JPH02141613A - 車両走行位置表示装置 - Google Patents

車両走行位置表示装置

Info

Publication number
JPH02141613A
JPH02141613A JP29698988A JP29698988A JPH02141613A JP H02141613 A JPH02141613 A JP H02141613A JP 29698988 A JP29698988 A JP 29698988A JP 29698988 A JP29698988 A JP 29698988A JP H02141613 A JPH02141613 A JP H02141613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
distance
error
traveling
calculated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29698988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2645479B2 (ja
Inventor
Genzo Ikeda
池田 元三
Mitsuo Okumura
光雄 奥村
Hiroyasu Fukaya
深谷 広保
Hironobu Sugimoto
浩伸 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, NipponDenso Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP63296989A priority Critical patent/JP2645479B2/ja
Publication of JPH02141613A publication Critical patent/JPH02141613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2645479B2 publication Critical patent/JP2645479B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、走行中の車両の位置を地図上に重ねて表示す
る車両走行位置表示装置に関し、詳しくはセンサから計
算される計算位置を補正するものに関する。
[従来の技術] 従来より、車両に搭載されたセンサからの検出信号に基
づいて、車両の走行方向と走行距離とを求めて車両の位
置を計算し、この計算位置に基づいて、表示手段に表示
された地図上し乙車両の位置を表示するものが知られて
いる。しかし、走行距離検出手段や方位検出手段の検出
(直には若干の誤差が含まれるので、これらの検出値を
積算して得られる車両の計算位置には誤差が生じる。
このような誤差を補正するために計算位置と地図上の検
定点とを比較して補正する装置が知られており、例えば
特開昭61−100900号公報に開示されているよう
なものが提案されている。
この装置では、目的地に至る経路における通過検定点を
順次指定して行くことで当該目的地までの通過予定経路
を予め設定する。そして、指定した通過検定点の通過を
順次確認しながら自車両を当該通過予定経路に従って誘
導する。この通過検定点の通過確認に際しては、自車両
が、予め設定されている次に通過すべき通過検定点まで
の距離に応じた大きさの通過判定領域に入り、所定の通
過判定条件を満たしたことを検出することで通過を判断
している。
[発明が解決しようとする課題] ところで、こうした従来の装置では、前述した如く、通
過判定領域を検定点間距離に応じハ検定円としている。
しかし、センサの検出誤差は、概ね車両の進行方向に対
して直角方向に生じる方位誤差と、進行方向に生じる距
離誤差とに分けられる。そして、道路幅を含む地図誤差
は概ね道路に対して直角方向に発生し、初回位置設定誤
差は進行方向及び直角方向の両方向に発生するが、道路
方向に発生することが多い。この誤差要因を全て考慮し
た誤差領域を図示すると第9図のような誤差領域となる
従って、従来の装置の如く、検定点間距離に比例した通
過判定領域では、通過判定領域が小さすぎると、地図誤
差、距離誤差等の誤差要因が考慮されていないため、検
定点を通過しているにも関わらず、通過判定領域外であ
るために、通過検定点への到達が正しく判定されない場
合がある。また、全ての誤差領域を含むように、通過判
定領域を大きくしすぎると、通過判定領域内に複数の検
定点を含んでしまい、どの検定点を通過したのか正しく
判定できない場合がある。このように、検定点間の距離
に比例した通過判定領域のみでの判定によると、検定点
の通過を正しく判定できない場合があるという問題があ
った。
そこで本発明は前記の課題を解決することを目的とし、
種々の誤差要因を考慮して検定点の通過を適正に判定し
、計算位置の補正を行う車両走行位置表示装置を提供す
ることにある。
[課題を解決するための手段] かかる目的を達成すべく、本発明は課題を解決するため
の手段として次の構成を取った。即ち、第1図に例示す
る如く、 車両の走行距離を検出する走行距離検出手段M1と、前
記車両の進行方位を検出する進行方位検出手段M2と、
道路地図上に設定された複数の検定点を含む地図情報を
記憶した地図記憶手段M3と、前記走行距離と前記進行
方位とに基づいて計算した車両の計算位置を前記地図情
報と共に表示する位置表示手段M4とを有する車両走行
位置表示装置において、 前記車両が直進か屈曲かを判定する方位判定手段M5と
、 直進判定時には、前記検定点間距離走行したときに前記
地図記憶手段M3に記憶された前記検定点間の距離に基
づいて算出した方位誤差を含む判定領域内に前記計算位
置があるときに前記計算位置を補正する直進時補正手段
M6と、 屈曲判定時には、前記方位誤差と直前に屈曲した位置か
らのyは離に基づいて算出した距離誤差とを含む判定領
域内に、前記車両が進行方位を変更した屈曲点があると
きに前記計算位置を補正する屈曲時補正手段M7と、 を備えたことを特徴とする車両走行位置表示装置の構成
がそれである。
また、第2図に例示するように、 車両の走行距離を検出する走行距離検出手段M1と、前
記車両の進行方位を検出する進行方位検出手段M2と、
道路地図上に設定された複数の検定点を含む地図情報を
記憶した地図記憶手段M3と、前記走行距離と前記進行
方位とに基づいて計算した車両の計算位置を前記地図情
報と共に表示する位置表示手段M4とを有する車両走行
位置表示装置においで、 前記地図記憶手段M3に記憶された前記検定点間の距離
に基づく第1誤差領域内に前記計算位置があるかを判定
する第1該差領域判定手段M8と、該第1誤差領域判定
手段M8による前記検定点間の距離よりも長い距離に基
づく第2誤差領域内に該長い距離に基づく第2計算位置
があるかを判定する第2誤差領域判定手段M9と、 前記第1誤差領域及び第2誤差領域内にあると判定され
たときに前記計算位置を補正する補正手段MIOと、 を備えたことを特徴とする車両走行位置表示装置の構成
がそれである。
[作用コ 前記構成を有する特許請求の範囲第1項記載の車両走行
位置表示装置は、走行距離検出手段M1が車両の走行距
離を検出し、進行方位検出手段M2が車両の進行方位を
検出し、地図記憶手段M3が道路地図上に設定された複
数の検定点を含む地図情報を記憶する。
そして、方位判定手段M5が、前記車両が直進か屈曲か
を判定し、直進時補正手段M6が、直進判定時ここは、
検定点間距離走行したときに地図記憶手段M3に記憶さ
れた検定点間の距離に基づいて算出した方位誤差を含む
判定領域内に計算位置があるときに前記計算位置を補正
する。あるいは、屈曲時補正手段M7が、屈曲判定時に
は、前記方位誤差と直前に屈曲した位置からの距離に基
づいて算出した距離誤差とを含む判定領域内に、車両が
進行方位を変更した屈曲点があるときに前記計算位置を
補正する。また、位置表示手段M4が車両の前記計算位
置を前記地図情報と共に表示する。
また、前記構成を有する特許請求の範囲第2項記載の車
両走行位置表示装置は、走行距離検出手段M1が車両の
走行距離を検出し、進行方位検出手段M2が車両の進行
方位を検出し、地図記憶手段M3が道路地図上に設定さ
れた複数の検定点を含む地図情報を記憶する。
そして、第1誤差領域判定手段M8が、地図記憶手段M
3に記憶された検定点間の距離に基づく第1誤差領域内
に計算位置があるかを判定する。
また、第2誤差領域判定手段M9が、第1誤差領域判定
手段M8による検定点間の距離よりも長い距離に基づく
第2誤差領域内に該長い距離に基づく第2計算位置があ
るかを判定する。更に、補正手段MIOが、第1誤差領
域及び第2鋏差領域内にあると判定されたときに前記計
算位置を補正する。また、位置表示手段M4が車両の計
算位置を前記地図情報と共に表示する。
よって、種々の誤差要因を考慮した上で、検定点の通過
を判定し、適正な計算位置の補正を行うことができる。
[実施例] 以下本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
第3図は本発明の一実施例である車両走行位置表示装置
の概略構成図である。車両には、車速センサ1と、方位
センサ2とが積載されており、車速センサ1は、車両の
走行速度を検出するものである。この走行速度を後述す
る電子制御回路20により積分処理することによって、
車両の走行距離が求められる構成となっており、これら
により、走行距離検出手段M1を構成している。進行方
位検出手段M2としての方位センサ2は、車両の走行方
位を検出するものであり、本実施例では、地磁気を検出
して方位を得るものを用いている。但し、この方位セ、
ンサ2としては、ジャイロコンパスによるものや、左右
操舵輪の回転差などから得られる車両のステアリング角
を累積して方位を求めるものなどでもよい。
また、地図メモリ4を備えており、これはコンパクトデ
ィスク等の大容量の記憶装置で構成されている。この地
図記憶手段M3としての地図メモリ4には、例えは東京
都や愛知県あるいは東海地方などの所定範囲の地図デー
タ、及び道路の特徴を書き出した検定点データが記憶さ
れている。地図データは、道路形状、道路幅、道路名、
建物、地名、地形などの地図を再生するためのデータで
ある。検定点データは、表示される車両位置、方位セン
サ2から得られる走行方位、車速センサ1から得られる
走行距離などを補正するために、地図データあるいは実
測に基づいて作成されるデータである。本実施例では、
道路を折れ線の集合により近似し、線の中間点、各折れ
線の端点及び道路の交差点等を検定点としている。そし
て、これらの検定点に関するデータとして下記のような
情報を有している。
■検定点番号 ■検定点の絶対位置(緯度・経度) Pt■検定点が含
まれる領域番号(但し、領域番号とは例えば日本全国を
いくつかに分割した場合の区画番号) ■検定点の両側の折れ線のなす角度(曲率θ)■検定点
に接続されている他の検定点の数(l:1〜m) ■検定点に接続されている他の検定点の番号■検定点に
接続されている他の検定点までの距離(ais+) ■検定点に接続されている他の検定点への方位(α1) 尚、■、■、■における他の検定点の番号、距離、方位
は■の他の検定点の番号に対応した数(1: 1〜m)
だけある。また、■の検定点の絶対位置や■検定点間距
離は、実測により、若しくは地図から測定されるもので
あり、地図誤差を含んでいる。
更に、コントロールスイッチ6が設けられており、これ
は、運転者が初期値を人力したり、衷示される地図を選
択したりするための各種スイッチで構成されている。
これらの車速センサl、方位センサ2、地図メモリ4、
コントロールスイッチ6は、各々電子制御回路20に接
続されている。この電子制御回路20は、周知のCPU
22、制御用のプログラムやデータを予め格納するRO
M24、読み書き可能なRAM26に、入出力回路28
がコモンバス30を介して相互に接続されて構成されて
いる。
CPU22は、車速センサ1、方位センサ2、地図メモ
リ4、コントロールスイッチ6からの信号を入出力回路
2日を介して人力し、これらの信号、ROM24、RA
M26内のプログラムやデータ等に基づいてCPU22
は、入出力回路2日、CRTコントローラ32を介して
CRT34に駆動信号を出力する。
コ(D CRT :J ントUl−ラ32は、CRT3
4fニア)表示を制御し、電子制御回路2oがら転送さ
れる地図データを、CRT34の画面に地図として再生
すると共に、電子制御回路2oから転送される車両の計
算位置を、現在表示中の地図上に衷示する構成のもので
ある。
尚、電子制御回路2oは、車両に搭載することなく、固
定局に設けて、適宜の通信装置によってデータを送受信
して車両位置を再現する構成のものでもよい。
前記電子制御回路2oは、図示しない電源スィッチがオ
ンされると、ROM24に予め設定されたプログラムに
従って、CPU22が演算処理を実行開始する。
本実施例では、発進前に車両の乗員が、コントロールス
イッチ6を操作して、CRT34に表示される地図を選
択し、この地図上に自らの車両位置を初回位置Pbとし
て指示する。あるいは、これ以外にも、前回の車両の運
転停止時の計算位置を不揮発性メモリに格納しておき、
この位置を初期位置Pbとして設定してもよい。この初
回位置Pbには、当然に初期位置設定誤差が含まれてい
る。
そして、車両が走行を開始すると、車速センサ1から人
力される走行速度を積分して得られる走行距離と、方位
センサ2から得られる進行方位が検出される。車両があ
る距離走行して、検出された走行距離と走行方位とに基
づいて計算された現在の計算位置Vが、CRT34の地
図上に表示される。車両の走行しこ伴って、地図メモリ
4に予め記憶された検定点Ptを通過すると、計算位置
Vの補正制御処理が行われる。
次に、電子制御回路20で行われるこの補正制御処理に
ついて、第4図に示すフローチャートによって説明する
まず、方位センサ2により検出される屈曲後の進行方位
と、屈曲前の進行方位との差及び所定値とを比較して、
屈曲か否かを判定する(ステップ100)。屈曲とは、
例えは、交差点で、あるいは大きく曲がった道路で、車
両が左右折する様な場合をいう。本実施例では、例えば
、第6図に示すように、前前回の計算位置V。−2と前
回の計算位置Vn−+ とを結ぶ直線、及び前回の計算
位置V。−1と今回の計算位置Vnとを結ぶ直線とのな
す角度である曲率θn−1が、所定角度以上となったと
きに、屈曲したと判定する。尚、ステアリング操作角度
や操作速度等によって屈曲を判定する構成のものでもよ
い。
ステップ100の処理により屈曲していないと判定され
ると、検定点pn−1.p、間の距離diS n’を走
行したか否かを判定する(ステップ110)。第7図に
示すように、本実施例では、2122間・ P2  P
3 間・ P3  P4 間・ P4  P5間の距離
がそれぞれ検定点間距離d l Snに相当し、予め地
図メモリ4に記憶されている。距離dis、を走行した
と判定すると、第1検定円R1の半径〔1が下記式によ
って算出される(ステップ120)。
r+  =に+  xci  L  Sn  +eil
  +e+ここで、K1は予め実験等によって求められ
た、主に方位センサ2の検出誤差による方位誤差係数で
あり、このに+Xdisは、検定点間を走行した際の方
位誤差項である。dtsnは検定点Pn−P、間の距離
である。また、ec+は地図誤差による補正量であり地
図の縮尺によって異なり、elは進行方向と直角方向の
発進時に設定される初回位置の設定誤差である。
次に、検定日R2の半径r2が下記算出式により算出さ
れる(ステップ130)。
r2 ”K+ xct is an +ee +etこ
こで、K1、e9、elは、前述した半径r1の算出の
際の値と同じである。dlsanは、前記検定点pn−
1.po間距離dlsnよりも長い距離であり、本実施
例では第7図に示すように、検定点P1から検定点P5
までの間の5個の検定点を含む距離である。このように
、本実施例では、disanは、数個の検定点間の距離
としたが、検定点P。−+Pn間距離d t Snより
も長い一定距離としても実施可能である。
続いて、前記ステップ120の処理で算出した半径r1
の検定日R1内に計算位置Vがあるか否かを判定する(
ステップ140)。この計算位置Vは、前回通過した検
定点から、車速センサ1及び方位センサ2の検出値に基
づいて算出した位置であり、第7図では、検定点P4か
ら計算した位置である。第7図に示すように、検定点P
4と検定日R1外周との成す角度αが、検定点間を走行
した際に許容される方位誤差である。
そして、前記ステップ130の処理で算出した半径r2
の検定日R2内に第2計算位置v2があるか否かを判定
する(ステ・ンブ150)。この第2計算位置V2は、
前記半径r2を算出した際の距離dlsanの始点から
、車速センサ1及び方位センサ2の検出値に基づいて算
出した位置であり、第7図では、検定点P1から計算し
た位置である。第7図に示すように、検定点P1と検定
日R2外周との成す角度βが、距離dlsanを走行し
た際に許容される方位誤差である。
即ち、角度βは、角度αよりも小さく、長い距離で検定
することにより、方位誤差の許容範囲が挟まり、検定精
度が向上する。例えば、地図縮尺の小さいときの地図誤
差は大きな値となり、これにより検定日R1が大きくな
って、角度αが大きくなってしまうが、検定日R2を長
い距離disanに基づいて算出することにより、角度
βを小さな値とすることができ、判定精度を向上させる
ことができる。
計算位置Vが検定日R1内にあり、かつ第2計算位置v
2が検定日R2内にあるときには、検定点P5を通過し
たと判定して、以後は初期位置設定誤差を考慮する必要
がなくなるので、前記算出式のelをOとする(ステッ
プ160)。次に、計算位置Vに検定点P5を引き込む
処理を行って計算位置■を補正しくステップ170)、
例えは、計算位置Vと検定点P5との位置の差を求め、
この位置の差に応じた値を計算位置Vから減算して計算
位置Vを補正し、以後はこの補正された計算位置Vに基
づいて計算が行われる。
一方、前記ステ・ンブ140,150の処理により、第
1計算位置V1が検定日R1内にない、若しくは第2計
算位置V2が検定日R2内にないと判定されたときには
、車両は地図に示された道路以外の場所、例えは駐車場
等を走行していると判定して、速度センサ1及び方位セ
ンサ2により検出される計算位置Vを補正せずに、その
ままの計算位置Vを表示する離脱処理を実行する(ステ
ップ180)。
即ち、計算位置Vが角度α内にない、若しくは第2計算
位置V2が角度β内にないときには、離脱したと判定す
る。例えば、地図縮尺が小さいときには、角度αが大き
くなりすぎる場合がある。
そして、車両が道路から外れて駐車場に入った場合でも
、検定日R1による検定だけでは、それを正確に判定で
きない場合がある。これを、検定日R2により検定する
ことによって、検定日R1が大きくなりすぎる弊害を防
止して、計算位置V精度を向上させることができる。第
7図に示すように、車両軌跡が@線で示すような軌跡で
、駐車場等に入った場合でも、計算位置Vが検定日R1
内にあるのにも関わらず、車両が地図に示された道路か
ら外れて走行したことが正しく判定できるのである。
一方、前記ステップ100の処理で、屈曲したと判定さ
れたときには、検定日Rの半径rを下記算出式により算
出する(ステップ190)。
r=l(−、xct i S+に2 XΣdis+ei
+ +et +e2 ここで、K +、dis、ec+、elは、前述した半
径r1 の算出の際の値と同じであり、K2は予め実験
等により求められた走行距離の算出に基づく距離誤差係
数であり、Σdisは前回屈曲点からの走行距離、第8
図に示す例では検定点PI2から検定点P+sまでの走
行距離である。このに2×Σdisは、前回屈曲点から
の距離誤差項である。この検定日Rの半径rの算出式に
は、方位誤差項と、距離誤差項と、地図誤差項と、初朋
設定次に、この交差点、屈折点での、屈曲点としての曲
率最大点V m a xの算出を行う(ステップ2゜O
)。本実施例では、例えば、第6図に示すように、前前
回の計算位置V n −2と前回の計算位置V。−1と
を結ぶ直線、及び前回の計算位置vn−+ と今回の計
算位置V。とを結ぶ直線とのなす角度である曲率θn−
1が、算出される。そして、この曲率が最大となる点が
曲率最大点V maxとして算出される。
続いて、前記ステップ1.90の処理で算出した半径r
の検定円R内に前記曲率最大点V□8工があるか否かを
判定する(ステップ21o)。検定円R内にあると判定
されると、検定点P+5を通過したと判定して、以後は
初期位置設定誤差を考慮する必要がなくなるので、el
、e2を各々0とし、また、新たに算出するためにΣd
isを0とする(ステップ220)。そして、屈曲点の
検定点P15を曲率最大点V 、axに引き込む処理を
行い(ステップ230)、以後はこの補正された曲率最
大点V +no工に基づいて計算位置Vの計算が行われ
る。
一方、ステ・ンブ210の処理により、検定円R内に前
記曲率最大点Vイ、Xがないと判定されたときには、車
両は地図に示された道路以外の場所、例えは駐車場等を
走行していると判定して、速度センサ1及び方位センサ
2により検出される計算位置Vを補正しない離脱処理を
実行する(ステップ180)。
このように、直進中のような場合には、検定点間距離d
1snを走行した後に、方位誤差、地図誤差、?J]朋
設定誤差を含む検定日R1,R2内に計算位置V、第2
計算位置v2があるときには、検定点Ptを通過したと
判定する。そして、計算位置Vを補正する。よって、検
定日R+、R2は、進行方向の距離誤差項を含んでいな
いので、検定日R1,R2を必要以上に大きくせずに検
定することができる。
一方、屈曲したときには、方位誤差項、距離誤差項、地
図誤差項、初期設定誤差項等の種々の誤差要因を含む検
定円R内に、屈曲点としての曲率最大点V0工があると
きには、検定点Ptを通過したと判定する。検定点間距
離disnを走行した、あるいは走行していないに関わ
らず、検定点Piの通過を、検定日R1,R2より大き
な、進行方向の距離誤差を含んだ検定円R内に屈曲点と
しての曲率最大点V m a xがあるかにより判定す
る。
よって、累積した距離誤差により誤った判定をすること
なく、屈曲点に検定点を引き込むので、屈曲したときに
は、進行方向の累積距離誤差を補正することが出来る。
そして、ステップ170,180,230の処理を実行
すると、若しくは、ステップ110の処理により検定点
間距離を走行していないと判定されると、−旦本制御処
理を終了する。
尚、ステップ100の処理の実行が、方位判定手段M5
として働き、ステップ110〜170の処理の実行が、
直進時補正手段M6として働き、ステップ190〜23
0の処理の実行が、屈曲時補正手段M7として働く。ま
た、ステップ120及び140の処理の実行が、第1誤
差領域判定手段M8として働き、ステップ130及び1
50の処理の実行が、第2誤差領域判定手段M9として
働き、ステップ170の処理の実行が、補正手段MIO
として働く。
こうして、補正制御処理により補正された計算位置Vは
、第5図に示す表示割込処理を実行して、車両の現在の
計算位置VをCRT34に表示する。
まず、車両の現在の計算位置■に応じた、地図上の位置
が算出される(ステップ300)。次に、CRT34上
に表示している地図を、スクロールする必要があるか否
かを判定する(ステップ310)。必要があるときには
、表示する地図の範囲を変更しくステップ320)、C
RT34上に地図を表示して(ステップ330)、この
地図上に車両の現在位置が表示される(ステップ340
)。
尚、このステップ300〜340の処理の実行が、位置
表示手段M4として働く。
前述した如く、第1請求項に対応した本実施例の車両走
行位置表示装置は、車両の走行距離及び進行方位を検出
し、直進か屈曲かに応じて(ステップ100)、直進判
定時には、検定点間距離走行したときに検定点間の距離
disnに基づいて算出した方位誤差を含む判定領域と
しての検定日R1,R2内に計算位置V、第2計算位置
V2があるときには(ステップ120〜150)、計算
位置Vと検定点Pt との差に応じて計算位置Vを補正
する(ステップ170)。あるいは、屈曲判定時には、
前記方位誤差と直前に屈曲した位置からの距離Σdis
に基づいて算出した距離誤差とを含む判定領域としての
検定日Rの内に、屈曲点としての曲率最大点V m a
 xがあるときには(ステップ190〜210)、該屈
曲点と検定点との差に応じて前記計算位置Vを補正する
(ステップ230)。尚、方位誤差を含む判定領域とし
ては、検定日R1のみであっても実施可能である。
従って、直進中には、方位誤差、地図誤差、初期設定誤
差の誤差要因を含む検定日R1,R2を判定領域として
判定するので、検定日R1,R2は、進行方向の距離誤
差項を含まず、検定日R1゜R2を必要以上に大きくせ
ずに判定することができる。一方、屈曲のときには、検
定円R1,R2より大きな、進行方向の距離誤差を含ん
だ検定日Rを判定領域として判定するので、累積した距
離誤差により誤った判定をすることなく、進行方向の累
積距離誤差を補正することが出来る。
また、前述した如く、第2請求項に対応する本実施例の
車両走行位置表示装置は、車両の走行距離及び進行方位
を検出し、検定点pn−1.po間の距離dtsnに基
づく第1誤差領域としての検定日R1内に計算位置Vが
あり(ステップ120゜140)、かつ距離dtsnよ
りも長い距離diSanに基づく第2誤差領域としての
検定日R2内に該長い距離に基づく第2計算位置V2が
あるときには(ステ・ンブ130.150)、検定点と
計算位置Vとの差に応じて計算位置V・を補正する(ス
テップ170)。
従って、計算位置Vが検定日R1内にあり、かつ第2計
算位置v2が検定日R2内にあるときには、検定点を通
過したと判定するので、例えば、地図縮尺が小さいとき
には、検定日R1が大きくなりすぎる場合がある。これ
を、検定日R2により検定することによって、検定日R
1が大きくなりすぎる弊害を防止して、車両が地図に示
された道路から外れて走行した場合でも判定でき、計算
位置Vの精度を向上させることができる。
このように、検定点間距離d l Snにより一律に誤
差領域を設定するのではなく、種々の誤差要因を考慮し
た上で、車両の屈曲や走行距離に応じて判定領域・誤差
領域を設定して、検定点の通過を判定し、適正な計算位
置の補正を行うことができる。
以上本発明はこの様な実施例に回答限定されるものでは
なく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々なる
態様で実施し得る。
[発明の効果コ 以上詳述したように本発明の第1請求項の車両走行位置
表示装置は、直進中には、進行方向の距離誤差項を含ま
ない判定領域で判定するので、判定領域を必要以上に大
きくせずに判定することができる。一方、屈曲のときに
は、進行方向の距離誤差を含んだ判定領域で判定するの
で、累積した距離誤差により誤った判定をすることなく
、進行方向の累積距離誤差を補正することが出来るとい
う効果を奏する。
また、本発明の第2請求項の車両走行位置表示装置は、
計算位置が第1誤差領域内にあり、かつ第2計算位置が
第2誤差領域内にあるときに、検定点を通過したと判定
するので、地図縮尺が小さいときなどのような、第1誤
差領域が大きいときには、第2誤差領域により判定する
ことによって、第1誤差領域が大きくなりすぎる弊害を
防止して、車両が地図に示された道路から外れて走行し
た場合でも判定でき、計算位置精度を向上させることが
できるという効果を奏する。
このように、種々の誤差要因を考慮した上で、屈曲や走
行距離に応じて判定領域・誤差領域を設定して、検定点
の通過を判定するので、適正な計算位置の補正を行うこ
とができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1請求項に応じた車両走行位置表示
装置の基本的構成を例示するプロワク図、第2図は本発
明の第2請求項に応じた車両走行位置表示装置の基本的
構成を例示するプロ・ンク図、第3図は本発明の一実施
例としての車両走行位置表示装置の概略構成図、第4図
は本実施例の電子制御回路において行われる補正制御処
理の一例を示すフローチャート、第5図は同じく表示割
込処理の一例を示すフローチャート、第6図は本実施例
の屈曲時の曲率最大点を説明する説明図、第7図は本実
施例の車両の直進時の作動の一例を示す説明図、第8図
は本実施例の屈曲時の作動の一例を示す説明図、第9図
は誤差領域を説明する説明図である。 Ml・・・走行距離検出手段 M2・・・方位検出手段 M3・・・地図記憶手段 M4・・・位置表示手段 M5・・・方位判定手段 M6・・・直進時補正手段 M7・・・屈曲時補正手段 M8・・・第1誤差領域判定手段 M9・・・第2誤差領域判定手段 MIO・・・補正手段 1・・・車速センサ 2・・・方位センサ 4・・・地図メモリ 20・・・電子制御回路 34・・・CRT

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1.  1.車両の走行距離を検出する走行距離検出手段と、
    前記車両の進行方位を検出する進行方位検出手段と、道
    路地図上に設定された複数の検定点を含む地図情報を記
    憶した地図記憶手段と、前記走行距離と前記進行方位と
    に基づいて計算した車両の計算位置を前記地図情報と共
    に表示する位置表示手段とを有する車両走行位置表示装
    置において、  前記車両が直進か屈曲かを判定する方位判定手段と、  直進判定時には、前記検定点間距離走行したときに前
    記地図記憶手段に記憶された前記検定点間の距離に基づ
    いて算出した方位誤差を含む判定領域内に前記計算位置
    があるときに前記計算位置を補正する直進時補正手段と
    、  屈曲判定時には、前記方位誤差と直前に屈曲した位置
    からの距離に基づいて算出した距離誤差とを含む判定領
    域内に、前記車両が進行方位を変更した屈曲点があると
    きに前記計算位置を補正する屈曲時補正手段と、 を備えたことを特徴とする車両走行位置表示装置。
  2.  2.車両の走行距離を検出する走行距離検出手段と、
    前記車両の進行方位を検出する進行方位検出手段と、道
    路地図上に設定された複数の検定点を含む地図情報を記
    憶した地図記憶手段と、前記走行距離と前記進行方位と
    に基づいて計算した車両の計算位置を前記地図情報と共
    に表示する位置表示手段とを有する車両走行位置表示装
    置において、  前記地図記憶手段に記憶された前記検定点間の距離に
    基づく第1誤差領域内に前記計算位置があるかを判定す
    る第1誤差領域判定手段と、  該第1誤差領域判定手段による前記検定点間の距離よ
    りも長い距離に基づく第2誤差領域内に該長い距離に基
    づく第2計算位置があるかを判定する第2誤差領域判定
    手段と、  前記第1誤差領域及び第2誤差領域内にあると判定さ
    れたときに前記計算位置を補正する補正手段と、 を備えたことを特徴とする車両走行位置表示装置。
JP63296989A 1988-11-24 1988-11-24 車両走行位置表示装置 Expired - Lifetime JP2645479B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63296989A JP2645479B2 (ja) 1988-11-24 1988-11-24 車両走行位置表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63296989A JP2645479B2 (ja) 1988-11-24 1988-11-24 車両走行位置表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02141613A true JPH02141613A (ja) 1990-05-31
JP2645479B2 JP2645479B2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=17840812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63296989A Expired - Lifetime JP2645479B2 (ja) 1988-11-24 1988-11-24 車両走行位置表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2645479B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002296056A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Denso Corp 移動体位置推定装置、地図表示装置、ナビゲーション装置、マップマッチング手段を実現するプログラム及びそのプログラムを格納する記録媒体
JP2015072131A (ja) * 2013-10-01 2015-04-16 株式会社ナビタイムジャパン 情報処理システム、サーバ、端末装置、情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61100900A (ja) * 1984-10-22 1986-05-19 日産自動車株式会社 車両用経路誘導装置
JPS61229198A (ja) * 1985-04-03 1986-10-13 日産自動車株式会社 車両用経路誘導装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61100900A (ja) * 1984-10-22 1986-05-19 日産自動車株式会社 車両用経路誘導装置
JPS61229198A (ja) * 1985-04-03 1986-10-13 日産自動車株式会社 車両用経路誘導装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002296056A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Denso Corp 移動体位置推定装置、地図表示装置、ナビゲーション装置、マップマッチング手段を実現するプログラム及びそのプログラムを格納する記録媒体
JP2015072131A (ja) * 2013-10-01 2015-04-16 株式会社ナビタイムジャパン 情報処理システム、サーバ、端末装置、情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2645479B2 (ja) 1997-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3578512B2 (ja) 現在位置算出装置およびその距離係数補正方法
JPS63182519A (ja) 車載用ナビゲ−シヨン装置
JPH0861969A (ja) 車両走行位置表示装置
JPH02141613A (ja) 車両走行位置表示装置
JPS62140017A (ja) 車両用現在地認識装置
JP3284773B2 (ja) 車両走行位置表示装置
JP2897440B2 (ja) 車両走行位置表示装置
JP2725901B2 (ja) 車両位置修正方法
JP2752113B2 (ja) 車両走行位置表示装置
JP2677390B2 (ja) 車両用方位補正装置
JPH02151714A (ja) 車両走行位置表示装置
JPH0670568B2 (ja) 走行経路表示装置
JP2653859B2 (ja) 車両走行位置表示装置
JPH03137515A (ja) 自立航法における距離の補正装置
JP3569028B2 (ja) 現在位置算出装置
JPH0221640B2 (ja)
JPH06186046A (ja) 車両用方位測定装置
JP2618266B2 (ja) 方向センサの出力補正方法
JP3231070B2 (ja) ナビゲーション装置における走行経路一致方法
JP2657549B2 (ja) 移動体の現在位置表示装置
JP2628390B2 (ja) 角速度センサ漏れ電圧更新方法
JPH07104172B2 (ja) 車両位置表示装置
JPS63191018A (ja) 車載用ナビゲ−シヨン装置
JPH08334359A (ja) 現在位置算出装置
JPH0511457Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 12