JPH0479300A - 電波吸収体 - Google Patents

電波吸収体

Info

Publication number
JPH0479300A
JPH0479300A JP19287690A JP19287690A JPH0479300A JP H0479300 A JPH0479300 A JP H0479300A JP 19287690 A JP19287690 A JP 19287690A JP 19287690 A JP19287690 A JP 19287690A JP H0479300 A JPH0479300 A JP H0479300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio wave
radio
wave absorber
cone
wall surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19287690A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Tsuruta
鶴田 真琴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AKZO KASHIMA Ltd
Kashima Industries Co
Original Assignee
AKZO KASHIMA Ltd
Kashima Industries Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AKZO KASHIMA Ltd, Kashima Industries Co filed Critical AKZO KASHIMA Ltd
Priority to JP19287690A priority Critical patent/JPH0479300A/ja
Publication of JPH0479300A publication Critical patent/JPH0479300A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、電波無響室内壁面に取付けられる電(従来の
技術) 一般に、多数の電気回路を有する電子機器力弓き起こす
いわゆる電波障害を防止するために、その電子機器から
発生する電磁波ノイズを測定する場合、外来電波の影響
を受けない環境を形成する電波暗室、電波及無響室、或
いは電波無反射室とも呼ばれる電波無響室内において測
定が行なわれている。
従来、このような電波無響室には、被測定物から出力さ
れる電波を測定する空間(以下に測定空間という。)の
周囲を外来電波の侵入を防止する金属製のシールド壁に
よって覆い、そのシールド壁内面(以下に内壁面という
。)に例えば山型、ピラミッド型と呼ばれる四角錐形状
の電波吸収体や、いわゆる多層形電波吸収体と呼ばれる
電波吸収体が取付けられている。
四角錐形状の電波吸収体は、底面が内壁面に取付けられ
、内壁面に向って断面積が漸次増加するようになってお
り、断面積に反比例するインピーダンスが測定空間に向
って漸次増加し、測定空間のインピーダンスとの整合が
図られ、反射波を抑制した電波吸収を行なうようになっ
ている。
又、多層形電波吸収体は、異なる材質の電波吸収材を層
状に配置したものであり、夫々の電波吸収材を測定空間
に向ってインピーダンスが測定空間のインピ−ダスに近
くなるように、かつ内壁面に向って電波の減衰量が多く
なるように配列しである。これによって先端部では、反
射波が抑制され、内壁面に向って電波が内部を進行する
につれて減衰が次第に高まるようになっており、上記錐
形状の電波吸収体と同様に、反射波を抑制した電波吸収
を比較的広い周波数範囲の電波に対して行なうことがで
きるようになっている。
ところが、このような電波吸収体は、中実であることか
ら、重量の点で不利であり、取付作業や経年変化に対し
て不利になる等の問題があった。
そこで、このような問題点を解決すべく、電波吸収材に
より平板状に形成された電波吸収板を層状に配置して成
る軽量な多層形電波吸収体が、本願出願人によりすでに
出願されており(特願昭63−295.493号参照)
、この電波吸収体は、第7図に示すようになっている。
図示するように、この電波吸収体は、所定の抵抗値とな
った導電体によって形成された平板状の電波吸収板1を
内壁面に向って層状に配列させて成る基部2と、同電波
吸収板1により四角錐形状に形成され、基部2の測定空
間側面に取付けられたコーン3から構成されている。
電波吸収板1は、ポリプロピレン樹脂を基材としてカー
ボン粉末が添加された導電体であり、カーボンの添加量
を調節することによって抵抗値か任意に設定されるよう
になっている。そして、この電波吸収板1は、その導電
体によって形成された相互に所定の間隔を有している内
側と外側との壁板と、これらに対して垂直方向を向き、
夫々の壁板を連結する多数の相互に平行をなす連結板と
から構成され、つまり断面がH型の平板状に形成されて
おり、軽量化及び剛性の向上が図られている。
基部2は、その電波吸収板1を層状に配列させてあり、
図示するように第1層4.第2層5.第3層6.第4層
7を、絶縁体等の電気的な空間を形成する部材を介して
夫々離間させて配置形成しである。これらの層は、第1
層4から順に電波吸収板lの積層数を増加させてあり、
つまり厚みが増加するようになっており、これにより電
波が内壁面に向って進行するにつれて減衰量が多くなる
ようになっている。又、各層間では反射波が生じるが、
これも夫々の層によって再度減衰されるようになってい
る。つまり、この電波吸収体は、内部に侵入した電波の
進行経路が、中実のものよりも極めて長くなるようにな
っており、反射と減衰とを繰り返すうちに吸収するよう
になっている。
したがって、このような電波吸収体は、軽量化が図れる
ばかりでなく、電波吸収体の高さに対する内部における
電波の進行経路が長くなるので、広い周波数範囲の電波
、特に低周波数帯域の電波に対して有利な電波吸収体と
なっている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、このような電波吸収体にあっても、吸収
しようとする電波の周波数が数十MHz程度の低周波数
の場合には、各層間の間隔をその周波数に応じて長くし
て電波の進行経路が長くなるようにしたり、各層におけ
る減衰量を多くするために、カーボンの含有量を上げ、
電波吸収板の抵抗値を高くする等対応が必要であった。
ところが、各層間の間隔を長くすると、電波吸収体の全
体の高さが高くなり、電波無響室内において測定空間が
狭くなる等のスペース上の問題が生じたり、又、各層に
おける減衰量を多くするために電波吸収板の抵抗値を高
くすると、測定空間に対するインピーダンスの差が大き
くなり、この差に応じて反射波が多くなり、電波吸収特
性が悪くなる等の問題が生じる虞れがあった。
本発明は、このような問題点を解決するために成された
ものであり、特に、より低周波数の電波を電波吸収特性
を低下させずに吸収することが可能な電波吸収体を提供
することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 前記目的を達成するために本発明は、電波無響室の内壁
面に取付けられる電波吸収体において、導電性を有する
抵抗体により形成された電波吸収部材を前記内壁面に向
って層状に複数配列させて成る前記電波吸収体の構成体
を、前記内壁面に市松模様状に配列して取付けて成る。
又、電波無響室の内壁面に取付けられる電波吸収体にお
いて、導電性を有する抵抗体により形成された電波吸収
部材を前記内壁面に向って層状に複数配列させて成る前
記電波吸収体の構成体を、吸収しようとする電波の最大
電界が生じる位置に配置して成る。
(作用) 上記のように構成された本発明は、以下のように作用す
る。
構成体を市松模様状に電波無響室内壁面に配置しである
ので、その内壁面に対する単位面積当りの電波吸収部材
の量が均一に低減することになり、電波無響室内壁面近
傍におけるインピーダンスは、空間インピーダンスに近
づくことになる。
したがって、より低周波数の電波を吸収するために電波
吸収部材の抵抗値を上げても、内部空間から進行する電
波に対してインピーダンスの不整合による反射波の発生
を少なくすることができるので、電波吸収特性を低下さ
せることなく、より低周波数の電波を効串良く吸収する
ことが可能になる。
又、従来の錐形状に形成した電波吸収体や、電波吸収材
を積層させた電波吸収体に比べて、インピーダンスを空
間インピーダンスに整合させるために必要な吸収体の高
さが不必要になり、電波吸収体全体の高さを低(するこ
とができるので、スペース上有利な電波吸収体となる。
さらに、構成体を吸収しようとする電波の最大電界が生
じる位置に配置することによって、構成体が一枚の電波
吸収板と等価となる極めて低い周波数の電波に対しては
、電波の減衰量を増加させるために電波吸収部材の抵抗
値を上げても、いわゆる1/4波長波長波電波吸収同様
に最大電界に対して効率の良い電波吸収が行なわれるよ
うになり、反射波の発生を抑制しつつ効率の良い電波吸
収を行なうことが可能となる。
又、この電波吸収体は、吸収しようとする電波の最大電
界が生じる位置、つまり内壁面から174波長隔てた位
置に構成体が位置する高さで良いので、従来の錐形状の
電波吸収体等よりもスペース上有利な電波吸収体となる
(実施例) 以下に、本発明に係る電波吸収体を図面に基づいて詳細
に説明する。
第1図は本発明に係る電波吸収体が電波無響室の内壁面
に取付けられた状態の断面図であり、第2図は第1図に
示す電波吸収体の斜視図である。
又、第3図、第4図はその他の態様の説明図である。さ
らに、第5図、第6図には、本発明に係る第2実施例の
電波吸収体の説明図が示されている。
尚、従来の技術で説明した部材と同一部材には、同一符
号が付してあり、その説明は省略する。
第1図、第2図に示すように、本発明に係る電波吸収体
は、従来と同様に形成された基部2を電波無響室内壁面
に対して市松模様状に配置して取付けである。
又、基部2の測定空間側の面には、従来と同様にコーン
3が取付けてあり、吸収しようとする電波を捕捉し易い
ようになっている。
さらに、基部2によって囲まれ、内壁面が露出した部分
には、コーン3と同様に形成された形状の大きいコーン
10が取付けられている。このコーン10もコーン3と
同様に、前記電波吸収板1で四角錐形状に形成されてい
る。
そして、このコーン10は、露出した内壁面に到達する
電波をコーン3と同様に捕捉したり、周囲の基部2内に
反射させる等、電波を効果的に吸収させるための相乗効
果を与えるようになっている。
そして、このように基部2が内壁面に対して市松模様状
に配置された電波吸収体が取付けられた電波無響室内に
おいては、内壁面全体に対する単位面積当りの電波吸収
板1の量、つまり電波吸収材料の量が、従来の基部2が
密集した状態から比べると均一に低減している。
つまり、この電波吸収体が取付けられた内壁面全体にお
けるインピーダンスは、測定空間におけるインピーダン
スに近づくことになり、従来に比べて内壁面近傍におけ
る電波に対する反射率が小さくなっている。
したがって、このような電波吸収体にあっては、比較的
低周波数の電波を吸収し易くするために電波吸収板1の
抵抗値を高めても反射波の量を増加させることなく、効
率の良い電波吸収を行なうことが可能となる。
又、より低周波数の電波を吸収するために添加するカー
ボンの量を増加させることができるので、低周波数の電
波を吸収することができる従来の電波吸収体に対して電
波吸収体全体の高さを低(することができ、スペース上
有利な電波吸収体となる。発明者が行なった実験では、
従来の電波吸収体の高さに対して1/2の高さにするこ
とができたとの結果が得られている。
尚、上記実施例においては、基部2にコーン3が取付け
られた電波吸収体を例示したか、コーン3を取付けなく
とも同様の効果が得られる。しかし、反射を少なくし、
より効果的に電磁波を吸収するにはコーン3を取付けた
方が望ましい。
又、コーン10についてもコーン3と同様であり、取付
けなくとも上記効果は得られるが、前述した相乗効果に
よって効果的に電波を吸収するこができるので、取付け
た方が望ましい。
さらに、このコーン10は、第3図に示すように、いわ
ゆる山型形状に形成したものでも良い。
このような形状にすると、底面に平行する断面積が四角
錐形状に対して大きくなるので、電波吸収体の高さを低
くする観点からみると、この方が有利となる場合もある
又、第4図に示すように、コーン10の代りに電波吸収
板1により中空の箱状に形成されたスペーサ20を内壁
面が露出する部分に取付け、このスペーサ20の測定空
間側面にコーン3を取付けるようにしても良い。このよ
うにしても、コーン3よりも内壁面側において、単位面
積当りの電波吸収材料の量が、従来の基部2が密集した
状態から比べると均一に低減するので、内壁面近傍にお
けるインピーダンスが測定空間におけるインピーダンス
に近づくことになり、反射率が低減し、上記実施例と同
様の効果が得られることになる。
次に、本発明の第2実施例の電波吸収体を第5図、第6
図に基づいて説明する。
第5図に示すように、この電波吸収体は、上記第1実施
例と同様の基部2が、吸収しようとする電波の波長の1
/4だけ内壁面から隔てた位置(以下に1〕4波長位置
という。)に位置するように形成されている。
基部2は、従来のいわゆる1ノ4波長形電波吸収体と同
様に、電気的に空間を形成する絶縁体30を介して内壁
面に取付けられており、比較的高い周波数の電波に対し
ては、従来と同様に、基部2内部において、反射、吸収
を繰り返しつつ電波を減衰させる電波吸収が行なわれ、
低周波数の電波に対しては、その1/4波長波長波電波
吸収同様に、1ノ4波長位置に生じる最大電界を効果的
に吸収するようになっている。
これは、数十M Hz程度の低周波数の電波に対しては
、ある程度高さのある電波吸収体であっても、この高さ
が電波の波長に比べて極めて短かいために、電波吸収体
全体が1枚の電波吸収板に相当することになり、いわゆ
る単層形電波吸収体と等価になってしまうので、基部2
を1へ波長位置に位置させることによって、その1へ波
長位置に生じる最大電界を効果的に吸収することができ
るからである。これを裏付けるために発明者が行なった
実験によれば、第6図に示すような結果が得られている
第6図には、基部2の位置を内壁面に対して変化させた
夫々の電波吸収体における電波の周波数とこれに対する
反射係数の関係が示されている。
図示するように、低周波数帯域においては、従来の電波
吸収体、つまり基部2が内壁面にほぼ密着するように形
成された電波吸収体に対して、基部2が測定空間側に位
置する電波吸収体の方が、より低周波数の電波に対して
反射係数が低(、反射波の発生が抑制されていることが
わかる。さらに、基部2が174波長位置に位置する電
波吸収体は、電波の周波数が高くなっても、従来の電波
吸収体と同様に反射係数の増加が少なくなっているが、
174波長位置よりも測定空間側に基部2が位置する電
波吸収体は、周波数が高い電波に対しては、反射係数の
増加量が多く、反射波の発生が生じていることがわかる
(図中A参照)。つまり、基部2が1/4波長位置に位
置するようにした電波吸収体は、高周波数の電波に対し
ては従来の電波吸収体と同様に反射波の発生を抑制した
電波吸収が行なえ、かつ従来の電波吸収体では反射波が
発生して吸収することのできなかったより低周波数の電
波に対しても反射波の発生を抑制した効果的な電波吸収
を行なうことができる。
したがって、このように基部2を174波長位置、つま
り、吸収しようとする電波の最大電界が生じる位置に位
置させるように電波吸収体を構成すれば、電波の減衰量
を増加させるために電波吸収板1の抵抗値を上げても、
いわゆる1/4波長波長波電波吸収同様に最大電界に対
して効率の良い電波吸収が行なわれるようになり、広範
囲の周波数の電波に対して反射波の発生を抑制しつつ効
率の良い電波吸収を行なうことが可能となる。又、この
電波吸収体は、吸収しようとする電波の最大電界が生じ
る位置、つまり1/4波長位置に基部2が位置する高さ
で良いので、従来の錐形状等の電波吸収体よりもスペー
ス上有利な電波吸収体となる。
尚、基部2を構成する電波吸収板1や各層間の絶縁体を
誘電率の高い材質により形成すれば、これらを電波が通
過する際に波長が短縮するので、より低周波数の電波に
対して有効な電波吸収体となるばかりでなく、その波長
に応じて高さを低(することができるので、より小形化
された電波吸収体とすることができるようになる。
又、上記実施例にあって、電波吸収板1は、従来の電波
吸収体と同様の断面H形状のものを例示したが、これに
限ることなく、単なる平板状のものであっても良いのは
もちろんである。
(発明の効果) 以上の説明により明らかように、本発明にあっては以下
のような効果を奏す。
構成体を市松模様状に電波無響室内壁面に配置しである
ので、その内壁面に対する単位面積当りの電波吸収部材
の量が均一に低減することになり、電波無響室内壁面近
傍におけるインピーダンスは、空間インピーダンスに近
づくことになる。
したがって、より低周波数の電波を吸収するために電波
吸収部材の抵抗値を上げても、内部空間から進行する電
波に対してインピーダンスの不整合による反射波の発生
を少なくすることができるので、電波吸収特性を低下さ
せることなく、より低周波数の電波を効率良く吸収する
ことが可能になる。
又、従来の錐形状−に形成した電波吸収体や、電波吸収
材を積層させた電波吸収体に比べて、インピーダンスを
空間インピーダンスに整合させるために必要な吸収体の
高さが不必要になり、電波吸収体全体の高さを低くする
ことができるので、スペース上有利な電波吸収体となる
さらには、電波無響室内壁面に対する単位面積当りの電
波吸収材の量を均一に低減できるので、軽量化、低コス
ト化が図れる。
又、構成体を吸収しようとする電波の最大電界が生じる
位置に配置することによって、構成体が一枚の電波吸収
板と等価となる極めて低い周波数の電波に対しては、電
波の減衰量を増加させるために電波吸収部材の抵抗値を
上げても、いわゆる1/4波長波長波電波吸収同様に最
大電界に対して効率の良い電波吸収が行なわれるように
なり、反射波の発生を抑制した効率の良い電波吸収を行
なうことが可能となる。
又、この電波吸収体は、吸収しようとする電波の最大電
界が生じる位置、つまり内壁面から174波長隔てた位
置に構成体が位置する高さで良いので、従来の錐形状の
電波吸収体等よりもスペース上有利な電波吸収体となる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る電波吸収体が電波無響室の内壁面
に取付けられた状態の断面図、第2図は第1図に示す電
波吸収体の斜視図、第3図、第4図はその他の態様の説
明図、第5図、第6図は本発明に係る第2実施例の電波
吸収体の説明図、第7図は従来の電波吸収体の説明図で
ある。 1・・・電波吸収板(電波吸収部材)、2・・・基部(
構成体)、3・・・コーン、10・・・コーン、20・
・・スペーサ、30・・・絶縁体。 特許比願人 アクゾ・カンマ株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電波無響室の内壁面に取付けられる電波吸収体に
    おいて、導電性を有する抵抗体により形成された電波吸
    収部材を前記内壁面に向って層状に複数配列させて成る
    前記電波吸収体の構成体を、前記内壁面に市松模様状に
    配列して取付けて成る電波吸収体。
  2. (2)電波無響室の内壁面に取付けられる電波吸収体に
    おいて、導電性を有する抵抗体により形成された電波吸
    収部材を前記内壁面に向って層状に複数配列させて成る
    前記電波吸収体の構成体を、吸収しようとする電波の最
    大電界が生じる位置に配置して成る電波吸収体。
JP19287690A 1990-07-23 1990-07-23 電波吸収体 Pending JPH0479300A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19287690A JPH0479300A (ja) 1990-07-23 1990-07-23 電波吸収体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19287690A JPH0479300A (ja) 1990-07-23 1990-07-23 電波吸収体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0479300A true JPH0479300A (ja) 1992-03-12

Family

ID=16298447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19287690A Pending JPH0479300A (ja) 1990-07-23 1990-07-23 電波吸収体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0479300A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07142888A (ja) * 1993-11-18 1995-06-02 Makoto Tsutsumi 広帯域電波吸収体
US6371240B1 (en) * 2000-03-18 2002-04-16 Austin Acoustic Systems, Inc. Anechoic chamber
WO2004060037A1 (ja) * 2002-12-25 2004-07-15 Toray Industries, Inc. 電波吸収体用シート材および電波吸収体
JP5496879B2 (ja) * 2008-04-15 2014-05-21 株式会社リケン 複合型電波吸収体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07142888A (ja) * 1993-11-18 1995-06-02 Makoto Tsutsumi 広帯域電波吸収体
US6371240B1 (en) * 2000-03-18 2002-04-16 Austin Acoustic Systems, Inc. Anechoic chamber
WO2004060037A1 (ja) * 2002-12-25 2004-07-15 Toray Industries, Inc. 電波吸収体用シート材および電波吸収体
US7695803B2 (en) 2002-12-25 2010-04-13 Toray Industries, Inc. Sheet material for radio wave absorber and radio wave absorber
JP5496879B2 (ja) * 2008-04-15 2014-05-21 株式会社リケン 複合型電波吸収体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106469858B (zh) 一种吸波体结构
KR970007981B1 (ko) 무선 주파수 무반향실
WO2007080368A1 (en) Absorber
US8331105B2 (en) Circuit board and semiconductor device
US6359581B2 (en) Electromagnetic wave abosrber
CA2247278C (en) Acoustic element and method for sound processing
JPH09186484A (ja) 広帯域電波吸収体
JPH0479300A (ja) 電波吸収体
JPH02142200A (ja) 電波吸収体
US2656535A (en) Nonreflecting background for testing microwave equipment
US3365667A (en) Shielded chamber for measuring electromagnetic or acoustic waves
KR102213841B1 (ko) 전파 흡수체 및 그의 제조 방법
TWI697682B (zh) 綜合遠場及縮距場的天線量測系統
GB2434251A (en) Absorber
JPH02303095A (ja) 電波無響室
JP4004096B2 (ja) 電波吸収体
KR102335787B1 (ko) 전자파 흡수체
CN213845523U (zh) 一种具有双频宽带吸波特性的频选结构
RU69328U1 (ru) Антенное укрытие корабельных радиоэлектронных средств
JPS61292998A (ja) 電波吸収材
Stuckey The hooded antenna: an approach to meaningful field strength measurements in shielded enclosures
RU2169952C1 (ru) Устройство для поглощения электромагнитного излучения
RU2675780C1 (ru) Поглотитель электромагнитного излучения
JP4420253B2 (ja) 電波吸収体及び電波暗室
RU2292613C2 (ru) Активная антенна с компенсацией (ее варианты) и антенная решетка из активных антенн с компенсацией