JPH02142200A - 電波吸収体 - Google Patents

電波吸収体

Info

Publication number
JPH02142200A
JPH02142200A JP63295493A JP29549388A JPH02142200A JP H02142200 A JPH02142200 A JP H02142200A JP 63295493 A JP63295493 A JP 63295493A JP 29549388 A JP29549388 A JP 29549388A JP H02142200 A JPH02142200 A JP H02142200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio wave
wave absorber
tapered portion
wave absorbing
radiowave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63295493A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Okawa
博 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AKZO KASHIMA Ltd
Kashima Industries Co
Original Assignee
AKZO KASHIMA Ltd
Kashima Industries Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AKZO KASHIMA Ltd, Kashima Industries Co filed Critical AKZO KASHIMA Ltd
Priority to JP63295493A priority Critical patent/JPH02142200A/ja
Priority to EP89121399A priority patent/EP0370421A1/en
Priority to KR1019890016978A priority patent/KR900008719A/ko
Publication of JPH02142200A publication Critical patent/JPH02142200A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q17/00Devices for absorbing waves radiated from an antenna; Combinations of such devices with active antenna elements or systems
    • H01Q17/007Devices for absorbing waves radiated from an antenna; Combinations of such devices with active antenna elements or systems with means for controlling the absorption
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R29/00Arrangements for measuring or indicating electric quantities not covered by groups G01R19/00 - G01R27/00
    • G01R29/08Measuring electromagnetic field characteristics
    • G01R29/10Radiation diagrams of antennas
    • G01R29/105Radiation diagrams of antennas using anechoic chambers; Chambers or open field sites used therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q17/00Devices for absorbing waves radiated from an antenna; Combinations of such devices with active antenna elements or systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は電波無響室に使用される電波吸収体に関する。
(従来の技術) 外来電波の影響を受けることなく、コンピュータを始め
とする種々の電子機器から発生する電磁波ノイズを測定
するために、電波暗室、電波半無響室、或いは電波無反
射室とも言われる電波無響室が用いられている。このよ
うな電波無響室は、外来電波の侵入を防止すべく、金属
製のシールド壁面により覆われた収容空間によって形成
されており、この収容空間内に電磁波ノイズの発生源と
、これをal11定する受信源とを設置し、外来電波の
侵入を除去した状態で電磁波ノイスの発生状態を測定す
るようにしている。
通常の電波無響室にあっては、そのンールド壁内面に電
波吸収体が張付けられている。この電波吸収体としては
、「電r技術」 (1団工業新聞社発行)1985年9
月可・第44及び45頁に示される抵抗体型電波吸収体
がある。このタイプの電波吸収体はピラミッド型となっ
ており、この中への電磁波の進行に合せて抵抗体の断面
積を漸増することにより、これに当たった電磁波は電気
エネルギーが熱エネルギーに変換されて、電磁波の反射
が避けられることになる。
(発明が解決しようとする課題) 従来の上記タイプの電波吸収体は、これの1ユ端部から
底部に向かうに従ってその断面積を大きくするようにし
ていることから、内部が詰まった中実となっており、1
つの電波吸収体自体がかなりの重量を6している。した
かつて、この電波吸収体を前記シールド壁面を構成する
前後左右及び天井壁に張付ける作業は、それの重量の大
きさ故に、容易ではなかった。
−に記従来のように電波吸収体をピラミッド型にしたの
は、電磁波の進行に合せて電波吸収体の断面積を漸増す
るためであった。これは電波吸収体の表面部の断面積が
小さけれは、そこの導゛屯率及び誘電率が小さくなり、
ここでの入射電波の反11・Jが避けられ、誘電率及び
導電率の大きな内部で電気エネルギ部の熱エネルギーへ
の変換つまりエネルギーロスか大きくなると考えたから
である。しかし、このようにすると電波吸収体の小量が
大きくなり、1−述したような問題点が発生する。
そこで、本発明者は電波暗室内において30MHzから
IGHzに至るまでの広い範囲の周波数の電波を確実に
吸収し得る軽量な電波吸収体を開発すべ(、種々の実験
を行なった。
多数枚の電波吸収体を所定の間隔を隔てて設置し、これ
らの吸収体を通過させながらエネルギーをロスさせると
共に、表面側の電波吸収体では反射を抑制し、内部の電
波吸収体で反射させるようにし、反射電波が戻る過程で
更にエネルギーをロスさせる構造を発明者は探求した。
これによれば、電波吸収体の重量を大きくすることなく
、確実に電波を吸収させて反射を抑制することができる
ことになる。
まず、ある厚みを持った電波吸収体の板に種)!の周波
数の電波を照射したところ、200MHz以下の低周波
数の電波は、板を比較的通過し易く、逆にこれ以1−の
高周波数の電波は比較的通過しに<<、板を通過する間
にロスが比較的多く発生することが判明した。それぞれ
の周波数の電波について、電波吸収体の板の厚みを厚く
して実験を行なったところ、高周波数の電波は厚みの大
きな仮の場合には、電波に対しては導電率及び誘電率が
高くなった場合と同様に作用して、板の表面で反射する
電波の量か多くなり、低周波数の電波は板の中でロスす
る電波の量が多くなることが判明した。
本発明は−1−記実験結果から、カーボン粉末を八〇−
させることによって形成された電波吸収用の板を複数段
に相互に所定の間隔を隔てて゛−u波吸収体を形成する
ことにより、30MHz程度の低周波数から数GHzの
高周波数の電波全体にわたり、電波の反射を抑制し得る
ようにすることを目的とする。
(課題を解決するための手段) 」−2目的を達成するための本発明は、樹脂製基材の中
にカーボンが添加されてなる電波吸収仮により内部が中
空に形成されたテーパー部と、当該テーバ部の底部に一
体となった基部とを白゛する電波吸収体であって、樹脂
製基材の中にカーボンが添加されてなる電波吸収板を前
記基部内に、それぞれ前記テーパー部の中心軸線に対し
てほぼ直角方向に向けて複数枚装着し、前記基部内にお
ける前記直角方向の領域の・μ均等電率が、前記テーパ
ー部に近い領域から遠い領域に向かうに従って、段階的
に大きくなるように設定してなる電波吸収体である。
(作用) 1−記構成の電波吸収体を金属製のシールド壁で覆われ
た収容空間内のシールド壁の内面に張付けると、発振源
からの電波は、電波吸収板からなるテーパー部と、これ
に近い電波吸収板を減衰しつつ通過して、最も遠い電波
吸収板に向けて透過する。基部を構成する複数の領域は
、テーパー部に近い領域から、最も遠い領域に向かうに
従って、板の積層枚数を増加する等によって導電率及び
誘電率が高く設定されているので、高周波数の電波が侵
入した場合には、テーパー部に近い電波吸収層では反射
が抑制されて基部内に捕捉されることになる。また、低
周波数の電波が侵入した場合には、最終層に近い部分に
まで電波は侵入するが、導電率が高くなっている最終層
に達するまでに減衰される。また、谷電波吸収層で反射
した電波は、既に通過した谷領域の部分でも減衰するこ
とに八り、収容空間内に反射して戻る電波の量が大幅に
少なくなる。
(実施例) 以下、図示する本発明の一実施例に基いて本発明の詳細
な説明する。
第1図は本発明の一実施例に係る電波吸収体1を示す図
であり、電波吸収体1は正門1(+ m、形状のピラミ
ッド部、或いはコーン部ともゴわれるテーパー部2と、
これにその底部で一体となった直方体形状の基部3とか
ら構成されている。
前記テーパー部2は第2図及び第3図から明きらかなよ
うに、電波吸収板10により内部が中空となって形成さ
れており、この電波吸収仮10は相互に所定の間隔を6
している内側と外側との壁板11.12と、これらに対
して垂直方向を向き、前記それぞれの壁板11.12を
連結する多数の相互にi’lZ行をなす連結板13とか
ら構成されている。前記それぞれの壁板11.12及び
連結板13は、それぞれポリプロピレン樹脂を基材とし
てこれにカーボン粉末が添加されて、1mm程度から数
ll1m程度の厚みとなって形成されている。この添加
量によって、例えば抵抗値が103〜104Ωとなった
導電体となっている。前記誘電率は、カーボン量を調整
することによって、任意の値に設定される。
前記基部3は、それぞれ発泡スチロールや発泡ウレタン
等の発泡樹脂、つまり絶縁体からなり、電気的には空間
とみなされる5つの固定層15a〜15eと、これらの
間に積層され前記電波吸収仮10と同様の構造からなる
4つの電波吸収層16a〜16dとからなる。この結果
、絶縁体からなる固定層をも含めて電波吸収層によって
、電波吸収体の中心軸線に対してほぼ直角の方向の領域
の・1え均等電率が、テーパー部2に近い領域から遠い
領域に向かうに従って、段階的に大きくなるように形成
されている。
テーパー部2に最も近い第1層目の電波吸収層16aは
、第4図(A)に示すように、前記電波吸収板10と全
く同様にに下の壁板11a、12aと、これらを連結す
る多数の連結& 13 aとからなる電波吸収仮10a
により構成されており、これらも1−述した場合と同様
にポリプロピレン樹脂を基材としてこれにカーボン粉末
を添加して形成されている。
第2層口の電波吸収層16bは、テーパー部2からは前
記第1層16aよりも最終層側に位置しており、第4図
(B)に示すように、2枚の電波吸収板10bLと10
b2とにより構成されており、電波吸収板10blは前
記電波吸収板10aと同様に、壁板11b1.12b1
及び連結板13b1とからなり、電波吸収板10b2は
壁板11b2.12b2及び連結板13b2からなる。
第3層口の電波吸収層16c1及び第4層口の電波吸収
層16dは、第4図(C)(D)に示すように、前記第
1層口の電波吸収板を3枚及び4枚積層して構成されて
いる。この第4層口の電波吸収層16dは、最終層とな
っている。これらの電波吸収層を構成する電波吸収板は
、それぞれ内部に空間を備えており、軽量構造となって
いる。
上記構成の電波吸収体1を1つだけ、電波無響室に取付
けた状態を誇張して示すと第5図(A)(B)の通りで
ある。この電波無響室20は前後左右と−L下の金属製
壁部利21〜26により内部に、平面長方形の測定用収
容空間27が形成され、この空間27内には外部からの
電波の侵入が防止されている。実際の゛上肢無響室20
では作業者の出入や測定機器の搬出入のための出入口が
設けられているが、第5図(A)(B)にあっては、こ
れらは省略されている。
図示されるように電波無響室20内の収容空間27内に
は、電波を発信する送信源28と、この送信1g、28
からの電波のうち直線偏波成分を受信する受信器29と
が設けられることになる。この場合には、送信源28か
らは垂直方向の偏波成分を白゛する電波が発信され、こ
れを受信する受信器29としては棒状の直線偏波アンテ
ナが用いられている。送信源28からに連とは逆に水平
方向の偏波成分を白°する電波を発信し、これを受信器
29で受信する場合には第5図(B)において二点鎖線
で示すように受信アンテナ29を水・1シ方向に設置す
ることになる。
何れの方向の偏波成分を有する電波を送信源28から発
信させても、発信された後に受信アンテナ2つに一次反
射する′−L波は前後の壁21.22よりも、左右の壁
23.24の方が相対的に鈍角で反射することになる。
そして、鈍角で反射した場合の方が受信アンテナ29に
入射する一次反射の電波の量は多い。
しかも、水゛1乏偏波の場合はに下の壁25.26で反
射して受信アンテナ29に入射する量が多く、逆に垂直
偏波の場合は左右の壁23.24で反射して受信アンテ
ナ29に入射する量が多いとち°えられる。そして、第
3図に示した連結板13のような電波吸収体を多数所定
間隔置きに配列した場合には、これに対して平行となる
偏波成分を入射させると、ここからの反射量が多くなる
反面、直角となる偏波成分を入射させると、それを透過
する量が多くなることも判明している。
本発明にあっては、前後左右の側壁21〜24の内面に
取付けられる電波吸収体1はその第1層口の電波吸収層
16aにおける連結板13aが水平方向を向くようにし
て取付けられている。したがって、垂直偏波成分の電波
が送信源28から発信された場合には、その垂直偏波成
分の電波は主として左右の側壁23.24で反射して受
信アンテナ29に至ることになるが、その電波の多(は
第1層口の電波吸収体16aの連結板13aの部分を透
過することになり、反射量は少な(なる。
そして、−1一連のように、前後の壁21.22の部分
で反射して受信アンテナ29に至る電波の量は、これら
の壁21.22に至る送信源28からの電波の入射角が
鋭角であるので、比較的少ない。
このような観点から、上下の壁25.26の内面に電波
吸収体1を取付けることを考慮すると、前記第1層目の
電波吸収層16aの連結板13aが電波無響室20の長
平方向、つまり送信源28と受信アンテナ29とを結ぶ
直線の方向に沿う方向となるようにして電波吸収体1を
取付けることが望ましい。ただし、全ての連結板の向き
が同一の方向となるようにしても良い。
本発明の電波吸収体1を第5図(A)(B)に示すよう
な電波無響室20内に取付けた場合には、送信源28か
らの電波は電波吸収体1のテーパー部2に入射すること
になるが、これは表面が傾斜しているので、ここからの
−次反射波が直接受信アンテナ29に至ることが少なく
なると共に、比較的薄い電波吸収板10を容易に透過す
ることになる。また、この電波吸収板10が傾斜してい
ることから、入射電波にとっては、その厚みよりも相対
的には厚い電波吸収体と同じ機能が得られることになる
テーパー部2を透過した電波は、ここでロス、つまり減
衰されて、更に第1層口の電波吸収層16aに入射する
。ここを透過して減衰された後に順次第2層目16bか
ら第4層目16dに至ることになるが、先端部では比較
的透過される量が多く、テーパー部2及び基部3内で電
波は捕捉されることになる。捕捉された電波は、一部が
電波吸収体1から出る方向に反射することになるが、既
に通過した部分の電波吸収板により更に減衰される。
特に、入射する電波の周波数が30MHzから200 
M Hz程度の低い周波数の場合、同一の導電率の電波
吸収板であれば、高い周波数の電波よりも透過率が大き
い。本発明にあっては、第1層口16aから第4層口1
6dに向かうに従って、電波吸収板の厚みが一枚ずつ増
加しているので、段階的に各層を含む領域毎の平均の導
電率が高くなっており、透過率は低い周波数の電波でも
順次低下することになる。そして、連続的に導電率を増
加することよりも、電気的に空間とみなされる固定層1
5a〜15eを介在させて複数の電波吸収層を積層して
いるので、入射電波は段階的に電波吸収層に衝突するこ
とになり、減衰電波量も大きくなることが判明した。こ
れにより、本発明の電波吸収体1を用いた電波無響室2
0にあっては、発振#、28からの反射波を大幅に減少
させることができ、理想状態に近い状態で電波の発生状
態をA111定することができた。
第6図は本発明の他の実施例に係る電波吸収体1を示す
図であり、この場合には、基部3が符号16a〜16e
で示される5層の電波吸収層を白゛しており、樹脂製の
固定層は15a〜i5fまでの6層となっている。
また、前記それぞれの実施例にあっては、それぞれの電
波吸収板を第3図及び第4図(A)〜(D)に示すよう
に、中空部を打する板としたが、それぞれの板を中実の
板とすることも可能である。
これを図示すると、第7図の通りである。
この場合は外観形状が第1図及び第2図に示した場合と
同様であるが、第1層口16aは、カーボン粉末を倉む
樹脂により形成された電波吸収仮により形成されている
。順次第1層口から第2層目に向かうに従って、板の数
が1枚ずつ増加している。
第8図は更に他の実施例に係る電波吸収体を示す図であ
り、この場合には第1図に示された電波吸収体1の外部
に数センチの厚みのカバー30を覆うようにしている。
これにより、1つ1つの電波吸収体1の美観を向1−さ
せることができる。また、このカバー30としては、そ
の軽量化を図るべく、固定層と同様に発泡樹脂を用いる
ことが望ましく、図示する場合は発泡ウレタンが用いら
れている。更に、望ましくは、このカバー30の中に」
二連したカーボン粉末を含浸されることで、このカバ−
30自体によっても電波吸収効果を達成することができ
る。
第9図は本発明の更に他の実施例に係る電波吸収体を示
す断面図であり、この電波吸収体1は、テーパー部2の
底部に一体となった基部3も、テーパー部2と同様にこ
れと連続したテーパー形状となっている。したがって、
テーパー部2の外壁を構成する板材と基部3の外壁を構
成する板材とが一体となった板材により形成されている
。そして、これらの板材は、第2図に示すような内部に
空間をaする電波吸収板で構成しても良いが、図示する
場合は中実の電波吸収板により構成されている。
更に、第9図に示すように、基部3内には、テーパー部
2に最も近い部分から遠い部分に向けて、4層の電波吸
収層41〜44が設けられており、この場合には、各電
波吸収層の間は中空となっている。そして、第1層口の
電波吸収層41は一枚の電波吸収板により形成され、順
次、第4層目に向かうに従って、その枚数が1枚ずつ増
加している。
第10図は本発明の更に他の実施例に係る電波吸収体を
示す図であり、この場合の基本構造は第9図に示された
電波吸収体とほぼ同様であるが、この場合にはそれぞれ
の電波吸収板を51a〜51jで示す10枚用い、それ
ぞれを分離させ、かつ相互間の間隔が、テーパー部2に
近い部分から遠い部分に向かうに従って、狭くなるよう
にしている。
第11図は第10図に示された電波吸収体の変形例であ
り、この場合には同様の枚数の電波吸収体51a〜51
jが用いられており、第10図に示す場合よりも基部3
の高さをテーパー部2の高さよりも、高く設定したこと
が相違している。
尚、それぞれの実施例において、カーボンが添加される
樹脂としては、上述したポリプロピレン以外に塩化ビニ
ール等種々の樹脂を用いることができる。
第12図(A)(B)は本発明の電波吸収効果を示す/
l111定データのグラフである。第12図(A)は電
波無響室を構成する壁部材に相当する反射板を用いるこ
となく、電波吸収体のみの部分における反射率を測定し
たデータである。同図中符SE、Aで示されるデータは
、第1図に示すように、コーン部とも言われるテーパー
部2と基部3とを白°する電波吸収体の反射率を示し、
符号Bはテーパー部2のみの反射率を示すデータである
第12図(B)は電波無響室をなす壁部祠に相当する金
属製の反射板に電波吸収体を取付けて、その電波吸収体
に向けて電波を照射し、ここからの反射率を測定した場
合のデータである。同図符−シ・Aは上述と同様にテー
パー部2と基部3とを有する場合であり、同図中符畳“
Bはテーパー2のみの場合である。このグラフから明き
からなように、本発明によれは、低周波数の領域から高
周波数の領域まで広い範囲に1−(り反射率を低下させ
ることができることが判明した。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、樹脂製基利のにカーボン
が添加されてなる電波吸収板により内部が中空に形成さ
れたテーパー部と、当該テーパ部の底部に一体となった
基部とを自゛する電波吸収体であって、樹脂製基材の中
にカーボンが添加されてなる電波吸収板を前記基部内に
、それぞれ前記テーパー部の中心軸線に対してほぼ直角
方向に向けて複数枚装着し、前記基部内における前記直
角方向の領域の平均導電率が、]rj記テーパテ−パー
い領域から遠い領域に向かうに従って、段階的に大きく
なるように設定したので、軽量な電波吸収体が得られ、
これを電波無響室内容易に取付けることができ、更にこ
の電波吸収体は特に低周波数の領域の電波を確実に捕捉
して反射を無くすことか可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る電波吸収体を示す斜視
図、第2図は第1図における■−■線に沿う断面図、第
3図は第1図及び第2図に示された電波吸収体のうちテ
ーパー部を構成する電波吸収板の一部を示す斜視図、第
4図(A)〜(D)はそれぞれの電波吸収体の基部を構
成する電波吸収板の一部を示す斜視図、第5図は電波無
響室を構成する金属製の壁部材の内面に1つの電波吸収
体が取付けられた状態を示す斜視図、第6図は本発明の
他の実施例に係る電波吸収体を示す斜視図、第7図は本
発明の更に他の実施例に係る電波吸収体を示す斜視図、
第8図は本発明の更に他の実施例に係る電波吸収体を示
す斜視図、第9図は本発明の更に他の実施例に係る電波
吸収体を示す断面図、第10図は本発明の更に他の実施
例に係る電波吸収体を示す断面図、第11図は本発明の
更に他の実施例に係る電波吸収体を示す断面図、第12
図(A)(B)はそれぞれ本発明の電波吸収体の反射特
性のデータを示すグラフである。 1・・・電波吸収体、2・・・テーパー部、3・・・基
部、10〜10d・・・電波吸収板、16a〜16e・
・・電波吸収層、30・・・カバー、41〜44・・・
電波吸収体、51a〜51j・・・電波吸収体。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)樹脂製基材の中にカーボンが添加されてなる電波
    吸収板により内部が中空に形成されたテーパー部と、当
    該テーパ部の底部に一体となった基部とを有する電波吸
    収体であって、樹脂製基材の中にカーボンが添加されて
    なる電波吸収板を前記基部内に、それぞれ前記テーパー
    部の中心軸線に対してほぼ直角方向に向けて複数枚装着
    し、前記基部内における前記直角方向の領域の平均導電
    率が、前記テーパー部に近い領域から遠い領域に向かう
    に従って、段階的に大きくなるように設定してなる電波
    吸収体。
  2. (2)前記基部を樹脂製基材の中にカーボンが添加され
    てなる電波吸収板と、絶縁材料からなる固定層とを交互
    に積層して形成してなる前記請求項1に記載の電波吸収
    体。
  3. (3)前記基部の外表面形状を前記テーパー部に連なっ
    たテーパー形状としてなる前記請求項1ないし2に記載
    の電波吸収体。
  4. (4)前記テーパー部及び前記基部をなす電波吸収板を
    、それぞれ樹脂製基材の中にカーボンが添加された二枚
    の壁板と、これらの間に取付けられた多数の相互に平行
    状態となった連結板とにより、内部に空間を備えて形成
    してなる請求項1ないし3に記載の電波吸収体。
  5. (5)前記テーパー部及び前記電波吸収層をなす電波吸
    収板を、それぞれ樹脂製基材の中にカーボンが添加され
    た中実の板により形成してなる請求項1ないし3に記載
    の電波吸収体。
  6. (6)前記基部内の電波吸収板の枚数を前記テーパー部
    に近い領域から遠い領域に向かうに従って増加させて設
    けてなる前記請求項1ないし5に記載の電波吸収体。
  7. (7)前記基部内の電波吸収板の相互間の間隔を前記テ
    ーパー部に近い領域から遠い領域に向かうに従って狭く
    設定してなる前記請求項1ないし5に記載の電波吸収体
  8. (8)前記テーパー部及び前記基部の外表面をカバーで
    覆ってなる前記請求項1ないし7に記載の電波吸収体。
JP63295493A 1988-11-22 1988-11-22 電波吸収体 Pending JPH02142200A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63295493A JPH02142200A (ja) 1988-11-22 1988-11-22 電波吸収体
EP89121399A EP0370421A1 (en) 1988-11-22 1989-11-18 Electromagnetic wave absorber
KR1019890016978A KR900008719A (ko) 1988-11-22 1989-11-22 전파흡수체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63295493A JPH02142200A (ja) 1988-11-22 1988-11-22 電波吸収体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02142200A true JPH02142200A (ja) 1990-05-31

Family

ID=17821323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63295493A Pending JPH02142200A (ja) 1988-11-22 1988-11-22 電波吸収体

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0370421A1 (ja)
JP (1) JPH02142200A (ja)
KR (1) KR900008719A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011108767A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Nec Tokin Corp 複合型中空電波吸収体及びそれを用いた電波吸収壁、電波暗室
WO2011099183A1 (ja) * 2010-02-15 2011-08-18 日本電気株式会社 電波吸収体、及びパラボラアンテナ
CN102565551A (zh) * 2010-10-26 2012-07-11 原子能和代替能源委员会 用于探测电磁辐射的装置
CN108901194A (zh) * 2018-08-14 2018-11-27 桂林电子科技大学 一种新型超宽带吸波器

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5373296A (en) * 1992-08-18 1994-12-13 Tdk Corporation Electromagnetic wave absorber and wave absorption structure
ES2124894T3 (es) * 1993-06-25 1999-02-16 Gunter Nimtz Disposicion para absorber ondas electromagneticas y procedimiento para fabricar esta disposicion.
US5492749A (en) * 1993-09-21 1996-02-20 International Business Machines Corporation Absorber with optimized low frequency reflection
DE4423332A1 (de) * 1994-06-21 1996-02-15 Sibet Gmbh Sican Forschungs Un Absorber für Einrichtungen zur Messung der elektromagnetischen Verträglichkeit
DE69513572T2 (de) * 1994-06-23 2000-03-30 Takenaka Corp Wellenabsorbierende Zusammensetzung, Absorberelement für Funkwellen, Funkwellenabsorber und Verfahren zur Herstellung von Absorberelementen
FR2772520B1 (fr) * 1997-12-11 2000-01-14 Giat Ind Sa Materiau composite structural absorbant les ondes radar et utilisation d'un tel materiau
GB2434251A (en) * 2006-01-16 2007-07-18 Univ Sheffield Absorber
CN102995863B (zh) * 2012-12-26 2015-05-06 东南大学 薄型复合多层带隙微波暗室墙体衬里
KR102258919B1 (ko) * 2018-01-30 2021-06-02 엘지이노텍 주식회사 차폐층을 포함하는 안테나 모듈 및 무선 전력 수신 장치
KR101971091B1 (ko) * 2018-01-30 2019-04-22 엘지이노텍 주식회사 차폐층을 포함하는 안테나 모듈 및 무선 전력 수신 장치

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3836967A (en) * 1958-03-10 1974-09-17 R Wright Broadband microwave energy absorptive structure
FR1317755A (ja) * 1961-03-20 1963-05-08
US4170010A (en) * 1968-03-04 1979-10-02 Rockwell International Corporation Inflatable radiation attenuator
US4381510A (en) * 1981-08-18 1983-04-26 The Boeing Co. Microwave absorber
DE3703755A1 (de) * 1987-02-07 1988-08-18 Rheinhold & Mahla Gmbh Absorber fuer elektromagnetische strahlen

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011108767A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Nec Tokin Corp 複合型中空電波吸収体及びそれを用いた電波吸収壁、電波暗室
WO2011099183A1 (ja) * 2010-02-15 2011-08-18 日本電気株式会社 電波吸収体、及びパラボラアンテナ
US9236661B2 (en) 2010-02-15 2016-01-12 Nec Corporation Radiowave absorber and parabolic antenna
CN102565551A (zh) * 2010-10-26 2012-07-11 原子能和代替能源委员会 用于探测电磁辐射的装置
CN108901194A (zh) * 2018-08-14 2018-11-27 桂林电子科技大学 一种新型超宽带吸波器

Also Published As

Publication number Publication date
KR900008719A (ko) 1990-06-04
EP0370421A1 (en) 1990-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02142200A (ja) 電波吸収体
KR102464064B1 (ko) 안테나 및 안테나를 포함하는 무선 통신 장치
US5563614A (en) Low noise dual polarization electromagnetic power reception and conversion system
US3633206A (en) Lattice aperture antenna
US5208599A (en) Serrated electromagnetic absorber
US8466825B2 (en) Combined electromagnetic wave absorber
WO2018047937A1 (ja) ミリ波レーダー用カバー
JPS61140203A (ja) 抵抗性ループ角度フイルタ
KR102656384B1 (ko) 잔향 챔버
KR101951429B1 (ko) 3차원 형상의 단위 구조체의 배열을 이용한 전파흡수체
US6359581B2 (en) Electromagnetic wave abosrber
JP2005249659A (ja) レーダ装置用送受信アンテナ
JP2020009829A (ja) 電波吸収構造
KR102119723B1 (ko) 복합재 레이어와 이를 포함하는 구조 일체형 연료 탱크 및 항공기
EP2375496A1 (en) Absorber for electromagnetic radiation
Motevasselian et al. Partially transparent Jaumann-like absorber applied to a curved structure
JP2019068355A (ja) ミリ波レーダー用カバー
US3365667A (en) Shielded chamber for measuring electromagnetic or acoustic waves
US20230318199A1 (en) Absorption device for absorbing electromagnetic radiation
JP2001074797A (ja) 携帯型電波測定装置
JPH02303095A (ja) 電波無響室
JPH0479300A (ja) 電波吸収体
JP2022027059A (ja) レーダ装置
RU2640321C1 (ru) Способ увеличения эффективной площади рассеяния радиолокационных объектов
JP2001135976A (ja) 電波吸収体