JPH0214422A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH0214422A
JPH0214422A JP16375488A JP16375488A JPH0214422A JP H0214422 A JPH0214422 A JP H0214422A JP 16375488 A JP16375488 A JP 16375488A JP 16375488 A JP16375488 A JP 16375488A JP H0214422 A JPH0214422 A JP H0214422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickness
magnetic
edge portion
recording medium
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16375488A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Nakano
寧 中野
▲とう▼ 理英子
Rieko Tou
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP16375488A priority Critical patent/JPH0214422A/ja
Publication of JPH0214422A publication Critical patent/JPH0214422A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、磁気記録媒体に関する。さらに詳しく言う
と、電磁変換特性が常に良好である磁気記録媒体に関す
る。
[従来の技術と発明が解決しようとする課M]近年、磁
気記録媒体は、たとえばビデオテープ、オーディオテー
プ、フロッピーディスクなどの各種用途に広く用いられ
ている。
これらの磁気記録媒体は、使用により電磁変換特性が次
第に悪くなる傾向がある。
たとえば、頻繁な使用により、ヘッド目詰りが発生して
再生時の出力が低下してきたり、ドロップアウトが発生
したりなどの電磁変換特性か悪化するという問題かある
前記のヘット目詰りが発生して再生時の出力が低下する
要因としては、磁気記録媒体のエツジ部分が剥れて、剥
れた部分が磁気ヘッドを汚すこと等が挙げられる。
また、前記のドロップアウトが発生する要因としては、
磁気記録媒体のエツジ部分が捲れ上がって磁気記録媒体
の一部が重なり合うこと、磁気記録媒体のエツジ部分が
剥れて、剥れた部分が磁気記録媒体に付着すること等が
挙げられる。
このような電磁変換特性が悪化する要因を無くするため
に、■磁気記録媒体の支持体および磁性層の組成を改良
(例えば、磁性層の凝集力・強磁性粉末の分散性の向上
)する方法、■磁気記録媒体の製造時におけるヒートロ
ールや搬送ロールの汚れを除去する方法などが検討され
ている。
しかしながら、これらの方法では、近年の高密度化の要
請が高まっている状況においては、得られる磁気記録媒
体の電磁変換特性か充分に良好なものではないという問
題がある。
すなわち、これらの方法では、前記の磁気記録媒体のエ
ツジ部分の剥れ、および前記の磁気記録媒体のエツジ部
分の捲れ上がり等を無くするのに充分なものではないと
いう問題がある。
この発明者が鋭意研究を重ねたところ、磁気記録媒体の
エツジ部分の剥れ、および磁気記録媒体のエツジ部分の
捲れ上がり等は、磁気記録媒体の非磁性支持体および磁
性層のエツジ部の厚みとエツジ部以外の部分の厚みとに
ある程度の寸法差があることによるのが判明した。
また、バックコート層を設けてなる磁気記録媒体におい
ては、さらに、バックコート層のエツジ部の厚みとエツ
ジ部以外の部分の厚みとにある程度の寸法基があること
にもよることが判明した。
そして、非磁性支持体、磁性層、あるいは、バックコー
ト層のエツジ部の厚みとエツジ部以外の部分の厚みとの
ある程度の寸法差は、通常、磁気記録媒体の裁断時にお
ける非磁性支持体、磁性層、あるいは、バックコート層
のエツジ部の変形、ごみ等の付着などにより発生するも
のと考えられる。
この発明は前記事情に基いてなされたちのである。
すなわち、この発明の目的は、磁気記録媒体のエツジ部
分が剥れたり、磁気記録媒体のエツジ部分が捲れ上がっ
たりすることなどがなくて、磁気ヘットの目詰りが発生
して再生時の出力が低下してきたり、ドロップアウトが
発生したりすることなく、常に良好な電磁変換特性を有
する磁気記録媒体を提供することにある。
[前記課題を解決するための手段と作用]前記課題を解
決するために、この発明者が鋭意、検討を重ねた結果、
特定の支持体と特定の磁性層とからなる磁気記録媒体は
、磁気記録媒体のエツジ部分が剥れたり1m気記録媒体
のエツジ部分が捲れ上がったりすることなどがなくて、
磁気ヘッドの目詰まりが発生したり、再生時の出力が低
下してきたり、ドロップアウトが発生したりすることな
く、電磁変換特性が常に良好であることを見出してこの
発明に到達した。
また、バックコート層を設けてなる磁気記録媒体におい
ては、特定の支持体と特定の磁性層と特定のバックコー
ト層とからなるからなる磁気記録媒体は、磁気記録媒体
のエツジ部分が剥れたり。
磁気記録媒体のエツジ部分が捲れ上がったりすることな
どがなくて1m気へウドの口詰まりが発生したり、再生
時の出力が低下してきたり、トロップアウトが発生した
りすることなく、電磁変換特性が常に良好であることを
見出してこの発明に到達した。
すなわち、前記課題を解決するための請求項1に記載の
発明は、非磁性支持体の一方の面に、強磁性粉末と結合
剤とを含有する磁性層を設けてなる磁気記録媒体におい
て。
前記非磁性支持体のエツジ部の厚みaと前記非磁性支持
体のエツジ部以外の部分の厚みC2との関係が次式(1
) を満足し。
前記磁性層のエツジ部の厚みbと前記磁性層のエツジ部
以外の部分の厚みbえとの関係が次式(2) 請求項2に記載の発明は。
非磁性支持体の一方 の面に1強磁性粉末と結合剤とを含有する磁性層を設け
てなるとともに、前記非磁性支持体の他方の面に、バッ
クコート層を設けてなる磁気記録媒体において。
前記非磁性支持体のエツジ部の厚みaと前記非磁性支持
体のエツジ部以外の部分の厚みaEどの関係が次式(1
) を満足し、 前記磁性層のエツジ部の厚みbと前記磁性層のエツジ部
以外の部分の厚みbttとの関係が次式(2) を満足し。
前記バックコート層のエツジ部の厚みCと前記バックコ
ート層のエツジ部以外の部分の厚みC8との関係が次式
(3) を満足することを特徴とする磁気記録媒体である。
この発明の磁気記録媒体を構成する非磁性支持体と磁性
層と、請求項2に記載の発明の磁気記録媒体を構成する
バックコート層とにつき、以下に説明する。
(非磁性支持体) この発明において重要な点の一つとして、前記非磁性支
持体は、前記非磁性支持体のエツジ部の厚みaと前記非
磁性支持体のエツジ部以外の部分の厚みatとの関係が
次式(1) を満足することにある。
この発明において、好ましくは、前記非磁性支持体が、
前記非磁性支持体のエツジ部の厚みaと前記非磁性支持
体のエツジ部以外の部分の厚みaEとの関係が次式(4
) を満足し、 さらに、好ましくは、前記非磁性支持体が、前記非磁性
支持体のエツジ部の厚みaと前記非磁性支持体のエツジ
部以外の部分の厚みalとの関係が次式(5) を満足することにある。
前記非磁性支持体のエツジ部の厚みaは、磁気記録媒体
の裁断面である部分およびその近傍の厚みである。
前記非磁性支持体のエツジ部以外の部分の厚みC8は、
前記非磁性支持体のエツジ部以外の向記非磁性支持体の
部分であれば、どの部分の厚みでも良い。
この発明においては、前記非磁性支持体のエツジ部の厚
みaと前記非磁性支持体のエツジ部以外の部分の厚みC
8とは、前記部分の厚みであれば、いかなる部分の厚み
でも、前記の式(1)の関係を満足する。
なお、前記非磁性支持体の厚みa、atは、前記非磁性
支持体の表面に対する垂直方向の厚みである。
また、前記非磁性支持体の厚みa、atは、非磁性支持
体を形成する素材からなる層の厚みのほか、非磁性支持
体を形成する素材からなる層に付着しているごみ等の付
着物による厚みも含む。
前記非磁性支持体のエツジ部の厚みaと前記非磁性支持
体のエツジ部以外の部分の厚みaEとの関係が次式(l
a) であると、特に、磁気記録媒体のエツジ部が揚れ上がり
易くな9たり、非磁性支持体が削られ易くなったりする
一方、前記非磁性支持体のエツジ部の厚みaと前記非磁
性支持体のエツジ部以外の部分の厚みatとの関係が次
式(lb) であると、特に、磁性層のエツジ部が捲れ上がり易くな
ったり、非磁性支持体が削られ易くなったりする。
前記非磁性支持体の形態については特に制限はなく、テ
ープ状、シート状、カード状、ディスク状等いずれであ
っても良い。
前記支持体の厚みa、agは、たとえば、テープ状ある
いはシート状の場合には1通常、3〜LQOyLm、好
ましくは5〜50%Inであり、ディスク状、カード状
の場合には、通常、30〜100#Lmである。
前記非磁性支持体を形成する素材としては1例えばポリ
エチレンテレフタレートおよびポリエチレン−2,6−
ナフタレート等・のポリエステル類、ポリプロピレン−
等のポリオレフィン類、セルローストリアセテートおよ
びセルロースダイアセテート等のセルロース誘導体、並
びにポリカーボネートなどのプラスチックを挙げること
ができる。さらにCu、  AfL、 Znなどの金属
、ガラス、いわゆるニューセラミック(例えば窒化ホウ
素、炭化ケイ素等)等の各種セラミックなども使用する
ことができる。
なお、非磁性支持体における磁性層が設けられる一方の
面には、磁性層と非磁性支持体との接着性の向上等を目
的として、中間層(例えば接着剤層)を設けることもで
きる。
また、非磁性支持体の他方の面にバックコート層を設け
る場合、バックコート層を形成する面にも、バックコー
ト層と非磁性支持体との接着性の向上等を目的として、
中間層(例えば接着剤層)を設けることもできる。
(m性層) 前記非磁性支持体の一方の面には、前記磁性層が設けら
れている。
この発明において重要な点の一つとして、前記磁性層は
、@2磁性層のエツジ部の厚みbと前記磁性層のエツジ
部以外の部分の厚みす、どの関係が次式(2) を満足することにある。
この発明において、好ましくは、前記磁性層が、前記磁
性層のエツジ部の厚みbと前記磁性層のエツジ部以外の
部分の厚みす。
との関係が 次式(6) を満足し、 さらに、好ましくは、前記磁性層が、前記磁性層のエツ
ジ部の厚みbと前記磁性層のエツジ部以外の部分の厚み
btとの関係が次式(7)を満足することにある。
前記磁性層のエツジ部の厚みbは、磁気記録媒体の裁断
面である部分およびその近傍の厚みである。
この発明においては、前記磁性層のエツジ部の厚みbと
前記磁性層のエツジ部以外の部分の厚みbよとは、前記
の部分の厚みであれば、いかなる部分の厚みても、前記
の式(2)の関係を満足する。
なお、前記磁性層の厚みす、b、は、前記磁性層の表面
と垂直方向の厚みである。
また、前記磁性層の厚みす、bアは、磁性層を形成する
素材からなる層の厚みのほか、磁性層を形成する素材か
らなる層に付着しているごみ等の付着物による厚みも含
む。
前記磁性層のエツジ部の厚みbと前記磁性層のエツジ部
以外の厚みす、との関係か次式(2a)であると、特に
、ドロップアウトが発生し易くなったり、前記非磁性支
持体から磁性層が剥離し易くなったりする。
一方、前記磁性層のエツジ部の厚みbと前記磁性層のエ
ツジ部以外の厚みbtとの関係が次式(2b) b −b t x 10(1> 10    (2b)であると、特に
、磁性層のエツジ部が捲れ上がり易くなったり、磁性層
が削られ易くなったりする。
前記磁性層の厚みす、b、は、通常、0.5〜7.0g
mであり、好ましくは1.!+−4,5μmである。
前記磁性層は、前記強磁性粉末を結合剤中に分散してな
る層である。
前記強磁性粉末としては、たとえばγ−Fe、O,。
Co含有y−Fe、0.i、 Fey04. Go含有
y −Fe50.等の酸化鉄磁性粉、Fe−A1合金粉
末、Fe−An−P合金粉末、  Fe−Ni−Co合
金粉末、 Fe−In−Zn合金粉末、 Fe−Ni−
Zn合金粉末、Fe−Co−Ni−0r合金粉末。
Fe−Co−N1−P合金粉末、Go−Ni合金粉末お
よびGo−P合金粉末等、 Fe、 Ni、 Co等の
強磁性金属を主成分とする強磁性合金粉末などが挙げら
れる。
前記強磁性粉末の形状については特に制限はなく1例え
ば、針状、球状あるいは楕円体状などのものを使用する
ことができる。
前記強磁性粉末の形状については特に制限はなく6例え
ば、針状1球状あるいは楕円体状などのものを使用する
ことがてきる。
前記結合剤には、たとえば従来より磁気記録媒体に用い
られている熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、反応型樹脂、
電子線照射硬化型樹脂またはこれらの混合物などを使用
することができる。
前記熱可塑性樹脂としては、たとえば塩化ビニル−酢酸
ビニル共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体
、塩化ビニル−アクリロニトリル共重合体、アクリル酸
エステル−アクリロニトリル共重合体、アクリル酸エス
テル−塩化ビニリデン共重合体、メタクリル酸エステル
−塩化ビニリデン共重合体、メタクリル酸エステル−エ
チレン共重合体、ウレタンエラストマー、ポリ弗化ビニ
ル、塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重合体、アク
リロニトリル−ブタジェン共重合体、ポリアミド樹脂、
ポリビニルブチラール、セルロース誘導体(セルロース
アセテートブチレート)、セルロースダイアセテート、
セルローストリアセテート、セルロースプロピオネート
、ニトロセルロース等)、スチレン−ブタジェン共重合
体、ポリエステル樹脂、塩化ビニルエーテル−アクリル
酸エステル共重合体、アミノ樹脂および合成ゴム系の熱
可塑性樹脂などを挙げることができる。
これらは1種単独で使用しても良いし、2種以上を組み
合せて使用しても良い。
前記熱硬化性樹脂または反応型樹脂としては、たとえば
フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン硬化型樹
脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキッド樹脂、シリコ
ーン樹脂、アクリル系反応樹脂、高分子量ポリエステル
樹脂とインシアネートプレポリマーとの混合物、メタク
リルm塩共重合体とジイソシアネートブレポリ7−との
混合物、ポリエステルポリオールとポリイソシアネート
との混合物、尿素ホルムアルデヒド樹脂、低分子量グリ
コール/高分子量ジオール/トリフェニルメタントリイ
ソシアネートの混合物およびポリアミン樹脂などが挙げ
られる。
これらは1種単独で使用しても良いし、2種以上を組み
合せて使用しても良い。
前記電子線照射硬化型樹脂としては、たとえば無水マレ
イン酸タイプ、ウレタンアクリルタイプ、エポキシアク
リルタイプ、ポリエステルアクリルタイプ、ポリエーテ
ルアクリルタイプ、ボリウレタンアクリルタイプ、ポリ
アミドアクリルタイプ等の不飽和プレポリマー:エーテ
ルアクリルタイプ、ウレタンアクリルタイプ、エポキシ
アクリルタイプ、燐酸エステルアクリルタイプ、アリー
ルタイプおよびハイドロカーボンタイプ等の多官部上ツ
マ−などが挙げられる。
これらは1種単独で使用しても良いし、2種以上を組み
合せて使用しても良い。
この発明においては、前記の各種樹脂をそのまま使用し
て結合剤としても良いが、さらに、前記の各種樹脂と共
に硬化剤を用いて結合剤としても良い。
前記硬化剤としては、たとえばトリレンジイソシアネー
ト、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサンジイ
ソシアネート等の2官能イソシアネート、″:10ネー
トL(商品名:日本ポリウレタン工業■製)、デスモジ
エールしく商品名:バイエル社製)等の3官能イソシア
ネート、または両末端にイソシアネート基を含有するウ
レタンプレポリマーなとの従来から硬化剤として使用さ
れているもの等のポリイソシアネート系硬化剤などを挙
げることができる。
前記硬化剤の使用量は1通常、全結合剤量の5〜80重
量部である。
磁性層における前記強磁性粉末と前記結合剤との配合割
合は、前記強磁性粉末100m m tlAに対して、
結合剤の配合割合は、通常、5〜400ffi量・部、
好ましくは10〜208重量部である。前記結合剤の配
合量が多すぎると、結果的に強磁性粉末の配合量が低く
なり磁気記録媒体の記録密度が低下することがあり、少
なすぎると、磁性層の強度が低下して磁気記録媒体の走
行耐久性が減退することがある。
この発明においては、前記強磁性粉末、結合剤の他に、
fI滑剤、研磨剤、帯電防止剤などを。
磁性層に配合することができる。
前記潤滑剤としては、たとえば、脂肪酸、脂肪酸エステ
ル、シリコーン系潤滑剤、脂肪酸変性シリコーン系潤滑
剤、フッ素系潤滑剤、流動パラフィン、スクワラン、カ
ーボンブラック、グラファイト、カーボンブラックグラ
フトポリマー二硫化モリブデン、二硫化タングステンな
どが挙げられる。
これらは1種単独で使用しても良いし、2種以上を組み
合わせて使用しても良い。
前記潤滑剤を磁性層に配合する場合、前記潤滑剤の配合
割合は、前記強磁性粉末100重量部に対して1通常、
 10重量部以下、好ましくは4重量部以下である。
前記研磨剤としては、たとえば酸化アルミニウム、酸化
チタン(Tin、 Ties )−酸化ケイ素(SiO
lSiO,) 、窒化ケイ素、酸化クロムおよび炭化ホ
ウ素等の無機粉末並びにベンゾグアナミン樹脂粉末、メ
ラミン樹脂粉末およびツタロシアニン化合物粉末等の有
機粉末が挙げられる。
これらは1種単独で使用しても良いし、2種以上を組み
合わせて使用しても良い。
前記研磨剤の平均粒子径は、通常、0.1〜!、OIL
mである。
前記研磨剤を磁性層に配合する場合、前記研磨剤の配合
量は、前記強磁性合金粉末100 Jl[置部に対して
1通常、0.5〜20重量部である。
前記帯電防止剤としては、たとえばグラファイト、カー
ボンブラック、酸化錫−酸化アンチモン系化合物、酸化
錫−酸化チタン−酸化アンチモン系化合物、カーボンブ
ラックグラフトポリマー等の導電性粉末:サポニンなど
の天然界面活性剤:アルキレンオキサイド系、グリセリ
ン系、グリシドール系等のノニオン界面活性剤;高級ア
ルキルアミン類、第4級ピリジン、その他の複素環類。
ホスホニウムおよびスルホニウム類等のカチオン界面活
性剤:カルポン酸、スルホン酸、燐酸、硫酸エステル基
、燐酸エステル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤
ニアミノ酸類、アミノスルホン酸類、アミノアルコール
の硫醸および燐酸エステル類等の両性界面活性剤などが
挙げられる。
これらは1種単独で使用しても良いし、2種以上を組み
合せて使用しても良い。
前記帯電防止剤を磁性層に配合する場合、前記帯電防止
剤の配合量は、前記強磁性合金粉末100重量部に対し
て、通常、0.5〜20重量部である。
(バックコート層) 請求項2に記載の発明においては、非磁性支持体の磁性
層を設ける面と他方の面に、前記バックコート層が設け
られている。
この発明において重要な点の一つとして、前記バックコ
ート層は、前記バックコート層のエツジ部の厚みCと前
記バックコート層のエツジ部以外の部分の厚みCEとの
関係が次式(3)を満足することにある。
この発明において、好ましくは、前記バックコート層が
1前記バツクコート層のエツジ部の厚みbと前記バラコ
ート層のエツジ部以外の部分の厚みC就との関係が次式
(8) を満足し、 寄らに、好ましくは、前記バックコート層が、前記バッ
クコート層のエツジ部の厚みCと前記バックコート層の
エツジ部以外の部分の厚みCIとの関係が次式(9) を満足することにある。
前記バックコート層のエツジ部の厚みCは、磁気記録媒
体の裁断面である部分およびその近傍の厚みである。
前記バックコート層のエツジ部以外の部分の厚みc2は
、前記バラコート層のエツジ部以外の前記磁性層の部分
であれば、どの部分の厚みでも良い。
この発明においては、前記バックコート層のエツジ部の
厚みCと前記磁性層のエツジ部以外の部分の厚みCtと
は、前記の部分の厚みであれば、いかなる部分の厚みで
も、前記の式(3)の関係を満足する。
なお、前記バックコート層の厚みc、ctは。
前記バックコート層の表面と垂直方向の厚みである。
また、前記バックコート層の厚みC,C,は。
バックコート層を形成する素材からなる層の厚みのほか
、バックコート層を形成する素材からなる層に付着して
いるごみ等の付着物による厚みも含む。
前記バックコート層のエツジ部の厚みCと前記バックコ
ート層のエツジ部以外の厚みclとの関係が次式(3a
) Cに であると、特に、磁気記録媒体のエツジ部が捲れ上がり
易くなったり、前記非磁性支持体からバックコート層が
剥離し易くなったりする。
一方、前記バックコート層のエツジ部の厚みCと前記バ
ックコート層のエツジ部以外の厚みc8との関係が次式
(3b) であると、特に、バックコート層のエツジ部が捲れ上が
り易くなったり、バックコート層が削られ易くなったり
る。
前記バックコート層C,C,の厚みは1通常。
0.1〜5.04mであり、好ましくは0.2〜:1.
OILmである。
バックコート層は、主に磁気記録媒体の走行安定性を改
善する作用乃至af@を有する層である。
バックコート層は1通常、結合剤と充填剤とを含有する
重犯結合剤としては、たとえば従来より磁気記録媒体に
用いられている熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂1反応型樹
脂、電子線熱射硬化樹脂またはこれらの混合物などを使
用することができ、前記の磁性層における結合剤に使用
することのできる樹脂と同様のものを挙げることができ
る。
前記結合剤には、潤滑剤、帯電防止剤などが含有されて
いても良い。
前記充填剤としては、たとえば、カーボンブラック、 
Sin、粉末、 Tie、粉末、CaO粉末。
(z−FelOs粉末、  Cr、O,粉末、AJLt
Ox粉末、AJL ((E)、粉末、Ba5O,粉末、
CaC0*粉末、MgG粉末、 BaCO3粉末、  
ZnO粉末、  CuO粉末、CuO□粉末などが挙げ
られる。
なお、前記磁性層および前記バックコート層において、
前記潤滑剤、前記帯電防止剤等は、単独の作用のみを有
するものではなく、たとえば、−の化合物が潤滑剤およ
び帯電防止剤として、作用する場合がある。
したがって、この発明における前記の分類は。
主な作用を示したものであり、分類された化合物の作用
が分類に示す作用によって、限定されるものではない。
次に、この発明の磁気記録媒体を製造する方法などにつ
いて説明する。
(製造方法等) 請求項1に記載の発明の磁気記録媒体は、たとえば、前
記強磁性粉末、結合剤などの磁性層形成成分を溶媒に混
線分散して磁性塗料を調製した後、得られた磁性塗料を
前記非磁性支持体の一方の面に塗布および乾燥する工程
[以下、工程(A)と言うことがある。]により製造す
ることができる。
請求項2に記載の発明の磁気記録媒体は、工程(A)と
、前記結合剤、充填剤などのバックコート層形成成分を
溶媒に混線分散して塗料を調製した後、得られた塗料を
前記非磁性支持体の他方の面に塗布および乾燥する工程
とにより製造することができる。
萌記磁性層形成成分の混練・分散に使用する溶媒として
は、たとえばアセトン、メチルエチルケトン(MEK)
 、メチルイソブチルケトン(MIBに)およびシクロ
ヘキサノン等のケトン系:メタノール、エタノール、プ
ロパツールおよびブタノール等のアルコール系;酢酸メ
チル、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、酢酸プロ
ピルおよびエチレングリコールモノアセテート等のエス
テル系ニジエチレングリコールジメチルエーテル、2−
エトキシエタノール、テトラヒドロフラン、ジオキサン
等のエーテル系:ベンゼン、トルエンおよびキシレン等
の芳香族炭化水素:メチレンクロライト、エチレンクロ
ライド、四塩化炭素、クロロホルム、エチレンクロルヒ
ドリンおよびジクロルベンゼン等のハロゲン化炭化水素
などを使用することができる。
磁性塗料成分の組成混線にあたワては、前記強磁性粉末
およびその他の磁性塗料成分を、同時にまたは個々に順
次混線機に投入する。たとえば。
まず分散剤を含む溶液中に前記強磁性粉末を加え、所定
時間混練した後、残りの各成分を加えて、さらに混線を
続けて磁性塗料とする。
混線分故にあたっては、各種の混線機を使用することが
できる。この混線機としては、たとえば二本ロールミル
、三本ロールミル、ボールミル。
ペブルミル、サイトグラインダー、Sqegvariア
トライター、高速インペラー分散機、高速ストーンミル
、高速度衝撃ミル、デイスパーニーダ−1高速ミキサー
、ホモジナイザー、超音波分散機などが挙げられる。
このようにして調製した磁性層形成成分の塗布液は、公
知の方法により、非磁性支持体の一方の面に塗布される
前記バックコート層形成成分も磁性層形成成分と同様の
方法により調製することができ、バックコート層形成成
分の塗布液は、公知の方法により、非磁性支持体の他方
の面に塗布される。
この発明において利用することのできる塗布力、法とし
ては、たとえばグラビアロールコーティング、ワイヤー
バーコーティング、ドクターブレードコーティング、リ
バースロールコーティング。
デイツプコーティング、エアーナイフコーティング、カ
レンダーコーティング、スキーズコーティング、キスコ
ーティングおよびファンティンコーティングなどが挙げ
られる。
こうして、磁性層形成成分を塗布した後、または、磁性
層形成成分およびバックコート層形成成分を塗布した後
、未乾燥の状態で、必要により磁場配向処理などを行な
い、さらに1通常はスーパーカレンダーロールなどを用
いて表面平滑化処理を行なう。
この発明の磁気記録媒体は、前記の表面平滑化処理を行
なった後、所望の形状に裁断することにより得ることが
できる。
裁断する方法としては、たとえば、上刃と下刃とを有し
、上刃が剪断式回転刃である裁断装置などを用いる方法
を挙げることができる。
この発明の磁気記録媒体は、たとえば長尺状に裁断する
ことにより、ビデオテープ、オーディオテープ等の磁気
テープとして、あるいは円盤状に裁断することにより、
フロッピーディスク等として使用することができる。さ
らに、通常の磁気記録媒体と同様に、カード状1円筒状
などの形態でも使用することができる。
[実施例] 次に、この発明の実施例および比較例を示し。
この発明についてさらに具体的に説明する。
なお、以下に記載する実施例および比較例において、「
部」は「重量部」を表わすものとする。
(実施例1) 以下に示す組成の磁性層組成物をボールミルな用いて、 混合分散することにより磁性塗料を調製した。
の CO被被着−Fears粉末・・・・・・・ 100部
α−A l t  O3”  ・ ・ ・ 争 ・ ・
 ・ ・ ・ ・ 8部カーボンブラック・・・・・・
・・・・5部スルホン酸カリウム基含有 塩化ビニル共重合体・・・・・・18部熱可塑性ポリウ
レタン樹脂・・・・・・7部ステアリン酸ブチル・ メチルエチルケトン・ トルエン・・・・・・ ポリイソシアネート・ ・ l?B 100部 100部 会lO部 なお、各成分の使用量は、いずれもγ−Fe、O3粉末
100部に対するものである。
得られた磁性塗料液を、リバースロールな用いてカレン
ダー後の乾燥厚が4.0μmになるように厚み14.5
μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの一方の面
に塗布し、加熱下に溶剤を除去した。
次いで、スーパーカレンダーにかけて表面平滑化処理を
行い、a断装置を用いて所定幅にスリットしてビデオテ
ープな作成した。
な甘、I&断装置として、上刃と下刃とを有し、上刃が
剪断式回転刃である′l&WI装置を用いた。
スリット直後に作成したビデオテープの表面に付いたご
み等をぬぐい落すための不織布を設け、第1表に示すよ
うな裁断条件で裁断を行なった。
また1作成したビデオテープの厚みを次のようにして測
定した。
ビー −一 の工・・ジ ビデオテープのエツジ部lと、ビデオテープのエツジ部
2との二点において、ポリエチレンテレフタレートフィ
ルムの厚みaと、磁性層の厚みbとを、テープエツジの
断面写真により計測した。
なお、ビデオテープのエツジ部2は、エツジ部lからビ
デオテープの裁断面と垂直の位置である。
ビー −一 のエ ジ   の ビデオテープを10枚重ねにして、エツジ部以外の部分
をマイクロメーター(M−30、メート;5ONY製)
を用いて、全厚1ftM定した0次に、アセトンで磁性
層を除去して10枚重ねにして、同様に全厚2を測定し
た。
全厚2からポリエチレンテレフタレートフィルムの厚み
a、を求め、全厚lと全厚2とから磁性層の厚みす、を
求めた。
結果を第2表に示す。
次に、作製したビデオテープの開時性を測定した。
なお、それぞれの特性は次のようにして測定した。
ドロップアウト、VTRドロップアウトカウンター(シ
バツク社製)を使用して測 定した。
ヘット目詰り:テープの全長にわたって録画・再生を行
い、ヘット目詰りによる RF−OUT低下の有無を調べて次の5段階で評価した
Q : RF−OUT低下が0.3dB以下テある。
0 : RF−01JT低下が0.6dB以下である。
Δ: RF−OUT低下が1.0dB以下である。
x : RF−OUT低下が1.5dB以下である。
x x : RF−OUT低下が2.0dB以下である
結果を第3表−に示す。
(実施例2および比較例1〜7) 第1表に示した裁断条件で裁断を行ない。
エチレンテレフタレートフィルムの厚みa。
が第2表に示した数値で、磁性層の厚みす。
ポリ b。
が第2表に示した数値である以外は前記実施例1と同様
であるビデオテープについて、前記実施例1と同様にし
て開時性を測定した。
結果を第3表に示す。
(本頁、以下余白) 第 表 (実施例3) 実施例1と同様にしてポリエチレンテレフタレートフィ
ルムの一方の面に、磁性塗料液を塗布し、加熱下に溶剤
を除去した。
さらに、以下に示す組成のバックコート層組成物をボー
ルミルを用いて、混合分散することにより塗料を調製し
た。
バ クコ− ポリウレタン樹脂・ カーボンブラウク・ ニトロセルロース・ メチルエチルケトン トルエン・・・・・ ポリイソシアネート の ・ ・ ・ ・ ・+51’il φ 赤 ・ ・ ・60部 ・ −・ ・ ・30部 Φ・・・1000部 拳・・・500部 ・・Φ・・30部 得られた塗料液を、リバースロールな用いて乾燥厚が1
.071mになるようにポリエチレンテレフタレートフ
ィルムの他方の面に塗布し、加熱下に溶剤を除去した。
次いで、裁断装置を用いて所定幅にスリットしてビデオ
テープを作成した。
なお、裁断装置として、上刃と下刃とを有し、上刃か剪
断式回転刃である裁断装置を用いた。
スリット直後に作成したビデオテープの表面に付いたご
み等をぬぐい落すための不織布を設け。
第4表に示すような裁断条件で裁断を行なった。
また、作成したビデオテープの厚みを次のようにして測
定した。
ヒ゛−−一 のエージ ビデオテープのエツジt′slと、ビデオテープのエツ
ジ部2との二点において、ポリエチレンテレフタレート
フィルムの厚みaと、磁性層の厚みbと、バックコート
層の厚みCとを、テープエツジの断面写真により計測し
た。
なお、ビデオテープのエツジ部2は、エツジ部lからビ
デオテープの裁断面と垂直の位置である。
ビー −一 のエ ジ   の ビデオテープな10枚重ねにして、エツジ部以外の部分
をマイクロメーター(M−:10μメート:5ONY製
)を用いて、全厚3を測定した6次に、アセトンでバッ
クコート層を除去して10枚重ねにして、同様にして全
厚4を測定した。さらに、アセトンで磁性層を除去して
10枚重ねにして、同様に全厚5を測定した。
全厚5からポリエチレンテレフタレートフィルムの厚み
C2を求め、全厚4と全厚5とから磁性層の厚みb2を
求め、全厚3と全厚4とからバックコート層の厚みC2
を求めた。
結果を第5表に示す。
次に1作製したビデオテープの諸特性を測定した。
なお、それぞれの特性は実施例1と同様にして測定した
結果を第6表に示す。
(実施例4および比較例8〜lO 第4表に示した裁断条件で裁断を行ない、ポリエチレン
テレフタレートフィルムの厚みa、a=が第5表に示し
た数値で、磁性層の厚みす、b。
が第5表に示した数値で、バックコート層の厚みc、c
、が第5表に示した数値である以外は前記実施例3と同
様であるビデオテープについて、前記実施例3と同様に
して諸特性を測定した。
結果を第6表に示す。
(本頁、以下余白) 第 表 第 表 (評価) 第3表から明らかなように、請求項1に記載のの発明の
磁気記録媒体は、磁気ヘットの目詰まりが発生すること
なく、ドロップアウトが少なく。
優れたitt磁変換特性を有している。
第6表から明らかなように、請求項2に記載のの発明の
磁気記録媒体も、磁気ヘッドの目詰まりが発生すること
なく、ドロップアウトか少なく、優れた電磁変換特性を
有している。
[発明の効果] 請求項1の発明によると、 m  磁気記録媒体のエツジ部分が剥れることなく、ま
た、磁気記録媒体のエツジ部分が捲れ上がったりするこ
となどもなく、 (2)シたがって、磁気記録媒体の剥れた部分が1m気
記録媒体に付着したり、磁気ヘッドを汚すことなく、ま
た、磁気記録媒体のエツジ部分が逼れ上がって磁気記録
媒体の一部が重なり合うことなどもなく、 (3)  その結果、磁気ヘットの口詰まりが発生して
再生時の出力が低下してきたり、ドロップアウトが発生
したりすることなく、優れた電磁変換特性を有する。
等の利点を有する磁気記録媒体を提供することができる
請求項2の発明によると。
(り  請求項1の発明の磁気記録媒体における利点を
有し、 (2)  バックコート層を設けてなることにより。
走行安定性に優れる、 茅の利点を有する磁気記録媒体を提供することができる

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)非磁性支持体の一方の面に、強磁性粉末と結合剤
    とを含有する磁性層を設けてなる磁気記録媒体において
    、 前記非磁性支持体のエッジ部の厚みaと前記非磁性支持
    体のエッジ部以外の部分の厚みa_Eとの関係が次式(
    1) −10≦(a−a_E/a_E)×100≦10(1)
    を満足し、 前記磁性層のエッジ部の厚みbと前記磁性層のエッジ部
    以外の部分の厚みb_Eとの関係が次式(2) −30≦(b−b_E/b_E)×100≦30(2)
    を満足することを特徴とする磁気記録媒体。
  2. (2)非磁性支持体の一方の面に、強磁性粉末と結合剤
    とを含有する磁性層を設けてなるとともに、前記非磁性
    支持体の他方の面に、バックコート層を設けてなる磁気
    記録媒体において、 前記非磁性支持体のエッジ部の厚みaと前記非磁性支持
    体のエッジ部以外の部分の厚みa_Eとの関係が次式(
    1) −10≦(a−a_E/a_E)×100≦10(1)
    を満足し、 前記磁性層のエッジ部の厚みbと前記磁性層のエッジ部
    以外の部分の厚みb_Eとの関係が次式(2) −30≦(b−b_E/b_E)×100≦30(2)
    を満足し、 前記バックコート層のエッジ部の厚みcと前記バックコ
    ート層のエッジ部以外の部分の厚みc_Eとの関係が次
    式(3) −30≦(c−c_E/c_E)×100≦30(3)
    を満足することを特徴とする磁気記録媒体。
JP16375488A 1988-06-30 1988-06-30 磁気記録媒体 Pending JPH0214422A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16375488A JPH0214422A (ja) 1988-06-30 1988-06-30 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16375488A JPH0214422A (ja) 1988-06-30 1988-06-30 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0214422A true JPH0214422A (ja) 1990-01-18

Family

ID=15780064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16375488A Pending JPH0214422A (ja) 1988-06-30 1988-06-30 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0214422A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1161313A (en) Magnetic recording medium
KR0155992B1 (ko) 자기 기록 매체
JPH0214422A (ja) 磁気記録媒体
US5073439A (en) Magnetic recording medium comprising a vinyl chloride based resin group containing an epoxy group or a polar or both and further a polyurethane resin containing three hydroxyl groups and one polar group
JPH02260124A (ja) 磁気記録媒体
JP3017255B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0467427A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH0215421A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2773923B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2831754B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2897028B2 (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2538296B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH01102736A (ja) 磁気記録媒体の製造法
JPH02260123A (ja) 磁気記録媒体
JPH01146124A (ja) 磁気記録媒体
JP3033983B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0440622A (ja) 磁気記録媒体
JPH01102735A (ja) 磁気記録媒体の製法および該方法に用いるスムーザー
JPH01146122A (ja) 磁気記録媒体
JPH11339253A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH0442431A (ja) 磁気記録媒体
JPH0388117A (ja) 磁気記録媒体
JPH04137220A (ja) 磁気記録媒体
JPH11353636A (ja) 磁気記録媒体
JPS6055515A (ja) 磁気記録媒体