JPH02138994A - モノクローナル抗体、その製造方法及び診断用試薬 - Google Patents

モノクローナル抗体、その製造方法及び診断用試薬

Info

Publication number
JPH02138994A
JPH02138994A JP19948589A JP19948589A JPH02138994A JP H02138994 A JPH02138994 A JP H02138994A JP 19948589 A JP19948589 A JP 19948589A JP 19948589 A JP19948589 A JP 19948589A JP H02138994 A JPH02138994 A JP H02138994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
human
antigen
normal
monoclonal antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19948589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2785894B2 (ja
Inventor
Yutaka Tsukada
裕 塚田
Kiyoshi Okawa
大川 清
Katsuo Mitani
三谷 勝男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP19948589A priority Critical patent/JP2785894B2/ja
Publication of JPH02138994A publication Critical patent/JPH02138994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2785894B2 publication Critical patent/JP2785894B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、新規なモノクローナル抗体、その製造方法及
びこの抗体を含む診断用試薬に関する。
〔従来の技術〕
腫瘍関連抗原を特異的に認識するモノクローナル抗体は
、該腫瘍関連抗原との抗原−抗体反応を利用した腫瘍診
断用試薬、腫瘍のミサイル療法等に使用されている。
従来、かかるモノクローナル抗体は、特開昭60−23
1620号に記載されているよ・うに、腫瘍関連抗原を
動物に免疫し、抗体産生細胞を得た後、該抗体産生細胞
とミエローマ細胞とのハイブリドーマ(融合細胞)を調
製し、このハイブリドーマを培養することによって得ら
れていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、かかる方法においては、目的とする腫瘍
に固有の腫瘍関連抗原(癌マーカー)が既知の場合は該
抗原を精製して上記した動物の免疫に使用できるので、
この抗原を特異的に認識する抗体を得るために有効であ
るが、該腫瘍関連抗原が未知の場合には上記方法がほと
んど適用し得ない。即ち、腫瘍関連抗原が未知の場合、
該抗原を精製することができないため、動物に免疫する
抗原として、目的とする腫瘍をホモゲナイズして得られ
る、腫瘍関連抗原を含む腫瘍細胞由来抗原を使用せざる
を得す、この場合該腫瘍関連抗原を特異的に認識する抗
体が選択的に産生されることは極めて稀であった。
従って1.腫瘍細胞由来抗原を動物に免疫し、比較的低
い確率で目的とする腫瘍関連抗原に対して特異性を有す
る抗体を得ているのが現状であった。
例えば、EP−145949号には、前記した特開昭6
0231620号と同様な方法で得られた、卵巣癌、腎
臓癌、子宮癌、結腸癌、乳癌、子宮けい癌等の腫瘍関連
抗原と特異的に反応するモノクローナル抗体が記載され
ている。
しかしながら、これらの文献には、卵巣癌及び肺癌に対
して特異的に反応するモノクローナル抗体については、
全く記載されていないし、他に、その報告がされた例は
殆どない。尚、上記のEP145949号には、r M
H94Jとして卵巣癌及び肺癌と反応性を有するモノク
ローナル抗体が示されているが、このモノクローナル抗
体は、他に正常組繊細胞とも反応性を示すものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者等は、腫瘍関連抗原が未知の特定の腫瘍に対し
て、その腫瘍関連抗原を特異的に認識する抗体を得るべ
く研究を重ねた。その結果、従来、。
腫瘍関連抗原が未知であった卵巣癌及び肺癌の腫瘍関連
抗原を特異的に認識するモノクローナル抗体の産生に成
功し、本発明を完成するに至った。
本発明は、 (a)分子量約600KDのシアル酸含有
糖蛋白よりなる抗原と反応し、 (b)ヒト肝臓癌細胞、ヒト膀胱癌細胞、ヒト神経癌細
胞、ヒト大腸癌細胞、ヒト胚細胞腫瘍細胞及びこれらの
細胞の培養上清、並びにこれらの細胞破砕物のノニオン
界面活性剤による可溶化成分と実質的に反応せず、 (c)ヒト腎臓正常細胞、ヒト正常胆嚢細胞、ヒト正常
白血球細胞、ヒト正常胎盤細胞、ヒト正常脾臓細胞、ヒ
ト正常筋肉細胞、ヒト正常肝臓細胞、ヒト正常結腸細胞
、ヒト正常腸細胞、ヒト正常膵臓細胞、ヒト正常食道細
胞、ヒト正常脳細胞、ヒト正常骨細胞及びこれらの細胞
破砕物のノニオン界面活性剤による可溶化成分と実質的
に反応せず、(d)正常人血清と反応せず、 (e) ヒト未分化細胞由来抗原との反応性について、
固相E I A (Enzyme Immuno As
5ay)法で測定した吸光度が、該ヒト未分化細胞由来
抗原単独について固相EIA法で測定した吸光度に対し
て約2倍〜約5倍である モノクローナル抗体(以下、モノクローナル抗体(I)
という)を提供する。
本発明において、モノクローナル抗体(1)は、より具
体的には、下記の特性を有するものである。
即ち、本発明のモノクローナル抗体(I)は、(1)免
疫源:免疫源としてヒト未分化細胞由来抗原(以下、H
U抗原という)を使用し、且つ、該免疫源により動物に
免疫した後、被免疫動物に対して更に追加して行う免疫
(追加免疫)において使用する免疫源(以下、追加免疫
源という)として卵巣癌細胞由来抗原(以下、QC抗原
という)を使用する。
上記のHU抗原は、ヒト未分化細胞に由来する抗原であ
る。このヒト未分化細胞は、多潜能細胞とも呼ばれ、ま
だヒトの各臓器あるいは機能を持った細胞に完全に分化
しておらず、かつ各臓器あるいは機能を持った細胞に分
化する能力を有した細胞である。すなわち、心臓、肝臓
、腸、脳等の臓器や赤血球、リンパ球等の血球細胞等に
は、分化してはいないが、これらの臓器や血球細胞のど
れにでも分化する能力を持った細胞のことである。
また、QC抗原は、卵巣癌を構成する細胞に由来する抗
原である。
(2)特異性: (a)分子量約600KDのシアル酸含有糖蛋白よりな
る抗原と強く反応する。
(b)ヒト肝臓癌細胞、ヒト膀胱癌細胞、ヒト神経癌細
胞、ヒト大腸癌細胞、ヒト胚細胞腫瘍細胞及びこれらの
細胞の培養上清、並びにこれらの細胞破砕物のノニオン
界面活性剤による可溶化成分と実質的に反応しない。
(c) ヒト腎臓正常細胞、ヒト正常胆嚢細胞、ヒト正
常白血球細胞、ヒト正常胎盤細胞、ヒト正常脾臓細胞、
ヒト正常筋肉細胞、ヒト正常肝臓細胞、ヒト正常結腸細
胞、ヒト正常脳細胞、ヒト正常膵臓細胞、ヒト正常食道
細胞、ヒト正常脳細胞、ヒト正常骨細胞及びこれらの細
胞破砕物のノニオン界面活性剤による可溶化成分と実質
的に反応しない。
(d)正常人血清と反応しない。
(e)ヒト未分化細胞由来抗原との反応性について、固
相EIA法で測定した吸光度が、該ヒト未分化細胞由来
抗原単独について固相EIA法で測定した吸光度に対し
て約2倍〜約5倍である 尚、かかる(a)〜(d)における反応性についても固
相E I A (Enzyme Immuno As5
ay)法及びホルマリン固定パラフィン切片上でのAB
C(Avidin Biotinylated hor
seradish peroxidase compl
ex assay)法により測定したものである。
また、「実質的に反応しない」とは、対象とする細胞の
破砕物のノニオン界面活性剤による可溶化成分とモノク
ローナル抗体との反応性について、固相EIA法で測定
した吸光度が、該可溶化成分単独について固相EIA法
で測定した吸光度(ブランク値)に対して5倍以下であ
ることを意味し、「強く反応する」とは、ブランク値に
対して30倍以上の場合を言う。
本発明の特定モノクローナル抗体が認識する上記抗原は
、分子量約600KD (キロダルトン)のシアル酸含
有糖蛋白を含むことが確認された。
これは、分子量については、5O3−PAGE電気泳動
法及びイムノプロット法で調べた。また、該抗原を40
%ノイラミダーゼ溶液で処理すると、該モノクローナル
抗体との反応性が失活するのに対し、トリプシン処理で
は、高濃度トリプシン溶液でも反応性が失活しないこと
より、該抗原に糖鎖が存在し、該Il!鎖がシアル酸で
あることを、確認した。
上記シアル酸含有蛋白は、ヒト卵巣癌細胞及びヒト肺癌
細胞の細胞内に存在し、これら細胞から血液中にも、ヒ
ト神経癌細胞にあっては、羊水中にも放出される。
従って、本発明の上記モノクローナル抗体(I)は、ヒ
ト上皮性卵巣癌細胞、ヒト肺癌細胞、及びこれらの細胞
の培養上清、並びにこれら細胞のノニオン界面活性剤に
よる可溶化成分と、さらに、ヒト上皮性卵巣癌患者の血
清及びヒト肺癌患者の血清とも強く反応することが確認
されている。
また、モノクローナル抗体(I)は、その理由はよくわ
からないが、ヒト正常肺細胞、ヒト正常卵巣細胞又はヒ
ト正常甲状腺細胞とも弱く反応し、具体的には、ヒト正
常肺細胞、ヒト正常卵巣細胞またはヒト正常甲状腺細胞
の破砕物のノニオン界面活性剤による可溶化成分とモノ
クローナル抗体(I)との反応性について、同相EIA
法で測定した吸光度が、該可溶化成分単独について固相
EIA法で測定した吸光度に対して、約2倍〜約5倍反
応した。
この反応は、交叉反応(cross reaction
)によるものと推定される。
しかし、本発明のモノクローナル抗体日)のHU抗原及
びヒト正常肺細胞、ヒト正常卵巣細胞又はヒト正常甲状
腺細胞に対する上記の如き弱い反応性は、前述したシア
ル酸含有糖蛋白に対する反応性に比べて格段に弱く、モ
ノクローナル抗体(r)を利用したシアル酸含有糖蛋白
の検出に際して実質的支障を生ずることはない。
(3)抗体のタイプ: IgMである。
また、本発明は、上記の特定モノクローナル抗体を含め
た、未知の腫瘍関連抗原を特異的に認識し得るモノクロ
ーナル抗体(1)の新規な製造方法をも提供する。
即ち、本発明は、7〜10週齢のヒト胎児破砕物のノニ
オン界面活性剤による可溶化成分(ヒト未分化細胞抗原
)で動物を免疫し、次いでヒト癌細胞破砕物のノニオン
界面活性剤による可溶化成分(腫瘍細胞由来抗原二以下
、TC抗原ともいう)を追加免疫して抗体産生細胞を得
た後、該抗体産生細胞をミエローマ細胞と融合させてハ
イブリドーマを調製し、該ハイブリドーマより所望のハ
イブリドーマを選択、培養して産生ずるモノクローナル
抗体(1)を回収することを特徴とするモノクローナル
抗体(1)の製造方法である。
更に、本発明はモノクローナル抗体(1)を含む乳癌又
は肺癌の診断用試薬である。
本発明において、HU抗原は、前記したようにヒト未分
化細胞に由来する抗原である。このヒト未分化細胞は、
例えば、7〜15週齢のエンブリオ・ヒユーマン(Em
bryo human、以下EHuという)、妊娠初期
の羊水、骨髄等に存在する。このうち、ヒト未分化細胞
が最も大量に存在するのは上記7〜15週齢のEHuで
ある。上記EHuの週齢が15週齢を超えた場合には、
ヒト未分化細胞は各臓器に分化しており、抗原的には成
人細胞と変わりなくなるため、本発明の目的を達成する
ことが困難となる。かかるEHuは、日本産婦人科学会
規約に従い、合法的に取得することができる。
HU抗原を調製する方法は特に制限されないが、代表的
な方法として、EHuより調製する方法を以下に具体的
に例示する。
EHuの組織の一部又は全部をポモゲナイズし、その上
清を抗原として用いてもよいが、該抗原の免疫によって
生成される抗体産生細胞の選択性を小さくするため、該
E Hu中で分化が終了した各臓器、すなわち小腸、肝
臓等を取り除いて、ホモゲナイスし、その上清を抗原と
して用いた方が好ましい。かかるホモゲナイズは、該E
Huの細胞表面抗原だけでなく、細胞内の成分も抗原と
するために、細胞膜を破壊する各種界面活性剤を添加し
、細胞を可溶化することが好ましい。即ち、細胞の可溶
化によって、未分化細胞のすべての成分を抗原として利
用することができるため、より多くの腫瘍関連抗原を含
有させることができる。該細胞を可溶化するための界面
活性剤は、公知の細胞可溶化用界面活性剤を用いてもな
んら支障はない。該界面活性剤を具体的に例示すれば、
ノニオン系界面活性剤として、ポリオキシエチレンドデ
シルエーテル、ポリオキシエチレン2−メチルドデシル
エーテル、ポリオキシエチレンへブタメチルヘキシルエ
ーテル、ポリオキシエチレン1−オクチルフェニルエー
テル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポ
リオキシエチレン脂肪酸エステル、ボリオシキエチレン
ソルビトールエステル等が、アニオン系界面活性剤とし
て、セチルトリメチルアンモニウムプロミド、テトラデ
シルアンモニウムプロミド、ドデシルピリジニウムクロ
リド等が、カチオン系界面活性剤として、ドデシル硫酸
ナトリウム、ドデシルスルホン酸ナトリウム、ドデシル
−N−サルコシン酸ナトリウム等が、また、両性界面活
性剤として、バルミトイルリゾレシチン、ドデシル−N
−ベタイン、ドデシル−β−アラニン等が挙げられる。
上記方法によりヒI・未分化細胞を可溶化した後得られ
る粗末分化細胞可溶化物は、そのままHU抗原として用
いても良いが、遠心分離により、不溶性成分を除去した
後、抗原として用いた方が好ましい。即ち、不溶性成分
が混在した場合は、抗体産生能が低く、免疫を行う上で
好ましくない。
本発明において、HU抗原を免疫する被免疫動物として
は、一般に用いられる各種の被免疫動物を同等支障なく
用いることが出来る。具体的に例示すれば、マウス、ラ
ット、ウサギ、ヤギ、ヒツジ、ウシ、ウマ等の哺乳動物
を挙げることができる。そのうち、該免疫によって得ら
れた抗体産生細胞(B細胞)と融合させるミエローマ細
胞の入手の容易なマウス、ラットの中から被免疫動物を
選ぶ事が好ましい。かかるマウス及びラットの系統は特
に制限されるものではなく、公知のものから選択すれば
良い。例えば、マウスの系統としては、系統名A、AK
R,BALB/c、BDP、CBA、、CE、C3H,
、C’57BL、、C57BR,、C57L、、DBA
、、FL、、HTHlH1” l、LP、NZB、、N
ZW、RF、、R1、SJL、、SWR,、WB、12
9等が挙げられる。また、ラットの系統としては、Lo
u、、Leivis、 5praque Dawley
、 A CI 。
B N、 Fischer等が挙げられる。この内、後
述のミエローマ細胞との融合の適合性を勘案すれば、マ
ウスでは、B A L B / c系統、ラットでは、
Lou系統が最も好ましい被免疫動物である。また免疫
時の該マウス及び、ラットの週齢は、好ましくは、5〜
12週齢、更に好ましくは6〜8週齢である。5週齢以
下では、免疫が困難であり、12週齢以上では、免疫効
率が低下する傾向がある。
本発明においてHU抗原を被免疫動物に免疫する方法は
、−船釣な公知の免疫法を支障なく用いることが出来る
。例えば、日本免疫学金線:[免疫実験操作法J  (
1971〜1980)や松橋 直、成内秀雄、臼井 美
津子著= 「免疫学実験入門」学会出版センター(19
85)等に詳しく掲載されている。
かかる免疫法のうち、本発明において好適な免疫法を、
以下に具体的に示す、ます、HU抗原の投与方法は、腹
腔内投与または、経静脈投与どちらでも可能である。し
かし、免疫効率を高めるために、両者の併用が好ましい
。特に免疫効率を高めるため、前半は腹腔内投与、後半
或いは、最終回のみ経静脈投与が好ましい。免疫スケジ
ュールとしては、被免疫動物の種類、個体差等により異
なり一概に決定できないが、一般に該HU抗原投与回数
3〜6回、投与間隔2〜6週間が好ましい。
更に好ましくは、投与回数3〜4回、投与間隔3〜4週
間である。投与回数を過度に増やすと、貴重な該HU抗
原を浪費し、また投与間隔を広げると、被免疫動物の老
齢化ひいては、細胞の低活性化を招くため好ましくない
。また、HU抗原の被免疫動物への免疫量は、被免疫動
物の種類、個体差等により異なるため一概に決定できな
いが、般に0.05〜5 ml、好ましくは0.1〜0
.5 m(lが適当である。
本発明の方法における重要な要件は、上記したHU抗原
を免疫した後、更にTC抗原を追加免疫することである
。即ち、HLJ抗原の免疫により被免疫動物内では、該
HU抗原に対応する種類の抗体産生細胞が形成されるが
、これに特定のTC抗原を追加免疫することにより、該
抗体産生細胞の中より該TC抗原を特異的に認識する抗
体産生細胞のクローンを選択的に増加させることが可能
となる。従って、後記の細胞融合における該抗体産生細
胞とミエローマとの融合効率を高めることができ、かか
る細胞融合によって得られるハイブリドーマを培養して
目的とするモノクローナル抗体を効率よく産生ずること
ができる。
従来、追加免疫として知られていた方法は、被免疫動物
にTC抗原を免疫した後、さらに同種のTC抗原を免疫
する方法である。かかる方法によれば、追加免疫により
増加される抗体産生細胞は、前段の免疫において、比較
的高い割合で産生されたものに限られる。そのため、上
記の抗体産生細胞により産生される抗体が該TC抗原中
の腫瘍関連抗原を特異的に認識するものでない場合は、
追加免疫が全(意味のないものとなるのである。
本発明において追加免疫を行う際に用いるTC抗原は、
目的とするモノクローナル抗体に対応する腫瘍のTC抗
原が適宜選択される。例えば、ヒフ ト卵巣癌に対して特異的に反応性を示すモノクローナル
抗体を得ようとした場合には、ヒト卵巣癌のTC抗原が
使用される。その他にも、目的とするモノクローナル抗
体に応じて、ヒト胃癌、ヒト肝癌、ヒト肺癌、ヒト膀胱
癌、ヒト膵臓癌、ヒト腎臓癌、ヒト大腸癌等の公知で、
かつ入手可能な任意の癌細胞を用いてTC抗原を調製す
ることができる。該腫瘍細胞からのTC抗原の調製法と
しては、上記癌細胞を破砕し、そのまま用いても良いが
、前述の様に、界面活性剤を用いて可溶化し、これをそ
のまま、或いは必要に応じて不溶物を遠心分離により除
去し追加免疫抗原として用いることが好ましい。
また、追加免疫の方法としては、腹腔内投与または、経
静脈投与のどちらでも良いが、追加免疫の効率を高める
ためには、経静脈投与の方が好ましい。
更に追加免疫のスケジュールとしては、上記I]U抗原
の被免疫動物への最終回の免疫後、1〜6週間、好まし
くは、2〜4週間、更に好ましくは、2〜3週間を経過
後、追加免疫を行うことが好ましい。その後、1〜10
日後、好ましくは、2〜5日後、更に好ましくは、2〜
3日後に、抗体産生細胞を含む脾臓細胞を取り出すこと
が好ましい。
追加免疫が免疫後6週間目より遅すぎたり、1週日より
早すぎると、追加免疫の効果が少なく、また、脾臓細胞
を取り出す時期が10日を過ぎると、追加免疫したTC
抗原に対する抗体産生細胞が出来易くなり、1日以下で
は追加免疫の効果が少なくなる傾向がある。
上記の追加免疫を行う際のTC抗原の量は、被免疫動物
の種類、大きさによって異なるため、概には、決定でき
ないが、マウスの場合、0.05〜5 ml、好ましく
は、0.1〜0.5 ml、更に好ましくは、0.1〜
0.2 mlの範囲内が適当である。即ち、不必要に大
量の抗原投与は、免疫効率を低下させるだけでなく、被
免疫動物にとっても好ましいものではない。
上記の被免疫動物より無菌的に取り出された脾臓細胞か
ら抗体産生細胞を分離する方法は、公知の方法が特に制
限なく採用される。例えば、上記脾臓細胞を細切し、ス
テンレスメツシュで濾過した後、イーグルス・ミニマム
・エッセンシャル、メディウム(M E M)に浮遊さ
せて分離する方法が一般的である。
本発明において、該抗体産生細胞は、モノクローナル抗
体を得るために、ミエローマ細胞と細胞融合してハイブ
リドーマとされる。
モノクローナル抗体を得るために該抗体産生細胞とミエ
ローマ細胞を融合する際、用いるミエローマ細胞は、特
に制限されるものではなく、公知のミエローマ細胞株か
ら選択することができる。
これらの細胞株を具体的に例示すると、マウス由来(7
)X63−Ag8(X63)、 NSl−Ag4/1(
NSI)、 P3X63−Ag8U1(P3U1)、 
X63−Ag3.653(X63.653)、 SP2
10−Ag14(SP210)、 MPCll−14,
6TG1.7(45,6TG)、 FO,514915
XXOBU、 1等;ラット由来の210.11CY3
.八g1.2.3(Y3)等:ヒト由来のU−266^
R(SKO−007)、 GM1500・6TG−八1
2(GM1500)、 UC729−6,11CR−L
ON−1(My2(HMy2)、 8226八R/NI
P4−1(NP41)等(但し、()内は略号を示ず。
)が挙げられる。上記のミエローマ細胞株は、細胞融合
後のハイブリドーマを選択する手法が確立されているH
 G P RT (l(ypoxanthine−gu
aninephosphoribosyl−trans
ferase)欠損株であることが好ましい。上記例示
した細胞株は、すべてHGPRT欠損株である。
本発明において、前記の抗体産生細胞とミエローマ細胞
との融合方法は、ポリエチレングリコールなどの高濃度
ポリマー溶液中で抗体産生細胞とミエローマ細胞とを混
合する化学的方法、電気的刺激を利用する物理的方法な
ど特に制限はなく、細胞の生存率を強く低下させない程
度の条件下で適宜実施すれば良い。これらの方法は、「
免疫実験操作法」日本免疫学会1 (1981)に記載
されている。例えば上記化学的方法をより具体的に示せ
ば、高濃度ポリマー溶液としてポリエチレングリコール
を用いる場合、分子量1500〜6000、好ましくは
2000〜4000のポリエチレングリコール中で、3
0〜40″C1好ましくは35〜38°Cの温度下に抗
体産生細胞とミエローマ細胞とを1〜10分間、好まし
くは5〜8分間混合する方法が一般的である。
上記細胞融合により得られるハイブリドーマの選択法は
特に制限はないが、通常HAT(ヒポキサンチン・アミ
ノブリテリン・チミジン)選択法が用いられる。HAT
選択法の詳細については、「動物組織培養法」黒1)行
昭著、井守出版(1974) P313〜329に示さ
れている方法である。この方法は、アミノプテリンで生
存し得ないHG P RT欠損株のミエローマ細胞を用
いてハイブリドーマを得る場合に有効である。即ち、前
記細胞融合によって得られたハイブリドーマをHΔT培
地(ヒポキシサンチン、アミノプテリン、チミジンを含
む培地)で培養を続けることにより、アミノプテリンに
対する耐性を持ち合わせたハイブリドーマのみ選択的に
残存させ、且つ増殖せしめることができる。また、上記
ハイブリドーマのクローニング法としては、メチルセル
ロース法、軟アガロース法、限界希釈決算公知の方法が
特に制限なく採用される。これらの方法の内、特に、限
界希釈法が好適である。この方法は、マイクロプレート
にラット胎児由来線繊芽細胞株、あるいは正常マウス脾
臓細胞、胸腺細胞、腹水細胞などのフィーダ(Feed
er)を接種しておく。一方、あらかじめハイブリドー
マは培地で0.2〜0.5個/ 0.2 mlになるよ
うに希釈しておき、この希釈したハイブリドーマの浮遊
液を各ウェルに0.1滅ずつ入れる。一定期間、例えば
3日毎に約173の培地を新しいものに交換する。そし
て2週間程度培養を続けるとハイブリドーマのクローン
が増殖してくる。
この劣うにして選択されたハイブリドーマは、これを培
養することにより、モノクローナル抗体を効率よく産生
ずることができるが、培養に先立ち、目的とするモノク
ローナル抗体を産生ずるハイブリドーマをスクリーニン
グすることが好ましい。このスクリーニングには、公知
の方法が、採用できる。例えば、固相EIA法又は、液
相EIA法、固相RIA法又は、液相RIA法、蛍光抗
体法、等が挙げられるが、本発明では、全く未知の抗原
に対する抗体が産生されている可能性があるため、固相
EIA法を用いることが好ましい。
この方法は、マイクロプレートの各ウェルに、腫瘍細胞
関連抗原を固定化した後、ハイブリドーマを含む上清を
加え、抗原−抗体反応をおこなわしめ、その後、ウェル
を洗浄し、ベルオキシダーセ標識抗マウスIgG抗体や
ペルオキシダーゼ標識抗マウスIgM抗体等の標識抗体
を加える。更に洗浄後、基質の過酸化水素と発色剤を加
え、吸光度を測定し、活性を測定する。この方法により
目的とするモノクローナル抗体を産生ずるハイブリドー
マをスクリーニングすればよい。かかるスクリーニング
は、上記のようにハイブリドーマをクローニングした後
で行ってもよいし、その前に行ってもよい。
本発明において、ハイブリドーマの培養方法は、特に制
限されるものではない。例えば、前記したクローニング
法で使用した培地で培養してもよく或いはモノクローナ
ル抗体を大量に生産するためには、マウス腹腔内にハイ
ブリドーマを注射し、腹水からモノクローナル抗体を採
取することができる。この方法は、該ハイブリドーマと
同系統のマウスの腹腔内にあらかじめ免疫抑制剤を注射
し、T細胞を不活性化した後、106〜107個の該ク
ローン細胞を血清を含まない培地中に浮遊(0,5ml
1.)させ、腹腔内に入れる。通常10〜20日後に腹
部が膨満し、腹水がたまったところでマウスより腹水を
採取する。この方法で、培養液中に比べ、約100倍以
上の濃度のモノクローナル抗体が得られる。
上記方法によって得られたモノクローナル抗体の精製方
法は特に制限されない。精製法については、底置「免疫
実験操作法」日本免疫学会g(1981)や「役に立つ
免疫実験法」西岡 入歯 、嶋田孝吉、真崎 知生編集
、講談社すイエンティフィク(1984)に詳しく記載
されている。この内代表的な方法を例示すれば、次の方
法が挙げられる。すなわち、硫安塩析法、ゲル濾過法、
イオン交換クロマトグラフィー法、アフィニティークロ
マトグラフィー法等である。
これらの方法のうち、硫安塩析法を3〜4回、好ましく
は3〜6回繰り返す事によって、該モノクローナル抗体
を精製する事は可能である。しかしこの方法では精製モ
ノクローナル抗体の収率が極めて低くなる。そのため、
硫安分画法を1〜2回行った粗精製モノクローナル抗体
について、ゲル濾過法、イオン交換クロマトグラフィー
法、アフィニティークロマトグラフィー法等のうち、少
なくとも1種類、好ましくは2種類の方法を選択し、行
う事によって高純度に精製されたモノクローナル抗体を
高収率で得る事ができる。硫安塩析法と他法との組み合
せと順序としては、(1)硫安塩析法−イオン交換クロ
マトグラフィー法−ゲル濾過法、(2)硫安塩析法−イ
オン交換りロマトグラフィー法−アフィニティークロマ
1〜グラフイー法、(3)硫安塩析法−ゲル濾過法−ア
フィニティークロマトグラフィー法等である。
高純度でかつ高収率にモノクローナル抗体を得るために
は、(3)の組み合せが最適である。
上記モノクローナル抗体を産生ずるハイブリドーマは、
液体窒素中または一80°C以下の冷凍庫中に凍結状態
で保存することができる。
なお、上記モノクローナル抗体(1)の製造ムこ際して
使用されるH U抗原としては、例えば、7〜10週齢
のヒト胎児の破砕物を前述した如きノニオン界面活性剤
により溶解処理して得られる可溶化成分が好適であり、
また、ヒト卵巣癌細胞由来抗原としては、例えばヒト卵
巣癌細胞の破砕物を前述した如きノニオン界面活性剤に
より溶解処理して得られる可溶化成分が好適に使用され
る。
本発明の提供する前記モノクローナル抗体(r)を産生
ずるハイブリトーマ5F11は寄託番号、微工研条寄第
1997号(FREM BP−1997)として工業技
術院微生物工業技術研究所に寄託されている。
また、本発明の前記したモノクローナル抗体−)の製造
方法において、追加免疫の抗原として、ヒト肝臓癌細胞
破砕物のノニオン界面活性剤による可溶化成分(肝臓癌
細胞抗原)を用いることにより、下記の特異性を有する
モノクローナル抗体(以下、モノクローナル抗体(II
)という)を得ることができる。
(a)  α−フェトプロティンよりなる抗原と反応(
b)ヒト卵巣癌細胞、ヒト肺癌細胞、ヒト膀胱癌細胞、
ヒト神経癌細胞、ヒト大腸癌細胞、ヒト胚細胞腫瘍細胞
及びこれらの細胞の培養上清、並びにこれらの細胞破砕
物のノニオン界面活性剤による可溶化成分と実質的に反
応せず、 (c)ヒト腎臓正常細胞、ヒト正常胆嚢細胞、ヒト正常
白血球細胞、ヒト正常胎盤細胞、ヒト正常脾臓細胞、ヒ
ト正常筋肉細胞、ヒト正常肝臓細胞、ヒト正常結腸細胞
、ヒト正常腸細胞、ヒト正常膵臓細胞、ヒト正常食道細
胞、ヒト正常脳細胞、ヒト正常骨細胞及びこれらの細胞
破砕物のノニオン界面活性剤による可溶化成分と実質的
に反応せず、(d)正常人血清と反応せず、 (e)ヒト未分化細胞由来抗原との反応性について、固
相EIA法で測定した吸光度が、該ヒI・未分化細胞由
来抗原単独について同相EIA法で測定した吸光度に対
して約2倍〜約5倍である即ち、上記モノクローナル抗
体(IT)は、αフェトプロティンよりなる抗原と強く
反応し、従って、α−フェトプロティンを構成成分とし
て含む物質の同定・確認に使用することができる。αフ
ェトプロティン標品を、40%ノイラミダーゼ溶液で処
理すると、該モノクローナル抗体(旧との反応性が失活
するのに対し、トリプシン処理では、高濃度トリプシン
処理でも反応性が失活しないことより、該モノクローナ
ル抗体(旧は、αフェトプロティンの糖鎖部分を認識し
ているものと思われる。
上記α−フェトプロティンは、ヒト肝臓癌細胞の細胞内
に存在しand10r該細胞から血液中に放出されるこ
とが知られている(T、M、Chu:“^1pha−f
etoprotein”in Biochemical
 Markers for Can5erKaaree
l Dekker New York(1982))。
従って、上記モノクローナル抗体(II)は、ヒト肝臓
癌細胞、ヒト肝臓癌細胞の培養上清、肝臓癌細胞のノニ
オン界面活性剤による可溶化成分と、さらにヒト肝臓癌
患者の血清とも強く反応することが確認されている。
また、モノクローナル抗体(II)は、細胞の頻僚性に
基づく交叉反応のためヒト正常肝臓細胞の抽出物とも弱
く反応する。しかし、本発明のモノクローナル抗体(n
)のHU抗原及びヒト正常肝臓細胞に対する上記の如き
弱い反応性は、α−フェトプロティンに対する反応性に
比べて格段に弱く、モノクローナル抗体(II)を利用
したα−フェトプロティンの検出に際して実質的支障を
生ずることはない。
尚、上記モノクローナル抗体(n)は、ヒト正常肝臓細
胞の破砕物のノニオン界面活性剤による可溶化成分との
反応性について、固相ETA法で測定した吸光度が、該
可溶化成分単独について固相EIA法で測定した吸光度
に対して、約2倍〜約5倍反応した。
上記モノクローナル抗体(II)を産生ずるハイブリド
ーマ6H13寄託番号、微工研条寄第2525号(FR
EM BP−2525)として工業技術院微生物工業技
術研究所に寄託されている。
本発明において、提供される上記のモノクローナル抗体
(1)及び(IT)は、それぞれシアル酸含有糖蛋白及
びα−フェトプロティンを特異的に認識しうるという特
性を有することを利用して、以下の様な応用が可能であ
る。即ち、モノクローナル抗体(1)は、Weir、D
、M、:Handbook of Experimen
tal Immunology Vol、1+2+3 
Blackwell 5cientific Publ
ications、0xford(197B)に記載さ
れているRIA法<Radio Immuno As5
ay)や固相EIA法や蛍光抗体法等を用い、体液中の
抗原濃度を測定したり、放射性同位元素で標識したモノ
クローナル抗体(1)の放射活性をイメージングするな
どして、卵巣癌及び肺癌の非常に精度の高い診断を行う
ことができる。また、卵巣癌や肺癌組織を標的とした免
疫療法や、抗癌剤を卵巣癌や肺癌に特異的に運搬する抗
癌剤−モノクローナル抗体複合体によるミサイル療法等
の治療への応用も可能である。更にモノクローナル抗体
(II) も同様の方法で肝臓癌の診断及び治療に応用
可能である。
上記診断用試薬としての用途において、モノクローナル
抗体は、0.05mg/m1〜0.5+ng/ml濃度
に、0.05M〜0.2M濃度の公知の緩衝液(pH6
,5〜pH8,5)で希釈して用いることが好適である
。このとき用いる緩衝液としては、リン酸緩衝液、マク
シーレン緩衝液、トリス緩衝液、ベロナール緩衝液、グ
リシン緩衝液等が考えられる。更にこれらの緩衝液で緩
衝化した生理食塩水を用いることも好適である。また、
該モノクローナル抗体を担体に固定化し、凝集反応用試
薬として使用する場合は、公知の担体を使用することが
できる。例えば、特開昭61−223647号に記載さ
れている様な担体を用いる場合、該モノクローナル抗体
を担体に0.05mg/戚〜1■/rd濃度の感作し、
該感作担体を、0.O1%〜0.1%になるように、1
%〜5%濃度の正常ウサギ血清を含む緩衝液中に分散し
、試薬として使用できる。このとき用いる緩衝液として
は、上記した緩衝液及び緩衝化生理食塩水が好適である
〔効 果〕
以上の説明より理解されるように本発明によれば、今ま
で有効なモノクローナル抗体の存在しなかった卵巣癌及
び肺癌について、卵巣癌関連抗原及び肺癌関連抗原を特
異的に認識する新規なモノクローナル抗体が提供される
また、上記卵巣癌及び肺癌のように、腫瘍関連抗原が未
知の腫瘍に対して、その腫瘍関連抗原を特異的に認識す
るモノクローナル抗体を効率的に得ることができるモノ
クローナル抗体の製造法が提供される。勿論、肝臓癌等
のように、腫瘍関連抗原が既知の腫瘍に対してもかかる
方法は適用可能である。
〔実施例〕
次に実施例により本発明の詳細な説明する。
実施例1 ■)ヒト未分化細胞抗原(HU抗原)の調製性日本産婦
人科学会規約に基づき合法的に入手した7−10週齢の
死亡した胎児から分化済みの肝臓及び腸を取り除き、こ
の処理胎児に0.1%NP−40を含む0.1Mリン酸
緩衝液(p H7,4) 150mff1を加え、細胞
破砕機で破砕した。この破砕物を4°C1−晩攪拌後、
不溶成分を遠心分離(10000rpm、 1時間)し
た。この遠心上清を旧I目pore filter O
,45um(日本ミリボア社製)を通し、抗原として用
いた。
この抗原の蛋白濃度は、10mg/mlであった。
2)追加免疫用卵巣癌由来抗原(QC抗原)の調製 ヒト卵巣癌組織を、0.1%NP−40を含む0. I
 MPBS中で破砕し、4°C−晩攪拌し、可溶化抽出
する。この抽出液を遠心分離し、不溶成分を除く。
得られた抽出液を旧11ipore filter 0
.45um(E11本ミリボッ製)に通し、蛋白濃度が
、5 mg / mlになるように0.IMPBSで希
釈し、追加免疫抗原として用いた。
3)BALB/C′?ウスへの免疫 1)で得られた抗原を0. I mltずつ、2週間間
隔で3回、B A L B / c系統マウスに腹腔的
投与する。次いで最終回投与として、同マウスに1)で
得られた抗原0.1 mllを、経静脈投与する。最終
回投与後、2週間後に上記2)で8)1製したQC抗原
0、1 rrftを同マウスの経静脈に投与し追加免疫
を行った。
4)細胞融合法 3)で追加免疫を行って3日後の該被免疫マウスから脾
臓細胞を無菌的に摘出し、該脾臓細胞を細切した後、ス
テンレスメツシュで圧迫、濾過しイーグルス・ミニマム
・エッセンシャル・メディウム(MEM)に浮遊させ、
脾臓細胞浮遊液を得た。この脾臓細胞浮遊液とマウスミ
エローマ細胞N5−1をそれぞれ血清を含まないMEM
で3回洗浄し、脾臓細胞とN5−1 とを10:1で混
合して遠心後(800rpm、  5分間)、沈澱をほ
ぐし、44%ポリエチレングリコール2000/M E
 M溶液1 mlを徐々に加え、337°C18分間イ
ンキュベーションし、細胞融合を行った。8分後、M 
E M 1 ttdlを加え、更に毎分2 mlの割合
でMEMを添加し、計10戚とした後、11000rp
 、5分間遠心して上清を除去した。この細胞沈澱物を
10%ウシ胎児血清含有ロズウェル・パーク・メモリア
ル・インスティチュート (RPM I) 1640培
地にN5−1がlXl0’個/m1になるように懸濁し
、96穴マイクロプレートに0、1 mRずつ植え付け
た。1日後、HAT (ヒボキサンチンI Xl0−’
M 、アミノプテリン4 Xl0−7M 。
チミジン1.6 XIO−5M)を含んだRI) M 
] ]1640−1%FC3培地(以下、HAT培地と
いう)を各ウェルに0.1 tnlずつ添加し、その後
、3〜4日後にA量をHAT培地で交換して、HA T
培地によるハイブリドーマの選択を進めた。10−14
日後にほぼ完全ウェルでバイプリドーマが増殖した。こ
のとき、ハイブリドーマの出現率は、18.7%であっ
た。
5)抗体産生細胞の選択 以下のTC抗原を用意した。ヒト肺癌系列として、5R
−1!S−1,ME 180. MBI; ヒト肝臓癌
系列として、Ll−7,HuH−7,IC−4; ヒト
膀胱癌として、HuB−4,HuB−15,Hu−15
N、 HuB−40;ヒ1〜神経癌として、5K−N−
FI、 5K−N−AS、 5K−N−DZ、ヒト大腸
癌として、C0−3;ヒト卵巣癌として、NEC,以上
15種類、更にヒト正常細胞としてヒト腎臓細胞、ヒト
甲状腺細胞、ヒト胆嚢細胞、ヒト白血球細胞、ヒト胎盤
細胞、ヒト脾臓細胞、ヒト筋肉細胞、ヒト肺細胞、ヒト
肝臓細胞、ヒト結腸細胞、ヒト腸細胞、ヒト膵臓細胞、
ヒト食道細胞、ヒト脳細胞、ヒト骨細胞及びHU抗原で
ある。SK−MES−1細胞を、0.1%NP−40を
含む0.IMPBS中で破砕し、4°C−晩攪拌し、可
溶化抽出した。この抽出液を遠心分離し、不溶成分を除
き、得られた抽出液の蛋白濃度が、0.5 mg / 
mlになるように、O,IMPBSで希釈する。次に9
6穴のEIA用マイクロプレートを用意し、このプレー
トに希釈した抽出液を、各ウェルに50μ!ずつ分注し
た。分注済みプレートを、37°C12時間インキュベ
ーションし、0.05%Tween80を含むP B 
S (T−80P B S)で3回洗浄した後、各ウェ
ルに0.1%牛血清アルブミン(BSA)を50μ!加
え、そのまま4°Cに保存した(腫瘍細胞固定化プレー
ト)。同様にして、前記各TC抗原及び正常細胞につい
て、TC抗原固定化プレート及び正常細胞固定化プレー
トを作製した。保存したTC細胞固定化プレートを、T
−80PBSで3回洗浄し、上記4)で得られた培養上
清を、各ウェルに50μβずつ加え、1時間、37°C
でインキュベーションした後、T−80P B Sで3
回洗浄し、更にペロオキシダーゼ(HRP)標識抗マウ
スIgG抗体を、1ooo倍希釈し、各ウェルに50μ
lずつ加え、1時間、37°Cでインキュベーションし
た。このプレートを、T−80P B Sで3回洗浄し
、0.02Mリン酸−クエン酸緩衝液(pH8,0)6
0mN、過酸化水素水5μ!、ABT350mg含む発
色液を各ウェルに、100μβずつ加え、発色させた後
、0.25%HF溶液で反応を停止させ、510nmの
吸光度を測定して抗体産生細胞より産生される抗体の各
TC抗原に対する反応性をみた。このときのTC抗原と
の反応率は、15.3%であった。
6)ハイブリドーマのクローニング 上記5)で反応性を示したマイクロプレートのウェルの
ハイブリドーマを取り出し、10%ウシ胎児血清添加R
P M I 1640培地で希釈し、マイクロトレイに
0.5個/ウェルの割に接種した。マイクロトレイは、
予め、マウスの腹腔細胞をFeedercellとして
、2X106個/ mR接種、培養したものを用いた。
培地交換しながら約2週間培養を続け、ハイブリドーマ
のコロニーの出現したウェル中の抗体を、5)に示した
方法により測定し、QC抗原に対して陽性を示したハイ
ブリドーマを選択し、再度クローニングした。得られた
ハイブリドーマの5F11は寄託番号、微工研条寄第1
997号(FREMBP1977)として工業技術院微
生物工業技術研究所に寄託した。
7)モノクローナル抗体の作製 7週齢以上のB A L B / c系統マウスにプリ
ンスクン(アイドリッチ社製)0.5mfiを腹腔的投
与し、1週間以上経過した後、in vivoで培養、
増殖させたバイブリド′−75F111〜9X106個
/マウスを腹腔的接種した。ハイブリドーマ5F11を
接種した1週間後から、マウスの体重は急激に増加し、
10〜15日にピークに達した。体重がピークの前後に
マウスから腹水を採取した。これを300Orpm、 
 10分間遠心分離し、5〜15d/匹のモノクローナ
ル抗体含有腹水を得た。
8)モノクローナル抗体の精製 7)で得られた腹水10m2から、Hudsonら(P
rectical immunology Black
iyall Sci、 Pub、+ 1976年)の方
法に準じてモノクローナル抗体を精製した。
腹水10m2に飽和硫安水10dを加え、静置後、遠心
分離する。得られた沈澱を0.1Mリン酸緩衝液(PB
)5−に溶解し、0. I M P B 500mff
1に対し透析を行う。透析後110000rp、10分
間遠心分離して、上清をえた。この上清をDEAEセフ
ァロースカラム(ファルマシア社製)にかけ、PBで洗
浄後、塩濃度によるリニアグラシュエンドをかけ、抗体
画分を溶出する。得られた抗体画分を更にセファデック
スG−200カラム(ファルマシア社製)にかけ、分画
溶出し、5F11モノクロ一ナル抗体153μgをえた
9)モノクローナル抗体の反応性 (a)細胞抽出物との反応性 5)で用意したTC抗原固定化プレート、正常細胞固定
化プレー)HU抗原固定化プレートを用い、8)で得ら
れたモノクローナル抗体を10μg/dになるように、
PBで希釈し、8)の培養上清のかわりに用い同様の操
作を行い、TC抗原、正常細胞及びHU抗原の抽出物に
対するモノクローナル抗体の反応性をみた。結果を第1
表に示した。
(b)tIIII胞培養上清との反応性5)のTC抗原
細胞を無血清培地(GIT・ダイゴT培地、日本製薬■
製)を用い、継代培養し、馴化し、培養上清をえた。こ
れらの培養上清を1mg / mlの蛋白濃度になるよ
うに、濃縮し、5)と同様の方法で各TC抗原細胞培養
上清固定化プレートをえた。このTC抗原細胞培養上清
固定化プレートを用い、9)、(a)と同様の方法でモ
ノクローナル抗体との反応性をみた。結果を第2表に示
した。
(重置以下余白) 4・3 (c)細胞との反応性 5)で用意したTC抗原細胞及び正常細胞についてパラ
フィン切片上でのABC法による免疫組織染色法(Hs
u、et al、+J、Histochem、Cyto
chem、+29+577−58L L981)を用い
て該モノクローナル抗体との反応性を調べた。細胞のパ
ラフィン切片は、細胞を10%リン酸緩衝ホルマリンで
固定化し、パラフィン包埋し、薄切した後、スライドグ
ラスに貼布する。次いで20分間脱パラフインした後、
PBSで洗浄し、0.25%トリプシン溶液に37°C
11時間浸漬する。浸漬後、PBSで洗浄し、0.3%
H,0□溶液に室温、30分間浸漬する。ついで、ヤギ
正常血清(N G S)でマスキングを行い、該モノク
ローナル抗体を1mg/ml@度で1時間反応させる。
反応後PBSで洗浄し、ビオチン標識ヤギ抗マウスTg
G(TAGO社製)を20倍希釈で反応させ、PBSで
洗浄する。洗浄後、ペクタスティンABCキットより調
製したABC溶液0.5 mlを反応させ、PBSで洗
浄し、0.005%HzO□・Diaminobenz
idinetetrahydrochloride (
DAB)溶液と反応させ、PBSで洗浄し、1%メチル
グリーンで後染し、グリセリンセラチンで封入する。封
入後のサンプルを光学顕微鏡で観察し、細胞の被染色度
からモノクローナル抗体と細胞の反応性を調べた。
結果を第3表に示した。
(重置以下余白) 4−t 10)モノクローナル抗体(1)のIgツクラス115
M P B Sにアガロース1%を加え、煮沸溶解後、
スライドグラス上で厚さ1mmに固化する。
直径3胴の穴を31TIIn間隔で開け、各人に、抗マ
ウスIgクラスの血清15μ!と、8)で得られたモノ
クローナル抗体溶液15μ2を入れ、湿潤相中に16時
間放置する。8)で得られたモノクローナル抗体は、抗
マウスrgM血清に抗原−抗体反応に基づく沈降線を示
した。
11)モノクローナル抗体(1)の認識抗原の同定スラ
ブ電気泳動装置(アI・−社製)の10cmx10〔・
mのガラス板2枚の間に、0.1%ドデシル硫酸ナトリ
ウム(SDS)を含む5%アクリルアミド溶液と0.1
過硫酸ナトリウムを注入し、固化させ、SDS電気泳動
用プレートを2枚作製する。2)で得られたQC抗原1
0μ!と、0.01%ブロモフェニールブルー(シグマ
社製)を含む2mM)デシル硫酸ナトリウム(SDS)
溶液40μ!を加え、100°C11分間加熱した。加
熱後、各々のSDS電気泳動用プレートに添加し、5m
Aで10時間通電し電気泳動を行った。通電後、−枚の
プレートは、クマシーブリリアントブルー(シグマ社製
)で染色し、分子量を測定した。ニトロセルロース膜を
用意し、もう−枚のプレートをプロッティング装置(ア
ト−社製)を用いて、ニトロセルロース膜に転写した後
、モノクローナル抗体と反応させた。
次いで、HRP標識抗マウスIgM抗体を反応させた後
、発色液を用いて染色し、抗原のバンドを確認した。こ
のとき、該抗原の分子量は、約60万であった。
更にこの抗原を40%のノイラモダーゼ溶液で、37°
C130分間処理し、5)と同様に腫瘍細胞固定化プレ
ートを作製し、反応を調べたところ、反応性が消失した
。このことより、この抗原は糖鎖を含み、この糖鎖は、
シアル酸であると推測された。
実施例2 実施例1の1)と同様の方法で、HU抗原を調製した。
次いで、ヒト肝臓癌細胞から実施例1の2)と同様の方
法で、TC抗原を調製した。これらの抗原を、実施例1
の3)と同様の方法で、免疫及び、追加免疫した。追加
免疫後、実施例1の4)と同様に細胞融合を行い、実施
例1の5)と同様に、ハイブリドーマから抗体産生細胞
を選択した。このときの融合率は18.6%、反応率は
15.3%であった。そのうちの反応陽性のハイブリド
ーマを実施例1の6)と同様の方法でクローニングし、
得られたハイブリドーマ6H13を得た。 (この6H
13は寄託番号、微工研条寄第2525号(FREMB
P−2525)として工業技術院微生物工業技術研究所
に寄託した。このハイブリドーマより実施例1の7)、
8)と同様の方法で、モノクローナル抗体(n)を精製
した。得られたモノクローナル抗体(n)の反応性を前
記第1表に示した。
実施例3 実施例1の1)と同様の方法で、HU抗原を調製した。
次いで、ヒト膀胱癌細胞から実施例1の2)と同様の方
法で、TC抗原を調製した。これらの抗原を、実施例1
の3)と同様の方法で、免疫及び、追加免疫した。追加
免疫後、実施例1の4)と同様に細胞融合を行い、実施
例1の5)と同様に、ハイブリドーマから抗体産生細胞
を選択した。このときの融合率は16.2%、反応率は
14.3%であった。反応陽性のハイブリドーマを、実
施例1の6)と同様の方法でクローニングし、得られた
ハイブリドーマ6G12から、実施例1の7)、8)と
同様の方法で、モノクローナル抗体を精製した。得られ
たモノクローナル抗体の反応性を、前記第1表に示した
比較例1 1)Hす抗原の調製法 日本産婦人科学会規約に基づき合法的に入手した7−1
0週齢の死亡したEHuに、0.1%N11−40を含
む0.1M リン酸緩衝液(pH7,4) 150mR
を加え、ホモゲナイズした。この物を4°C1−晩攪拌
後、不溶成分を遠心分離(10000rpm、 1時間
)した。この遠心上清をMillipore filt
er O,45μm(日本返りポア社製)に通し、HU
抗原として用いた。このHU抗原の蛋白濃度は、15m
g/ml!であった。
2)BALB/C?ウスへの免疫 1)で得られたHU抗原を0.1 mlずつ、2週間間
隔で3回、B A L B / c系統マウスに腹腔内
投与する。次いで最終回投与として、同マウスに1)で
得られた抗原0.1 mlを、経静脈投与する。最終回
投与後、3日目に、マウスから全採血した。
3)抗体の精製 2)で得られた血液を、室温に2時間放置し、凝固させ
、血清化する。この血清を飽和硫安を用い、33%飽和
硫安塩析を3回繰り返し、0.15Mリン酸緩衝化生理
食塩水(P B S) (pH7,4)に対し透析を行
い、精製抗体を得た。精製抗体の蛋白濃度は、1.5 
mg / mAであった。抗体使用時は、PBSで10
倍希釈して用いた。
4)抗体の反応特異性の検討 以下のTC抗原を用意した。ヒト肺癌系列として、SK
−MES−1,ME 180. MBl、ヒト肝臓癌系
列として、I、I−7,HuH−7,IC−4;ヒト膀
胱癌として、1IuB4、 HuB−15,Hu−15
N、 HuB−40;ヒト神経痛として、5K−N−F
l、 5K−N−ΔS、 5K−N−DZ、ヒト大腸癌
として、GO−3iヒト卵巣癌として、NEC,以上1
5種類及びヒト正常細胞である。SR−MES−1細胞
を、0.1%NP−40を含む0.IMPBS中で破砕
し、4°C−晩攪拌し、可溶化抽出した。この抽出液を
遠心分離し、不溶成分を除き、得られた抽出液の蛋白濃
度が、0.5 mg / mllになるように、0.1
MPBsで希釈した。次に、96大のEtA用マイクロ
プレートを用意し、このプレートに希釈した抽出液を、
各ウェルに50μ!ずつ分注した。分注済みプレートを
、37°C12時間インキュベーションし、0.05%
Tween80を含むP B S (T−80P B 
S)で3回洗浄した後、各ウェルに0.1%牛血清アル
ブミン(BSA)を50μ!加え、そのまま4°Cに保
存した(TC抗原固定化プレート)。同様にして、各腫
瘍培養細胞について、腫瘍細胞固定化プレートを作製し
た。保存したTC抗原固定化プレートを、T−80P 
B Sで3回洗浄し、3)で得られた精製抗体を、各ウ
ェルに50μlずつ加え、1時間、37°Cでインキュ
ベーションした後、T−80P B Sで3回洗浄し、
更にペロオキシダーゼ(HRP)標識抗マウスIgG抗
体を、1000倍希釈し、各ウェルに50μβずつ加え
、1時間、37°Cでインキューベージヨンした。この
プレートを、T−80PBSで3回洗浄し、0.02M
リン酸−クエン酸緩衝液(pH8,0)60mれ過酸化
水素5μffi、ABT350mg含む発色液を各ウェ
ルに、100μρずつ加え、発色させた後、0.25%
HF溶液で反応を停止させ、510nmの吸光度を測定
した。
この結果、得られた抗体は、すべての腫瘍細胞系列及び
正常細胞に対して反応性を示した。また、該抗体より特
定のTC抗原に対して特異的に反応する有用な抗体を単
離することはほとんど不可能であった。
比較例2 実施例1の2)と同様にして調製されたQC抗原を実施
例1の3)の免疫に用いたHU抗原に代えて使用した以
外は実施例1と同様な方法によって追加免疫、細胞融合
、抗体産生細胞の選択、ハイブリドーマのクローニング
、モノクローナル抗体の作製及びモノクローナル抗体の
精製を行った。
その結果、得られたモノクローナル抗体は、いずれも卵
巣癌に対する特異性は全くなく、全ての癌のTC抗原及
び正常細胞と強く反応するものであった。
実施例4 モノクローナル抗体の診断薬への応用(免疫抑制固相E
IA法) ヒト卵巣癌系列として、NEC,ヒト肺癌系列として、
SK−MES−1,ME 180. MBIを用意した
。NECを0.1%NP−40を含む0.IMPBS中
で破砕し、4°C−晩攪拌し、可溶化抽出する。この抽
出液を遠心分離しく不溶成分を除く。得られた抽出液の
蛋白濃度が、0.5 mg / mlになるように、0
.1MPBSで希釈する。次に、96穴のETA用マイ
クロプレートを用意し、このプレートに希釈した抽出液
を、各ウェルに50μ!ずつ分注する。分注済みプレー
トを、37°C12時間インキュベーションし、0.0
5%Tween80を含むP B S (T−80P 
B S)で3回洗浄した後、各ウェルに0.1%牛血清
アルブミン(BSA)を50μl加え、そのまま4°C
に保存した(TC抗原固定化プレート)。同様にして、
各腫瘍培養細胞について、腫瘍細胞固定化プレートを作
製した。保存した腫瘍細胞固定化プレートを、T−80
P B Sで3回洗浄し、実施例1の4)で得られたモ
ノクローナル抗体を0.1Mリン酸緩衝液(pH7,4
)で0.1mg/蔵で希釈した。このモノクローナル抗
体の希釈液50μlと任意数の担癌患者血清又は、健常
血清を各ウェルに50μlずつ加え、1時間、37°C
でインキュベーションした後、T−80PBSで3回洗
浄し、更にペロオキシダーゼ(HRP)標識抗マウスI
gM抗体を、1000倍希釈し、各ウェルに50μ!ず
つ加え、1時間、37°Cでインキュベーションした。
このプレートを、T−80P B Sで3回洗浄し、 
0.02Mリン酸−クエン酸緩衝液(p H8,0) 
60m、過酸化水素5μ!、ABT350mg含む発色
液を各ウェルに、100μlずつ加え、発色させた後、
0.25%HF溶液で反応を停止させ、510nmの吸
光度を測定して陽性又は陰性を判断し、診断した。結果
を表4に示す。
第4表

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)分子量約600KDのシアル酸含有糖蛋白よ
    りなる抗原と反応し、 (b)ヒト肝臓癌細胞、ヒト膀胱癌細胞、ヒト神経癌細
    胞、ヒト大腸癌細胞、ヒト胚細胞腫瘍細胞及びこれらの
    細胞の培養上清、並びにこれらの細胞破砕物のノニオン
    界面活性剤による可溶化成分と実質的に反応せず、 (c)ヒト腎臓正常細胞、ヒト正常胆嚢細胞、ヒト正常
    白血球細胞、ヒト正常胎盤細胞、ヒト正常脾臓細胞、ヒ
    ト正常筋肉細胞、ヒト正常肝臓細胞、ヒト正常結腸細胞
    、ヒト正常腸細胞、ヒト正常膵臓細胞、ヒト正常食道細
    胞、ヒト正常脳細胞、ヒト正常骨細胞及びこれらの細胞
    破砕物のノニオン界面活性剤による可溶化成分と実質的
    に反応せず、 (d)正常人血清と反応せず、 (e)ヒト未分化細胞由来抗原との反応性について、固
    相EIA法で測定した吸光度が、該ヒト未分化細胞由来
    抗原単独について固相EIA法で測定した吸光度に対し
    て約2倍〜約5倍である モノクローナル抗体。 2.7〜10週齢のヒト胎児破砕物のノニオン界面活性
    剤による可溶化成分(ヒト未分化細胞抗原)で動物を免
    疫し、次いでヒト癌細胞破砕物のノニオン界面活性剤に
    よる可溶化成分(腫瘍細胞抗原)を追加免疫して抗体産
    生細胞を得た後、該抗体産生細胞をミエローマ細胞と融
    合させてハイブリドーマを調製し、該ハイブリドーマよ
    り所望のハイブリドーマを選択、培養して産生する請求
    項1記載のモノクローナル抗体を回収することを特徴と
    する前記モノクローナル抗体の製造方法。 3、請求項1記載のモノクローナル抗体を含む乳癌又は
    肺癌の診断用試薬。
JP19948589A 1988-08-09 1989-08-02 モノクローナル抗体、その製造方法及び診断用試薬 Expired - Fee Related JP2785894B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19948589A JP2785894B2 (ja) 1988-08-09 1989-08-02 モノクローナル抗体、その製造方法及び診断用試薬

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-197078 1988-08-09
JP19707888 1988-08-09
JP19948589A JP2785894B2 (ja) 1988-08-09 1989-08-02 モノクローナル抗体、その製造方法及び診断用試薬

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06655598A Division JP3223159B2 (ja) 1988-08-09 1998-03-17 モノクローナル抗体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02138994A true JPH02138994A (ja) 1990-05-28
JP2785894B2 JP2785894B2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=26510157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19948589A Expired - Fee Related JP2785894B2 (ja) 1988-08-09 1989-08-02 モノクローナル抗体、その製造方法及び診断用試薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2785894B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102875462B (zh) * 2012-10-11 2014-07-30 中国药科大学 一种抗肿瘤2-氨基烟腈及其应用、制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2785894B2 (ja) 1998-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4224404A (en) Production of specific immune nucleic acids cell dialysates and antibodies
JPH0759518B2 (ja) 自己由来のワクチン
Bystryn Release of cell-surface tumor-associated antigens by viable melanoma cells from humans
JPS61116660A (ja) 腫瘍に関連した特殊な抗原シアロシルラクトテトラオースに特異的な抗体
US7618790B2 (en) Method for NGF assay for in vitro diagnosis of breast cancer and therapeutic use
JPS62501189A (ja) 腫瘍↓−胎児に特異的なモノクロナ−ル抗体の調製方法および使用方法
CA1341552C (en) Method of producing human-human hybridomas, the production of monoclonal and polyclonal antibodies therefrom, and therapeutic use thereof
JP3223159B2 (ja) モノクローナル抗体の製造方法
JPH02138994A (ja) モノクローナル抗体、その製造方法及び診断用試薬
JP3733998B2 (ja) 薬用人参主要成分ジンセノサイド類の免疫染色法
EP0293940B1 (en) Monoclonal antibody and method for preparation of hybridoma producing said antibody
JP2845568B2 (ja) モノクローナル抗体
JP4493882B2 (ja) 抗原およびこの抗原を識別するモノクローナル抗体
JPS617299A (ja) ヒトアポリポ蛋白b48に高い特異性を有する単クローン性抗体
GB2222591A (en) Monoclonal antibodies
CA1294905C (en) Anti-lafora body monoclonal antibody
JPH0787798B2 (ja) モノクロ−ナル抗体の製造方法
JPS62261961A (ja) 抗イデイオタイプ抗体を用いた抗ヒト肝特異抗原抗体量の測定方法および肝疾患診断への応用
JPS5982317A (ja) モノクロ−ナル抗メラノ−マ抗体
JPH0459880B2 (ja)
JPH0673471B2 (ja) モノクローナル抗体
JPS6333398A (ja) 単クローン抗体及びその製造方法
JPH0530991A (ja) 抗ガングリオシドモノクローナル抗体
JPS63270699A (ja) モノクロ−ナル抗体
JPS60231622A (ja) ムチン性卵巣癌細胞モノクロ−ナル抗体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees