツチング装置
JPH10332333A (ja) 対象物の回転角と位置の検出方法
JP3521574B2 (ja) 自動追尾装置
JPH1069536A (ja) 画像合成装置
JPH10289311A (ja) 印刷物の検査方法及びこの装置
JPH0812695B2 (ja) 領域抽出装置
JPH06154445A (ja) ミシンの縫いデータ作成装置
JPH06325156A (ja) 文字形状検査方法及びその装置
JP2948331B2 (ja) パターン認識装置
JPH0528312A (ja) 反射面における表示部の画像処理方法
JPH05307608A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JPS5952472B2 (ja) 部品識別方法
JPH02257006A (ja) 形状判別装置
JPH03158709A (ja) 立体形状認識装置
JPH0476555A (ja) レジスターマークの位置検出方法
JPH04180176A (ja) 画像編集装置