JPH02140809A - 数値制御装置における制御プログラムのローディング方法 - Google Patents

数値制御装置における制御プログラムのローディング方法

Info

Publication number
JPH02140809A
JPH02140809A JP63295203A JP29520388A JPH02140809A JP H02140809 A JPH02140809 A JP H02140809A JP 63295203 A JP63295203 A JP 63295203A JP 29520388 A JP29520388 A JP 29520388A JP H02140809 A JPH02140809 A JP H02140809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load module
control program
loading
load
ram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63295203A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeaki Naka
仲 成章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP63295203A priority Critical patent/JPH02140809A/ja
Priority to DE3938517A priority patent/DE3938517C3/de
Priority to CH4179/89A priority patent/CH679615A5/de
Priority to US07/440,164 priority patent/US4999554A/en
Publication of JPH02140809A publication Critical patent/JPH02140809A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/408Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by data handling or data format, e.g. reading, buffering or conversion of data
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35573Header has code to select proper load program
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36309Program has different modules, each with own load program
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36395Load local computer program from host, data transfer ram to rom, BTR

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、数値制御(以下NCと称す)装置に係り、
特に一般公衆回線を通じて変更のあった制御プログラム
のロードモジュールのみをNC装置内部の記憶装置にロ
ーディングすることが可能なNC装置における制御プロ
グラムのローディング方法に関するものである。
〔従来の技術〕
NC装置はマシニングセンタ、旋盤、放電加工機などを
構成する装置であり、NCプログラムを解釈しその内容
に従って加工テーブルを9動させる指令をモータへ出力
する機能、操作盤のスイッチ入力を読み取ってそれに応
じた動作をする機能、機械の状態をCRT装置に文字や
図形にして表示する機能および強電シーケンスの制御を
行なう機能等を有し、これらの機能はNC装置に備えら
れた計算機の動作によって実現されているのが一般的で
ある。
NC装置に組込まれた計算機は、通常、中央処理装置(
以後CPUと称す)としてマイクロプロセッサが用いら
れ、また主記憶装置として読出し専用メモリ(以後RO
Mと称す)と読書き可能なメモリ(以後RAMと称す)
が用いられる。上述のNC装置の機能は、NC装置のc
puがROMあるいはRAMに書込まれている制御プロ
グラムを実行することによって実現されている。
RAMに関しては、制御プログラムが書込まれている方
式と、制御プログラムが全く書込まれてなく専ら作業エ
リアとして使用される方式の二通りがある。前者の方式
においては、制御プログラムをRAMに書込む動作(ロ
ーデイジグと称す)が必要である。ローディングはNC
装置の据付は時、あるいはRAMをバッテリ等でバック
アップしていないシステムにおいては電源投入時、ある
いはRAMをバックアップしているシステムにおいても
バッテリが上ってしまった時、あるいは制御プログラム
を古いものから新しいものに変更する時などに行なう必
要がある。
第5図は従来のNC装置(20)における制御プログラ
ムのローディングに関する部分の構成図の一例である。
同図において、(1)は制御プログラムの格納および作
業用エリアとして使用されるRAM、(2)はローディ
ングを行なうプログラム等が書込まれているROM、(
3)はCPU。
(4)は入出力(以後I10と称す)装置で、フロッピ
ディスク(以後FLDと称す)装置(4a)、5IO(
シリアル人出力)装置(4b)を有している。また、(
5)はCP U (3) とROM (2)によって構
成される制御プログラムのローディング手段である。
さらに、(6)はFLDのデータをシリアルデータに変
換するFLDシリアルデータ変換装置、(7) は制御
プログラムのロードモジュールが書込まれているFLD
である。
次に、制御プログラムにおけるロードモジュールの形成
の一例を第6図に示す。同図(a)に示すように、ロー
ドモジュールは一連の連続したバイトデータの並びであ
り、まず以下のデータがどのような種類のデータである
のかを示す識別コード(11)、何バイトのデータが続
くのかを示すバイト数(12)、データの格納開始番地
を示すアドレス(13)、実際にRAM(1)に書込ま
れるべきデータ(14)即ち制御プログラムの内容等が
連続している。これらの識別コード(11)、バイト数
(12)、アドレス(13)、データ(14)の並びが
任意回数繰返久され、最後に「終了」を示す識別コード
(11)の出現をもってロードモジュールは終了する。
次に動作について説明する。
最初に、F L D (7)に書込まれている制御プロ
グラムのロードモジュールをNC装置(20)に内蔵さ
れたFLD装置(4a)からローディングする場合を例
としてその動作の順序を示す第7図のフローチャートを
参照して説明する。
先ず、操作者はF L D (7)をFLD装置(4a
)に装着する(ステップ570)。次に、NC操作盤(
4C)より制御プログラムのローディングを開始する指
示を人力する(ステップS7])。この人力をローディ
ング手段(5)が読取り、F L D (7)の内容を
順に読込む(ステップ572)。最初に識別コード(1
1)を判定しくステップ573)、「終了」を示してい
る場合はローディング動作を終了する。そうでない場合
は次のバイト数(12)を読み込む(ステップ574)
。続いてデータの格納開始番地を表わすアドレス(13
)を読込む(ステップ575)。次に実際にRA M 
(1)  に格納すべきデータ(14)を読込む(ステ
ップ576)。すなわちこのデータ(14)は制御プロ
グラムの内容そのものである。次に読込んだデータ(1
4)をRA M (1)のアドレス(13)の示す番地
へ格納する(ステップ577)。
次にバイト数(12)を1減じ、アドレス(13)を1
増やしておく(ステップ578)。次に、定められたバ
イト数分の格納が終ったかどうかを判定しくステップS
79 ) 、終っている場合には次の識別コード(11
)を読むためにステップS72へ戻る。
終っていない場合は次に格納すべぎデータを読み込むた
めにステップ576へ戻る。
第6図(a)に示すロードモジュールに対して以上のよ
うな動作が実行された後のRA M (1)の内容を第
6図(b)に示す。
このように制御プログラムがRA M (1)の所定の
番地に格納されるとローディング動作は完了であり、以
降この制御プログラムが実行されることによってNC装
置としての機能が発揮される。
次にSIO装置(4b)から制御プログラムをローディ
ングする場合について説明する。
操作者は制御プログラムが書込まれているF L D 
(7)をFLDシリアルデータ変換装置(6)に装着し
、FLDシリアルデータ変換装置(6)とNC装置に備
えられたSIO装置(4b)を通信線で接続する。次に
NC操作盤(4C)より制御プログラムのローディング
を開始する指示を人力する。この入力をローディング手
段(5)が読取り、FLDシリアルデータ変換装置(6
)から送られてくる制御プログラムのロードモジュール
をSIO装置(4b)から順次読み取り、その内容に従
ってRAM(1)に順次格納してゆく。ロードモジュー
ルを最後まで読出し、RA M (1) に格納し終っ
た時点でローディングの動作が完了する。詳細な過程は
データを読み取る部分がFLD装置(4a)であるかS
IO装置(4b)であるかが異なるだけであるので省略
する。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来のNC装置における制御プログラムのローディング
方法は以上のようしてなされるので、操作者がF L 
D (7)等の制御プログラムのロードモジュールが書
込まれた記憶媒体を所定の装置に装着してローディング
をしなければならなく、制御プログラムの改訂、改修が
メーカ側で行なわれても、あるいはユーザ特有の制御プ
ログラムの変更の必要性が生じた場合でも、改訂・改修
の行なわれたIIJ御プログラムが書込まれた記憶媒体
を郵送等により送付しなければならない。また、記憶媒
体の万一の破損に備えてコピーを作成しておかなければ
ならない等の問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、制御プログラムのロードモジュールのうち変
更のあったロードモジュールのみのローディングを一般
公衆回線を通じて行なうことができる数値制御装置にお
ける制御プログラムのローディング方法を得ることを目
的とする。
(課題を解決するための手段) この発明に係る数値制御装置における制御プログラムの
ローディング方法は、数値制御装置における制御プログ
ラムのロードモジュールを先頭にロードモジュール判別
符号を付した複数個のロードモジュールで構成するとと
もに、受信された制御プログラムのロードモジュールの
判別符号を数値制御装置内部の読書き可能な記憶装置に
予め格納された対応するロードモジュールの判別符号と
比較するロードモジュール判別符号比較手段と、該ロー
ドモジュール判別符号比較手段による比較結果、一致し
ない場合にはロードモジュール本体の送信を要求する変
化分ロードモジュール要求手段と、上記比較手段および
要求手段を介して受信された制御プログラムのロードモ
ジュールの本体を数値制御装置内部の読書き可能な記憶
装置に格納するローディング手段を備え、制御プログラ
ムのロードモジュールのうち変更のあったロードモジュ
ールのみのローディングを行なうものである。
〔作用〕
この発明におけるNC装置の制御プログラムのローディ
ング方法によれば、比較手段および要求手段を介して受
信された制御プログラムのロードモジュールの本体を数
値制御装置内部の読書き可能な記憶装置に格納するロー
ディング手段を備えることにより、複数個の制御プログ
ラムのロードモジュールのうち変更があったロードモジ
ュールのみをローディングするので、全てのロードモジ
ュールをローディングする場合に比べてローディング時
間が大幅に短縮される。また、NC装置の操作者は上記
ローディング動作に際して、制御プログラムのロードモ
ジュールが書込まれているFLD等の記憶媒体を用意す
る必要がなく、NC装置の操作盤を操作するのみでロー
ディング動作を完了することができる。さらに、一般公
衆回線を介してローディング動作の開始、実行および終
了することもできる。
〔実施例) 以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図において、(1)は制御プログラムの格納および作業
用エリアとして使用されるRAM。
(2) は制御プログラムのロードモジュールを該RA
 M (1)ヘローディングを行なうプログラムが書込
まれているROM、(3)はCPU、(31)は−般公
衆回線、(9)は一般公衆回線(31)に接続されるモ
デム、 (4d)は該モデム(9)と接続するモデム接
続手段、(5)は上記CP U (3)とROM (2
)によって構成される公知の制御プログラムのローディ
ング手段、(81)は上記モデム接続手段(4d)を通
じてロードモジュールの判別符号を受信し、RA M 
(1)に格納されている相当するロードモジュールの判
別符号と比較を行なうロードモジュール判別符号比較手
段、(82)は該ロードモジュール判別符号比較手段の
比較結果により、上記モデム接続手段(4d)を通じて
ロードモジュール本体の送信を要求するあるいは要求し
ないよう動作する変化分ロードモジュール要求手段、(
10)は上記モデム(9)に一般公衆回線を介して接続
された他の計算機である。ここに、例えば上記一般公衆
回線(31)は電話回線、上記モデム(9)は電話回線
とR5232C人出力変換装置、上記モデム接続手段(
4d)はR5232C入出力装置である。
次にこの発明の実施例における動作説明を行なう、まず
、第2図はこの発明によるローディング方法におけるロ
ードモジュールの構成を説明するための図で、全ロード
モジュールは複数個のロードモジュールから構成され、
図に示すようにロードモジュール判別符号が先頭に有り
、続いて第6図において説明したロードモジュール本体
、続いてロードモジュール判別符号、ロードモジュール
本体と繰返される。最後は終了の意味を示すロードモジ
ュール判別符号で終了する。
ここで、ロードモジュール判別符号はロードモジュール
を識別するための符号で、例えば第何番目のロードモジ
ュールであるのかとバージョンナンバーから成る符号で
あり、送信すべきロードモジュールと既にRAM内に格
納されているロードモジュールが同一のものであるかを
チエツクすることができる符号である。
はじめに、制御プログラムのロードモジュールのローデ
ィング動作の開始指示を操作者がNC操作盤から行なう
例について第3図を用いて説明する。まず操作者はNC
操作盤(4C)より制御プログラムのローディングを開
始する指示を入力する(ステップS31 )。この入力
は変化分ロードモジュール要求手段(82)へ送られて
解釈され、該手段より制御プログラムのロードモジュー
ルを送信することのできる特定の相手局の計算機(lO
)を呼び出す指令、例えば特定の電話番号がモデム接続
手段(4d)に出力され、モデム(9)を通じて特定の
相手局の計算機(lO)を呼出しくステップ532)、
呼出を確認するまで肯定応答を待つ(ステップ533)
。次に何の要求であるかを示すために変化分ロードモジ
ュール要求手段(82)はロードモジュールの要求があ
る旨を計算機(10)に対して送信する(ステップ53
4)。次に計算機(10)はロードモジュール判別符号
を送信する。ロードモジュール判別符号はロードモジュ
ールのバージョンナンバを示すかあるいはロードモジュ
ールがすべて送信され終ったことを示す。
ロードモジュール判別符号比較手段(81)は受信され
た判別符号が全ロードモジュールの送信が終了したこと
を示すものであるかをチエツクしくステップ551.S
52 ) 、終了であれば、ステップ536へ進む、終
了でなければ、受信された判別符号をRA M (1)
内にある相当する判別符号と比較する(ステップ553
)。このことは例えば全ロードモジュールが5つのロー
ドモジュールから成っていた場合、n(1〜5)番目の
ロードモジュールがすでにRA M (1)内に有る第
n番目のロードモジュールと同一であるかをチエツクす
ることになる。判別符号が異なるロードモジュールでは
異なる値をもつようにしておけば、相当するロードモジ
ュールをローディングする必要があるかないかが判別で
きる。ステップS53により判別符号が一致した場合に
はローディングの必要がないのでステップS55へ進み
ロードモジュール本体の送信は必要がないことを伝える
。ステップ553により判別符号が不一致だった場合は
ローディングが必要なのでステップS54へ進み、ロー
ドモジュール本体の送信を要求する。続いてロードモジ
ュール本体を受信し、逐次RA M (1)に制御プロ
グラムをローディングする(ステップ535)ステップ
535の詳しい動作を第4図に示した。
すなわち、第4図において、まず、変化分ローディング
要求手段(82)はモデム接続手段(4d)よりモデム
(9) を介して計算機(lO)より送られてきた制御
プログラムのロードモジュールのデータを読み取る(ス
テップ541)。最初に識別コード(11)を判定しく
ステップ542)、「終了」を示している場合はローデ
ィング動作の終了であるため第3図ステップ536へ進
む。「終了」でない場合は次のバイト数(12)を読み
込む(ステップ543)。続いてデータの格納開始番地
を表わすアドレス(13)を読み込む(ステップ544
)。次に実際にRAM(1)に格納すべ鮒データ(10
を読み込む(ステップ545)。すなわち、このデータ
(14)は制御プログラムの内容そのものである0次に
読み込んだデータ(14)をRA M (1)のアドレ
ス(13)の示す番地へ格納する(ステップ546)。
次にバイト数(12)を1減じ、アドレス(13)を1
増やしておく(ステップ547 ) 、そして、定めら
れたバイト数分の格納が終ったかどうかを判定しくステ
ップ548 ) 、終っている場合には次の識別コード
(11)を読むためにステップ541へ戻る。終ってい
ない場合には次に格納すべきデータを読み込むためにス
テップS45へ戻る。
次に第3図に戻り説明を続ける。ステップS35で1つ
の制御プログラムをRA M (1)に格納する動作が
終了し、変化分ロードモジュール要求手段(82)は次
のロードモジュール判別符号を受信する(ステップ55
1)、全ロードモジュールが終了でなければ(ステップ
S52 ) 、ステップS53へ進んで前述と同様の動
作を行なうが、全ロードモジュール終了であればスラブ
S36へ進み全ロードモジュールのローディングが終了
した旨を計算機(lO)に送信しくステップS36 )
 、 −12公衆回線(31)の接続を終了する(ステ
ップ537)。
以上により、制御プログラムのロードモジュールのロー
ディング動作の開始指示を操作者がNC操作盤(4c)
から行なう例について述べた。
また、ローディング動作の開始指示を一般公衆回線(3
1)に接続された計算機(lO)側から行なう場合はあ
らかじめ定めておいた指令を計算機(10)からモデム
接続手段(4d)を通じて遠隔ローディング手段に与え
ることによりNC操作盤から指示を与える場合と同様に
動作することができる。
なお、上記実施例では、制御プログラムをRA M (
1)に格納する例を挙げたが、NC装置に内蔵されたデ
ィスク装置に書込んでもよい。また上記実施例では、制
御プログラムを送信する側を計算機としたが、同等の機
能を有するNC装置であってもよい。
(発明の効果) 以上のようにこの発明によれば、NC装置の制御プログ
ラムのローディングを一般公衆回線を通じて他の計算機
より行なうことを可能としたので、制御プログラムの改
訂・改修がメーカ側で行なわれても直ちに改訂・改修さ
れた制御プログラムをNC装置にローディングすること
ができると共に、またユーザ特有の制御プログラムの変
更も容易に行い得る。また、分割されたロードモジュー
ルのうち変更のあったロードモジュールのみを転送する
のでローディング時間が短くてすむ。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明によるNC装置の一実施例を示す構成
図、第2図は制御プログラムのロードモジュールの構成
を示す説明図、第3図と第4図はこの発明のNC装置の
動作を説明するためののフローチャート、第5図は従来
のNC装置の構成図、第6図(a)、(b)はロードモ
ジュールの形式を説明するための説明図、第7図は従来
のNC装置の動作を説明するためのフローチャートであ
る。 (1)は読書き可能な記憶装置(RAM)、(2)は読
出し専用記憶装置(ROM)、(3)はCPU、(4)
 は入出力装置、(4d)はモデム接続手段、(4c)
けNC操作盤、(5)はCP U (3)とROM (
2)によって構成される制御プログラムローディング手
段、(9)はτ般公衆回線(31)と接続されるモデム
、(10)は一般公衆回線に接続された他計算機、(3
1)は一般公衆回線、(81)はロードモジュール判別
符号比較手段、(82)は変化分ロードモジュール要求
手段、(20)は数値制御 (NC)装置である。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 数値制御装置における制御プログラムのロードモジュー
    ルを先頭にロードモジュール判別符号を付した複数個の
    ロードモジュールで構成するとともに、受信された制御
    プログラムのロードモジュールの判別符号を数値制御装
    置内部の読書き可能な記憶装置に予め格納された対応す
    るロードモジュールの判別符号と比較するロードモジュ
    ール判別符号比較手段と、該ロードモジュール判別符号
    比較手段による比較結果、一致しない場合にはロードモ
    ジュール本体の送信を要求する変化分ロードモジュール
    要求手段と、上記比較手段および要求手段を介して受信
    された制御プログラムのロードモジュールの本体を数値
    制御装置内部の読書き可能な記憶装置に格納するローデ
    ィング手段を備え、制御プログラムのロードモジュール
    のうち変更のあったロードモジュールのみのローディン
    グを行なうことを特徴とする数値制御装置における制御
    プログラムのローディング方法。
JP63295203A 1988-11-22 1988-11-22 数値制御装置における制御プログラムのローディング方法 Pending JPH02140809A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63295203A JPH02140809A (ja) 1988-11-22 1988-11-22 数値制御装置における制御プログラムのローディング方法
DE3938517A DE3938517C3 (de) 1988-11-22 1989-11-20 Verfahren zum Laden eines Steuerprogramms von einer externen Einrichtung in eine numerische Steuervorrichtung
CH4179/89A CH679615A5 (ja) 1988-11-22 1989-11-21
US07/440,164 US4999554A (en) 1988-11-22 1989-11-21 Method of loading control program for numerical control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63295203A JPH02140809A (ja) 1988-11-22 1988-11-22 数値制御装置における制御プログラムのローディング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02140809A true JPH02140809A (ja) 1990-05-30

Family

ID=17817534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63295203A Pending JPH02140809A (ja) 1988-11-22 1988-11-22 数値制御装置における制御プログラムのローディング方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4999554A (ja)
JP (1) JPH02140809A (ja)
CH (1) CH679615A5 (ja)
DE (1) DE3938517C3 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645428B2 (ja) * 1989-02-15 1994-06-15 村田機械株式会社 スプライサの点検方法
US5155849A (en) * 1989-04-14 1992-10-13 Xerox Corporation Multilingual operator prompting system which compares language control file version numbers in document and mass memory for changing language files
JPH07182178A (ja) * 1993-02-19 1995-07-21 Nec Corp プリロードモジュール修正システム
DE4438698A1 (de) * 1994-10-29 1996-05-02 Sel Alcatel Ag Ladeverfahren für ein Mehrrechnersystem sowie Ladeeinrichtung, Rechnermodul, Mehrrechnersystem und Vermittlungssystem damit
DE19506957C2 (de) * 1995-02-28 1999-01-07 Siemens Ag Verfahren zum Aktualisieren und Laden von Anwenderprogrammen in einem Programmspeicher eines Mikroprozessorsystems
DE19639699A1 (de) * 1996-09-26 1998-04-02 Siemens Ag Datenverarbeitungseinrichtung mit nichtflüchtiger Speichereinheit
US5872990A (en) * 1997-01-07 1999-02-16 International Business Machines Corporation Reordering of memory reference operations and conflict resolution via rollback in a multiprocessing environment
DE29914463U1 (de) * 1999-08-20 2000-09-28 Siemens Ag Projektierungseinheit für korrespondierende Diagnosedatensätze eines Systems mit Steuerungseinheit und Bedien- und/oder Beobachtungseinheit, und System mit Mitteln zum Versionsvergleich von zugeordneten Diagnosedatensätzen
DE10012579B4 (de) * 2000-03-15 2006-04-20 Teamtechnik Maschinen Und Anlagen Gmbh Bearbeitungsstation und Verfahren zur Inbetriebnahme einer Bearbeitungsstation
JP4033619B2 (ja) * 2000-05-26 2008-01-16 シャープ株式会社 サーバ装置
KR100376721B1 (ko) * 2000-12-27 2003-03-17 현대자동차주식회사 수치 제어장치에서 외부장치 프로그램의 다이나믹 로딩방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56140411A (en) * 1980-04-04 1981-11-02 Fanuc Ltd Numerical control system of machine tool
JPS58132439A (ja) * 1982-02-02 1983-08-06 Yamazaki Mazak Corp 数値制御工作機械における加工プログラムの修正制御方法
JPS60231211A (ja) * 1984-05-02 1985-11-16 Fanuc Ltd 数値制御装置と強電制御回路間のインタフエイス装置
JPS6294247A (ja) * 1985-10-17 1987-04-30 Toyoda Mach Works Ltd 途中停止機能を備えた数値制御工作機械

Also Published As

Publication number Publication date
DE3938517A1 (de) 1990-05-23
DE3938517C3 (de) 1996-03-21
CH679615A5 (ja) 1992-03-13
DE3938517C2 (ja) 1992-01-23
US4999554A (en) 1991-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6334076B1 (en) Method of and apparatus for automatically generating control programs for computer controlled systems
EP0105158A2 (en) Customization window for a computer numerical control system
JPH02140809A (ja) 数値制御装置における制御プログラムのローディング方法
US6424883B1 (en) Virtual numeric control device adaptable to any real numeric control device
US4994957A (en) System for simultaneously displaying all ladder diagram segments in which an operator designated relay appears as an input or output
EP0408132B1 (en) A system for processing data organized in files and a control module for use therein
JPS5858608A (ja) 運動制御装置
JPS58149528A (ja) プログラムロ−デイング方式
US4839803A (en) Planning support method and system
WO2000067083A1 (fr) Procede de programmation d'organe de commande de mouvement
JPS6044824A (ja) 計測制御装置
JP2529978B2 (ja) 本体−通信制御アダプタ間インタフェ―ス制御方式
EP0089194B1 (en) Method and apparatus for displaying ladder diagrams
JP3497423B2 (ja) 制御用表示装置、制御システム、および、そのプログラムが記録された記録媒体
JPH07200027A (ja) 自動組立装置の制御装置
JPH04330532A (ja) プログラマブルコントローラ
JPS61199147A (ja) 通信制御プログラムの格納方式
JPH08166807A (ja) 制御プログラム作成装置
JPH02236761A (ja) ネットワーク監視制御装置
JP2712929B2 (ja) 複数pc制御装置
JPH07210232A (ja) 数値制御装置
JPH0518138B2 (ja)
JPS61123909A (ja) セルコントロ−ルシステム
JP2735112B2 (ja) 数値制御装置のデータ・リード・ライト方式
JPH06162038A (ja) 作業指示表示システムの編集内容自動確認装置