JPH02140716A - 光走査装置 - Google Patents

光走査装置

Info

Publication number
JPH02140716A
JPH02140716A JP63293996A JP29399688A JPH02140716A JP H02140716 A JPH02140716 A JP H02140716A JP 63293996 A JP63293996 A JP 63293996A JP 29399688 A JP29399688 A JP 29399688A JP H02140716 A JPH02140716 A JP H02140716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
different angles
light
speed
reflection face
luminous flux
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63293996A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihisa Okamoto
岡本 則久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP63293996A priority Critical patent/JPH02140716A/ja
Publication of JPH02140716A publication Critical patent/JPH02140716A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はデイスプレィ、プリンタ等に有用なレーザ光を
高速に走査させるための光走査装置に関する。
[従来の技術] 従来の光走査装置は特許出願公開間55=101911
等に記載の回転多面鏡により一本のレーザ光を偏向させ
、fθレンズにより直線状に結像走査させることで画素
情報はレーザ光のOn n 10ffによりシリアルな
ドツトの配列に変換されるものが主であり、精度やレン
ズの機能を改良したものが、各種発明されレーザプリン
タ、レーザ描画デイスプレィ等に応用されてきた。
一般に回転多面鏡による走査速度:f回/秒は、他面鏡
の面数:N、モータの回転数:nrpmにより次式で与
えられる。
f  =  N*n/60    (1)例えば従来の
レーザプリンタでは解像度=400dpi、印刷速度:
A4紙 10ppmに対しては、N=6  n=792
0rpm程度である。
[発明が解決しようとする課題] しかし上記従来の光走査方式では、更に高解像度で高速
記録のプリンタやデイスプレィに応用するには(1)式
からも明かな如く回転多面鏡の面数を増やすか、モ」り
の回転数を高くする必要があったが、各々次のような課
題を有し普及しなかった。
(1)走査角舎ご必要な面の大きさを確保しつつ面数を
増やすと必然的に回転多面鏡のサイズが大きくなり、回
転時の空気抵抗、振動、モータの負荷が大きくなり制御
が困難となる。
(2)面数が増えると加工上手間がかかり非常に高価と
なる。
(3)高速回転では速度むらを0.001%以下にする
ための制御が難しくなる。
(4)3万rpmクラスになると空気軸受けが必要とな
りモータが大型化し高価になる。
本発明はかかる問題点を解決するものでその目的とする
ところはより少ない面数で安価な多面鏡と、より低速の
モータ叉はより低迷の駆動源で高速走査を実現する点に
ある。
[課題を解決するための手段] 本発明の光走査装置は 反射面の回転を利用した光束の
偏向手段に、同一光源からの光束を複数の異なる進行方
向を有する光束に分離した後、異なる角度で該反射面に
入射させ、特定の角度域に於て各光束を時系列的に選択
走査させることを特徴とする。以下実施例に基ずき本発
明の光走査装置を説明する。
[実施例] 第1図は本発明に基ずく光走査の原理を、偏向手段とし
て回転鏡を、又光束の分離手段として回折格子を用いて
示す。回折格子等101へ入射したコリメート光102
は回折次数により異なる角度に回折される。回折次数m
と回折角θmの関係は例えば コロナ社刊 光波電子工
学 p107に記載の如く回折格子への入射角θj、格
子の周期1とすると次式で与えられる。
1(sinθi十sinθm)=±mλ (2)垂直入
射の場合には θi=o’より 次式により与えられる
θm=5in−’(±mλ/l)     (3)第2
図は換算波長λ/lに対する回折角の関係を示す。(但
し負の字数の回折光は省略する。)一定の換算波長20
1に於て複数の回折角が対応することになる。
この様に異なる角度に分離された光束が第一図の回転鏡
103に入射したとき各々の光束104は反射面の回転
に伴い同一の角速度で異なる角度105に走査される。
次数mの光束の反射角をθm° 反射面の回転角をφと
すると、反射角と回折角の関係は次式により与えられる
θm′=θm+2φ       (4)多面鏡は等速
回転系なので角速度をω、回転時間をtとすると φ=ωt              (5)第3図は
各θm′の角度単位での時間変化を示す。光源が単一で
あるから任意のパターンに対応するためには各ωtに対
し単一の値をとることが必要で0次光と1次光の間30
1で走査可能範囲の第一条件302が制限される。一方
反射面の回転角ωtにも制限が有りこの第二の条件30
3の両者により有効範囲304がきまる。図より異なる
次数の光束に対応して一反射面の回転の中で複数回走査
が時系列的にできることが明かである。
従って、走査角を適当な範囲に選ぶことにより、反射鏡
の面数を従来の物と変えることなく、叉モータの回転数
を高速にすることなく走査速度を高めることが可能であ
る。
実施例1 第4図は本発明の一実施例の光走査装置の光学系の構成
例である。偏向手段には外接径40mmの6面の反射面
を有する回転数792Orpmの回転多面鏡401を、
叉光源には発振波長780nm、出力15mw のコリメータ付き半導体レーザ402、光束分離手段は
石英ガラス基板にホトレジストでピッチ3゜9μの直線
格子を刻んだ回折格子403を用いた。
高次の回折光をカットするために回折格子の後方には第
一の遮光体404を、叉 偏向角を制限し、重ね書きが
生じないように、受光側にも第2の遮光体405を設け
た。
第3図のグラフより偏向角の範囲を606〜70°とす
ることにより5本の複数走査が可能で、空気軸受けを用
いたモータと同等の23.7万事/分の高速走査が確認
された。
実施例2 第5図は偏向手段として往復ミラー201を用いた際の
光学系の実施例を示す。往復ミラーの場合は反射角θm
′はsin関数的往復運動をする点が実施例1と異なる
だけで走査角を限定することにより反射面の一周期の中
で複数回の時系列的走査が可能である。この場合の(4
)式は、Bを振幅角度とすると次式で与えられる。
θml=θm ± Bs1nωt   (6)第6図は
実施例1と同じ換算波長での回折条件におけるの反射角
の時間依存性を示す。
実施例3 第7図は光束分離手段としてプリズムを用いた場合の実
施例を示す。コリメートされたレーザ光は頂角1930
のプリズム701を2分する形で入射され入射方向に対
し±106で屈折される。
これによりポリゴンミラーを用いて1反射面の回転の中
で2倍の走査が確認された。
上記実施例では偏向手段としては回転多面鏡と振動鏡を
用いたが反射鏡を用いた物であればその面数、回動方式
大きさに拘らずすべて有効であることは自明である。反
光束の分離手段もこの限りでなくホログラムや多重反射
板、複合プリズム等も有用である。
[発明の効果] 以上の実施例からも明かな如く、本発明の光走査装置は
反射面の回転を利用した光束の偏向手段に、同一光源か
らの光束を複数の異なる進行方向を有する光束に分離し
た後、異なる角度で該反射面に入射させ、特定の角度域
に於て各光束を時系列的に選択走査させることにより、
安価で作り安く且つ安価で回転数も小さな回動鏡を用い
て高速の光走査を可能とするものである。叉これにより
、従来高価であったレーザデイスプレィ、高精細高速プ
リンタ等の普及におおきく貢献するものと確信している
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光走査の原理図 第2図は換算波長と回折角の相関図 第3図は反射角の時間変化図 第4図は回転多面鏡を用いた光走査装置の光学配置図 第5図は往復ミラーを用いた光走査装置の光学配置図 第6図は往復ミラーの反射角の時間変化間第7図はプリ
ズムを用いた光走査装置の光学配置図 101  回折格子  102  コリメート光103
 回転鏡   104  回折光束105 反射光束 201一定の換算波長 3010次光と1次光の間 302 第一条件域 303 第2条件域304 有効
範囲 401 回転多面!ff402  半導体レーザ403
 第一遮光体 404 第二遮光体701 プリズム 以上 出願人 セイコーエプソン株式会社 代理人弁理士 上柳雅誉 (他1名) 第 図 θ、 4°′− S3I 図 第4図 第5図 第3図 第6図 \ 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 反射面の回転を利用した光束の偏向手段に、同一光源か
    らの光束を複数の異なる進行方向を有する光束に分離し
    た後、異なる角度で該反射面に入射させ、特定の角度域
    に於て各光束を時系列的に選択走査させることを特徴と
    した光走査装置。
JP63293996A 1988-11-21 1988-11-21 光走査装置 Pending JPH02140716A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63293996A JPH02140716A (ja) 1988-11-21 1988-11-21 光走査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63293996A JPH02140716A (ja) 1988-11-21 1988-11-21 光走査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02140716A true JPH02140716A (ja) 1990-05-30

Family

ID=17801894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63293996A Pending JPH02140716A (ja) 1988-11-21 1988-11-21 光走査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02140716A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6533593B1 (en) 1999-12-27 2003-03-18 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Coaxial connector with selector switch

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6533593B1 (en) 1999-12-27 2003-03-18 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Coaxial connector with selector switch

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4904034A (en) Scanning apparatus
JP2003302589A (ja) 光走査装置
GB2126751A (en) Scanning using a rotating wheelbearing light deflecting facets
US20050259306A1 (en) Two-dimensional optical scan system using a counter-rotating disk scanner
CN100476501C (zh) 光束扫描装置及图像形成装置
JPH02140716A (ja) 光走査装置
US4573758A (en) Beam deflection mechanism
JPH02193109A (ja) 光走査装置
EP0721126A1 (en) Double bounce passive facet tracking with a refelctive diffraction grating on a flat facet
WO1995005944A1 (en) A printer and a print engine therefor
JPH10133135A (ja) 光ビーム偏向装置
JPH02173717A (ja) 光走査装置
US4940312A (en) Scanning prism
JPH02170111A (ja) 光走査装置
JPH02173716A (ja) 光走査装置
JPH0695016A (ja) 光走査装置
JPS58219521A (ja) ホログラフイツク・スキヤナ
JPH0284611A (ja) 光偏向装置
JP3034634B2 (ja) 光走査装置および光走査装置における走査結像レンズの像面湾曲補正方法
JP2565944B2 (ja) 光走査装置
JP2740665B2 (ja) ホログラフィックfθレンズ作成方法
JPH03208011A (ja) 光ビーム走査装置
JPH0430575Y2 (ja)
EP0721125A1 (en) Optics for passive facet tracking
JP3076806B2 (ja) 回折偏向ビ―ム走査装置