JPH02144280A - 車両の動力伝達装置 - Google Patents

車両の動力伝達装置

Info

Publication number
JPH02144280A
JPH02144280A JP29739888A JP29739888A JPH02144280A JP H02144280 A JPH02144280 A JP H02144280A JP 29739888 A JP29739888 A JP 29739888A JP 29739888 A JP29739888 A JP 29739888A JP H02144280 A JPH02144280 A JP H02144280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
continuously variable
variable transmission
crankshaft
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29739888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2664080B2 (ja
Inventor
Mitsuru Saito
充 齋藤
Shinkichi Miyazawa
宮沢 伸吉
Yoshihiro Yoshida
圭宏 吉田
Yoshihiro Nakajima
芳浩 中島
Tsutomu Hayashi
勉 林
Kiyoshi Katahira
片平 潔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP63297398A priority Critical patent/JP2664080B2/ja
Priority to EP88121798A priority patent/EP0323633B1/en
Priority to DE8888121798T priority patent/DE3871359D1/de
Priority to US07/483,277 priority patent/US5085053A/en
Publication of JPH02144280A publication Critical patent/JPH02144280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2664080B2 publication Critical patent/JP2664080B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、静油圧式無段変速機を用いてエンジンの動力
を駆動輪に伝達する車両の動力伝達装置に関するもので
ある。
[従来の技術] 自動二輪車に用いられる動力伝達装置として、ベルトド
ライブ式の無段変速機を利用したものが知られている。
このベルトドライブ式の無段変速機は、一般に、エンジ
ンのクランク軸(回転軸)と一体に回転する遠心式可変
径構造の駆動プーリの回転が、駆動輪である後輪の近傍
に配された可変径構造の従動ブーりに、■ベルト構造の
ドライブベルトにより伝達され、その回転が、従動プー
リと同軸上に配された自動遠心式クラッヂ@溝、および
複数の減速ギヤ群(減速機構)を介して後輪に伝達され
る。そして、クランク軸の回転速度の変化によって駆動
ブーりおよび従動プーリに対するドライブベルトが巻回
する有効半径が変化し、これによって自動的に変速がな
されるようになっている。この場合エンジンは、クラン
ク軸が、車体の長手方向に直交するよう(幅方向に延び
るよう)配設されており、このクランク軸の回転を後輪
に伝達するドライブベルトは、車体長手方向に沿って平
行に延びるよう配設されている。
なお、このような動力伝達装置を構成する機器は、エン
ジンのクランクケースと一体に形成されたケース内に収
められている場合が多い。
[発明が解決しようとする課題] ところで、上記動力伝達装置にあっては、駆動ブーりは
、クラ、ンク軸の一端に固定され、これにともなって、
ドライブベルト、従動プーリも車体の一側に配されるこ
とになり、しかも、自動遠心クラッチおよび減速ギヤ群
の存在によりケースを含めた全体が幅広のものとなる。
このため、車体全体としての幅が大きいものとなってし
まい、車体をコンパクト化をする上での問題点となって
いる。
本発明は、本出願人か先に出願した静油圧式無段変速機
がほぼ置注形状であることに着目してなされたしので、
同静油圧式無段変速機を利用することにより車体幅方向
のコンパクト化並びに、エンジンとの接続処理が容易に
行なえる車両の動力伝達装置を提供することを目的とす
る。
[課題を解決するための手段] 本発明は、車両長手方向に延在するように配置されたエ
ンジンのクランク軸の回転を、駆動輪に伝達する車体の
動力伝達装置であって、出力軸を前記エンジンのクラン
ク軸と平行かつ同一軸線上に配置した静油圧式無段変速
機を備え、かつ、該静油圧式無段変速機をエンジンに直
付して接続して成ることを特徴としている。
[作用 ] 静油圧式無段変速機は通常円柱形状であり、これをクラ
ンク軸と同軸上、つまり車体長手方向にlOって配置す
ることにより、エンジンを含む動力伝達系統全体の車体
幅方向のコンパクト化が図れる。
また、上記静油圧式無段変速機を直付は接続する場合、
チェーン等特別な連結用部材を用いる必要がなくなり、
小形軽量化が図れる。加えて発電機、スタータモータ等
のエンジン補機類を、エンジンと無段変速機の接続端に
集合させるようにすれば、変速機およびエンジン補機類
の組付性の向上、並びにメンテナンス性の向上が図れる
[実施例] 以下、図面を参照して本発明の実施例を参照する。
第1実施例 第1図ないし第3図は本発明の第1実施例を説明するも
のである。
第1図中符号lは車体の前方から後方(図において左か
ら右)に延びる車体フレーム、2は車体フレーム1の前
端に取り付けられたフロントフォーク、3はフロントフ
ォーク2の先端に回転自在に支持された前輪、4は前輪
3を操舵するハンドル、5は車体フレーム1に支持され
た水平対向型6気筒エンジン、6は車体フレーム1とエ
ンジン5の前方および側方、並びにンート7に着座する
搭乗者の01方を覆うフェアリング、8は前部を車体フ
レームlに揺動自在に支持されたリヤフォーク、9はリ
ヤフォーク8の後端に支持される後輪、10は小物入れ
用のホルダである。
前記エンジン5の回転は動力伝達装置11を介して、駆
動輪である後輪9に伝達される。
動ツノ伝達装置11は、エンジン5側から順に、静油圧
式無段変速機12(以下、単に無段変速(幾と略す)、
連結部13、ドライブシャフト14(本実施例は、いわ
ゆるシャフトドライブを採用している)から成っている
動力伝達装置11の詳細について説明する前にエンジン
5について説明すると、第3図中16は車体長手方向に
延在するように配されるクランク軸で、該クランク軸1
6はコンロッド17を介して、車体はぼ中央部から左右
外方へ延びる複数のシリンダ18内に嵌装されるピスト
ン19に連結される。この図では一側のシリンダtsし
か表していないが、実際には左右各シリンダブロックに
それぞれ3つずつシリンダ18が設けられている。
なお、20はカムチエーン20aを介してクランク軸1
6に連結されるカムンヤフトを示す。
静油圧式無段変速機12について説明すると、該無段変
速機12は、定容量型の斜板式油圧ポンプ12Pと可変
容量型の斜板式油圧モータ12Mによって構成される。
前記油圧ポンプ12Pは、入力筒軸22と、この入力筒
軸22にボルト止めされた支持筒23にボールベアリン
グ24を介して相対回転自在に支持されシリンダブロッ
ク25と、このシリンダブロック25の前端面に(第3
図において左側が車体前方、右側力4車体後方である)
、その回転軸線まわりに間隔をおきかつ回転軸線に平行
となるように形成された奇数のシリンダ孔26のそれぞ
れに摺動可能に嵌合させられる多数のポンププランジャ
27と、これらポンププランジャ27の外端に前面を当
接させるポンプ斜板28とから構成される。ポンプ斜板
28はその背面をアンギュラコンタクトベアリング29
を介し前記人力筒軸22のボルダ部22aによって支承
されて、シリンダブロック25の軸線と直交する仮想ト
ラニオン軸線O3を中心にしてシリンダブロック25の
軸線に対し一定角度傾斜させた状態に保持される。
前記アンギュラコンタクトベアリング29は、人力筒軸
22の斜板ホルダ部22aと協働してポンプ斜板28に
調心作用を与えるように構成される。
前記入力筒軸22には、クランク軸16の後端に組み付
けられる回転板30、該回転板30の内孔にその一端外
周をスプライン嵌合される円筒体31、および円筒体3
1の他端に連結されるダンパ機構32を介し、クランク
軸16の回転が伝達される。
しかして、前記ポンプ斜板28は、クランク軸I6に伴
って入力筒軸22が回転する際に、ポンププランジャ2
7に往復動を与えて吸入及び吐出工程を繰返さ什る。
一方、油圧モータ12Mは、前記油圧ポンプ12Pと共
通して用いられるシリンダブロック25と、その後端面
に、回転軸線まわりに間隔をおきかつ回転軸線に平行と
なるように形成された奇数のシリンダ孔33のそれぞれ
に摺動可能に嵌合させられる多数のモータプランジャ3
4と、これらモータプランツヤ34の外端面を当接させ
るモータ斜板35と、このモータ斜板35の背面をアン
ギュラコンタクトベアリング36を介して支承するモー
タ斜板ホルダ37と、このモータ斜板ホルダ37の背面
を支承するモータ斜板アンカ38とから構成される。
また、互いに当接するモータ斜板ホルダ37およびモー
タ斜板アンカ38の対向面は、シリンダブロック23の
軸線とトラニオン軸線o2との交点を中心とする球面に
形成される。
そして、この油圧モータ12Mにおいても前記アンギュ
ラコンタクトベアリング36はモータ斜板ホルダ37と
協働してモータ斜板35に調心作用を与えるように構成
される。
前記モータ斜板アンカ38は、その前端に連なる筒状の
シリンダホルダ39とともに変速機ケーシングC3の後
側壁に固着される。また、このシリンダホルダ39はボ
ールベアリング4、oを介してシリンダブロック25の
ほぼ中央部外周を回転自在に支承する。
前記モータ斜板35は、シリンダブロック25の軸線に
対し直角となる直立位置と、ある角度で傾倒する最大傾
斜位置との間をモータ斜板ホルダ37の回動によって移
動するようになっている。
そして、その傾斜状感では、シリンダブロック25の回
転に伴いモータプランジャ34に往復動を与えて膨張及
び収縮行程を繰返させろ。
モータ斜板ホルダ37の傾斜角度は、ケーシングC1外
に突出する舌片37aが図示せぬ傾動機構により、手動
あるいは速度に応じ自動的に調整されるようになってい
る。ここでは、傾動機構の詳細については省略する。
前記シリンダブロック25の中心部には出力軸41か貫
通しており、この出力軸41はエンノンのクランク軸1
6と平行にかつ同一軸線上に配置されている。出力軸4
1とシリンダブロック25は、それぞれに形成されたス
プライン41a ・25aどうしの嵌合により、出力軸
41まゎりの相対回転が拘束される。
出力軸41の前端部はポンプ斜板28および入力筒軸2
2のホルダ部22aを貫通し、さらにダンパ機構32、
回転体31をも貫通している。出力軸41と入力筒軸2
2および円筒体31との間にはベアリング42が介装さ
れる。
一方、出力軸41の後端は、モータ斜板35、モータ斜
板ホルダ37およびモータ斜板アンカ38を貫通するよ
うに延びており、モータ斜板アンカ38との間にはベア
リング43が介装される。
そして、出力軸41の外端には歯車44が組み付けられ
ている。
無段変速機12のケーシングC1への組付時、入力筒軸
22はボールベアリング47を介し、ケーシングC1に
ボルト止めされるホルダ48に支承され、モータ斜板ア
ンカ38はケーシングC1の後側壁にボルト49により
固着される。そして、ケーシングC1の後側壁には、そ
こに開口する整備孔50を閉塞するキャップ51が固着
される。
シリンダブロック25には、ポンプ側のシリンダ孔26
群とモータ側のシリンダ孔33群との間において、出力
軸41を中心にして同心に並ぶ環状の内側油路63およ
び外側油路64と、両部路63・64間の環状隔壁およ
び外側油路64の外周壁を放射状に貫通する、前記シリ
ンダ孔26・33とそれぞれ同数の第1弁孔65および
第2弁孔66と、各弁孔65・66を前記外側油路64
へ連通させる連絡油路と、相隣るシリンダ孔26および
第1弁孔65を相互に連通するポンプボートaと、相隣
るシリンダ孔33および第2弁孔66を相互に連通ずる
多数のモータボートbとが設けられる。
前記内側油路63は、シリンダブロック25の内周面に
環状溝として形成され、その開放面は出力軸41の外周
面により閉じられる。
また、各弁孔65・66を連絡する連絡油路、ポンプボ
ートa1および、モータボートbは、ンリンダ・ブロッ
ク25およびこのブロックに固着される部材との間に、
前記第1および第2の弁孔65・66を全周に亙って取
り囲むようにして形成されている。
前記第1弁孔65には、スプール型の第1分配弁69が
、また前記第2弁孔66には同じくスプール型の第2分
配弁70がそれぞれ摺動可能に嵌合されている。そして
、第1分配弁69の外端にはそれを囲む第1偏心輪部7
1が、また第2分配弁70の外端にはそれらを囲む第2
偏心輸72がそれぞれボールベアリング73・74を介
して係合される。
前記第1偏心輪部71は支持筒23に一体に形成されて
、仮想トラニオン軸線O1に沿って出力筒軸22の中心
から所定距離偏心した位置に位置決めされる。
上記構成の無段変速機12によれば、支持筒23(入力
筒軸22と一体的に回転する)とシリンダブロック25
間に相対回転が生じると、各第1分配弁69は、第1偏
心輸部71により第1弁孔65において偏心量の2倍の
距離をストロークとしてシリンダブロック25の半径方
向内方位置および外方位置間を往復動される。そして、
油圧ポンプ12Pの吐出領域では、第1分配弁69は前
記内方位置側を移動して、対応するポンプボートaを外
側油路64に連通ずるとともに内側油路63と不通にし
、吐出行程中のポンププランジャ28によりシリンダ孔
27から外側油路64へ作動油が圧送され、また吸入領
域では、第1分配弁69は前記外方位置側に移動して、
対応するポンプボートaを内側油路63に連通するとと
もに外側油路64と不通にし、吸入行程中のポンププラ
ンジャ27により内側油路63からシリンダ孔26に作
動油が吸入される。
一方、シリンダブロック25が回転すると、各第2分配
弁70は、第2偏心輪72により第2弁孔66において
偏心量の2倍の距離をストロークとしてシリンダブロッ
ク25の半径方向内方位置および外方位置間を往復動さ
れる。そして油圧モータ12Mの膨張領域では、第2分
配弁70は前記内方位置側を移動して、対応するモータ
ボートbを外側油路64に連通ずるとともに内側油路6
3を不通にし、外側油路64から膨張行程中のモータプ
ランジャ34のシリンダ孔33に高圧の作動油が供給さ
れ、また収縮領域では、第2分配弁70は前記外方位置
側を移動して、対応するモータボートbを内側油路63
に連通ずるとともに外側油路64と不通にし、収縮行程
中のモータプランジャ34のシリンダ孔33から内側油
路63へ作動油が排出される。
そして、ポンププランジャ27は、吐出領域を通過する
間、シリンダ孔26から外側油路64に作動油を圧送し
、また吸入領域を通過する間、内側油路63からシリン
ダ孔26に作動油を吸入する。また、外側油路64に送
られた高圧の作動油は、油圧モータ12Mの膨張領域に
存するモータプランジャ34のシリンダ孔33に供給さ
れる一方、収縮領域に存するモータプランジャ34によ
りそのシリンダ孔33から内側油路63へ作動油が排出
される。
この間に、シリンダブロック25が吐出行程のポンププ
ランジャ27を介してポンプ斜板28から受ける反動ト
ルクと、シリンダブロック25が膨張行程のモータプラ
ンジャ34を介してモータ斜板36から受ける反動トル
クとの和によって、シリンダブロック25は回転され、
その回転トルクは出力軸41から後記するカウンタシャ
フト85へ伝達される。
この場合、入力筒軸22に対する出力軸41の変速比は
次式によって与えられる。
したがって、油圧モータ12Mの容量を零からある値に
変えれば、変速比を1からある必要な値まで変えること
ができる。しかも、その油圧モータ12Mの容量はモー
タブランツヤ34のストロークによって決定されるので
、モータ斜板ホルダ37の操作により、モータ斜板35
を直立位置からある傾斜位置まで傾動させることにより
、変速比が1からある値まで無段階に制御される。
無段変速機12のエンジン5への連結は、前記したよう
にクランク軸16に付設された回転板30、円筒体3!
およびダンパ機構32を介し、じかに行なわれる。回転
板30、円筒体31.ダンパ機構32の連結部分は、内
部に雨水あるいはほこり等が入らないようにケーシング
C8によって覆われ、この接続用ケーシングC6にケー
シングC1が組み付けられる。
80は無段変速機の出力軸41の右側(第3図において
手前とは反対側)に配された連結軸で、この連結軸80
は、ケーシングGoに回転自在にかつ出力軸41と平行
となるよう支持されている。
この連結軸80は、当該連結軸80に組み付けられた歯
車81が回転板30にボルト止めされた歯車82に噛合
されることにより、クランク軸16に追従して回転され
、またその回転は、カップリング83を介して発電機8
4に伝達される。
85はケーシングC1に回転自在にかつ変無段変速機の
出力軸41に平行となるように支持されたカウンタシャ
フトで、このカウンタシャフト85の後端はケーシング
C1外に突出し、その突出端には歯車86が固着される
。歯車86は前記出力軸41に固着された歯車44と噛
合する。また、カウンタシャフト85の前端らケーシン
グC1外に突出しており、その突出端部には歯車87が
組み付けられている。
90は連結用軸で、この連結用軸90には風車91がス
プライン嵌合されることにより、当該連結用軸90と一
体的に回転可能かつ軸線方向にスライド自在に組み付け
られている。また、風車91はスプリング92により前
方へ付勢される。連結軸90の前端には、前記歯車87
と噛合する歯車93が回転自在に組み付けられ、この歯
車93と風車91は、風車91が前方に移動したときに
のみ噛み合う。つまり、連結用軸90では、風車91が
通常スプリング92により前方に付勢されるで歯車93
と噛合しているが、両部材91・93間の伝達トルクが
所定以上になると、風車91が歯車93との噛合部分に
設けられた斜面の反力により、スプリング92に抗して
後方へ移動し、両部4,491・93の連結が解かれる
。つまり、種のトルクリミッタを構成している。
連結用軸90の後端には連結具94を介しドライブシャ
フト14の前端がクロスジヨイントを介して傾動可能に
連結され、ドライブシャフト14の後端は駆動輪である
後輪9に連結される。
なお、96は連結用軸90の外周に固着されたスプリン
グ受けを兼用する歯車で、この歯車96は後進時に使用
するバックギヤ系に連結している。
また、97は前記円筒体31の外周に固着された歯車で
、図示しないスタータモータと連結している。
しかして、上記構成の動力伝達装置によれば、無段変速
機12の出力軸41がエンジン5のクランク軸16に平
行にかつ同一軸線上に配置されており、当該静油圧式無
段変速機12は円柱状をなしており、しかも、複数の歯
車部、チェーン、あるいは■ヘルド等からなる動力伝達
系に比べて小径であるため、車体幅方向のコンパクト化
が図れる。
また、無段変速機12をクランク軸+6と同軸状に配さ
れて直付は接続しているので、チェーンあるいは歯車の
組み合わせ等特別な部材を通して連結する場合に比べて
、部品点数の削減が図れるとともに軽量化が図れる。ま
た、発電機84、スタータモータ連結用の歯車97等の
エンジン補機類は、両者の端面接続部にまとめて配置で
きることとなり、組付性の向上およびメンテナンスの向
」二も図れる。
第2実施例 第4図および第5図は本発明の第2実施例を示す。この
実施例が前記した第1実施例と異なるところは、第1実
施例はエンジン5側とは別個にドライブシャフト14お
よび後輪9が揺動するのに対し、この実施例では、ドラ
イブンヤフト14、エンジン5、無段変速機12等を覆
うケーシング100で一体に覆ってユニット化し、それ
らが−体に揺動する点である。特に、小形スタータタイ
プの自動二輪車好適に用いられる例である。
具体的には、ドライブンヤフト!4が無段変速機12の
出力軸41と平行にかつ左方向にオフセットされて配さ
れ、このシャフト14は、歯車t。
1・102を介して前記出力軸41と連結している。そ
して、ドライブシャフト14後端がベベルギヤ103・
104を介して、後輪9に連結している。上記エンジン
、動力伝達装置11、後輪9の上部はケーシング+00
により一体に覆われて、パワーユニットPを構成してい
る。
また、静油圧式無断変速機12において、ポンプ側およ
びモータ側ともに、プランジャ27.34の端部に凹部
が形成される一方、斜板28.35に凸部が形成され、
それら凹凸部がともに嵌合される構造になっており、第
1実施例のものに対して逆の嵌合構造になっている。
こうすることによって、プランジャ27.34のシリン
ダブロック25からの突出量を小さくすることができ、
斜板28.35の厚みが確保されることから、強度を一
定とした場合において、その形状を小さくすることがで
き、これらの相乗作用により、斜板28.35をシリン
ダブロック25へ近付けて、無段変速機12の軸方向の
寸法を小さくすることができる。
なお、無段変速機12の出力軸41をエンジンクランク
軸16と平行かつ同軸上に配置する点、該クランク軸に
直付は接続する点に関しては前記第1実施例と同様であ
る。また、第1実施例においてドライブシャフト14の
前端に介装されるクロスジヨイントも不要となる。
「発明の効果コ 以」二説明したように本発明によれば、静油圧式無段変
速機は通常円柱形状であり、これをクランク軸と同軸上
、つまり車体長手方向に沿って配置することにより、エ
ンジンを含む動力伝達系統全体の車体幅方向のコンパク
ト化が図れる。このように、車体幅が小さくなることか
らバンク角を大きく採れるとともに、車体の左右方向の
中心に重臣が集中して車体バランスが良くなる。
また、上記静油圧式無段変速機を直付は接続する場合、
チェーン等特別な連結用部材を用いる必要がなくなり小
形軽量化が図れる。加えて発電)幾、スタータモータ等
のエンジン補機類を、エンジンと無段変速機の接続端に
集合させるようにすれば、変速機およびエンジン?ii
機類の組付性の向上、並びにメンテナンス性の向上が図
れる利点も得られる。
さらに、エンジン本体が下方に出っ張ることがないため
オイルパン等の部品を上げられる、通常の配置よりも下
方に下げて配置でき、もって車両の低重心化が図れる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の各実施例を示す。 第1図ないし第3図は本発明の第1実施例を示す図であ
って、第1図は自動二輪車の側面図、第2図は同正面図
、第3図はエンジンおよび動力伝達系の断面図であり、 第4図および第5図は本発明の第2実施例を示す図であ
って、第4図はエンジンおよび動力伝達系の側断面図、
第5図は同平断面図である。 6・・・・・・クランク軸、 2・・・・・人力筒軸、 8・・・・・ポンプ斜板、 5・・・・モータ斜板、 7・・・・・・モータ斜板ボルダ、 8・・・・・モータ斜板アンカ、 l・・・・・・出力軸。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 車両長手方向に延在するように配置されたエンジンのク
    ランク軸の回転を、駆動輪に伝達する車両の動力伝達装
    置であって、 出力軸を前記エンジンのクランク軸と平行かつ同一軸線
    上に配置した静油圧式無段変速機を備え、かつ、該静油
    圧式無段変速機をエンジンに直付して接続して成ること
    を特徴とする車両の動力伝達装置。
JP63297398A 1987-12-28 1988-11-25 車両の動力伝達装置 Expired - Fee Related JP2664080B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63297398A JP2664080B2 (ja) 1988-11-25 1988-11-25 車両の動力伝達装置
EP88121798A EP0323633B1 (en) 1987-12-28 1988-12-28 A power train for vehicles
DE8888121798T DE3871359D1 (de) 1987-12-28 1988-12-28 Kraftuebertragung fuer fahrzeuge.
US07/483,277 US5085053A (en) 1987-12-28 1990-02-20 Swashplate assembly for a swashplate type hydraulic pressure device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63297398A JP2664080B2 (ja) 1988-11-25 1988-11-25 車両の動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02144280A true JPH02144280A (ja) 1990-06-04
JP2664080B2 JP2664080B2 (ja) 1997-10-15

Family

ID=17845979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63297398A Expired - Fee Related JP2664080B2 (ja) 1987-12-28 1988-11-25 車両の動力伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2664080B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000077378A1 (fr) * 1999-06-11 2000-12-21 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Petit motocycle
JP2002243037A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Sauer-Danfoss-Daikin Ltd 動力ユニット
JP2013070643A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Kubota Corp コンバイン

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61274167A (ja) * 1985-07-02 1986-12-04 Honda Motor Co Ltd 静油圧式無段変速機の変速制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61274167A (ja) * 1985-07-02 1986-12-04 Honda Motor Co Ltd 静油圧式無段変速機の変速制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000077378A1 (fr) * 1999-06-11 2000-12-21 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Petit motocycle
JP2002243037A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Sauer-Danfoss-Daikin Ltd 動力ユニット
JP2013070643A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Kubota Corp コンバイン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2664080B2 (ja) 1997-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7475617B2 (en) Orbital transmission with geared overdrive
JP4605907B2 (ja) 前後で同軸にかつ互いに横方向間隔をおいて配置された軸線平行な2本の軸を連結する連結要素
EP0323633A1 (en) A power train for vehicles
US4112780A (en) Variable speed transmission device
JP2696520B2 (ja) 動力伝達装置
JPH02144280A (ja) 車両の動力伝達装置
JPH0313588Y2 (ja)
CS216913B2 (en) Multicylinder piston motor
JP2004301281A (ja) 斜板プランジャ式油圧ユニットの斜板サーボ装置
JP4012848B2 (ja) 油圧式無段変速機
JPS63120957A (ja) 静油圧式無段変速機
JP3727135B2 (ja) 油圧駆動装置
JP2718528B2 (ja) 車両の動力装置
US6996981B2 (en) Rotationally balanced hydraulic swash plate plunger unit, and hydraulic continuously variable transmission incorporating same
JP2718527B2 (ja) 車両の動力装置
JP3330834B2 (ja) 車両の動力装置
JP4174364B2 (ja) パワーユニット
JPH02144279A (ja) 車両の動力装置
JPH0610827A (ja) アキシャルピストン式ダブル型油圧ポンプ
JP2593328B2 (ja) ボールベアリング
US7000388B2 (en) Hydraulic continuously variable transmission
JPH02144277A (ja) 車両の動力装置
JP3441093B2 (ja) 静油圧式無段変速機
JPH02144281A (ja) 車両のエンジンと静油圧式無段変速機の接続構造
JP2709933B2 (ja) 静油圧式無段変速機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees