JPH02141218A - 多層製品の射出成形方法 - Google Patents

多層製品の射出成形方法

Info

Publication number
JPH02141218A
JPH02141218A JP1014213A JP1421389A JPH02141218A JP H02141218 A JPH02141218 A JP H02141218A JP 1014213 A JP1014213 A JP 1014213A JP 1421389 A JP1421389 A JP 1421389A JP H02141218 A JPH02141218 A JP H02141218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
film
core
container
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1014213A
Other languages
English (en)
Inventor
David C King
デビツド・キヤンベル・キング
Rupert M Lillis
ルパート・マーチン・リリス
George White
ジヨージ・ホワイト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Canada Inc
Original Assignee
DuPont Canada Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DuPont Canada Inc filed Critical DuPont Canada Inc
Publication of JPH02141218A publication Critical patent/JPH02141218A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14778Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the article consisting of a material with particular properties, e.g. porous, brittle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/1418Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/04Combined thermoforming and prestretching, e.g. biaxial stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/1418Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure
    • B29C2045/14188Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure trimming the article in the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/1418Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure
    • B29C2045/14213Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure deforming by gas or fluid pressure in the mould cavity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S264/00Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
    • Y10S264/50Use of fluid pressure in molding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は多層製品の製造、特にバリヤー性を有する多層
容器の製造のための射出成形方法に関するものである。
射出成形方法においては、広く異なる重合体、たとえば
ポリオレフィン、特にポリエチレン、ポリプロピレン及
びエチレン/酢酸ビニル共重合体、ポリエステル及びポ
リアミドを用いることができる。本発明において使用す
る場合に、ポリエチレンとはエチレンの単独重合体及び
エチレンと比較的少量の少なくとも一つのC4〜C1゜
炭化水素アルファーオレフィンとの共重合体を意味する
ポリオレフィンに対する特に重要な最終用途は、包装工
業における使用、たとえば、製品、特に容器、を製造す
るためのポリエチレンの射出成形における使用である。
射出成形方法において使用するポリエチレンは、生成す
る製品に対して意図する最終用途及び製品において必要
とする物理的性質に依存して、約0.3〜120dg/
分、またはそれ以上の範囲のメルトインデックスを有す
ることができる。メルトインデックスは分子量に逆比例
し且つASTM  D−1238(条件E)の手順によ
って測定することができる。
ポリオレフィンは水の透過に対する卓越した抵抗性を示
し、それは包装としての最終用途において有用な性質で
ある。しかしながら、ポリオレフィンは気体及びある種
の液体、特に酸素及び炭化水素液体に対してはきわめて
透過性であり、そのような性質は包装材料として、特に
、たとえは食品のような、たとえば酸素の影響を受けや
すい材料の包装において、ポリオレフィンの有用性と許
容性を制限する可能性がある。
積層し且つ共押出しした構造物、特に、包装フィルムの
形成は、包装工業においては周知のことである。たとえ
ば、そのような構造物は水、酸素、二酸化炭素、脂肪及
び油類などに対して不透過性とするための層を含有する
ことができる。特に、フィルム及びびんの形態にある多
層構造物、及び/又はそれらの製造方法は、それぞれ、
1974年12月3I日及び1976年8317日出願
の、いずれもS、ヒラタらの米国特許3857754号
及び3,975,463号、並びに、それぞれ1983
年10月18日及び1986年4月24日出願の、いず
れもP、M、サブラマニアンの米国特許環4.410.
482号及び4,444゜817号中に開示されている
三層構造を有する中空体の製造のだめの方法は、198
3年4月6日公告のP、バウアー及びJ。
シュミツチェンの公開ヨーロッパ特許明細書第0075
826号中に開示されている。この方法は、二層積層物
を吹込み成形方法の型中に入れ、次いで吹込み成形方法
のパリソンを用いて第三の層を積層することから成って
いる。二層積層物は、熱可塑性接着剤、たとえば、エチ
レン/アクリル酸共重合体又はエチレン/酢酸ビニル共
重合体に積層した、たとえばアルミニウム箔、銅箔、ポ
リ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン又はポリアミドとす
ることができる。パリソンの重合体は0.935〜0.
965 g/cm”の密度と0.01〜2dg/分のメ
ルトインデックスを有するポリエチレンである。
製品の一体部分としてのラベルを有する製品の製造のた
めの射出成形方法は、たとえば、1978年5月23日
に公告された、E、リントのカナダ特許第1,031,
527号、1985年2月2日に公告された、油化合成
紙KKの日本特許第60.012.244号及び198
3年4月25日に公告された、油化合成紙KKの日本特
許第58069015号中に開示されている。ホットメ
ルト接着剤で被覆した、金属箔、たとえばアルミニウム
、を含有する型中への溶融重合体の射出成形による電気
的に遮蔽したキャビネットの製造は1977年4月14
日に公告された、日立KKの日本特許第5204705
7号中に開示されている。金属化した層及び保護層、た
とえば、ポリエステルをもつサブストレート層、たとえ
ばポリスチレン、の射出成形は1974年lO月1日に
公告された、H,G、ニューマンの米国特許第3゜83
9.129号中に開示されている。
ここに、重合体材料の少なくとも二層を有し、特にその
中の少なくとも一層がバリヤー性を有している多層容器
を、射出成形方法によって製造することができるという
ことが見出された。
すなわち、本発明は成形すべき容器の厚さと形状に関連
させた間隔を置いた関係でキャビティー中に挿入するよ
うに適応させたコアをもつ型を有する射出成形装置を使
用して、少なくとも0.5:1の深さ:幅比を有する多
層容器を射出成形するための方法を提供するが、ここで
該コアは外側のコア及びそれとは独立的に移動させるよ
うに適応している中心に位置するプランジャーから成り
、外側のコアとプランジャーの表面はコアを型内に位置
させるときにコアの表面を形成し、該方法は=(a) 
 熱可塑性フィルムを型のキャビティー上におさえ付け
、該フィルムは型中に挿入すべきコアの形状に一致する
ように延伸させることかでき; (b)  コアを型中に挿入し、該コアのプランジャー
を型中に該外側のコアよりも先行させ、次いで外側のコ
アを型中に挿入するときに外側のコア中に引っ込め、そ
れによって少なくとも二つの段階でフィルムをコアの形
状へと延伸し;(c)  型を閉じ、それと実質的に同
時に型に対して過剰のフィルムを切り取り; (d)  溶融した熱可塑性重合体をフィルムと型のキ
ャビティーの表面の間で型中に射出し、該重合体はフィ
ルムに対して結合することができ;(e)  このよう
にして成形した容器を成形容器の熱変形温度よりも低い
温度まで冷却し:且つ(f)  型を開いて成形した容
器を取り出すという段階から成っている。
本発明の方法の好適な一実施形態においては、型中に射
出する熱可塑性重合体はポリオレフィン、特にポリエチ
レンである。
別の実施形態においては、フィルムは型中に射出する熱
可塑性重合体とは異なるバリヤー性を有しており、特に
ポリ塩化ビニリデンの層を有するフィルムである。
さらに他の実施形態においては、少なくとも一つのC1
〜C3゜アルファーオレフィンの炭化水素重合体から成
るグループから選択した第二の重合体の眉間に介在させ
t;、ポリ塩化ビニリデン、ポリアミド、エチレン/ビ
ニルアルコール共重合体、ポリビニルアルコール及びポ
リエステルから成るグループから選択しt;第一の重合
体を有する積層物である。
さらに本発明は、成形すべき容器の厚さと形状に関連さ
せた間隔を置いた関係でキャビティー中に挿入させるよ
うに適応したコアをもつ型を有する射出成形装置を使用
して、少なくとも0.5:lの深さ:幅比を有する多層
容器を射出成形するための方法をも提供し、該方法は (a)  熱可塑性フィルムを型のキャビティー上にお
さえ付け、該フィルムは型中に挿入すべきコアの形状に
一致するように延伸させることができ; (b)  フィルムを型内で延伸し: (c) 型を閉じ、それと実質的に同時に型に対して過
剰のフィルムを切り取り; (d)  溶融した熱可塑性重合体を型中に射出し、該
重合体はフィルムに対して結合することができ: (e)  このようにして成形した容器を成形容器の熱
変形温度よりも低い温度まで冷却し;且つ(f)  型
を開いて成形した容器を取り出す段階から成っている。
これらの実施形態において、重合体はコアとフイルムの
間又はフィルムと型のキャビティーの間のいずれかに射
出する。
別の実施形態においては、コアは外側のコア及び外側の
コアとは独立的に移動させるように適応している中心に
位置したプランジャーから成っており、外側のコアとプ
ランジャーの表面はコアを型内に位置させるときにコア
の表面を形成し、且つ容器の成形は、コアを型中に挿入
し、プランジャーを型中に外側のコアよりも先行させ、
次いでコアを型中に挿入するときに外側のコア中に引っ
込め、それによってフィルムを少なくとも二つの段階で
フィルムをコアの形状に延伸する段階を包含する。
別の実施形態においては、フィルムの型キャビティー側
に真空を付与するか又はフィルムのコア側に空気圧を付
与することを包含する、気体圧力差の使用によって、フ
ィルムを型キャビティーの形状に延伸する。
本発明は多層製品の形成のだめの射出成形方法に関する
ものであって、特に図面中に示した実施形態を参照して
以下に説明する。
第1図を参照すると、全体的に1で指示する型組立物は
、型キヤビテイ−ブロック2とコア3から成っているこ
とが示しである。型キヤビテイ−ブロック2は、この技
術分野の習熟者には公知であるように、金属又はその他
の適当な材料から成っている。型キヤビテイ−4は型キ
ヤビテイ−ブロック内で凹所をなしており且つ成形すべ
き容器の外部形態に一致する。
コア3は、外側のコアを通り抜けているみぞ7中のプラ
ンジャーを有している外側のコア5を包含している。プ
ランジャー6は、第1図中に示した位置から第2図及び
第3図に示した位置まで、8によって指示した空気シリ
ンダー機構によって外側のコア5に対して移動するよう
になっている。
第1図中に示した位置では、プランジャー6の表面9は
外側のコア5の先端の相当する表面と同高であってもよ
いし、あるいは、その表面と同高でなくてもよいが、し
かし、さらに詳細に後記で説明する第3図中に示す位置
においては、成形した容器の表面を平滑とするためには
、外側のコア5の相当する表面と同高でなければならな
い。
型キヤビテイ−ブロック2は、型キャビティー4の口1
1に隣接して環状のくぼみIOを有しており、それは外
側のコア5に隣接してコアブロック13中に位置させた
カッター刃12に対応する。
鋸歯状であってもよいカッター刃は、型を閉じる際に熱
可塑性フィルム14を切るようになっている。熱可塑性
フィルム14は型キヤビテイ−4の口11上に張っであ
ることが示されている。加うるに、型の閉鎖に、当って
、型のへり15がカッター刃12に隣接する表面16と
接触して、カッター刃12によって切断したのちの熱可
塑性フィルム14を正しい場所に保持する。
第2図においては、コア3が部分的に型キャビティー中
に挿入しである、部分的に閉じた位置にある型を示して
いる。その上、プランジャー6がコアよりも先にのびて
おり、それによって熱可塑性フィルム14の初期の延伸
を提供する。熱可塑性フィルム14のその後の延伸は、
コア3の外側のコア5が型キャビティー4中に入るとき
に生じる。
第3図においては、閉じた位置にある型を示している。
プランジャー6の表面9は外側のコア5の相当する表面
と同高であることが示されており、それによって容器の
成形のための滑らかな表面を形成する。プランジャー6
と外側のコア5は型キヤビテイ−2の表面から間隔を置
いてあり、それが射出キャビティー17及び18を形成
する。フィルム14は射出キャビティー17及び18中
にあって、外側のコア5とプランジャー6の回りに延伸
し、且つそれらに並列させである。かくして、第3図に
示した実施形態においては、延伸した状態にあるフィル
ム14は射出キャビティー17及び18の一表面を形成
しており、この表面は成形容器の内側表面となる表面で
ある。フィルム14は型キヤビテイ−ブロック2中のく
ぼみ19中に入り込んだカッター刃12によって切断し
である。
操作においては、型を開いて一片のフィルムを、型キヤ
ビテイ−4の全体をおおい且つ型キャビテイーのへり1
5の先までのびるように、型キヤビテイ−4上に置く。
熱可塑性フィルム14は便宜の寸法のものであるシート
の形態、あるいはまた、型のキャビティー4上の望まし
い位置にフィルム14を位置付けるように図中には示し
てない手段によって引き出すフィルムのロールの形態と
することができる。次いで型を閉じる。このような型の
閉鎖においては、プランジャー6は外側のコア5よりも
先に型キヤビテイ−4中に入るが、それはプランジャー
6と外側のコア5は共に同時に型キヤビテイ−4中に入
ってもよいが、プランジャー6が外側のコア5よりも先
行するこを意味する。
プランジャー6はフィルム14の初期延伸を提供するよ
うな具合に型キヤビテイ−4中に入り、それによって、
この図に示した実施形態ではフィルムの内面を形成する
、延伸フィルム中にしわ又はその他の物理的な欠陥が生
じる可能性を低下させる。プランジャーは、コアのみの
使用によって達成されるものよりも大きな区域にわたっ
てフィルムの延伸を広げ、それに伴なって不均一なフィ
ルムの延伸が生じる可能性の低下をもたらすものと考え
られる。不均一な延伸はフィルム中に薄い場所、すなわ
ち、過度に延伸した区域をもたらし、そのフィルムがバ
リヤー性を提供しようとする!;めのものである場合は
、それがバリヤー性の著るしい低下をみちびくおそれが
ある。特に型中へのフィルムの挿入の直前の、フィルム
の加熱は、型中のフィルムの一層均一な延伸を可能とす
ることができる。
それにもかかわらず、プランジャーの先端の区域におい
てはフィルムは容易には延伸しないものと思われる。こ
のことは、通常は型のゲート(図中には示してない)は
プランジャーの位置の反対側にあり、延伸の低下又は不
在によるフィルムの余分な厚さは、成形プロセスの間に
フィルムに当る溶融重合体流の射出により生じる悪影響
を低下させることができるという利点がある。
型を閉じるときに、カッター刃12によってフィルムを
容器に対して必要な寸法に切断するが、このようなフィ
ルムの切断は、成形後操作において成形容器からのフィ
ルムのトリミングが一般に不必要となるような具合に行
なう。その上、型の閉鎖は、いまや型中で延伸した状態
にある、フィルム14をしっかりとおさえ付けもする。
本発明の一実施形態においては、型の閉鎖とフィルムの
切断を連続的に行なう。
型を閉じたのち、図中には示してないが、この分野の習
熟者には自明の手段によって、射出キャビティー17及
び18中に溶融した重合体を射出する。型のコアは比較
的温度が低く、それが溶融重合体とのフィルムの接触の
影響、たとえば、ゆがみ、からフィルムを保護する傾向
がある。このようにして成形した容器を、通常は型キヤ
ビテイ−ブロック2中のみぞ(図中には示してない)中
に冷却液を通じることによって、型中で所定の時間にわ
たり冷却させる。成形容器のゆがみが生じるおそれのあ
る温度よりも低くなるまで成形容器の温度が低下したと
きに型を開いて、成形した容器を型から取りだす。この
ような温度は容器の射出成形において使用する重合体組
成物に依存するが、この分野の習熟者には自明であろう
別の実施形態においては、生成する容器中でフィルムが
上記のように容器の内側上にではなくて、容器の外側上
にあるような具合に成形ブ、ロセスを遂行する。このよ
うな実施形態は、特にバリヤー層が水分に対して敏感で
あり且つ包装すべき物質が水性の液体である場合及び/
又はフィルムの外側の層が比較的容易に印刷、染色又は
塗装などができる重合体から成っている場合、あるいは
、ある種の添加剤、たとえば、帯電防止剤を混入しよう
とする場合に、特に有利であると思われる。この実施形
態においては、フィルムを型中に入れ、次いでフィルム
が型キャビティーの表面とは接触しているがコアとは接
触しないようにして延伸する。これは、たとえば、型を
通してフィルムと型キャビティーの表面の間に真空を付
与することによって、あるいは、フィルムの反対側に対
して圧力、たとえば、空気圧を付与することによって、
達成することができる。使用するコアは前記と同様のも
のでもよく、あるいは外側のコアとプランジャーが単一
の単位であるか又は単一の単位として操作される、一体
内なものであってもよい。
本発明の方法においては広く異なる重合体を使用するこ
とができる。しかしながら、溶融した状態で射出キャビ
ティー中に射出する重合体が、同じくキャビティー中に
あるフィルムと重合体との許容できる強い結合を形成す
ることができるということが重要である。このような結
合の発現が不十分な場合には、成形容器からのフィルム
の剥離が生じ、それによって本発明の方法を使用する容
器の製造によって達成される性質の低下を与えると共に
、外観的にも許容し得ない容器をもたらす。
型中に射出することができる重合体の例は、ポリオレフ
ィン、たとえばポリエチレン(これはエチレンの単独重
合体及びエチレンと少なくとも一つの04〜C3゜炭化
水素アル7アーオレフインの共重合体を包含するものと
する)、ポリプロピレン及びその他の炭化水素アルファ
ーオレフィン、特にC1〜C+oアルフアーオレフイン
の単独重合体と共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重合
体、アイオノマー、エチレンとエチレン性不飽和カルボ
ン酸及びそれらの誘導体の共重合体、ポリアミド、ポリ
エステル、ポリスチレンなどを包含する。
グラフト及びその他の変性した重合体をも使用すること
ができる。このような重合体は、安定剤及びその他の添
加剤、発泡剤、架橋剤、充填剤、顔料などを含有するこ
とができる。
熱可塑性重合体フィルムは単独重合体のフィルムとする
ことができ、その場合には、それは恐らくは型中に射出
するものとは異なる重合体であってもよいし、あるいは
、異なる重合体特性、たとえば異なる分子量、添加剤な
ど、を有する同一の重合体から成っていてもよい。特に
、フィルムは型中に射出する重合体とは異なるバリヤー
性及び/又は異なる表面、色又はその他の特性を有する
ことができる。あるいはまた、フィルムは積層、共押出
し又は被覆したフィルムとすることができ、その中で溶
融重合体と接触するに至る表面の重合体は溶融した重合
体に対して結合することができる重合体から成っている
が、そのフィルムの中の他の層は異なる特性のものとす
ることができる。
フィルムの内部の層が湿気に対して敏感である場合には
、−層成上の層が湿気に対して不透過性でなければなら
ないと思われる。たとえば、いくつかの重合体、たとえ
ば、ポリビニルアルコールの透過性又はバリヤー性は、
重合体の含水量に著るしく依存する。
本発明の方法において使用するためのフィルム中のバリ
ヤー層の例は、特にバリヤー層が酸素及びその他のガス
に対するバリヤーである場合には、ポリ塩化ビニリデン
(PVDC) 、ポリビニルアルコール(PVOH) 
、エチレン/ビニルアルコール共重合体(EVOH)、
アクリロニトリル及びポリカーボネートである。
フィルムの界面層、すなわち、射出した重合体と接触す
るフィルムの部分は、特に成形製品の意図する最終用途
に対して適切な強度の結合の形成に関して、射出した重
合体と適合しなければならない。界面層はバリヤー層で
あってもよいし、又は積層したフィルムの一層であって
バリヤー層は界面層以外のものであってもよい。界面層
の重合体は型中に射出する重合体と同一であってもよい
し、あるいは、成形プロセスの間に適切な強度の結合が
生成する限りは、それと異なっていてもよい。
本発明の方法において使用することができるフィルムの
例はPVDC被覆したポリエチレン、ポリエチレン/P
VDCの積層物、PVOH又はEVOH/ポリエチレン
、ポリエチレン/PVDCの積層物又はEVOH/エチ
レン/酢酸ビニル共重合体、ポリアミド又はポリエステ
ルのポリエチレンへの積層物などを包含する。いずれの
場合にしても、フィルムと射出した重合体の組合わせは
、許容できる結合が生成するように選ばなければならな
い。さらにまた、フィルムは成形プロセス中で延伸させ
るために十分な程度に柔軟性であり且つ型の外側のコア
及びズランジャー(又は型のキャビティーブロック)と
並置した、しわ及び折り目のないフィルムを形成するよ
うに選ぶ。
フィルムは共押出し法及び/又は積層法あるいはこの技
術分野の習熟者には自明のその他の方法を用いて製造す
ることができる。上に記した層に加えて、フィルムは意
図する用途に対して十分な完全性の程度をもつフィルム
を取得するために接着剤及びその他の結合剤の付加的な
層を有することができる。
フィルムは未配向状態、すなわち、製造したままの状態
で使用することができる。あるいはまた、フィルムは一
軸又は二軸的に配向してあってもよく、そのような配向
したフィルムは部分的に配向しであるのみでなければな
らず且つ成形プロセスの間に、延伸、すなわち、−層の
配向を与えることが可能でなければならない。配向した
フィルムの使用は、−層すぐれた性質、たとえば向上し
た耐衝撃性又は、たとえば適切な形状の型を使用する場
合には、蝶番部分の形成を与えることができる向上した
靭性をもたらすことができる。あるいはまた、フィルム
は、成形した容器の内容物の静電的及び/又は磁気誘導
放電に対する保護を提供するために、柔軟性を維持しな
がら、高度に電導性の層を有していてもよい。いずれの
場合も、フィルムは型内で延伸することが可能でなけれ
ばならない。
本発明は、バリヤー性、すなわち、特定のガス又は液体
、たとえば、酸素、炭化水素液体、脂肪、油脂、水など
に対するフィルムと射出重合体の透過性が異なっている
性質を有する容器の射出成形において使用することがで
き、それによって容器は、このようなガス又は液体に対
して低下した透過性を示す。このような容器は湿気又は
酸素に対して敏感な食品又は製品の包装において使用す
ることができる。本発明の方法によって製造した容器は
、少なくとも0.5:lの深さ二幅比、好適な実施形態
においては少なくとも0.75=1゜特に少なくとも0
.9:1の深さ:幅比を有していなければならない。
本発明を以下の実施例によって例証する。
実施例1 三層、すなわち、ポリエチレン/PVDC/ポリエチレ
ンから成るフィルムを、コーヒーカップの成形のための
型のキャビティー上に置いて、その場所に保持した。型
を閉じるときにフィルムを延伸したのち、0.959 
g/ cm3の密度と65dg/分のメルトインデック
スを有する、溶融したスフレア人2915エチレン単独
重合体を型中に射出した。0.5mmの壁厚を有するコ
ーヒーカップを取得し、それらはカップのへりの回りか
ら多少の過剰のフィルムを切り取ったのちに、フィルム
の使用なしに成形した類似のカップとは物理的に区別で
きなかった。
実施例2 溶融した重合体の射出に対して適応していないダミー型
を使用して、実施例1のフィルムは、プランジャー及び
外側のコアを用いる前記の二段階延伸方法において延伸
することができることを実証した。その上、型の回りの
フィルムを切り取るための前記の方式における鋸歯状の
カッター刃の使用をも実証した。
実施例3 比較試験において、7.5cmの高さ、7.50mの上
端における幅(へりを除く)及び5cmの底における幅
を有する容器を、フィルムの使用又は延伸なしに、エン
ジェル射出成形装置で射出成形した。重合体は0.95
9 g/cm3の密度と65dg/分のメルトインデッ
クスを有するスフレア人エチレン単独重合体であった。
射出成形装置の型中に射出した重合体の溶融温度は26
0℃であり;型のコアは120°Cの温度を有し且つ型
のキャビティ一部分は90°Cの温度を有していた。使
用したサイクル時間は10秒(4秒の射出及び保持時間
と4秒の冷却時間を含む)であった。取得した容器は0
.5〜0.75mmの壁厚を有していIこ 。
容器の酸素透過性を測定した。反復した試料に対して平
均した、取得した結果を第1表中に示す。
実施例4 型上にポリエチレン/PVDC(4ミクロン)/ポリエ
チレンの110ミクロンのフィルムを置く以外は、実施
例3の手順を繰返すことによって、本発明に従って容器
を製造した。
酸素透過性の測定の結果を第1表中に示す。
実施例5 型中に射出した重合体が0 、960g/ cm3の密
度と50 d g/分のメルトインデックスを有するス
フレア人2914エチレン単独重合体である以外は、実
施例4の手順を繰返した。生成した容器は向上した靭性
を何していた。
酸素透過性の測定の結果を第1表中に示す。
実施例6 実施例5の手順をフィルムとしてポリエチレン/EVO
Hの共押出しフィルムを用いて繰返した。
成形した容器はエチレン重合体の層間に挟んだEVOH
を有していた。
酸素透過性の測定の結果を第1表中に示す。
第1表 実施例   試料溝造木     酸素透過率木本3 
  PE             O,864PE+
PE/PVDC/PE      O,295PE+ 
PE/PVDC/PE      0 、326   
 PE+PE/EVOH/PE       O,06
木PE−実施例3〜4中に記したポリエチレン(エチレ
ン重合体) 木本容器に対する02cc/日として測定実施例3〜4
は、バリヤー性を有する容器の製造を含む、本発明の方
法を例証する。
本発明の主な特徴および態様を記すと次のとおりである
1、成形すべき容器の厚さと形状に関連させた間隔を置
いた関係でキャビティー中に挿入するように適応したコ
アをもつ型を有する射出成形装置を使用して、少なくと
も0.5:lの深さ二幅比を有する多層容器を射出成形
するための方法にして、 (a)  型のキャビティー上に熱可塑性フィルムをお
さえ付け、該フィルムは型中に挿入すべきコアの形状に
一致するように延伸させることかでさ (b)  フィルムを型内で延伸し; (c)  型を閉じ、型に対して過剰のフィルムを切り
取り; (d)  溶融した熱可塑性重合体を型中に射出し、該
重合体はフィルムに対して結合させることができ; (e)  このようにして成形した容器を成形容器の熱
変形温度よりも低い温度まで冷却させ;且つ (f)  型を開いて成形した容器を取り出す段階から
成ることを特徴とする該方法。
2、型を閉じるのと実質的に同時に過剰のフィルムを切
り取る上記lに記載の方法。
3、重合体をフィルムとコアの間に射出する上記2に記
載の方法。
4、重合体をフィルムと型キャビティーの表面の間に射
出する上記2の方法。
5、コアは外側のコア及び外側のコアとは独立的に移動
させるように適応しt:中心に位置するプランジャーか
ら成り、外側のコアとプランジャーの表面はコアを型内
に位置させるときにコアの表面を形成し、且つ容器の成
形は、コアを型中に挿入し、プランジャーを型中に外側
のコアよりも先行させ、次いで外側のコアを型中に挿入
するときに外側のコア中に引っ込め、それによってフィ
ルムを少なくとも二段階でコアの形状に延伸する段階を
包含する、上記2に記載の方法。
6、フィルムの型キャビティー側に真空を付与し又はフ
ィルムのコア側に空気圧を付与することを包含する、気
体圧力差の使用によって型のキャビティーの形状に延伸
する上記2に記載の方法。
7、成形すべき容器の厚さと形状に関連させた間隔を置
いた関係でキャビティー中に挿入するように適応したコ
アをもつ型を有する射出成形装置を使用して、少なくと
も0.5:lの深さ:幅比を有する多層容器を射出成形
するための方法にして、該コアは外側のコア及び外側の
コアとは独立的に移動させるように適応している中心に
位置させたプランジャーから成り、外側のコアとプラン
ジャーの表面はコアを型内に位置させるときにコアの表
面を形成し、該方法は: (a)  型のキャビティー上に熱可塑性フィルムをお
さえ付け、該フィルムは型中に挿入すべきコアの形状に
一致するように延伸させることかでき; (b)  コアを型中に挿入し、該コアのプランジャー
を型中に先行させ、次いで外側のコアを型中に挿入する
ときに外側のコア中に引っ込ませ、それによって少なく
とも二段階においてフィルムをコアの形状に延伸するこ
とによって型内のフィルムを延伸し; (c) 型を閉じ、実質的にそれと同時に型に対して過
剰のフィルムを切り取り; (d)  溶融した熱可塑性重合体をフィルムと型のキ
ャビティーの表面の間で型中に射出し:(e)  この
ようにして成形した容器を成形容器の熱変形温度よりも
低い温度まで冷却し;且つ(f)  型を開いて成形し
た容器を取り出す段階から成ることを特徴とする該方法
8、型中に射出する熱可塑性重合体はポリオレフィンで
ある上記l〜7に記載の方法。
9、型中に射出する熱可塑性重合体はポリエチレンであ
る上記8に記載の方法。
10、フィルムは型中に射出する熱可塑性重合体とは異
なるバリヤー性を有している上記1〜9に記載の方法。
+1.フィルムはポリ塩化ビニリデンの層を有している
上記1−10に記載の方法。
I2.フィルムは、少なくとも一つのC1〜C4゜アル
ファーオレフィンの炭化水素重合体から成るグループか
ら選択した第二の重合体の層の間に介在させた、ポリ塩
化ビニリデン、ポリアミド、エチレン/ビニルアルコー
ル共重合体、ポリビニルアルコール及びポリエステルか
ら成るグループから選択した第一の重合体の層を有する
債層物から選択する上記■〜lOに記載の方法。
+3.フィルムを実質的に均一に延伸する上記1−12
に記載の方法。
14、容器は少なくともQ、75:lの深さ二幅の比を
有する上記1−13に記載の方法。
15、容器は少なくとも0.90:1の深さ:幅の比を
有する上記14に記載の方法。
16、上記1−14のいずれかの方法によって成形した
、少なくとも0.5 : lの深さ0幅の比を有する多
層容器。
【図面の簡単な説明】
第1図は型のキャビティーを横切るフィルムを有する射
出成形装置の概念図である。 第2図は型中でのフィルムの延伸を示す第1図の装置の
概念図である。 第3図は型のコアの回りに延伸したフィルムを示す第1
図の装置の概念図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、成形すべき容器の厚さと形状に関連させた間隔を置
    いた関係でキャビティー中に挿入するように適応したコ
    アをもつ型を有する射出成形装置を使用して、少なくと
    も0.5:1の深さ:幅比を有する多層容器を射出成形
    するための方法にして、 (a)型のキャビティー上に熱可塑性フィルムをおさえ
    付け、該フィルムは型中に挿入すべきコアの形状に一致
    するように延伸させることができ; (b)フィルムを型内で延伸し; (c)型を閉じ、型に対して過剰のフィルムを切り取り
    ; (d)溶融した熱可塑性重合体を型中に射出し、該重合
    体はフィルムに対して結合させることができ; (e)このようにして成形した容器を成形容器の熱変形
    温度よりも低い温度まで冷却させ;且つ (f)型を開いて成形した容器を取り出す 段階から成ることを特徴とする該方法。 2、成形すべき容器の厚さと形状に関連させた間隔を置
    いた関係でキャビティー中に挿入するように適応したコ
    アをもつ型を有する射出成形装置を使用して、少なくと
    も0.5:1の深さ:幅比を有する多層容器を射出成形
    するための方法にして、該コアは外側のコア及び外側の
    コアとは独立的に移動させるように適応している中心に
    位置させたプランジャーから成り、外側のコアとプラン
    ジャーの表面はコアを型内に位置させるときにコアの表
    面を形成し、該方法は: (a)型のキャビティー上に熱可塑性フィルムをおさえ
    付け、該フィルムは型中に挿入すべきコアの形状に一致
    するように延伸させることができ; (b)コアを型中に挿入し、該コアのプランジャーを型
    中に先行させ、次いで外側のコアを型中に挿入するとき
    に外側のコア中に引っ込ませ、それによって少なくとも
    二段階においてフィルムをコアの形状に延伸することに
    よって型内のフィルムを延伸し; (c)型を閉じ、実質的にそれと同時に型に対して過剰
    のフィルムを切り取り; (d)溶融した熱可塑性重合体をフィルムと型のキャビ
    ティーの表面の間で型中に射出し;(e)このようにし
    て成形した容器を成形容器の熱変形温度よりも低い温度
    まで冷却し;且つ(f)型を開いて成形した容器を取り
    出す 段階から成ることを特徴とする該方法。
JP1014213A 1988-01-25 1989-01-25 多層製品の射出成形方法 Pending JPH02141218A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB888801599A GB8801599D0 (en) 1988-01-25 1988-01-25 Process for injection moulding of multi-layered articles
GB8801599 1988-01-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02141218A true JPH02141218A (ja) 1990-05-30

Family

ID=10630477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1014213A Pending JPH02141218A (ja) 1988-01-25 1989-01-25 多層製品の射出成形方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5188787A (ja)
EP (1) EP0326355A3 (ja)
JP (1) JPH02141218A (ja)
CA (1) CA1318098C (ja)
GB (1) GB8801599D0 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6440354B1 (en) 1998-12-04 2002-08-27 Kabushiki Kaisha Asano Kenkyusho Thermoforming process
JP2019171604A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 出光ユニテック株式会社 被覆積層体、複合成形容器および複合成形容器の製造方法

Families Citing this family (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4030964A1 (de) * 1990-10-01 1992-04-02 Happich Gmbh Gebr Verfahren zum herstellen eines kunststofformteils
WO1992011139A1 (en) * 1990-12-24 1992-07-09 Eastman Kodak Company Multilayered sheets having excellent adhesion
WO1992012008A1 (en) * 1991-01-02 1992-07-23 Eastman Kodak Company Multilayered sheets having excellent adhesion
IT1252217B (it) * 1991-12-16 1995-06-05 Devi Spa Procedimento e macchina per lo stampaggio di materiale plastico accoppiato.
DE4142410C2 (de) * 1991-12-20 2000-11-09 Gao Ges Automation Org Vorrichtung zum Herstellen von flachen Kunststoff-Formstücken, beispielsweise Ausweiskarten durch Spritzgießen
JP2695348B2 (ja) * 1992-04-28 1997-12-24 大日本印刷株式会社 射出成形同時絵付装置
CA2101300C (en) * 1992-08-04 1998-07-28 Emery I. Valyi Process and apparatus for forming a color coated article
JPH0784037B2 (ja) * 1993-05-11 1995-09-13 アァルピィ東プラ株式会社 合成樹脂製容器類の製法
IT1260671B (it) * 1993-07-28 1996-04-22 Technisub Spa Pinna per il nuoto e procedimento per la sua fabbricazione.
US5393474A (en) * 1993-08-19 1995-02-28 Davidson Textron Inc. Method for molding a shaped plastic trim panel
DE69425959T2 (de) * 1993-12-28 2001-02-22 Nissha Printing Vorrichtung und verfahren zum formen eines gegenstandes mit mustern
JP2694920B2 (ja) * 1994-07-28 1997-12-24 大日本印刷株式会社 射出成形同時絵付方法及び装置
US5614052A (en) * 1994-12-21 1997-03-25 Gencorp Inc. Vacuum retention gasket splicing
US5757459A (en) * 1995-03-03 1998-05-26 Vision-Ease Lens, Inc. Multifocal optical elements
US5868309A (en) * 1996-07-26 1999-02-09 Fort James Corporation Carton having buckle-controlled brim curl and method and blank for forming the same
DE59606545D1 (de) * 1995-12-12 2001-04-12 Alusuisse Tech & Man Ag Verfahren zum Herstellen von Blisterverpackungen
CA2243962A1 (en) * 1996-01-23 1997-07-31 Sanford Redmond Reclosable dispenser package, reclosable outlet forming structure and method and apparatus for making same
US6299012B1 (en) * 1996-01-23 2001-10-09 Sanford Redmond Reclosable dispenser package, reclosable outlet forming structure and method and apparatus for making same
US6361842B1 (en) 1996-05-30 2002-03-26 United States Brass Corporation Reformed crosslinked polyethylene articles
JPH1016043A (ja) * 1996-07-02 1998-01-20 Honda Motor Co Ltd 真空成形装置およびその方法
US5798079A (en) * 1996-08-20 1998-08-25 Fort James Corporation Method and apparatus for forming drink-thru cup lids
US6632493B1 (en) 1997-03-31 2003-10-14 The Procter & Gamble Company Multi-layered plastic container providing good product drainage
US5997787A (en) * 1997-06-19 1999-12-07 Safariland Ltd., Inc. Method for manufacturing injection molded duty gear containers
US6367361B1 (en) * 1997-07-30 2002-04-09 Ford Motor Company Method and apparatus for trimming thermoformed films
US6352426B1 (en) 1998-03-19 2002-03-05 Advanced Plastics Technologies, Ltd. Mold for injection molding multilayer preforms
US6312641B1 (en) 1997-10-17 2001-11-06 Plastic Fabrication Technologies Llc Method of making containers and preforms incorporating barrier materials
TWI250934B (en) * 1997-10-17 2006-03-11 Advancsd Plastics Technologies Barrier-coated polyester articles and the fabrication method thereof
US6319436B1 (en) * 1997-10-27 2001-11-20 Trw Inc. Method for making floor fan seal plug with thermoexpanding seal ring and axial guide members
CH693562A5 (de) * 1999-06-01 2003-10-15 Packtech Ltd Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines zumindest zweischichtigen Formkörpers aus Kunststoff und nach dem Verfahren hergestellten Formkörper.
FR2806349B1 (fr) * 2000-03-20 2002-12-06 Plastic Omnium Cie Procede de fabrication d'une piece en matiere plastique renforcee
US7077985B2 (en) * 2000-05-30 2006-07-18 Vision-Ease Lens Injection molding of lens
DE10037269A1 (de) 2000-07-28 2002-02-07 Bayer Ag Hinterspritzen von Barrierefolien
CN100400265C (zh) 2000-09-05 2008-07-09 先进塑胶技术卢森堡股份有限公司 利用回收材料制造具有阻挡特性的多层容器和型坯
US6659750B1 (en) 2000-11-01 2003-12-09 Omnimold, Llc Blow mold with removable inserts
WO2003033234A1 (fr) * 2001-10-10 2003-04-24 Sakaeriken Kogyo Co.,Ltd. Procede de production de moulages en plastique avec motifs textures
US20030232213A1 (en) * 2002-05-23 2003-12-18 William Shepler Multilayer storage container
DE10252633A1 (de) * 2002-05-27 2003-12-11 Kmb Produktions Ag Felben Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Verzehrgütern
JP3870867B2 (ja) * 2002-07-19 2007-01-24 東洋製罐株式会社 熱可塑性樹脂容器の製造方法
CA2763061C (en) * 2002-11-08 2013-09-17 The Concentrate Manufacturing Company Of Ireland Injection mold having a wear resistant portion and a high heat transfer portion
US20050017404A1 (en) * 2003-07-21 2005-01-27 Youngs John D. Method of molding a vehicle trim component
US7858001B2 (en) * 2003-09-09 2010-12-28 Insight Equity A.P.X., L.P. Photochromic lens
AU2004270746B2 (en) 2003-09-09 2010-12-02 Insight Equity A.P.X., Lp Photochromic polyurethane laminate
US20050127577A1 (en) * 2003-12-16 2005-06-16 Clark Andrew C. Injection molded article having integral thermoplastic skin and method for making same
US20050136201A1 (en) * 2003-12-22 2005-06-23 Pepsico, Inc. Method of improving the environmental stretch crack resistance of RPET without solid stating
CA2562073C (en) 2004-04-16 2014-07-08 Advanced Plastics Technologies Luxembourg S.A. Mono and multi-layer articles and infection molding methods of making the same
US20060065992A1 (en) * 2004-04-16 2006-03-30 Hutchinson Gerald A Mono and multi-layer articles and compression methods of making the same
EP1776217A2 (en) * 2004-06-10 2007-04-25 Advanced Plastics Technologies Luxembourg S.A. Methods and systems for controlling mold temperatures
US7622066B2 (en) * 2004-07-26 2009-11-24 The Boeing Company Methods and systems for manufacturing composite parts with female tools
US7306450B2 (en) * 2004-09-29 2007-12-11 The Boeing Company Apparatuses, systems, and methods for manufacturing composite parts
US8272511B2 (en) * 2004-10-22 2012-09-25 The Procter & Gamble Company Packaging and disposable article disposed therein
EP1874984A2 (en) 2005-03-04 2008-01-09 Vision-Ease Lens, Inc. Forming method for polymeric laminated wafers comprising different film materials
US8601694B2 (en) * 2008-06-13 2013-12-10 The Boeing Company Method for forming and installing stringers
US8557165B2 (en) * 2008-10-25 2013-10-15 The Boeing Company Forming highly contoured composite parts
MX2008002479A (es) * 2005-08-30 2008-04-07 Advanced Plastics Technologies Metodos y sistemas por controlar temperaturas de molde.
DE102005045621A1 (de) * 2005-09-23 2007-04-05 Abro Weidenhammer Gmbh Verpackungsbehälter mit hoher Gasdichtigkeit und Verfahren zu seiner Herstellung
US7655168B2 (en) * 2006-01-31 2010-02-02 The Boeing Company Tools for manufacturing composite parts and methods for using such tools
US20070212503A1 (en) * 2006-03-07 2007-09-13 Bway Corporation Multi-material container
US20080075902A1 (en) * 2006-09-21 2008-03-27 Jan-Shuan Lin Injection-Molded Container with Surface Fringe and Method for Manufacturing the Same
CN101531049A (zh) 2008-03-14 2009-09-16 深圳富泰宏精密工业有限公司 注塑模具及应用其制造壳体的方法
US20100270699A1 (en) * 2008-03-14 2010-10-28 Shenzhen Futaihong Precision Industry Co., Ltd. Injection mold and method for making a housing using the injection mold
CN101537691B (zh) * 2008-03-19 2012-09-19 深圳富泰宏精密工业有限公司 注塑模具及应用其制造壳体的方法
US9254619B2 (en) 2008-05-28 2016-02-09 The Boeing Company Method and apparatus for fabricating variable gauge, contoured composite stiffeners
US8465613B2 (en) 2011-08-24 2013-06-18 The Boeing Company Method and apparatus for fabricating variable gauge, contoured composite stiffeners
US8153541B2 (en) * 2008-06-17 2012-04-10 Century, Inc. Ceramic article
US20090309252A1 (en) * 2008-06-17 2009-12-17 Century, Inc. Method of controlling evaporation of a fluid in an article
US20100104828A1 (en) * 2008-10-24 2010-04-29 Engel Juergen Moulded Skin and Method for Production Thereof
US20100227094A1 (en) * 2009-03-09 2010-09-09 Ipl, Inc. Oxygen barrier molded container and method for production thereof
US8252224B2 (en) * 2009-05-13 2012-08-28 Camelbak Products, Llc Methods of assembling multi-layered drink-containers
DE102009059039A1 (de) * 2009-12-11 2011-06-16 Marbach Moulds & Automation Gmbh Einlegestempel sowie Verfahren zum Einlegen von Banderole- und Bodenlabel in eine Spritzgussform
GB2477342A (en) * 2010-02-01 2011-08-03 Innovia Films Ltd In-mould labelling
US9283734B2 (en) 2010-05-28 2016-03-15 Gunite Corporation Manufacturing apparatus and method of forming a preform
US9387628B2 (en) 2011-08-24 2016-07-12 The Boeing Company Method and apparatus for fabricating composite stringers
USD732392S1 (en) 2014-01-17 2015-06-23 Camelbak Products, Llc Sports bottle
US10369740B2 (en) 2015-07-09 2019-08-06 The Boeing Company Method of forming a contoured hat stiffener
ES2698549T3 (es) 2016-07-01 2019-02-05 Sulzer Mixpac Ag Cartucho, núcleo, molde y método de fabricación de un cartucho
CN106079241B (zh) * 2016-07-29 2018-06-29 苏州高通机械科技有限公司 自动清除废料的模内贴膜模具
CN106079240B (zh) * 2016-07-29 2018-06-29 苏州高通机械科技有限公司 一种模内贴膜模具
CN106079273B (zh) * 2016-07-29 2018-06-29 苏州高通机械科技有限公司 效果稳定的模内贴膜模具
US10358270B1 (en) 2018-05-31 2019-07-23 Camelbak Products, Llc Closure assemblies and drink containers including the same
USD864658S1 (en) 2018-05-31 2019-10-29 Camelbak Products, Llc Beverage container closure
US10532862B2 (en) 2018-06-19 2020-01-14 Camelbak Products, Llc Closure assemblies with distinct dispensing modes and drink containers including the same
USD881639S1 (en) 2018-06-19 2020-04-21 Camelbak Products, Llc Beverage container closure
US11794376B2 (en) * 2021-03-31 2023-10-24 The Boeing Company Application of gap fillers during layup of charges of composite material
US20240131753A1 (en) * 2022-10-20 2024-04-25 Tpi Technology Inc. In-mold sealing system to assist with vacuum assisted resin transfer molding

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3321562A (en) * 1964-05-08 1967-05-23 Illinois Tool Works Method and apparatus for forming enlarged container rim
DE1729368A1 (de) * 1967-10-13 1971-06-09 Per Thorkildsen Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von dekorierten,spritzgegossenen Plastgegenstaenden
US3839129A (en) * 1970-09-25 1974-10-01 Pictorial Prod Inc Reflective foil and process
DE2163759C3 (de) * 1971-02-13 1980-11-27 Omv Spa Off Mecc Veronese Verfahren und Vorrichtung zum Anformen eines umlaufenden Wulstes am Rand eines oben offenen Behälters
US3857754A (en) * 1971-06-18 1974-12-31 Toyo Seikan Kaisha Ltd Resinous compositions having improved processability and gas permeation resistance and molded structures thereof
US3975463A (en) * 1971-06-18 1976-08-17 Toyo Seikan Kaisha Limited Molded structures containing crystalling polyolefin saponified ethylene vinyl acetate copolymer and carbonyl containing copolymers
SE370203B (ja) * 1972-12-18 1974-10-07 Cerbo Ab
JPS5247057A (en) * 1975-10-13 1977-04-14 Hitachi Ltd Method of producing plastic molded product adhered with metal foil or plate to one side surface
DE2548318A1 (de) * 1975-10-29 1977-05-05 Theysohn Friedrich Fa Verfahren und vorrichtung zum beschichten von folienmaterial
US4104349A (en) * 1976-02-04 1978-08-01 Hillgenberg David E Method of making a perforated, molded container
US4239727A (en) * 1978-09-15 1980-12-16 Mobil Oil Corporation Method and apparatus for thermoforming thermoplastic foam articles
US4410482A (en) * 1979-03-06 1983-10-18 E. I. Du Pont De Nemours & Co. Process for making laminar articles of polyolefin and a condensation polymer
US4418033A (en) * 1979-06-20 1983-11-29 Yoshiharu Hatakeyama Method of manufacturing a decorated forming article
US4444817A (en) * 1981-03-04 1984-04-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Laminar articles of polyolefin and a condensation polymer
JPS6038250B2 (ja) * 1981-05-19 1985-08-30 河西工業株式会社 貼合わせ成形品の射出成形方法
DE3138399A1 (de) * 1981-09-26 1983-04-07 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von hohlkoerpern aus einem dreischichtenverbund und verwendung der hohlkoerper zur aufbewahrung von kohlenwasserstoffgemischen
JPS5869015A (ja) * 1981-10-22 1983-04-25 Oji Yuka Gouseishi Kk ラベルの貼着方法
JPS57163544A (en) * 1982-03-05 1982-10-07 Dainippon Printing Co Ltd Manufacture of container
JPS59159342A (ja) * 1983-03-01 1984-09-08 住友化学工業株式会社 多層成形品の製造方法
JPS6021244A (ja) * 1983-07-15 1985-02-02 王子油化合成紙株式会社 金属光沢を有するラベルまたはブランク
JPS60220717A (ja) * 1984-04-18 1985-11-05 Toyota Motor Corp 成形型への表皮材の供給装置
US4789326A (en) * 1987-01-28 1988-12-06 Acebo Company Stabilized-core injection molding of hollow thin-walled plastic products
US4755129A (en) * 1987-03-09 1988-07-05 Mobil Oil Corporation Trim in place thermoforming arrangement for plastic articles

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6440354B1 (en) 1998-12-04 2002-08-27 Kabushiki Kaisha Asano Kenkyusho Thermoforming process
JP2019171604A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 出光ユニテック株式会社 被覆積層体、複合成形容器および複合成形容器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5188787A (en) 1993-02-23
EP0326355A3 (en) 1991-02-27
EP0326355A2 (en) 1989-08-02
CA1318098C (en) 1993-05-25
GB8801599D0 (en) 1988-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02141218A (ja) 多層製品の射出成形方法
CA1315061C (en) Multilayer packaging film and process
CA1341596C (en) Multiple layer polymeric films and process for making them
JPH06226919A (ja) ヒートシール可能な収縮ラミネート
CA2170692C (en) Packaging method using thermoplastic materials and package obtained thereby
EP0465681B1 (en) Monoaxially oriented multilayered packaging material
EP2554374B1 (en) A multilayer film, packages comprising the multilayer film, and processes for making
US4391863A (en) Peel resistant coextruded sheet
GB1605181A (en) Packaging method
EP2794268B1 (en) Easy-open cook-in packaged product
EP0214314B1 (en) Heat shrinkable laminated packaging material
JP2000177723A (ja) レトルト用射出成形容器
JP3998798B2 (ja) インモ−ルドラベリング成形容器
EP1189750B1 (en) Polymeric film structures useful as shrink bags
CA2394952A1 (en) Nylon containing lid for food packaging
EP0850135B1 (en) Method for producing laminated articles, particularly for packaging perishable and/or chemically aggressive substances, and containers produced with said method
CA2278519C (en) Blister-type package
JPH04144744A (ja) 多層シート類及び易開封性容器
JPH03108533A (ja) 多層シート
JPH03212380A (ja) 多層構造物及び易開封性容器
WO1997010095A9 (en) Method for producing laminated articles, particularly for packaging perishable and/or chemically aggressive substances, and containers produced with said method
JPH085170B2 (ja) 熱収縮性積層包装材料
JPH0656142A (ja) 収納自在な把手付複合容器及びその製造方法
JPH0928760A (ja) 坐剤用成形容器
JP2002321278A (ja) エチレン−ビニルアルコール共重合体二軸延伸フィルムの製造方法