JPH02144546A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH02144546A
JPH02144546A JP29802888A JP29802888A JPH02144546A JP H02144546 A JPH02144546 A JP H02144546A JP 29802888 A JP29802888 A JP 29802888A JP 29802888 A JP29802888 A JP 29802888A JP H02144546 A JPH02144546 A JP H02144546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
azo pigment
electrophotographic photoreceptor
photosensitive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29802888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2650055B2 (ja
Inventor
Yasuko Shiino
椎野 靖子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP29802888A priority Critical patent/JP2650055B2/ja
Publication of JPH02144546A publication Critical patent/JPH02144546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2650055B2 publication Critical patent/JP2650055B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0694Azo dyes containing more than three azo groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0677Monoazo dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0679Disazo dyes
    • G03G5/0681Disazo dyes containing hetero rings in the part of the molecule between the azo-groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0687Trisazo dyes
    • G03G5/0688Trisazo dyes containing hetero rings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0698Compounds of unspecified structure characterised by a substituent only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子写真感光体に関し、特定の構造のカプラー
成分を有するアゾ顔料を含有する電子写真感光体に関す
る。
[従来の技術] 従来、無機光導電性物質を用いた電子写真感光体として
は、セレン、硫化カドミウム、酸化亜鉛などを用いたも
のが広く知られている。
一方、有機光導電性物質を用いた電子写真感光体として
は、ポリ−N−ビニルカルバゾールに代表される光導電
性ポリマーや2.5−ビス(p−ジエチルアミノフェニ
ル)−1,3,4−オキサジアゾールの如き低分子の有
機光導電性物質を用いたもの、さらには、かかる有機光
導電性物質と各種染料や顔料を組み合せたものなどが知
られている。
有機光導電性物質を用いた電子写真感光体は成膜性が良
く、塗工により生産できること、極めて生産性が高く、
安価な感光体を提供できる利点を有している。また、使
用する染料や顔料などの増感剤の選択により、感色性を
自在にコントロールできるなどの利点を有し、これまで
幅広い検討がなされてきた。
特に最近では、有機光導電性染料や顔料を含有した電荷
発生層と、前述の光導電性ポリマーや低分子の有機導電
性物質などを含有した電荷輸送層を積層した機能分離型
感光体の開発により、従来の有機電子写真感光体の欠点
とされていた感度や耐久性に著しい改善がなされてきた
こうした有機電子写真感光体に用いられる顔料は数多く
提案されているが、特にアゾ顔料はアゾ成分とカプラー
成分の組み合せにより様々な性質を持った顔料を合成で
きるため1幅広い検討がなされているが、感度や縁り返
し使用時の電位安定性の点に問題があり、実用されてい
るのはごく僅かな材料のみである。
こうしたアゾ顔料に使用されるカプラー成分としては特
開昭47−37543号公報などに記載されるナフトー
ルAS系カプラー、特開昭58−122967号公報な
どに記載されるベンズカルバゾール系カプラー、特開昭
54−79632号公報、特開昭63−63047号公
報などに記載のナフタルイミド系カプラー、特開昭57
−176055号公報に記載のペリノン系カプラーなど
が既に公知である。
本発明者は上記の課題を解決すべく研究を重ねた結果、
後記特定のカプラーを使用したアゾ顔料を含有する電子
写真感光体が、実用的な感度と安定した電位特性を有す
ることを見い出した。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の目的は、新規な電子写真感光体を提供すること
、実用的な高感度特性と繰り返し使用時の安定した電位
特性を有する電子写真感光体を提供することである・ [課題を解決する手段1作用] 本発明は、導電性支持体上に下記一般式(1)で示すア
ゾ顔料を含有する感光層を有する電子写真感光体におい
て、一般式(1)中のCpの少なくとも1つが下記一般
式(2)で示すカプラー残基であることを特徴とする電
子写真感光体から構成される。
Ar−(N−N−Cp入 式中、Arは結合基を介して結合していてもよい置換も
しくは非置換の芳香族炭化水素基または芳香族複素環基
を示し、Cpはフェノール性水酸基を有するカプラー残
基を示し、nは1.2.3または4の整数を示す。
式中、R1は置換基を有してもよいアミ7基。
環状アミノ基、ウレイド基、ヒドラジル基、環状ヒドラ
ジル基を示し、R2は水素原子、ハロゲン原子、ニトロ
基、シアノ基、置換基を有してもよいアルキル基、アル
コキシ基、アラルキル基、アリール基または複素環基を
示す。
具体的には、Arとしてはベンゼン、ナフタレン、フル
オレン、フェナンスレン、アントラセンピレンなどの芳
香族炭化水素基、フラン、チオフェン、ピリジン、イン
ドール、ベンゾチアゾール、カルバゾール、アクリドン
、ジベンゾチオフェン、ベンゾオキサゾール、ベンゾト
リアゾールオキサジアゾール、チアゾールなどの芳香族
複素環基、さらにh記芳香環を直接あるいは芳香族性基
または非芳香族性基で結合したもの1例えばトリフェニ
ルアミン、ジフェニルアミン、N−メチルジフェニルア
ミン、ビフェニル、ターフェニル、ビナフチル、フルオ
レノン、フェナンスレンキノン、アンスラキノン、ベン
ズアントロン、ジフェニルオキサジアゾール、フェニル
ベンゾオキサゾール、ジフェニルメタン、ジフェニルス
ルホン、ジフェニルエーテル、ベンゾフェノン、スチル
ベン、ジスチリルベンゼン、テトラフェニル−P−フェ
ニレンジアミン、テトラフェニルベンジジンなどから誘
導される有機基が挙げられる。
上記結合基を介して結合してよい芳香族炭化水素基また
は芳香族複素環基の有してもよい置換基としては、メチ
ル、エチル、プロピル、ブチルなどのアルキル基、メト
キシ、エトキシなどのアルコキシ基、ジメチルアミノ、
ジエチルアミノなどのジアルキル7ミノ基、フッ素、塩
素、臭素などのハロゲン原子、ヒドロキシ基、ニトロ基
、シアノ基、ハロメチル基が挙げられる。
R1としては、置換基を有してもよいメチルアミノ、フ
ェニルアミノ、ジフェニルアミノなどのアミノ基、ピペ
リジノ、モルホリノなどの環状アミ7基、No−メチル
ウレイド、No−フェニルウレイドなどのウレイド基、
No−エチリデンヒドラジル、No−ベンジリデンヒド
ラジルなどのヒドラジル基、ピペリジノアミノ、モルホ
リノアミ7などの環状ヒドラジル基などが挙げられる。
R2としては、水素原子、フッ素、塩素、ヨウ素、臭素
などのハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、置換基を有
してもよいメチル、エチルなどのアルキル基、メトキシ
、エトキシなどのアルコキシ基、ベンジル、フェネチル
などの7ラルキル基フエニル、ナフチルなどのアリール
基、ピリジル、フリルなどの複素環基が挙げられる。
さらに上記R,およびR2において、置換基としては、
メチル、エチル、プロピル、ブチルなどのアルキル基、
メトキシ、エトキシなどのアルコキシ基、フッ素、塩素
、臭素などの/\ロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ジ
エチルアミノなどの置換アミ7基などが挙げられる。
また、一般式(1)中のCpにおいて、一般式(2)で
示すカプラー残基以外の共存してもよいカプラー残基の
好ましい例としては、例えば、下記一般式(4)〜(8
)で示す構造を有するカプラー残基が挙げられる。
(、X′ 上記一般式(4)、(5)、(6)中のXとしてはベン
ゼン環と縮合して置換基を有してもよいナフタレン環、
アントラセン環、カルバゾール環、ベンズカルバゾール
環、ジベンゾフラン環などを形成するに必要な残基を示
す。
R1、R2は水素原子、置換基を有してもよいアルキル
基、アリール基、アラルキル基、複素環基あるいはRL
、R2の結合する窒素原子を含む環状アミノ基を示し、
R3は水素原子、置換基を有してもよいアルキル基、ア
リール基、アラルキル基または複素環基を示す。
R4は置換基を有してもよいアルキル基、アリール基、
アラルキル基、複素環基を示す。
Zは酸素原子または硫黄原子を示し、見はOまたはlを
示す。
Yは2価の芳香族炭化水素基または窒素原子を環内に含
む2価の複素環基を示す。
具体的には0−フェニレン、O−ナフチレン。
ペリナフチレン、1.2−アンスリレン、3,4−ピラ
ゾールジイル、2,3−ピリジンジイル。
4.5−ピリジンジイル、6.7−インダゾールジイル
、6.7−キラリンジイルなどの基が挙げられる。
上記表現のアルキル基としては、メチル、エチル、プロ
ピル、ブチルなどの基が挙げられ、アラルキル基として
はベンジル、フェネチル、ナフチルメチルなどの基が挙
げられ、複素環基としてはピリジル、チエニル、フリル
、チアゾリル、カルバゾリル、ジベンゾフリル、ベンゾ
イミダゾリル、ベンゾチアゾリルなどの基が挙げられ、
窒素原子を環内に含む環状アミノ基としてはビロール、
ビロリン、ピロリジン、ピロリドン、インドールインド
リン、イソインドール、カルバゾール。
ベンゾインドール、イミダゾール、ピラゾール、ピラゾ
リン、オキサジン、フェノキサジン、ベンゾカルバゾー
ルなどから誘導される環状アミン基が挙げられる。
また置換基としては、メチル、エチル、プロピルなどの
アルキル基、メトキシ、エトキシなどのフルコキシ基、
ジエチルアミノ、ジメチルアミノなどの置換アミノ基、
ツー、素、塩素、臭素などのハロゲン原子、フェニルカ
ルバモイル基、ニトロ基、シアノ基、トリフルオロメチ
ルなどのハロメチル基などが挙げられる。
以下に本発明において使用するアゾ顔料の代表例を列挙
する。
記載方法は、基本型において変化する部分であるAr、
Cp部分のみを示すこととする。
基本型I  Ar−N=N−Cp 例示顔料(1−1) 基本y!Xi2 0p−N=N−Ar−N譚N−Cp例
示顔料(2−1) 例示顔料(1−2) 例示顔料(2−2) 例示顔料(1−3) 例示顔料(2−3) ?8 A r +  +eH−c−@− 例示顔料(2−4) 例示顔料(2−5) 例示顔料(2−6) 例示顔料(2− A r : +CH1lcH+ 例示顔料(2− 基本型3 Cpl−N膳N−A r−NllN−Cp2例示顔料 例示顔料(2−7) 例示顔料(2−8) 例示顔料 例示顔料 例示顔料 例示顔料(2− CJグ 基本型4 N−N−C。
Cp−N=N−Ar−訃引−cp 例示顔料 例示顔料(3 例示顔料(4−1) cpt  、  CF2  、  CF2  、  C
F2  :例示顔料 例示顔料(3−3) 例示顔料(3−4) 基本型5 cpt N−N−Cp3 −N−1←Ar−N−N−Cpz 例示顔料 Cpl 、  CF2  、  CF2  、  CF
2  :例示顔料(4−3) CF1   p2 CF2: 本発明の特定のアゾ顔料は、 相当するアミンを 常法によりジアゾ化し、 アルカリの存在下に前記 −数式(2)で示すカプラー残基を形成すべきカプラー
と水系でカップリングするか、ジアゾニウム塩をホウフ
ッ化塩や塩化亜鉛複塩などに変換した後、N、N−ジメ
チルホルムアミド、ジメチルスルホキンドなどの有機溶
剤中で、酢酸ソーダ、トリエチルアミン、トリエタノー
ルアミンなどの1g基の存在下、カプラーとカップリン
グすることによって容易に合成できる。 また1分子内
に一般式(2)で示すカプラー残基以外のカプラー残基
が共存結合するジスアゾ顔料を合成する場合は、相当す
るジアミンを常法によりテトラゾ化し。
前述の可溶性の塩として単離した後、−数式(2)で示
すカプラー残基を形成すべきカプラー1モルをカシプリ
ングさせ1次いで別種カプラー1モルをカップリングさ
せて合成するか、ジアミンの一方の7ミノ基をアセチル
基などで保護しておきこれをジアゾ化し一般式(2)で
示すカプラー残基を形成すべきカプラーをカップリング
させた後、保護基を塩酸などで加水分解し、これを再び
ジアゾ化し、別種カプラーとカップリングして合成する
ことができる。
分子内に一般式(2)で示すカプラー残基を形成すべき
カプラー以外のカプラーが共存するトリスアゾ顔料やテ
トラキスアゾ顔料も同様にして合成される。
合成例(例示顔料(2−1)の合成) 300m文ビーカーに水150m見、儂塩酸20+nj
L (0,23モル)と 8.07g (0,032モル)を入れ、0℃まで冷却
し、この中に亜硝酸ソーダ4.6g(0,067モル)
を水10m1に溶かした液を液温を5℃に保ちながら1
0分間で滴下した。
15分間攪拌した後、カーボン濾過してテトラゾ化液を
得た。この液の中にホウフッ化ソーダIQ、5g(0,
096モル)を水90m文に溶かした液を滴下し、析出
したホウフッ化塩を癌取し、冷水で洗浄した後、アセト
ニトリルで洗浄し室温で減圧乾燥した。
収量12.38g、収率86.05 次に、ifLビーカーニD M F 500 m lを
入れ20.70g (0,042モル)を溶解し、液温
を5℃に冷却した後、先に合成したホウフッ化塩9、Q
Og(0,020モル)を溶解し、次いでトリエチルア
ミン5.1g(0,050モル)を5分間で滴下した。
2時間攪拌した後析出した顔料を濾取し、DMFで4回
、水で3回洗浄した後凍結乾燥した。
収i22.32g、収率89.1%。
融点300度以上(分解) 元素分析    計算値(%) 実測値(%)C67,
1567,20 H2,562,55 N     15.66    15.60本発明の電
子写真感光体は、導電性支持体上に一般式(1)および
(2)で示すアゾ顔ネ4(−数式(3)で示すアゾ顔料
を含む、以下同様)を含有する感光層を有する。感光層
の形態は公知のいかなる形態を取っていてもかまわない
が、−数式(1)および(2)で示すアゾ顔料を含有す
る感光層を電荷発生層とし、これに電荷輸送物質を含有
する電荷輸送層を積層した機能分子lli型の感光層が
特に好ましい。
電荷発生層は、前記のアゾ顔料を適当な溶剤中でバイン
ダー樹脂と共に分散した塗布液を、導電性支持体上に公
知の方法によって塗布することによって形成することが
でき、そのIIり厚は例えば5Jam以下、好ましくは
0.1−1μmのfJ M mとすることが望ましい。
この際用いられるバインダー樹脂は、広範な絶縁性樹脂
あるいは有機光導電性ポリマーがら選択されるが、ポリ
ビニルブチラール、ポリビニルベンザール、ボリアリレ
ート、ポリカーボネート。
ポリエステル、フェノキシ樹脂、セルロース系樹脂、ア
クリル樹脂、ポリウレタンなどが好ましくその使用量は
電荷発生層中の含有率で80重量%以下、好ましくは4
0重量%以下である。
また使用する溶剤は前記の樹脂を溶解し、後述の電荷輸
送層や下引層を溶解しないものから選択することが好ま
しい。
具体的には、テトラヒドロフラン、1.4−ジオキサン
などのエーテル類、シクロヘキサノン。
メチルエチルケトンなどのケトン類、N、N−ジメチル
ホルムアミドなどのアミド類、酢酸メチル、酢酸エチル
などのエステル類、トルエン、キシレン、クロロベンゼ
ンなどの芳香族類、メタノール、エタノール、2−プロ
パツールなどのアルコール類、クロロホルム、塩化メチ
レン、ジクロルエチレノ、四塩化炭素、トリクロルエチ
レンなどの脂肪族ハロゲン化炭化水素類など挙げられる
電荷輸送層は電荷発生層の上または下に積層され、?l
t界の存在下電荷発生層から電荷キャリアを受取り、こ
れを輸送する機能を有している。
電荷輸送層は電荷輸送物質を必要に応じて適当なバイン
ダー樹脂と共に溶剤中に溶解し塗布することによって形
成され、その膜厚は一般的には5〜40JLmであるが
15〜30JLmが好ましい。
電荷輸送物質は電子輸送性物質と正孔輸送性物質があり
、電子輸送性物質としては、例えば2゜4.7−)リニ
トロフルオレノン、2,4,5゜7−y)ラニトロフル
オレノン、クロラニル、テトラシアノキノジメタンなど
の電子吸引性物質ヤこれら電子吸引性物質を高分子化し
たものなどが挙げられる。
正孔輸送性物質としてはピレン、アントラセンなどの多
環芳香族化合物、カルバゾール系、インドール系、イミ
ダゾール系、オキサゾール系、チアゾール系、オキサジ
アゾール系、ピラゾール系ピラゾリン系、チアジアゾー
ル系、トリアゾール系化合物などの複素環化合物、p−
ジエチルアミノベンズアルデヒド−N、N−ジフェニル
ヒドラゾン、N、N−ジフェニルヒドラジノ−3−メチ
リデン−9−エチルカルバゾールなどのヒドラゾン系化
合物、α−フェニル−4’−N、N−ジフェニルアミノ
スチルベン、5− [4−(ジーP−トリルアミノ)ベ
ンジリデン]−5H−ジベンゾ[a、dl シクロヘプ
テンなどのスチリル系化合物、ベンジジン系化合物、ト
リアリールメタン系化合物、トリフェニルアミンあるい
は、これらの化合物から成る基を主鎖または側鎖に有す
るポリで−(例えばポリ−N−ビニルカルバゾール、ポ
リビニルアントラセンなど)が挙げられる。
これらの有機電荷輸送物質の他にセレン、セレン−テル
ル、アモルファスシリコン、硫化カドミウムなどの無機
材料も用いることができる。
また、これらの電荷輸送物質は1種または2種以」二組
合せて用いることができる。
電荷輸送物質が成膜性を有していないときには適当なバ
インダーを用いることができ、具体的には、アクリル樹
脂、ボリアリレート、ポリエステル、ポリカーボネート
、ポリスチレン、アクリロニトリル−スチレンコポリマ
ー、ポリアクリルアミド、ポリアミド、塩素化ゴムなど
の絶縁性樹脂あるいはポリ−N−ビニルカルバゾール、
ポリビニルアントラセンなどの有機光導電性ポリマーな
どが挙げられる。
感光層が形成される導電性支持体としては、例えばアル
ミニウム、アルミニウム合金、銅、亜鉛ステンレス、バ
ナジウム、モリブデン、クロムチタン、ニッケル、イン
ジウム、金や白、金などが用いられる。またこうした金
属あるいは合金を、真空蒸着法によって被膜形成したプ
ラスチック(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、アクリル
樹脂など)や、導電性粒子(例えばカーボンブラック、
銀粒子など)を適当なバインダー樹脂と共にプラスチッ
クまたは金属基板上に被覆した支持体あるいは導電性粒
子をプラスチックや紙に含浸した支持体などを用いるこ
とができる。
導電性支持体と感光層の中間に、バリヤー機能と接着機
能をもつ下引層を設けることもできる。
下引層の膜厚は5gm以下、好ましくはO11〜3ルm
が適当である。
下引層はカゼイン、ポリビニルアルコール、ニトロセル
ロース、ポリアミド(ナイロン6、ナイロン66、ナイ
ロン610、共重合ナイロン、フルコキシメチル化ナイ
ロンなど)、ポリウレタン、酸化アルミニウムなどによ
って形成できる。
本発明の別の具体例として、前述のアゾ顔料と電荷輸送
物質を同−暦に含有させた電子写真感光体を挙げること
ができる。この際、電荷輸送物質としてポリ−N−ビニ
ルカルバゾールとトリニトロフルオレノンからなる電荷
移動錯体を用いることもできる。
この例の電子写真感光体は、前述のアゾ顔料と電荷移動
錯体を適当な樹脂溶液中に分散させた液を塗布乾燥して
形成することができる。
いずれの電子写真感光体においても用いる顔料は一般式
(1)および(2)で示すアゾ顔料から選ばれる少なく
とも1種類の顔料を含有し、その結晶形は非晶質であっ
ても結晶質であってもよくまた必要に応じて一般式(1
)および(2)で示すアゾ顔料を2種a以上組み合せた
り、公知の電荷発生部質と組み合せて使用することも可
能である。
本発明の電子写真感光体は電子写真複写機に利用するの
みならず、レーザービームプリンターCRTプリンター
、LEDプリンター、液晶プリンター、レーザー製版な
どの電子写真応用分野にも広く用いることができる。
[実施例] 実施例1〜lO アルミ基板上にメトキシメチル化ナイロン(平均分子量
3万2千)5g、アルコール可溶性共重合ナイロン(平
均分子ff12万9千)logをメタノール95gに溶
解した液をマイヤーバーで塗布し乾燥後の膜厚がlIL
mの下引層を設けた。
次に前記例示顔料(2−1)を4gをシクロヘキサノン
95m1にブチラール樹脂(ブチラール化度63モル%
)2gを溶かした液に加え、サンドミルで20時間分散
した。この分散液を先に形成した下引層の上に乾燥後の
膜厚が0.2pmとなるようにマイヤーバーで塗布し乾
燥して電荷発生層を形成した。
のヒドラゾン化合物5gとポリメチルメタクリレート(
数平均分子量10万)5gをトルエン40m文に溶解し
、この液を電荷発生層の上に乾燥後の膜厚が20gmと
なるようにマイヤーバーで塗布し乾燥して電荷輸送層を
形成し、実施例1の電子写真感光体を作成した。
アゾ顔料を例示顔料(2−1)に代えて下記の例示顔料
を用い、他の条件は実施例1と同様にして、実施例2〜
10に対応する電子写真感光体を作成した。
このようにして作成した電子写真感光体を静電複写紙試
験装置(川口電機■製Modei 5P−428)を用
いてスタティック方式で一5KVでコロナ帯電し、暗所
で1秒間保持した後、照度10ルツクスで露光し、帯電
特性を調べた。
帯電特性としては表面電位(Vo )と1秒間暗減衰さ
せた時の電位を1/2に減衰するに必要な露光量(El
/2)を測定した。結果を示す。
V    −V  El/2   lux  5ec1
     (2−1)   700     2.02
     (2−3)   690     2.33
     (2−5)   700     2.74
     (2−6)   710     2.15
     (2−8)   690     2.56
     (2−9)   700     2.97
   (2−13)   690     1.88 
    (1−1)   690    3.29  
   (3−1)   700    2.710  
   (4−1)   890    3.4比較例1
(実施例2に対応) 実施例2に用いたアゾ顔料を下記構造式のアゾ顔料に代
えた他は実施例2と全く同様の方法により感光体を作成
し、同様に帯電特性を評価した。
結果を示す。
vo  ニー630V El/2  :  5.71ux、sec上記の実施例
2および比較例1の結果から本発明の電子写真感光体は
いずれも十分な帯電能と優れた感度を有することが分る
実施例11〜15 実施例1,2,4.7,9で作成した電子写真感光体を
用いて、yjり返し使用時の明部電位と暗部電位の変動
を測定した。
測定方法は、−6,5KVのコロナ帯電器、露光光学系
、現像器、転写帯電器、除電露光光学系およびクリーナ
ーを備えた電子写真複写機のシリンダーに感光体・を貼
り付けた。この複写機はシリンダーの駆動に伴ない、転
写紙上に画像が得られる構成になっている。
この複写機を用い初期の暗部電位(Vo)と明部電位(
VL )をソruツレ−700Vl、−200V付近に
設定し、5,000回使用した際の暗部電位の変動量(
ΔVD)および明部電位の変動量(ΔML)を測定した
。結果を示す。
なお、電位の変動量における負記号は電位の低下を表わ
し、正記号は電位の増加を表わす。
11      1      −5     +10
12      2    −10     +151
3      4    −1o     +1014
      7    −15       +515
      9    −15     +10比較例
2(実施例12に対応) 比較例1で作成した電子写真感光体を実施例11と同様
の方法で繰り返し使用時の電位変動を測定した。結果を
示す。
ΔVOニー90V     aVL :  +75V上
記の結果から、本発明の電子写真感光体は、繰り返し使
用時における電位変動の少ないことが分る。
実施例16 アルミ蒸着ポリエチレンテレフタレートフィルムのアル
ミ面上に膜厚0 、5 JLmのポリビニルアルコール
の被膜を形成した。
次に、実施例1で用いたジスアゾ顔料の分散液を先に形
成したポリビニルアルコール層の上に乾燥後の膜厚が0
 、2 JLmとなるようにマイヤーバーで塗布し乾燥
して電荷発生層を形成した。
のスチリル化合物5gとボリアリレート(ビスフェノー
ルAとテレフタル酸−イソフタル酸の縮合重合体)5g
をテトラヒドロフラン40m1に溶かした液を電荷発生
層の上に乾燥後の膜厚が20gmとなるように塗布し、
乾燥して電荷輸送層を形成した。
こうして作成した電子写真感光体の帯電特性および耐久
特性を実施例1および実施例11と同様の方法で測定し
た。結果を示す。
voニー700V、 El/2:1.81ux、see ΔVoニー10V ΔVL:+10V 実施例17 実施例3で作成した電子写真感光体の電荷発生層と電荷
輸送層を逆の順番で塗布した電子写真感光体を作成し、
実施例1と同じ方法で帯電特性を評価した。ただし帯電
極性は十とした。
vo  :+690V El/2:3.IJLux、sec 実施例18 実施例5で形成した電荷発生層の上に、24.7−ドリ
ニトロー9−フルオレノン5gと、ポリ−4,4′−ジ
オキシジフェニル−2,2−プロパンカーボネート(分
子量3o万)5gをクロロベンゼン70m文に溶解した
液を乾燥後の膜厚が15gmとなるように塗布し、乾燥
した。
こうして作成した電子写真感光体を実施例1と同じ方法
で帯電特性を評価した。ただし帯電極性は十とした。
vo  :+700V El/2:2.91ux、sec 実施例19 2.4.7トリニトロー9−フルオレノン5gとポリ−
N−ビニルカルバゾール(数平均分子量30万)5gを
テトラヒドロフラン70m1に溶かして電荷移動錯化合
物を調製した。
この電荷移動錯化合物と例示顔料(2−4)の1gをポ
リエステル(商品名バイロン、東洋紡績株制)5gをテ
トラヒドロフラン70m文に溶かした液に加え分散した
。この分散液を実施例1で形成した下引層の上に塗布し
乾燥して膜厚16μmの感光層を形成した。
こうして作成した電子写真感光体を実施例1と同じ方法
で帯電特性を評価した。ただし帯電極性は+どした。
vo  :+690V El/2:4.01ux、see [発明の効果] 本発明の電子写真感光体は、特定のアゾ顔料を感光層に
用いたことにより、実用的な高感度と安定した電位特性
を有するという顕著な効果を奏する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、導電性支持体上に下記一般式(1)で示すアゾ顔料
    を含有する感光層を有する電子写真感光体において、一
    般式(1)中のCpの少なくとも1つが下記一般式(2
    )で示すカプラー残基であることを特徴とする電子写真
    感光体。 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) 式中、Arは結合基を介して結合していてもよい置換も
    しくは非置換の芳香族炭化水素基または芳香族複素環基
    を示し、Cpはフェノール性水酸基を有するカプラー残
    基を示し、nは1、2、3または4の整数を示す。 ▲数式、化学式、表等があります▼(2) 式中、R_1は置換基を有してもよいアミノ基、環状ア
    ミノ基、ウレイド基、ヒドラジル基、環状ヒドラジル基
    を示し、R_2は水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、
    シアノ基、置換基を有してもよいアルキル基、アルコキ
    シ基、アラルキル基、アリール基または複素環基を示す
    。 2、導電性支持体上に、一般式(1)および(2)で示
    すアゾ顔料を含有する電荷発生層並びに電荷輸送層の少
    なくとも二層を設けた請求項1記載の電子写真感光体。 3、導電性支持体上に下記一般式(3)で示すアゾ顔料
    を含有する感光層を有することを特徴とする電子写真感
    光体。 ▲数式、化学式、表等があります▼(3) 式中、R_1は置換基を有してもよいアミノ基、環状ア
    ミノ基、ウレイド基、ヒドラジル基、環状ヒドラジル基
    を示し、R_2は水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、
    シアノ基、置換基を有してもよいアルキル基、アルコキ
    シ基、アラルキル基、アリール基または複素環基を示し
    、nは1、2、3または4の整数を示す。 4、導電性支持体上に一般式(3)で示すアゾ顔料を含
    有する電荷発生層並びに電荷輸送層の少なくとも二層を
    設けた請求項3記載の電子写真感光体。
JP29802888A 1988-11-28 1988-11-28 電子写真感光体 Expired - Lifetime JP2650055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29802888A JP2650055B2 (ja) 1988-11-28 1988-11-28 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29802888A JP2650055B2 (ja) 1988-11-28 1988-11-28 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02144546A true JPH02144546A (ja) 1990-06-04
JP2650055B2 JP2650055B2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=17854180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29802888A Expired - Lifetime JP2650055B2 (ja) 1988-11-28 1988-11-28 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2650055B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002070509A3 (en) * 2001-03-01 2003-05-30 Telik Inc Antagonists of mcp-1 function and methods of use thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002070509A3 (en) * 2001-03-01 2003-05-30 Telik Inc Antagonists of mcp-1 function and methods of use thereof
US6809113B2 (en) 2001-03-01 2004-10-26 Telik, Inc. Antagonists of MCP-1 function and methods of use thereof
US7297696B2 (en) 2001-03-01 2007-11-20 Telik, Inc. Antagonists of MCP-1 function and methods of use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2650055B2 (ja) 1997-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0296768A (ja) 電子写真感光体
JPH02144546A (ja) 電子写真感光体
JP2534156B2 (ja) 電子写真感光体
JPH01293353A (ja) 電子写真感光体
JPH02287457A (ja) 電子写真感光体
JPH0293469A (ja) 電子写真感光体
JP2627671B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0253069A (ja) 電子写真感光体
JPH0293470A (ja) 電子写真感光体
JPH03132763A (ja) 電子写真感光体
JP2687034B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0339752A (ja) 電子写真感光体
JP2534154B2 (ja) 電子写真感光体
JPH03179359A (ja) 電子写真感光体
JPH0758399B2 (ja) 電子写真感光体
JPH02179647A (ja) 電子写真感光体
JPH03132666A (ja) 電子写真感光体
JPH0331851A (ja) 電子写真感光体
JPH032872A (ja) 電子写真感光体
JPH03188458A (ja) 電子写真感光体
JPH03132764A (ja) 電子写真感光体
JPH0232360A (ja) 電子写真感光体
JPH02156250A (ja) 電子写真感光体
JPH02108062A (ja) 電子写真感光体
JPH02179648A (ja) 電子写真感光体