JPH02142765A - 3‐デメチルチオコルヒチンのエステル及びn‐アシル類似体 - Google Patents

3‐デメチルチオコルヒチンのエステル及びn‐アシル類似体

Info

Publication number
JPH02142765A
JPH02142765A JP1218416A JP21841689A JPH02142765A JP H02142765 A JPH02142765 A JP H02142765A JP 1218416 A JP1218416 A JP 1218416A JP 21841689 A JP21841689 A JP 21841689A JP H02142765 A JPH02142765 A JP H02142765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
demethylthiocolchicine
tables
formulas
compound
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1218416A
Other languages
English (en)
Inventor
Arnold Brossi
アーノルド・ブロツシイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advance Biofactures Corp
Original Assignee
Advance Biofactures Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advance Biofactures Corp filed Critical Advance Biofactures Corp
Publication of JPH02142765A publication Critical patent/JPH02142765A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/39Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton at least one of the nitrogen atoms being part of any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom
    • C07C323/40Y being a hydrogen or a carbon atom
    • C07C323/41Y being a hydrogen or an acyclic carbon atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はコルヒチンで治療する疾病、特に肝疾病におい
てコルヒチンの代替物としての3−デメチルチオコルヒ
チンのエステル及びN−アシル類似体に関する。更に本
発明は3−デメチルチオコルヒチンのエステル及びN−
アシル誘導体の薬剤組成物、地中海熱(Mediter
raneanfever )及び肝疾病の如き疾病の治
療方法及び上記エステル化合物の製造法に関する。
3−デメチルチオコルヒチンは広スペクトル抗腫瘍性を
有し、アミロイドの移動を阻止することが報告されてい
る( A、Brossi等の論文、Med、 Res、
 Reviews、  1988年、第8巻、第77頁
〜第94頁参照)。従って3−デメチルチオコルヒチン
は改良された治療指数を有するコロヒチンの代替物であ
る。3−デメチルチオコルヒチンは既知の化合物である
が、類似した生物学的性質を有するそのエステル誘導体
は報告されていない。
Brossiの米国特許第4692463号(これは本
発明に対し先行技術ではない)には、2゜3−ジブメチ
ルコルヒチン及びその誘導体に、潜在抗炎症性を見出し
たことが記載されている。
3−デメチルチオコルヒチンが記載されているが、その
エステルは報告されていない。この特許の内容は引用し
てここに組入れる。
Dugatの米国特許第3997506号にはチオコル
ヒチンの抗有糸分裂性及び抗癌風性誘導体が記載されて
いる。
Muller等の米国特許第2820029号にはコル
ヒセイン化合物のチオ誘導体及びその製造法が記載され
ている。
He1vetica Chimica Acta第68
巻、1985年第579頁に表題「1−0−デメチルチ
オコルヒチンのエステル:クロロホルム溶液中での異性
体の形成」としてKerekes等は3−0−7セチル
ー10−デメトキシ−3−〇−デメチルー10(メチル
チオ)コルヒチンを発表している。
Memoires pre8ente8 a ta 5
ociete Chimique第194頁〜第197
頁には、表題[Lathiocolchicine、u
l、Etude de quelques S −al
coyl −thiocolchiceinesとして
、Velluz等によるフラン語の刊行物にチオコルヒ
チンの製造及び研究が発表されている。
本発明は新規な3−デメチルチオコルヒチンのエステル
及びそのN−アシル類似体に関する。
更に本発明はこれらの3−デメチルチオコルヒチン及び
N−アシル類似体の薬剤組成物のみならずコルヒチンで
治療される疾病、特に肝疾病を治療する方法に関する。
更に本発明は又新規な3−デメチルチオコルヒチンのエ
ステル及びN−アシル類似体の製造法も目的としている
本発明の化合物を以下に更に詳細に説明する。
更に詳細には、本発明は式 (式RはO アルキル、O−C0 CH,0− アルキル、0−CO−フェニル、o −coo−アルキ
ルからなる群から選択し、アルキルは炭素原子数1〜4
を有し、AC基はアセチル及びその高級同族体、ベンゾ
イル、ハロアセチル、又はアルコキシアセチルである)
を有する3−デメチルチオコルヒチンのエステル及びそ
のN−アシル類似体に関する。
炭素原子数1〜4を有するアルキル基の代表例にはメチ
ル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル
、イソブチル、し−ブチル及び5ec−ブチルを含む。
アセチル基の高級同族体には、飽和脂肪酸を含む炭素原
子数1〜8を含有するこれらのアセチル基、特に炭素原
子数1〜4を含有するこれらのアセチル基を含む。
アルコキシアセチル基の代表例には、炭素原子数1〜8
、特に炭素原子数1〜4を含有するこれらのアルコキシ
を含む。
ハロアセチル基の代表例には、フルオロアセチル、クロ
ロアセチル、ブロモアセチル及ヒトリフルオロアセチル
(これらにおいてアセチル基は前述したとおりである)
を含むモノ置換及びトリ置換ハロアセチル基を含む。
本発明の好ましい化合物は、3−アセチル−3−デメチ
ルチオコルヒチン、3−エトキシアセチル−3−デメチ
ルチオコルヒチン、3−エトキシカルボニル−3−デメ
チルチオコルヒチン、3−ベンゾイル−3−デメチルチ
オコルヒチン、N−ブチリル−デアセチル−3−デメチ
ルチオコルヒチン、及び3−ブチリル−3−デメチルチ
オコルヒチンからなる群から選択される。
本発明の追加の好ましい化合物は、3−ブトキシカルボ
ニル−3−デメチルチオコルヒチン、N−ブチリル−3
−デメチルデアセチルチオコルヒチンブチレート、N−
トリフルオロアセチル−3−デメチルデアセチルチオコ
ルヒチン、N−フルオロアセチ)v−3−デメチルデア
セチルチオコルヒチンからなる群から選択される。
3−デメチルコルヒチンは天然産物である(H,G、 
Capraro及びA、 Brossi著、Acade
mic Press1984年発行、The Alka
loids第23巻第10頁参照)、これはコルヒチン
に加えて、種々の植物種例えばイヌサフラン(Colc
hicumautumale )及びグロリオサeスペ
ルバ(Gloriosasuperba )中で産出す
る。3−デメチルコルヒチンはナトリウムメチルチオレ
ートと反応させることによって3−デメチルチオコルヒ
チンに変換することができる、これは次の反応で、フェ
ノール上のOH位置でアシル化剤例えば無水酪酸又はエ
ステル化剤例えばエチルクロロホルメートと反応させて
式(i)(Rは前述した通りである)に示したエステル
誘導体を作ることができる。
例えば80%りん酸で処理することによってロウセル−
ラフラフ(Roussel −Uclaf)  から得
られる市販薬剤チオコルヒコシドから作られた3−デメ
チルチオコルヒチン(P、N、 Sharma及びA、
Brossiの論文、Heterocycles、19
83年、第20巻第1587頁参照)は実験動物におい
て潜在抗腫瘍活性を有しく P、Kerekes外4名
の論文、J、Med、Chem、 1985年第28巻
、第1204頁参照)、アミロイド移動を阻止する( 
M、Ravid外2名著、ニューヨークのPlemum
Press 1988年発行、Amyloidosis
参照)。
この系列の化合物におけるこれらの活性と細管(tub
ulin )に対する親和性及び従って細管親和性試験
はこれらの化合物の潜在医学用途の評価を可能にする(
 A、Brossi外8名の論文、Med。
Res、Reviews 、 1988年、第8巻、第
77頁〜第94頁参照)。
かかるデータ(実施例9に示す)を用いると、式+1>
で包含されるエステル誘導体は、親フェノールと類似し
た生物学的効果を有し、少なくともコルヒチンと同じ効
力であることが明らかである。3−デメチルチオコルヒ
チンは、より大なる治療指数を有するコルヒチンの少な
い毒性の類似体とて苦心した研究から出た( M、Ra
vid外2名著、ニューヨークのPlenum Pr5
s 1988年発行、Amyloidosis参照)、
そして従つそのエステル誘導体は、痛風、地中海熱(F
MF )及び肝硬変の如き肝疾病、腫瘍及び炎症の治療
のための有用な化合物を代表すると考えることができる
前記式(I)で包含されるエステル誘導体は、天然のH
−3−デメチルコルヒチン(H,G、 Caprar。
及びA、 Brossi著、Academic Pre
ssl 984年発行、The Alkaloids 
、第23巻、第10頁参照)から、水中でナトリウムメ
チルチオレートと反応させることによってH−3−デメ
チルチオコルヒチンを介して作られる。3−デメチルコ
ルヒチンは又天然アルカロイドとしてのコルヒコシドか
ら得ることができる( H,G、 Capraro及び
A、Brossi著、Academic Press 
 1984年発行、The Alkaloids第23
巻第10頁参照)、これは80%りん酸で処理すること
によって3−デメチルコルヒチンに変換できる( M、
 Rosner外8名の論文、J、Med、 Chem
、 1981年第24巻、第257頁参照)。
3−デメチルチオコルヒチンのエステル及びそのN−ア
シル誘導体の製造方法を以下に更に詳細に示す。
従って本発明は、コルヒコシドから得られる3−デメチ
ルコルヒチンから3−デメチルチオコルヒチン又はその
エステルの製造方法を目的としている。3−デメチルチ
オコルヒチンは、ナトリウム又はカリウムメチルチオレ
ートとして市場で入手しうるメチルメルカプタンのアル
カリ塩で処理することによって3−デメチルコルヒチン
から得ることができる、反応は水中で約0〜30℃の温
度、好ましくは室温で生起する。このルートで作られる
材料は下記反応で示される如くエステル類似体に変換さ
れる。
反応式 エステル化は通常の方法、例えばフェノールを、水酸化
ナトリウムの存在下酸クロライドで(ショツテン−バウ
マン反応)、又はピリジンもしくはトリエチルアミンの
存在下に7シルアンハイドライドで、又はピリジンの存
在下アルキルクロロホルメートで処理して行うことがで
きる。
エステル類似体は中性材料であり、アセトン、エチルア
セテート、イソプロピルエーテル、クロロホルム−ペン
タン等の如き溶媒から結晶化させることができる。それ
らは又酸化アルミニウム又はシリカゲル上でクロマトグ
ラフ処理し、メチレンクロライド/メタノール95:5
又は90:10等の如き溶媒の混合物で溶離できる。
化合物は光学的に活性であり、コルヒチンと同じ立体配
置を有する。
3−デメチルチオコルヒチン中のアセチル基は、20%
硫酸又は塩酸を用い3−デメチルチオコルヒチンの酸加
水分解を介して(例えば約3時間)プロピオニル、ブチ
リル、ベンゾイル、トリフルオロアセチルの如き他のア
シル基に置換することができる、3−デメチルデアセチ
ルチオクロヒチンを、酸無水物例えば無水酪酸、無水プ
ロピオン酸、無水安息香酸で処理して相当スるN−アシ
ルデアセチルチオコルヒチン3−プチレート、N−ベン
ゾイルデアセチルチオコルヒチン3−ベンゾエート等を
生成する。水性メタノール中で炭酸カリウムで加水分解
したときこれらのエステルアシドは、前述した如くエス
テル化できる相当するアシルデアセチルチオコルヒチン
類似体を与える。例えばこの反応順序で作ったN−ブチ
リルデアセチル−3−デメチルチオコルヒチンはピリジ
ン中で無水酢酸で処理した後相当するアセテートを与え
る。硫酸でのコルヒチンの酸加水分解及び酸無水物での
処理を含む方法は、American Chemica
lSocietyによるJournal of Org
anic Chemistry1986年6月27日号
、2515−2521に記載されている。
下記実施例は本発明の製造方法を示し、本発明をより完
全に理解することを可能にするであろう。しかしながら
本発明をこれらの実施例に限定すると解すべきでない。
実施例 1 2501n9のコルヒコシド及び2 mlの85〜86
%H,P O,の混合物を25℃で24時間撹拌した。
黄色溶液を10ゴの水で稀釈し、2NのNaOHを加え
てpHを5に調整し、メチレンクロライドで抽出した。
抽出液を乾燥しく Na@SOa )、蒸発し、AJ?
、O,でクロマトグラフィにかけた(塩基性、アルファ
φデイビジョン、CHtCl++/ MeOH−95:
5)。溶媒を蒸発させ、アセトンから晶出させた画分は
3−デメチルコルヒチン180■(89%)を与えた:
融点176〜177℃(205〜210℃で再固化し、
第2の融点270℃、分解)、〔α)、−151°(溶
媒和結晶、CHCl、 )。
水(6属)中の3−デメチルコルヒチンにナトリウムメ
タンチオレート(Fluka 、 806 m9)を加
えた。反応を24間撹拌して行い、2%酢酸(i5ml
 )で稀釈し、次いでクロロホルムで抽出しく100m
1づつ3回)、黄色粉末(530m9)を得た。アセト
ンから結晶化して3−デメチルチオコルヒチンを得た。
融点310℃、〔α)=−259°(c=0.2、CH
Cl、 )。
実施例 2 3−エトキシアセチル−3−デメチルチオコルヒチンを
、3−デメチルチオコルヒチンから、室温でピリジン中
でエトキシ無水酢酸と反応させて作った。アセトンで結
晶化して所望の最終生成物を得た。融点247℃、〔α
〕d−−116(c=0.1、CHCl、 )。
実施例 3 3−デメチルチオコルヒチン(i001ψ)をメチレン
クロライド(3Tnl)に溶解し、トリエチルアミン(
0,5m1)及びエチルクロロホルメ−)(0,5m1
)を加え、反応混合物を3時間室温で撹拌した。次いで
反応混合物をメチレンクロライド(20!Aりで稀釈し
、2NのHCl 、飽和炭酸ナトリウム溶液及び食塩水
で洗い、溶媒を蒸発させ、エチルアセテートから結晶化
させた後3−デメチルチオコルヒチンのエチルカーボネ
ートを得た。融点249°C,(α) −−128(c
=0.1、 CHCl、)。
実施例 4 3−デメチルチオコルヒチン(i007119)を20
%の硫酸中で90℃で6時間撹拌した。反応混合物を炭
酸す) IJウム溶液でpH7に調整し、3:1の比の
クロロホルム−イソフロパノールで抽出し、有機層を食
塩水で洗い、N al S 04上で乾燥し、濃縮して
98′In9の粗製生成物を得た、これはメチレンクロ
ライドから結晶化させた後66ダのN−デアセチル−3
−デメチルチオコルヒチンを生成した。融点182〜1
83°C1〔α〕。=−192°(c=0.125、C
HCl、 )。
ピリジン(id)中の上記デアチル化合物(66m9)
の溶液に、無水酪酸(0,11d)を加え、反応混合物
を室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧上蒸発させ、残渣
をメチレンクロライド中に溶解し、有機層を食塩水で洗
い、NatSOm上で乾燥し、濃縮して、黄色結晶とし
て80■の3−デメチル−N−プチリルデアセチルチオ
コルヒチンブチレートを生成した。融点192℃、〔α
) =−146(c=0.46、cHcl、 )。
3−デメチル−N−ブチリルデアセチルチオコルヒチン
に変換するため、上記エステ)v(55Iダ)をアセト
ン(2ml)に溶解し、水(id)中の炭酸カリウム(
601%’)の溶液を加え60℃で24時間撹拌した。
反応混合物をクロロホルム中に注入し、有機層を水、食
塩水で洗い、N am S 04上で乾燥し、乾固する
まで濃縮し、残渣をメチレンクロライド−エーテルから
結晶化させ、201n9の黄色フェノールを生成した。
融点153〜155℃、〔α〕tl=−302°(C=
O,13、CHCl、)。
実施例 5 ピリジン(iM)中の3−デメチルチオコルヒチン(i
001n9)を無水酪酸と共に2.5時間室温で撹拌し
た。溶媒を蒸発させ、残渣をクロロホルムに溶解した。
クロロホルム溶液を5%HCl、水及び炭酸ナトリウム
溶液で洗い、Mg5O。
上で乾燥した。エチルアセテートから結晶化して3−ブ
チリル−3−デメチルチオコルヒチンの黄色結晶を生成
した。融点232℃、〔α〕。
=−138,6(c=0.1 1、 cttcls )
実施例 6 ピリジン(3m1)中の3−デメチルチオコルヒチン(
i00ダ)に、水冷下にブチルクロロホルメート(0,
2ゴ)を加えた。1時間放置した後、反応混合物を2N
のHCIを加えてpH5に調整し、クロロホルムで抽出
した。実施例5に記載した如く洗浄し、乾燥した後、1
08m9の3−ブトキシカルボニル−3−デメチルチオ
コルヒチンを黄色粉末として得た。融点212〜215
℃、〔α〕。=−1to、8°(c=0.3、CHC)
、)。
実施例 7 3−デメチルチオコルヒチン(50m?)、エーテル(
20mA)、無水炭酸ナトリウム(i47m9)及びト
リフルオロ酢酸無水物(0,24)を0℃で混合し、2
時間放置した。実施例5に記載した如く洗浄し、乾燥し
た後、粗製抽出液を、シリカゲルカラムを通してクロロ
ホルム−メタノール混合物(98:2)でクロマトグラ
フで処理し、黄色結晶としてN−トリフルオロアセチル
−3−デメチルチオコルヒチンを得た。融点175〜1
77℃、MS455(M)、TLCで単一スポット、〔
α〕−−176°(c=0.35C)Ic1. )。
本発明の組成物を以下に詳述する。
本発明の化合物は適切な医薬用キャリヤー又は稀釈剤と
組合せることによって薬剤組成物に作ることができる。
例えば化合物は錠剤を作るため普通に使用される澱粉、
糖及び他の不活性成分と混合でき、経口投与のための錠
剤として使用できる。化合物は又、注射可能な溶液を作
るため普通に使用される油、エチレングリコール又は他
の溶媒中に溶解することもできる。かかる製剤は痛風、
FMF 、肝疾患例えば肝硬変の治療のため、及び抗腫
瘍剤及び抗炎症剤として使用できる。局所付与のため、
それらは軟膏又はクリームとして配合できる。
特に本発明の化合物は、経口又は非経口投与のため通常
の方法で、錠剤、カプセル、粉末、顆粒、軟膏、溶液、
座薬及び注射薬の如き固体、半固体、液体又はガス状の
形での製剤に配合できる。
下記の方法及び賦形剤は単なる例示であって、決して本
発明を限定するものではない。
薬剤投与に当って本発明の化合物は、製薬上許容しうる
塩の形で使用するとよく、又単独で、適切な組合せで、
及び他の薬剤的に活性な化合物と組合せて使用してもよ
い。
経口製剤の場合において化合物は単独で又は適切な添加
剤と組合せて使用し、例えばラクトース、マンニトール
、コーンスターチ又はポテト澱粉の如き通常の添加剤を
用い;結晶質セルロース、セルロース誘導体、アカシア
、コーンスターチ又はゼラチンの如きバインダーを用い
;コーンスターチ、ポテト澱粉又はナトリウム力ルボキ
シメチルセルロースの如き崩壊剤を用い;タルク又はス
テアリン酸マグ序シウムの如き滑剤を用い;及び所望な
らば稀釈剤、緩衝剤、湿潤剤、防腐剤及び香味剤を用い
て錠剤、粉末、顆粒又はカプセルを作ることができる。
本発明の化合物は、それらを食塩水、デキストロース5
%の如き水性溶媒、又は植物油、合成脂肪酸グリセライ
ド、高級脂肪酸のエステル又はプロピレングリコールの
如き非水性溶媒中に、所望によって可溶化剤、等張剤、
懸濁剤、乳化剤、安定剤及び防腐剤を用い、溶解、懸濁
又は乳化することによって注射用製剤に配合できる。
本発明の化合物は他の化合物、例えば他の抗腫瘍剤と組
合せることができる。
下記実施例は本発明の組成物を更に説明し、当業者に更
に完全に理解すること可能にするであろう。本発明は下
記実施例に限定されない。
実施例 8 活性酸成分としての3−ブチリル−3−デメチルチオコ
ルヒチン2〜を、キャリヤーとしての187gの微結晶
質セルロース、9〜のステアリン酸及び2〜のコロイド
シリカと混合した。
これらの材料をプレスして錠剤を形成した。
本発明の化合物又は組成物での種々の疾病又は疾患の治
療法を以下に詳細に説明する。
疾病又は疾患の治療方法 本発明の化合物の所望投与駁は、被検者、薬剤の形、投
与方法及び期間によって変化する。
しかしながら所望効果を得るため、一般に本発明の化合
物を体重1 kgについて0. I Iv〜401v%
好ましくは0.5〜10m9投与することを推奨する。
組成物によって、化合物は0.1〜100重量%で存在
すべきである。
生物学的データ 下記実施例は更に本発明のエステル化合物がヒトの如き
哺乳動物における抗微小管剤(antimicrotu
bule agents)としての潜在性を有すること
示し、本発明を当業者により完全に理解させるであろう
。勿論本発明は下記実施例に限定されない。
実施例 9 化合物を、細管重合の抑制剤として及び細管への放射性
ラベル付きコルヒチンの結合の抑制剤として評価した。
本発明の化合物をコルヒチン、3−デメチルコルヒチン
、チオコルヒチン及び3−デメチルコルヒチンに対して
比較した。
これらの化合物を評価するための方法はH,G。
Caparo及びA、 Brossi著、Academ
ic Press1984年発行、The Alkal
sids第23巻第48頁〜第57頁に記載されている
、これはここに引用して組入れる。更にこの刊行物には
、インビボで活性な化合物とインビトロでのそれらの細
管親和性の間に良好な関係が存在することを示している
コルヒチン 3−デメチルコルヒチン チオコルヒチン 3−デメチルチオコルヒチン 3−7セチルー3−デメチル チオコルヒチン 3−ブチリル−3−デメチル チオコルヒチン 3−ベンゾイル−3−デメチ ルチオコルヒチン 3−エトキシカルボニル−3 一テメチルチオコルヒチン   1−2      4
93−エトキシアセチル−”   1−2      
42テメチルチオコルヒチン 重合分析は、GTP添加前に、コルヒチンの如き遅い結
合性薬剤を蛋白質と相互作用させるため薬剤−細管前培
養を含む。表中の値は重合反応の程度の50%抑制を得
るのに要した薬剤濃度の範囲を示す。10μH未満の値
は何れも抗有糸分裂(antimitotic )効力
を有する潜在抗微小管剤を示す。
コルヒチン結合分析を、薬剤−細管前培養をせずに行っ
た。潜在抑制剤(非放射性ラベル付きコルヒチンを含む
)は放射性ラベル付コルヒチンと1:1のモル比で存在
した。(レート制限性である放射性ラベル付きコルヒチ
ンの濃度を使用した。結果として等モル非放射性ラベル
付きコルヒチンが50%未満抑制する。)従って表中の
値はコルヒチンの親和性に関する細管に対する剤の親和
性及びコルヒチンの結合割合に関する剤の相対結合割合
を反映している。この実験で使用した低薬剤濃度(5μ
M)での抑制活性は、コルヒチン位置で著しい結合を示
す。
本発明は又、本発明組成物の薬剤的に有効な量を患者に
投与することを含む痛風、地中海熱、及び患疾病を治療
する方法も目的としている。
投与は注射、経口によるか、又はクリーム又は軟膏です
るのが好ましい。
実施例 10 実施例8における如くして、錠剤を配合し、作った。錠
剤を患者に経口投与した、それは典型的な毎日の投与量
を表わす。
以上説明した発明は、同じ方法を多くの方法で変えるこ
とができることは明らかであろう。
かかる改変は本発明の範囲を逸脱するものとはみなされ
ない、そして当業者に明らかなものとしてのかかる改変
は本発明の範囲内に含ませるものである。
手続補正書 N −アンルプ政イを久イ参 3、補正をする者 事件との関係  牙’14′rQltL人伝ヨi=E所 4、代理人 つ−ネ9レイシラン 一一奪

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 ( I )▲数式、化学式、表等があります▼ (式中RはO−CO−アルキル、O−CO−CH_2O
    −アルキル、O−CO−フェニル及びO−COO−アル
    キルからなる群から選択し、アルキル基は1〜4の炭素
    原子数を有する、Acはアセチル及びその高級同族体、
    ベンゾイル、ハロアセチル又はアルコキシアセチルであ
    る)を有する3−デメチルチオコルヒチンのエステル化
    合物及びそのN−アシル類似体。 2、化合物を、3−エトキシアセチル−3−デメチルチ
    オコルヒチン、3−エトキシカルボニル−3−デメチル
    チオコルヒチン、3−ベンゾイル−3−デメチルチオコ
    ルヒチン、N−ブチリル−デアセチル−3−デメチルチ
    オコルヒチン、及び3−ブチリル−3−デメチルチオコ
    ルヒチンからなる群から選択する請求項1記載の化合物
    。 3、化合物を3−ブトキシカルボニル−3−デメチルチ
    オコルヒチン、N−ブチリル−3−デメチルデアセチル
    チオコルヒチンプチレート、N−トリフルオロアセチル
    −3−デメチルデアセチルチオコルヒチン、N−フルオ
    ロアセチル−3−デメチルデアセチルチオコルヒチンか
    らなる群から選択する請求項1記載の化合物。 4、化合物が3−エトキシアセチル−3−デメチルチオ
    コルヒチンである請求項2記載の化合物。 5、化合物が3−エトキシカルボニル−3−デメチルチ
    オコルヒチンである請求項2記載の化合物。 6、化合物が3−ベンゾイル−3−デメチルチオコルヒ
    チンである請求項2記載の化合物。 7、化合物がN−ブチリル−デアセチル−3−デメチル
    チオコルヒチンである請求項2記載の化合物。 8、化合物が3−ブチリル−3−デメチルチオコルヒチ
    ンである請求項2記載の化合物。 9、薬剤的に有効量の請求項1記載の化合物及びそのた
    めの薬剤的に許容しうるキャリヤーを含有する薬剤組成
    物。 10、薬剤的に有効量の請求項2記載の化合物及びその
    ための薬剤的に許容しうるキャリヤーを含有する薬剤組
    成物。 11、治療的に有効量の請求項9記載の組成物を患者に
    投与することを特徴とする痛風、地中海熱及び肝疾病の
    治療方法。 12、治療される肝疾病が肝硬変、腫瘍生長又は炎症で
    ある請求項11記載の方法。 13、治療的に有効量の請求項10記載の組成物を患者
    に投与することを特徴とする痛風、地中海熱及び肝疾病
    を治療する方法。 14、治療される肝疾病が肝硬変、腫瘍生長又は炎症で
    ある請求項13記載の方法。 15、患者に、体重1kgについて化合物0.5〜10
    mgを投与する請求項13記載の方法。 16、患者に、体重1kgについて化合物0.5〜10
    mgを投与する請求項14記載の方法。 17、患者を注射、経口により、又はクリームもしくは
    軟膏で治療する請求項13記載の方法。 18、(a)コルヒコシド(i)をりん酸と反応させて
    3−デメチルコルヒチン(ii)を形成せしめ、▲数式
    、化学式、表等があります▼→▲数式、化学式、表等が
    あります▼ (i)(ii) (b)3−デメチルコルヒチン(ii)をメチルメルカ
    プタンのアルカリ塩及び水と室温で反応させて3−デメ
    チルチオコルヒチン(iii)を形成せしめ、▲数式、
    化学式、表等があります▼→▲数式、化学式、表等があ
    ります▼ (ii)(iii) (c)3−デメチルチオコルヒチン(iii)をエステ
    ル化してそのエステル類似体(iv)を形成せしめる▲
    数式、化学式、表等があります▼→▲数式、化学式、表
    等があります▼ (式中RはO−CO−アルキル、O−CO−CH_2O
    −アルキル、O−CO−フェニル、O−COO−アルキ
    ルからなる群から選択し、アルキル基は炭素原子数1〜
    4を有する) ことを特徴とする3−デメチルチオコルヒチンの製造法
    。 19、(a)コルヒコシド(i)をりん酸と反応させて
    3−デメチルコルヒチン(ii)を形成せしめ、▲数式
    、化学式、表等があります▼→▲数式、化学式、表等が
    あります▼ (i)(ii) (b)3−デメチルコルヒチン(ii)をメチルメルカ
    プタンのアルカリ塩及び水と室温で反応させて3−デメ
    チルチオコルヒチン(iii)を形成せしめ、▲数式、
    化学式、表等があります▼→▲数式、化学式、表等があ
    ります▼ (ii)(iii) (c)3−デメチルチオコルヒチン(iii)を加水分
    解してアセチル基を除去して化合物(v)を形成せしめ
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼→▲数式、化学式、
    表等があります▼ (iii)(v) (d)化合物(v)をN−アシル化及びエステル化して
    3−デメチルチオコルヒチンのエステル類体(vi)を
    形成せしめる ▲数式、化学式、表等があります▼→▲数式、化学式、
    表等があります▼ (v)(vi) (式中RはO−CO−アルキル、O−CO−CH_2O
    −アルキル、O−CO−フェニル、O−COO−アルキ
    ルからなる群から選択し、アルキル基は炭素原子数1〜
    4を有し、Acはアセチル及びその同族体、ベンゾイル
    、ハロアセチル、又はアルコキシアセチルである) ことを特徴とする3−デメチルチオコルヒチンの製造法
JP1218416A 1988-08-24 1989-08-24 3‐デメチルチオコルヒチンのエステル及びn‐アシル類似体 Pending JPH02142765A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US23590788A 1988-08-24 1988-08-24
US235907 1988-08-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02142765A true JPH02142765A (ja) 1990-05-31

Family

ID=22887351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1218416A Pending JPH02142765A (ja) 1988-08-24 1989-08-24 3‐デメチルチオコルヒチンのエステル及びn‐アシル類似体

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0356137B1 (ja)
JP (1) JPH02142765A (ja)
AT (1) ATE113273T1 (ja)
AU (1) AU618395B2 (ja)
CA (1) CA1338432C (ja)
DE (1) DE68919025T2 (ja)
DK (1) DK416289A (ja)
ES (1) ES2062014T3 (ja)
FI (1) FI95461C (ja)
ZA (1) ZA896411B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1270124B (it) * 1994-10-05 1997-04-28 Indena Spa Derivati della colchicina e loro impiego terapeutico
IT1291550B1 (it) * 1997-04-11 1999-01-11 Indena Spa Derivati della colchicina e della tiocolchicina ad attivita' antinfiammatoria e miorilassante
US8497290B2 (en) 2009-05-27 2013-07-30 Takeda Pharmaceuticals U.S.A., Inc. Thiocolchicine derivatives, method of making and methods of use thereof

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US235907A (en) * 1880-12-28 sqhlimp
FR1099138A (fr) * 1954-02-10 1955-08-30 Roussel Uclaf Thiodérivés tropoloniques de la colchicine et leur procédé d'obtention
US2820029A (en) * 1954-02-10 1958-01-14 U C L A F New thio-derivatives of colchiceine compounds and a process of making same

Also Published As

Publication number Publication date
EP0356137A2 (en) 1990-02-28
DE68919025T2 (de) 1995-03-02
DE68919025D1 (de) 1994-12-01
CA1338432C (en) 1996-07-02
AU618395B2 (en) 1991-12-19
ZA896411B (en) 1990-05-30
ES2062014T3 (es) 1994-12-16
EP0356137B1 (en) 1994-10-26
EP0356137A3 (en) 1990-11-07
DK416289A (da) 1990-02-25
ATE113273T1 (de) 1994-11-15
FI893955A (fi) 1990-02-25
FI95461C (fi) 1996-02-12
FI95461B (fi) 1995-10-31
AU4019189A (en) 1990-03-01
FI893955A0 (fi) 1989-08-23
DK416289D0 (da) 1989-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5663335A (en) Immunosuppressive compounds and methods
Deutsch et al. Synthesis of congeners and prodrugs. 3. Water-soluble prodrugs of taxol with potent antitumor activity
AU717082B2 (en) Colchicine derivatives, the use thereof and formulations containing them
JPH02200691A (ja) リゾスフィンゴ脂質誘導体
US3079378A (en) Acylated psicofuranosyladenines
US5843910A (en) Colchicine derivatives and the therapeutical use thereof
JP2916470B2 (ja) 抗炎症および筋弛緩活性を示すコルヒチンおよびチオコルヒチン誘導体
US5175342A (en) Esters of 3-demethylthiocolchicine and n-acyl analogs
KR840001673B1 (ko) 2'-디옥시-3', 5'-디-0-알킬카르보닐-5-플루오르우리딘 유도체 및 그의 제조방법과 이를 함유하는 항종양제
JPH02142765A (ja) 3‐デメチルチオコルヒチンのエステル及びn‐アシル類似体
EP1284984B1 (fr) Derives de l'uridine comme antibiotiques
JPS63190870A (ja) 抗菌活性を有する化合物、その製造法及びそれを含む医薬製剤
HU200163B (en) Process for producing pantethine and pantetheine esters and pharmaceutical compositions comprising such compounds as active ingredient
JPS6054960B2 (ja) 抗しゆよう性セプタシジン類似体
US3641146A (en) Halocolchicine derivatives
JPH0377179B2 (ja)
JPS6344588A (ja) リピドa単糖類縁体のレクタス型異性体
FR2646081A1 (ja)
FR2688003A1 (fr) Derives de nucleosides, leur preparation et leurs applications biologiques.
JPH0473440B2 (ja)
JPS6033120B2 (ja) 新規ムラミルジペプチド誘導体
JPH01294687A (ja) シアスタチンbの製造法、及びシアスタチンbエナンチオマーとその製造法、並びにシアスタチンb又はシアスタチンbエナンチオマーを含む医薬組成物