JPH02139449A - ワイピングクロス - Google Patents

ワイピングクロス

Info

Publication number
JPH02139449A
JPH02139449A JP1260181A JP26018189A JPH02139449A JP H02139449 A JPH02139449 A JP H02139449A JP 1260181 A JP1260181 A JP 1260181A JP 26018189 A JP26018189 A JP 26018189A JP H02139449 A JPH02139449 A JP H02139449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth
fabric
yarn
woven
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1260181A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Iwata
誠 岩田
Fumio Shibata
二三男 柴田
Jiro Inoue
二郎 井上
Hisatsugu Nataami
屶網 久嗣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP1260181A priority Critical patent/JPH02139449A/ja
Publication of JPH02139449A publication Critical patent/JPH02139449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning Implements For Floors, Carpets, Furniture, Walls, And The Like (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業−1−の利用分野) 本発明は、ワイピングクロスに関する。
(従来技術) 従来より、清掃用布帛、油類の吸着布2機械手入れ用イ
lr帛、さらに、レンズ拭き、ガラ′ス拭き。
家庭用家具清掃用へどの用途にワイビングク[1スが広
く使用されている。そして、その多くは、吸水性良好な
繊M索材として、木綿織賄が多く使用されて来た。木綿
繊維の他には、特開昭55−58147号公報に記載さ
れているように、その素材として極細繊維を使用したも
のがある。
極細繊維を使用づる発想は、極細繊維とすることにより
、布帛内の繊維表面積を大として、吸着面積を大きくす
ることを狙ったしのである。
しかしながら、前記の木綿繊維を用いたものでは、布帛
表面が短繊維による毛羽で覆われることとへるため、こ
の毛羽により発塵し、用途によっては使用できない場合
がある。特に、光即を嫌うしのとしては、コンピュータ
ー室、電子部品製造工場、フィルム製造工場5特別医療
室などで使用づるものでは毛羽を右する布帛は、使用出
来ない。
又、極細繊維を使用した布帛であって、毛羽のないもの
は、発塵による1−ラブルは減少づるが、極細繊維の柔
軟とも相乗して空間を埋める所謂充填効果が人となる。
例えば特開昭58−186863号公報に記載されたよ
うに高密度の織物どして得られる。このような織物では
、たとえ、布帛を構成する繊維の表面積が大であってム
、ワイピングクロスどしての機能を宋し得ないものであ
る。
(発明の目的) 本発明の]]的は、極細繊維を使用した布帛であって、
吸水、吸油性に侵れ、発塵の殆んどない構造を具備した
ワイピングクロスを提案することにある。
(発明の構成) 本発明は、単糸繊度が0.9dc以下の極細繊維の捲縮
加工糸ににり表面が構成された織編物からなる布帛で・
あって、該布帛のip均比容積が0.70 cc/U以
上であり、かつ、該布帛内に形成されている微小空隙孔
を、ポロシメーターで測定して、該微小空隙孔の表面積
が0,5rIt/び以上であると共に、該微小空隙孔の
径りとして33.1μm〜2.86μmの範囲のものが
50%以上含打されていることを特徴とするワイピング
クロスにある。
本発明で云うワイピングクロスとは、清掃用布帛、油類
吸着用布帛0機械手入用布帛、レンズ拭。
ガラス拭、家庭用家具清掃用、コンピュータ室用布帛、
電子部品llJ造工場川布用、フィルム製造工場用布帛
、特別医療重用布帛などに用いるものであり、水、油、
芥などを拭きとるものの用途に使用する他、水、油、処
理剤の塗イli等に用いることが出来るものである。
本発明布巾の表面に用いる繊維は、単糸繊度が0、!J
da以下の極細繊維であることが必要である。
単糸繊度が0.9dcを超えるしのでは、次に)ホベる
布帛内に形成される微小空隙孔が本発明の条件を満足し
なくなるおそれがあり好ましくない。
かかる極細!I維としては、例えばポリマー紡糸液を紡
糸[]金から吐出して紡糸する際に極細状態に細化さU
る方法、紡出糸条をフロ延伸して細化し極細14&紺と
する方法、海島型複合繊維の海成分を溶解除去する方法
、接合型複合繊維を割裂する方法等をあげることができ
る。極MJtlIltとしてはポリエステル、ポリアミ
ド、ポリアクリロニトリル等の合成4Jl紺、レーヨン
、アレテート等の再生繊維を使用することができる。特
にポリエステル繊維、ポリアミド繊維の合成繊組を用い
ると耐久性が良りfで好ましい。
又、本発明に43いで、布帛内に形成される微小空隙孔
はボ1コシメーター(島?11製作所■製;Micro
IIlcritics  Auto Pore 920
0)を使用して測定−する。
ここでポ【]シメーターを使用した空隙孔の測定法につ
いて概略を説明する。水銀ははと/υどの物質をぬらさ
ないのぐ強制的に圧入されない限り空隙孔中へ水銀が入
ることはない。空隙孔径と水銀に加えられる圧力との関
係は次式で示される。
P−D−−4δ CO3θ ここでPは水銀に加えられた圧力、Dは円筒と仮定した
空隙孔の直径、δは水銀の表面張力、θは測定しようと
する試料水銀に対する接触角である。この式から、P、
δ及びθがわがれば空隙孔直径りが求められる。また圧
入された水銀の体積は空隙孔の体積を表わす。更に段階
的に加えられた圧力と圧入される水銀の体積舶から孔径
に対づる容積分合1が得られる。
測定に当って、用いた水銀圧力は、1.9−。
60000 psta (空隙孔径94〜0.003μ
mに相当)の範囲であり、この範囲で43段階の圧力を
設定した。
試料小量は3グラムである。水銀の接触角は130度、
水銀の表面張力は484ダイン/ craとした。空隙
孔径【よ(1)式に従いh1算した。全空隙孔容積とは
0.003μm以上の孔径(水銀圧力約6oooo p
siak相当)の全空隙孔容積である。全空隙孔の容積
比の単位は、布帛1グラム当りの8積(cc/g)で示
される。孔径2,86以上の累積容積比とは、孔径2.
86μm以上の容積を全空隙孔容積で割り、それに 1
00を掛けて求めた。また孔径2.86〜33.1μm
の累積容積比とは、孔径2.86μm以上の累積容積か
ら孔径33.1μm以上の累積容積4差し引きこれを全
空隙孔容積で割り、これに 100を掛けて求めたもの
で、いずれもバーセン1〜′C示される。
本発明のクロスにJ3いては、かかる方法c測定した空
隙孔の径りのうち、33,1μm≧D≧2.80μmの
範囲のものが50%以上含有されていることが必要であ
る。前記の微小空隙孔の範囲のものが50%未満の場合
は、Q > 33.1μmの微小空隙孔が多く含有され
るか、l)<2.86μmの微小空隙孔のものが多く含
有されるかのいずれかであり、D>33.1μmのもの
が多く含有される場合は、従来から通常に使用されてい
るイ1F帛と同じであり、ワイピング性能が大とならな
い。
又、0<2.86μmのものが多く含有される場合は、
極細繊維自体の表面積は人とすることが出来るが、微小
空隙孔の容積および表面積が低下し、ワイピング性能を
茗しく阻害ザるものぐある。特に、極細繊維を使用した
布帛の場合は、微小空隙孔の径が小さくなる傾向がある
ため、水又は、油等が微小空隙孔の内部に抱合されるク
ロス(布帛)を得るには、繊維としては前記の極m繊維
が有効にしようされるが、さらに、該極細繊維に捲縮加
工をfkシた捲縮加工糸が好ましく使用される。
捲縮加工の条件は、公知のbのが採用され、たとえば仮
撚を施して捲縮加工を付与するものでは、仮撚加工温度
は150〜2i0℃の範囲のものが使用される。
また、接合型複合繊維(分割型複合taN>を割裂する
ものでは、特羅I昭58−173189号′C提案した
ようなポリ1ステルとポリアミドh日らなる異繊条複合
糸を用い該複合糸を構成するサイド・パイ・1ナイド方
の複合繊条の捲縮加■による捲縮と、それに伴う異域条
複合糸の収縮を利用して空隙孔を形成するような糸条を
用いることが好ましく例示される。
また、該捲縮加工糸は、極細繊維で構成されているので
織編物の製造工程での取板性が低下することがある。こ
の様なときには、該捲縮加工糸に100〜1,500T
/771の撚が存在するように該仮撚捲縮加]]の前、
又は後で施撚を覆ることが望ましい。
又、布帛の組織としては、織物の場合は、該極細細長I
INの理数が多い組織、即ら、3/1ツイル、破れ斜文
、5枚〈以上)朱子等が例示され、これらのいずれの組
織においても、ワイピングに供づる表面に該極細長繊維
が15%以上配置されることが好ましい。
tj、&i物においては、該極細長繊維が表面に配置さ
れ、かつ、理数の多い組織に編成するものが好ましく、
極II+長繊維を用いに号テントリコットが具体例とし
てあげられる。
又、得られた布帛を、仕上加工づる際に、該布帛を緯方
向のみならず、経方向にも積極的に収縮させる加工法(
カムフィツト加二[)等が好適に例示される。
実際の布帛の製造に当っては、かかる手段を単独に、若
しくは、組合せて用いて、空隙孔の径りの分布、空隙孔
の表面積、布帛の比容積を前記の範囲となるように覆る
ことができる。尚、本発明のワイピングクロスは、単糸
繊維が0,9de以下の極細繊[100%により構成さ
れることは必要でなく、他の糸と交織・交編して布帛と
することもできる。
(実施例1) ポリニスデルとポリアミドからなる分割型複合繊N (
75de/20fil  : 16分割/fit)(7
)フィラメン1−系を用いて、該フィラメント糸にあら
かじめ200T/m、の先撚を付与し、次いひ、渇i 
180℃、オーバーフィード率0.5%の条件で仮撚加
工を行い、部分的に分割剥離を行わしめた捲縮加工糸を
経糸、および緯糸に用いて、織物組織として2/2綾組
織に織成するに際し、経密度183本/2.54CIR
,緯密度97本/ 2.54 am (カバーファクタ
ー: 2425)で織成した。該織物を分割9fll’
l!剤(ナト1シン0E−N  3%〈山川薬品製))
を使用した、温度30℃の処理浴の中′c60分間処理
をして複合糸の分割剥離を促准して、織物内部に微小空
隙部を多数形成した。分割処理剤を使用した処理におい
て、該織物には幅入れが17%行われ、織物が収縮し該
微小空隙部が形成されていることが推測された。得られ
た織物について、ワイピングクロスの性能を調査し、そ
れを第″1表に示した。
(実施例2) ポリコニスチルとポリアミドからなる分割型複合繊fl
 (75dc/20ril  : 1(i分割7[il
)のフィシメン1〜糸を用いて、該フィラメント糸を実
施例1と同じ条件で仮撚加工を行い、部分的に分割剥離
を(jわしめた捲縮加工糸を用い、編機ケージ32の丸
編機によりスムース組織により編成し、該編物を実施例
1と同じ条f1で分割処理を行い、編物を21%収縮さ
せ仕上げた。1qられた編物について、ワイピングクロ
スの性能を調査し、それを第1表に併Uで示した。
した。
(比較例2) ポリエステルフィラメント糸(75dc/ 36f i
 l )を用いて定法により仮撚加工を施し、該仮撚加
工糸にzoo−r/mの追撚を施したものを用いて、実
施例2と同様の編物を編成し、1qられた編物について
、ワイピングクロスの性能を調査し、それを第1表に供
せて示した。
(比較例1) 経糸6統糸としてポリエステルフィラメント糸(75d
O/ 36r i l )を用いて定法により仮撚加工
を施し、該仮撚加工糸に200T / mの追撚を施し
たものを用いて、織物組織として実施例1と同様の組織
に織成し、該織物を通常の什1−加7F方法により仕上
げた。得られた織物について、ワイピングクロスの性能
を調査し、それを第1表に併せて示尚、ワイピング性能
の代用特性どして用いIC各測定値の測定法は下記の通
りである。
油吸収速度・水成収速I J I S  L、 1079−66に準する方法で測
定する。
即ち、ビューレットに水又は油を入れ1 mQが26〜
27滴に4rるようにコックを調節し、ビューレットの
先端より2 cmのところに試料をおき、−滴だけ滴下
し、該滴下により布帛上で鏡面反射の消えるまでの時間
(秒)を測定する。
尚、第1表の油吸収速度1は、粘度360cpsの高粘
度オイル(ホワイトミネラルオイル)を用い、油吸収速
度2は、粘度13,9cpsの低粘度オイル(コーニン
グオイル)を用いて測定した。
均油率・抱水率 J I S  L 1096に準する方法で測定ザる。
。 タテ×ヨコ(10n X 10cm)の試料3枚を用意
し、該試料の重量(Wo)を測定した後、液体く油、又
は水)中に20分間浸漬した後、試料の両端をビンにか
【ノ液体を絞り20秒後の試r1重B1(W+)を測定
し、次式により求める。
抱油(水)率−((W+ −Wo )/Wo )xlO
O(%) (発明の効果) 本発明のワイピングクロスは、以Jのような構成とする
ことにより層れたワイピング性能を示ずbのである。
即ら、本発明のりUスは、従来から用いられている眼鏡
のレンズ、カメラその他の光学的装置、鏡および窓ガラ
ス、研摩された、或いはメツキされた金属製品、塗装さ
れた製品、高級な家具、漆器、食器、ガラス製品など各
種の製品の表面のくしりや、汚れを拭き取る用途に適す
るだけでなく、それら、被ワイピング製品が水、又は油
の膜で被われている鳴合に、その吸収速度が速く、かつ
、優れた抱部性又は抱水性を右することから、従来にな
いワイピング性能を有するものである。
特に、本発明は、極lll繊紺の捲縮加−[糸を用いる
から、布帛の内部に微小空隙孔構成を形成するのは勿論
、布帛の表面に捲縮による凹凸を形成し、吸水、吸油性
の効果(吸収速度を大とりるすj渠)を得ることができ
る。
−30′

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 単糸繊度が0.9de以下の極細繊維の捲縮加工糸によ
    り表面が構成された織編物からなる布帛であって、該布
    帛の平均比容積が0.70cc/g以上であり、かつ、
    該布帛内に形成されている微小空隙孔がポロシメーター
    で測定して、該微小空隙孔の表面積が0.5m^2/g
    以上であり、該微小空隙孔の径Dとして33.1μm〜
    2.86μmの範囲のものが50%以上含有されている
    ことを特徴とするワイピングクロス。
JP1260181A 1989-10-06 1989-10-06 ワイピングクロス Pending JPH02139449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1260181A JPH02139449A (ja) 1989-10-06 1989-10-06 ワイピングクロス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1260181A JPH02139449A (ja) 1989-10-06 1989-10-06 ワイピングクロス

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22568284A Division JPS61103428A (ja) 1984-10-29 1984-10-29 ワイピングクロス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02139449A true JPH02139449A (ja) 1990-05-29

Family

ID=17344452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1260181A Pending JPH02139449A (ja) 1989-10-06 1989-10-06 ワイピングクロス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02139449A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6449795B1 (en) * 1999-04-23 2002-09-17 Toray Industries, Inc. Cleaning tool for optical fiber connector
FR2829682A1 (fr) * 2001-09-19 2003-03-21 Alain Potencier Article textile de nettoyage, notamment chiffon, et procede de fabrication d'un tel article
WO2007008443A1 (en) * 2005-07-11 2007-01-18 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Cleanroom wiper
WO2007008444A2 (en) * 2005-07-11 2007-01-18 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Cleanroom wiper
KR100704382B1 (ko) * 2005-11-07 2007-04-06 주식회사 새 한 Lcd 또는 반도체 작업장용 편물와이퍼의 제조방법 및그에 의해 제조된 편물와이퍼
JP2007110880A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Mitsui High Tec Inc 積層鉄心及びその製造方法
JP2009268307A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Honda Motor Co Ltd ロータ製造装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4892650A (ja) * 1972-03-07 1973-12-01
JPS5288664A (en) * 1976-08-03 1977-07-25 Teijin Ltd Buckskinnlike woven knitted goods
JPS54147270A (en) * 1978-05-10 1979-11-17 Unitika Ltd Production of raised knitted fabric
JPS5558147A (en) * 1978-10-20 1980-04-30 Kanebo Ltd Cloth silk for cleaning
JPS57176234A (en) * 1981-04-17 1982-10-29 Unitika Ltd Suede like raised fabric
JPS5946930A (ja) * 1982-08-11 1984-03-16 ハンス・ペ−テル・ニ−ス クリ−ニングクロス
JPS59150169A (ja) * 1983-02-14 1984-08-28 帝人株式会社 低通気性織物の製造方法
JPS59179845A (ja) * 1983-03-25 1984-10-12 帝人株式会社 ポリエステルストレツチ織物

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4892650A (ja) * 1972-03-07 1973-12-01
JPS5288664A (en) * 1976-08-03 1977-07-25 Teijin Ltd Buckskinnlike woven knitted goods
JPS54147270A (en) * 1978-05-10 1979-11-17 Unitika Ltd Production of raised knitted fabric
JPS5558147A (en) * 1978-10-20 1980-04-30 Kanebo Ltd Cloth silk for cleaning
JPS5930419B2 (ja) * 1978-10-20 1984-07-26 カネボウ株式会社 清掃用布帛
JPS57176234A (en) * 1981-04-17 1982-10-29 Unitika Ltd Suede like raised fabric
JPS5946930A (ja) * 1982-08-11 1984-03-16 ハンス・ペ−テル・ニ−ス クリ−ニングクロス
JPS59150169A (ja) * 1983-02-14 1984-08-28 帝人株式会社 低通気性織物の製造方法
JPS59179845A (ja) * 1983-03-25 1984-10-12 帝人株式会社 ポリエステルストレツチ織物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6449795B1 (en) * 1999-04-23 2002-09-17 Toray Industries, Inc. Cleaning tool for optical fiber connector
FR2829682A1 (fr) * 2001-09-19 2003-03-21 Alain Potencier Article textile de nettoyage, notamment chiffon, et procede de fabrication d'un tel article
WO2007008443A1 (en) * 2005-07-11 2007-01-18 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Cleanroom wiper
WO2007008444A2 (en) * 2005-07-11 2007-01-18 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Cleanroom wiper
WO2007008444A3 (en) * 2005-07-11 2007-06-07 Kimberly Clark Co Cleanroom wiper
JP2007110880A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Mitsui High Tec Inc 積層鉄心及びその製造方法
KR100704382B1 (ko) * 2005-11-07 2007-04-06 주식회사 새 한 Lcd 또는 반도체 작업장용 편물와이퍼의 제조방법 및그에 의해 제조된 편물와이퍼
JP2009268307A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Honda Motor Co Ltd ロータ製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080128044A1 (en) Moisture-management in hydrophilic fibers
JPH02139449A (ja) ワイピングクロス
JP2015070968A (ja) フェイスマスク用不織布
JP4258881B2 (ja) 拭取布帛およびその製法
US2407483A (en) Treating fibrous glass
JP2010024570A (ja) ワイピング用織物およびワイピング製品
JPH1088451A (ja) ワイピングクロスおよびその製造方法
JP3824240B2 (ja) 高密度編物からなるワイピングクロスおよびその製造方法
JP3823494B2 (ja) 拭取布帛とその製造方法
JP2010104533A (ja) ワイピング用布帛
JP3613955B2 (ja) ワイピングクロス
JP3882381B2 (ja) ワイピングクロスおよびその製造方法
JP3402019B2 (ja) 精密機器用またはクリーンルーム用ワイパーおよびその製造方法
TWI675705B (zh) 連接器清潔具用清潔帶及其製造方法
JP4214625B2 (ja) ワイピングクロスおよびその製造方法
JPS61103428A (ja) ワイピングクロス
JPS62217933A (ja) ワイピング材
JPS5930419B2 (ja) 清掃用布帛
US2261148A (en) Method of treating fibrous glass
JP3812100B2 (ja) ワイピングクロスの製造方法
JPH05338069A (ja) 透湿防水布
JP2001055631A (ja) 抗菌性ポリアミド潜在捲縮糸及びその製造方法
JPH0291241A (ja) ワイパー用布帛状物
JPH05245089A (ja) ワイピングクロス
JPH0569534B2 (ja)