JPH02137849A - フイルムの画像領域の位置決め方法及び装置 - Google Patents

フイルムの画像領域の位置決め方法及び装置

Info

Publication number
JPH02137849A
JPH02137849A JP1257172A JP25717289A JPH02137849A JP H02137849 A JPH02137849 A JP H02137849A JP 1257172 A JP1257172 A JP 1257172A JP 25717289 A JP25717289 A JP 25717289A JP H02137849 A JPH02137849 A JP H02137849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive material
scanning
path
position coordinates
areas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1257172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2664496B2 (ja
Inventor
Gerhard Benker
ゲルハルト・ベンカー
Wilhelm Nitsch
ビルヘルム・ニツチユ
Bernd Payrhammer
ベルント・パイルハマー
Volker Weinert
フオルカー・バイネルト
Helmut Treiber
ヘルムート・トライバー
Ulrich Klueter
ウルリツヒ・クリユーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agfa Gevaert AG
Original Assignee
Agfa Gevaert AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agfa Gevaert AG filed Critical Agfa Gevaert AG
Publication of JPH02137849A publication Critical patent/JPH02137849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2664496B2 publication Critical patent/JP2664496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/62Holders for the original
    • G03B27/6271Holders for the original in enlargers
    • G03B27/6285Handling strips
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03DAPPARATUS FOR PROCESSING EXPOSED PHOTOGRAPHIC MATERIALS; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03D15/00Apparatus for treating processed material
    • G03D15/001Counting; Classifying; Marking
    • G03D15/003Marking, e.g. for re-printing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般に一連の画像領域を有する感光性材料、特
に写真用フィルムの露光現像済みストリップの地理に関
する。
より詳しくは、本発明は一連の画像領域を有する感光性
材料の露光現像済みストリップを予め定められた処理経
路に沿って輸送する方法に関する。
経路に沿った移動中、画像領域の位置を測定するために
感光性材料は走査部を通過する。感光性材料の走査は、
例えば、感光性材料の移動方向に直角に延びる走査用ス
リットを用いて光電子的に行うことができる。処理部は
走査部の下流に設けられ、且つ少なくも幾つかの組み合
わされた画像領域の長さと等しい距離だけ走査部から離
して置かれる。処理部においては、画像領域に相当した
位置の感光性材料への処理が行なわれる。走査部から処
理部への画像領域の移動は、感光性材料が移動する距離
の測定値によって制御される。
本発明は又、画像領域を有する感光性材料の露光現像済
みストリップを処理する装置に関する。
この装置は、予め定められた経路及び感光性材料が走査
される走査部、例えば感光性材料が経路に沿って動くと
き感光性材料を感光性材料の移動方向を横切って延びて
いる走査用スリットを通して走査する走査部、に沿って
感光性材料を輸送する機構を含む。測定値を得べき領域
の長手方向座標に関連する走査部にて得られた測定値を
記憶するための記憶部が備えられる。本装置は、幾つか
の画像領域を有する感光性材料切断片から得られた測定
値に基づき画像領域の長手方向座標を計算する処理装置
を更に備える。処理部は幾つかの画像領域の組み合わせ
長さと等しい距離だけ走査部の下流に置かれ、そして画
像領域に相当する位置において感光性材料の操作を行う
手段を何する。本装置は、感光性材料の移動距離を測定
する装置を付加的に含み、走査部から処理部への画像領
域の動きはこの装置で得られた測定値を使用して制御さ
れる。
上述の形式の装置は西ドイツ国特許第2705097号
より知られている。画像領域の長さ方向座標を計算する
ため、画像領域の検出された各々の先端と末端間の距離
は、「真の画像領域長」であるとしている。これは、容
易に検出できる第1の端部を有する画像領域の第2の端
部を検出することを容易にしにくくする。
この西独特許においては、焼付は機内の画像領域の位置
決めをするために感光性材料の縁に切欠きを付ける処理
位置と走査位置とは同じでない。
走査位置と処理位置との間の間隔は、画像領域端部の位
置決めの精度を向上させるために有利に使用することが
できる。画像領域端部を示す透明度の急激な変化の最初
の検出の後、この透明度の急激な変化が画像領域端の透
明度の急激な変化と類似した急激な変化を生ずる垂直方
向に写された暗い電柱によるものでないかどうかを決定
するために、感光性材料の付加的部分を検査することが
有利である。従って、十分な信頼度のある画像領域端部
の認識は、少なくも画像領域の長さと等しい長さの付加
的検査部分の検査後にのみ可能である。
幾つかの画像領域を含む感光性材料の切断片及び特に感
光性材料の全長が、画像領域の長さに関する知識、即ち
画像領域の先端と末端間の距離、並びに隣り合わせの画
像領域を分けているバンドの幅に関する知識、を用いて
検査されるときは、画像領域端部を検出することができ
る信頼性が向上する。しかし、これには、感光性材料が
光電式走査部又は測定部から処理部まで移動したときの
感光性材料の移動距離を非常に正確に監視する必要があ
る。移動距離の測定は、感光性材料と接触する摩擦ロー
ルの回転をパルスに変換することにより、あるいは感光
性材料の駆動機構の一部を構成しているステップモータ
ーに送られるパルスを計数する手段によって行なわれる
のが普通である。
正確な測定のためには、測定用ロールと感光性材料表面
との間に滑りが生じてはならず、また摩擦により回転さ
せられる測定用ロールは摩耗による直径変化を受けては
ならない。これら2つの要求を同時に満たすことは非常
に困難である。一般に、摩擦係数の大きいロールは摩耗
しやすく且つ弾性変形しやすい。反対に、耐磨耗性ロー
ルは滑りが生じやすい平滑面を有する。更に、測定用又
は駆動用ロールの圧力の増加は、感光性材料を破損させ
るので不可能である。測定誤差が増加するため、感光性
材料の次の動きにおける正確さは困難であり、特に感光
性材料の移動距離が大きいときに然りである。
本発明の目的は、感光性材料の輸送の際の滑りの影響を
減少させることである。
本発明の別の目的は、感光性材料の輸送の際の磨耗の影
響を減少せることである。
本発明の別の目的は、感光性材料の移動距離の測定、特
に感光性材料が走査部と処理部のような比較的長い距離
の2箇所間を移動するときの移動距離の測定、の精度に
対する滑りの効果及び磨耗の効果、並びにこれの悪影響
を減少させることである。
本発明の別の目的は、感光性材料ストリップの画像領域
を非常に正確に予め定められた位置に位置決めできる方
法を提供することである。
感光性材料ストリップの画像領域を予め定められた位置
に非常に正確に位置決めすることが可能な装置を提供す
ることも本発明の目的である。
以上の目的、並びに説明の進行と共に明らかにされるそ
の他の目的が本発明により達成できる。
本発明の一面は、感光性材料の露光現像済みストリップ
、特に写真用フィルムストリップの画像領域の位置決め
方法にある。画像領域に関係づけられた特性区域(ch
aracteristic regions)を検知す
るために、感光性材料は予め定められた経路に沿って輸
送され経路の第1の部分において走査される。例えば、
この特性区域は、画像領域の端部及び/又は画像領域内
の急激な濃度変化を含みうる。各特性区域の検出に応じ
て信号が発生され、第1の位置座標は、第1の位置を通
過したときそれぞれの特性区域に対して確立される。第
1の位置座標は、感光性材料の長手方向におけるそれぞ
れの特性区域の位置の表示である。第2の位置座標は、
特性区域に対する信号と第1の位置座標とを使用して各
画像領域について計算され、かかる第2の位置座標は感
光性材料における画像領域の長手方向位置を再び表示す
る。特性区域の検出に応じて発生した信号は、それぞれ
の第1の位置座標に関連して蓄積される。感光性材料の
移動距離が測定され、各画像領域は、第2の位置座標及
び感光性材料の測定された移動距離を使用して経路の第
2の位置に位置決めされる。第2の位置は、多数の画像
領域の組み合わせ長さと少なくとも等しい距離だけ第1
の位置より下流に配されることが好ましい。経路の第2
の部分における画像領域の位置決め段階は、特性区域に
ついての信号及び第1の位置座標を使用して感光性材料
の測定された移動距離を検査する段階を含む。
走査段階は光電子式に行なわれることが好ましい。感光
性材料は経路に沿ってその長さ方向に輸送され、走査段
階は感光性材料の幅方向に延びている感光性材料のスト
リップ状セグメントの連続走査を含むことができる。こ
れは、例えば、感光性材料の移動方向に直角の走査用ス
リットを通しての感光性材料の走査により達成すること
ができる。セグメントの各々は、感光性材料の長さ方向
で考えた場合、感光性材料の長さに対して小さな幅を持
つことが有利である。
本方法は画像領域に相当する位置での感光性材料の処理
段階を更に含むことができ、この段階は感光性材料の経
路の第2の位置で行なわれる。
感光性材料の移動距離は、感光性材料と係合し感光性材
料によって回転させられる摩擦ロールを使用して測定さ
れる。本発明の方法においては、誤差の生じやすい距離
測定における摩擦ロールの影響は、非常に短い距離、即
ち最初の顕著な又は急激な濃度変化を検出する前の移動
距離、並びに最後の顕著な又は急激な濃度変化を検出し
た時刻と所望位置に到着した時刻との間の移動距離に限
定される。
本方法の一実施例により、感光性材料は、画像領域端部
及び/又は画像領域内の急激な濃度変化を含む特性区域
を検出するめに2回目の走査を受ける。第2の走査段階
は、感光性材料の経路の第1の位置の下流で且つ第2の
位置の上流であって第2の位置に近いことが好ましい、
第3の位置で行なわれる。従って第1の走査段階中に検
出された特性区域は、第2の走査段階中にもう一度検出
される。更に、2回目の各特性区域の検出があると各特
性区域に対して付加的な位置座標が確立され、これは前
と同様に、感光性材料の長手方向におけるそれぞれの特
性区域の位置の表示となりうる。感光性材料の第2の走
査中容特性区域に割り当てられた付加的な位置座標は、
記憶部内に蓄えられた第1の位置座標と比較され、第1
の位置座標と付加的な位置座標との間に偏差があるとき
は、付加的な位置座標を両座標間の差に従って修正する
ことができる。特性区域に対する第1の位置座標は、感
光性材料の移動距離を測定するように設計された第1の
装置を使用して確立させることができ、一方、付加的な
位置座標は、第2の距離測定装置を使用して確立させる
ことができる。付加的な位置座標の修正段階は第2の距
離測定装置の修正を含む。特性区域の付加的な位置座標
が第1の位置座標と異なるときは、第2の距離測定装置
の修正は、この装置の読取り値をそれぞれの特性区域の
最初の検出の際の第1の距離測定装置内に存在した読取
り値に変えることを必要とするであろう。
本発明の別の様相は、一連の画像領域を有する露光現像
済みの感光性材料ストリップ、特に写真用フィルムスト
リップ、を操作する装置にある。
この装置は、感光性材料を予め定められた経路に沿って
輸送する手段、並びに画像領域に関連する特性区域、例
えば急激な濃度変化のある区域、を検出するために経路
の第1の位置において感光性材料を走査する手段を備え
る。走査手段は各特性区域の検出に応じて信号を発生す
るように設計される。走査手段は、感光性材料がその経
路の沿って移動するとき感光性材料の画像領域を走査で
きるように配列されることが好ましく、そして走査手段
は濃度変化を検知するように設計されるのが有利である
。本装置は、走査手段による検出の際各特性区域の第1
の位置座標を確立し且つ感光性材料の移動距離を測定す
る手段を更に備λる。制御手段は走査手段及び確立測定
手段と機能的に組み合わされ、制御手段は、それぞれの
特性区域の第1の位置座標に関する特性区域の検出の際
発生された各信号を記憶するように設計された記憶手段
を備える。制御手段は次のようにプログラムされる。即
ち、 (i)  特性区域についての信号と第1の位置座標を
使用して各画像領域に対する第2の位置座標を計算し、 (ii)  第2の位置座標及び感光性材料の測定され
た移動距離を使用して経路の第2の位置における画像領
域の各位置を一時的に位置決めし、(iii)  特性
区域についての信号及び第1の位置座標を使用して感光
性材料の測定された移動距離を検査する。
画像領域が一時的に置かれる第2の位置は、複数の画像
領域の組み合わせた長さと少なくも等しい距離だけ第1
の位置の下流に設定されることが好ましい。
走査手段は光電子式のものとすることができる。
更に、走査手段は、感光性材料がその経路に沿って移動
するとき感光性材料のストリップ状セグメントを連続走
査できるように感光性材料の経路を横切って延びている
走査用スリットを備えることができる。感光性材料の長
さ方向に考えたとき、各セグメントの幅が感光性材料の
長さに対して小さいように、走査用スリットは狭いこと
が好ましい。
本装置は、感光性材料の経路の第2の位置において、画
像領域に相当する位置にて感光性材料を操作するための
手段を備えることができる。
本発明の一実施例により、本装置は特性区域を再び検出
するために感光性材料を走査する付加的手段を備えるこ
とができる。確立測定手段は、特性区域を再び検出した
とき各特性区域に付加的な位置座標を割り当てる手段を
備える。付加的走査手段及び割り当て手段の少なくも一
部は、感光性材料の経路の第1及び第2の位置の間で且
つ好ましくは第1の位置から遠く第2の位置に近い場所
に配置される。更に、付加的走査手段及び割り当て手段
は制御手段と機能的に組み合わされる。この制御手段は
、記憶手段に記憶された第1の位置座標とそれぞれの付
加的な位置座標とを比較し、第1の位置座標と付加的な
位置座標との間に偏差があるときは、割り当て手段を変
更するようにプログラムされる。もし割り当て手段によ
って決定される特性区域の付加的な位置座標が第1の位
置座標と異なるならば、制御手段は割り当て手段の読取
り値を付加的な位置座標から第1の位置座標に変更する
ように作動しうる。
本発明の装置は本発明による方法を実行するのに特に適
合する。
本発明の特徴と考えられる新規な特徴は特に特許請求の
欄にて説明される。しかし、改良された本方法は、添付
図面を参照し行なわれる好ましい特別な実施例について
の以下の詳細な説明により、その構成及びその作動方式
と共に最も良く理解されるであろう。
図面は一連の画像領域を有する感光性材料の露光及び現
像済みストリップを操作するt;めの本発明による装置
を示す。番号20は、第1組の輸送用ロール3及び第2
組の輸送用ロール7により図面で見られるように水平の
経路に沿って左から右に輸送される感光性材料のバンド
を示す。輸送用ロール3及び7は適当なモーター、例え
ばステップモーターにより駆動される。
バンド20は幾つかの独立した感光性材料ストリップl
より構成され、これらストリップは加熱接合用バンドの
ような接着バンドlcにより端部と端部を連結される。
従って、図面に示された2つの接着バンド10間を延び
でいるストリップlの先端は先行するストリップlの末
端に連結され、一方、この2つのバンド間を延びている
ストリップlの末端は後続のストリップlの先端と連結
される。ここでは、各ストリップ1は、フィルムストリ
ップの露光されないバンドにより互いに分離されている
一連の画像領域又はこまを有する露光及び現像済み写真
用フィルムストリップであるとする。フィルムストリッ
プlはその地理を簡単にするため長いバンド20を形成
するように接着バンドlcにより連結される。バンド2
0及びフィルムストリップ1は長さ方向に装置を通り輸
送される。
フィルムストリップlは、画像領域の位置と関係ない位
置を有する孔が備えられた形式のものでよい。この形式
の代表的なフィルムストリップは画像領域と無関係な位
置の送り用穴を有するタイプ135のフィルムである。
又、フィルムストリップ1として例えばタイプ120の
フィルムの場合のように送り穴がなくともよい。
本装置はバンド20用の普通のフィルム案内を備えるが
、このフィルム案内はここでは分かり易くするため省略
されている。バンド20が装置に入ると、バンドはまず
バンドの移動距離を測定するように作動する距離測定装
置2の下を通過する。
距離測定装置2は、例えば、穴をあけられた円盤に連結
されたロール及びこの円盤の穴を検出するように働く遮
光用障害を備えることができる。遮光用障害は円盤の穴
の検出に応じて一連のパルスを発生する。このパルスは
バンド20の移動距離の尺度である。バンド20の動く
方向に見て距離測定装置2に続いて輸送用ロール3があ
る。輸送用ロール3を駆動するモーターがステップモー
ターであるならば、距離測定装置2はモーターに送られ
る制御パルスを計数する形式のカウンターとすることが
できる。
バンド20の経路に接近して輸送用ロール3の下流に光
電式走査用又は測定用ユニット4が置かれる。走査ユニ
ット4はバンド20の画像領域を走査するように配され
、バンド20の濃度又は濃度変化を測定するように設計
される。走査ユニット4は、幅が比較的狭く、例えば0
.2mmであり且つバンド20及びその輸送経路に対し
直角に延びる照明された走査用又は測定用のスリットを
含む。測定用スリットは、バンド20を横断して延びそ
してバンド20の長さ方向に見たときフィルムストリッ
プlの長さに比較して小さい幅を有し、バンド20のス
トリップ状セグメントを連続走査できる。走査ユニット
4は走査用スリットと一致したバンド20のセグメント
についての強度又は濃度の信号を発生し、バンド20の
連続走査の際この信号はバンド20に沿った濃度パター
ンを示す。このパターンの顕著な又は急激な変化、即ち
濃度のジャンプにより、画像領域の端部、即ち所謂画像
領域の縁の容易な認識が可能となる。
しかし、濃度パターン内の同様な濃度のジャンプは、画
像領域内の濃度のジャンプ又は急激な濃度変化、例えば
、暗い背景に対する家屋の輝いた端部による濃度のジャ
ンプ、電柱による濃度のジャンプ、及びこれらと同様な
濃度のジャンプにより生じうる。
走査又は濃度測定ユニット4の反対側に感知器5があり
、この感知器5はバンド20の隣り合わせのフィルムス
トリップlを互いに接続している接着バンドlcを検出
する。一般に、加熱接合用バンドによって構成される接
着バンドlcは赤外線に対して不透明であり、赤外線感
知器により正確に検出されうる。従って、感知器5は、
接着バンドlcが加熱接合バンドで構成されるときは、
赤外線感知器により構成することができる。
走査ユニット4と感知器5の下流で且つそれらより成る
最小距離だけ間隔をあけて、第2の距離測定用装置6が
あり、この装置6は第1の距離測定用装置2と同様なも
のとすることができる。第2の距離測定用装置6に続き
、輸送用ロール3の組に相当し且つモーター15により
駆動される第2の輸送用ロール7がある。第1の走査ユ
ニット4と同様に設計しうる第2の走査用又は濃度測定
ユニット8が輸送用ロール7の後方に配され、そして接
着バンドlcを検出する第2の感知器9が第2の走査ユ
ニット8の反対側に配される。第2の感知器9は第1の
感知器5と同様とすることができる。
バンド20を処理又は操作する部署は、第2の走査ユニ
ット8及び感知器9の下流に配される。
図示の実施例においては、この部署はパンチ作業部を構
成し、そしてバンド20の画像領域に相当する位置にお
いてバンド20の一方の長手方向の縁に半月形の切抜き
を打抜く打抜き装置1oを備える。切抜きは、ロール焼
付は機の焼付は用窓内にバンド20の画像領域を位置決
めするため、又は切断機械内にバンド20の位置決めす
るために使用することができる。バンド20は打抜き装
置から出たら巻きとってもよいし、又はロール焼付は機
内に直接送り込んでもよい。
第1の走査ユニント4と第1の感知器5とを含む第1の
検出手段グループ及び第2の走査ユニット8と第2の感
知器9とを含む第2の検出手段グループの間のバンド2
0の経路部分は可変である。
参照番号1bは第1グループと第2グループの検出手段
間の最短経路を示し、一方、参照番号1aはこれ等2つ
のグループの検出手段間の最長経路を示す。破線1bで
示されるように、バンド20が第1の検出手段グループ
から第2の検出手段グループに至る最短経路を通るとき
には、バンド20は真っ直ぐである。一方、実線1aは
、バンド20が両グループ間の最長経路に沿って第1の
検出手段グループから第2の検出手段グループに移動す
る場合のループを形成する際のバンド20を示す。2つ
の検出手段グループ間の経路の長さは、例えば輸送用ロ
ール3及び7の相対速度を変えることにより変更するこ
とができる。第1及び第2の検出手段グループ間の経路
の長さがlbから増加すると、バンド20に次第に大き
くなるループが形成される。
第1及び第2の検出手段グループ間の最短経路lbの長
さはバンド20の複数の画像領域の組み合わせた長さと
少なくも等しい。しかし、経路1bの長さは装置内で処
理される最短のフィルムストリップの長さと等しいか又
は近似することが望ましい。
距離測定装置2は制御装置又はマイクロプロセッサ−1
3に直結され、一方、第1の走査ユニット4はパルス発
生器又はパルス形成器11を経由してマイクロプロセッ
サ−に接続される。第1の走査ユニット4と同様に、第
2の走査ユニット8がパルス発生器又はパルス形成器1
2を経てマイクロプロセッサ−13に接続される。パル
ス発生器11.12は成る最小量の大きさを有する濃度
のジャンプから異なっt;大きさの短い整流されたパル
スを形成するように設計され、パルス発生器11.12
の各々は、例えば、微分装置、整流器及び閾値スイッチ
を備えることができる。濃度のジャンプの最小値は、バ
ンド20の画像領域の端部の濃度のジャンプより小さい
第2の距離測定装置6はステップカウンター14に接続
される。一方、カウンター14は、カウンター14の読
みがマイクロプロセッサ−13に伝達され且つマイクロ
プロセッサ−13がカウンター14の読みを変更できる
ような方法で、マイクロプロセッサ−13に接続される
上述の装置の作動は以下の通りである。
本装置は、フィルムストリップlからの、又はフィルム
ストリップlの少なくも多数の画像領域からの利用しう
る総ての情報を使用して、できるだけ正確にフィルムス
トリップlに沿った画像領域の位置を計算するように設
計される。打抜き装置10による打抜き作業は画像領域
の位置の知識を必要とし、フィルムストリップlからの
、又は少なくもフィルムストリップ1の一部分からの利
用しうる情報の総てが第1の走査ユニット4によってマ
イクロプロセッサ−13に与えられた後にだけ、打抜き
作業が開始されるべきである。フィルムストリップlか
らの利用しうる情報のすべてを使用して画像領域の位置
を計算することが好ましく、この場合、第1の走査ユニ
ット4によりストリップ1が完全に走査されるまで、即
ちフィルムストリップlの末端の接着バンドlcが第1
の感知器5に達するまで、打抜き作業が禁止される。
この間、フィルムストリップlの先端の接着バンドlc
が第2の走査用感知器9を通過し打抜き装置10に達す
るという作業が行なわれるだけである。
異なった形式のフィルムは種々の長さを有し、従ってバ
ンド20は成る最小値から成る最大値の長さ範囲のフィ
ルムストリップlを含みうる。例えば、所謂35mmフ
ィルムカートリッジは36.24及び12枚撮りである
。第1の感知器5と第2の感知器9との間のバンド20
の経路部分は、1本のフィルムストリップの長さが最小
値から最大値までの間のいかなる長さであってもこれを
受は入れうるために、経路のこの部分の長さは先に説明
したように変更可能である。バンド20が真っ直ぐにな
る感知器5と9との間の最短経路1bは、処理される最
短のフィルムストリップlの長さと等しいか又は近似し
た長さを有することが好ましい。他方、バンド20が最
大寸法のループを形成する感知器5と9との間の最長経
路1aは処理すベキ最長のフィルムストリップ1の長さ
と少なくも等しい長さを有することが好ましい。経路1
aは、内部にバンド20のループを自由に懸垂できるよ
うな適当な室内を通過する。ループの2つの縁部分は、
図示されない偏向用ロールにより普通の方法で支持され
る。
フィルムストリップlの走査中、顕著な濃度のジャンプ
、即ち閾値スイッチにより確立され走査ユニット4によ
って検出される成る最小値を超える濃度のジャンプの各
々に対して信号が発生させられる。走査ユニット4によ
って検出された顕著な濃度のジャンプの各々に、第1の
位置座標が割り当てられる。フィルムストリップlの長
手方向のそれぞれの濃度のジャンプの位置を表す第1の
位置座標は、濃度のジャンプが走査ユニット4により検
出されたときの第1の距離測定装置2の距離の読みであ
る。マイクロプロセッサ−13は記憶装置を備え、フィ
ルムストリップlに沿って顕著な濃度のジャンプの各々
につき発生した信号はそれぞれの第1の位置座標と共に
記憶装置内に蓄えられる。マイクロプロセッサ−13は
、信号及び走査ユニット4によるフィルムストリップl
の走査中に得られた第1の位置座標を使用する適当なプ
ログラム手段により、フィルムストリップ1の画像領域
に対する第2の位置座標を計算する。
例えば、第2の位置座標は、西ドイツ国特許第2705
097号に開示されたプログラムにより計算することが
できる。次いで、フィルムストリップlの画像領域の長
手方向の位置を示す第2の位置座標が記憶される。
画像領域の位置座標が計算されると、第2の感知器9に
おけるフィルムストリップlの画像領域の到着は、フィ
ルムストリップ1の先端の接着バンド1cが第2の感知
器9から離れた後のフィルムストリップlの移動距離を
測定することによって決定できる。フィルムストリップ
lの先端の接着バンドlcが第2の距離測定装置6を離
れた後のフィルムストリップlの移動距離の測定は、第
2の距離測定装置6により実行される。しかし、第2の
距離測定装置6により行なわれる測定がフィルムストリ
ップ1と摩擦的に係合する測定用ロールによる場合には
、この測定はフィルムストリップlに対する測定用ロー
ルの滑り、測定用ロールの変形及び/又は測定用ロール
の磨耗による誤差を被る。測定誤差は、第2の感知器9
の下流の先端用接着バンド1cの移動距離の増加と共に
、即ちフィルムストリップ移動距離の増加と共に増大す
る。測定誤差を補償するために、第1の走査ユニット4
により先に検出された顕著な濃度のジャンプを第2の走
査ユニット8により再び検出する。
走査ユニット8により検出された顕著な濃度のジャンプ
の各々に対するパルスがマイクロプロセッサ−13に送
られる。マイクロプロセッサ−13は、フィルムストリ
ップ1の最初の走査中にそれぞれの濃度のジャンプに対
して得られた第1の位置座標と、第2の走査ユニット8
により得られた濃度のジャンプの検出の際のカウンター
14の読取り値とを比較する。カウンター14のこの読
取り値は、それぞれの濃度のジャンプに対する付加的な
位置座標、即ちフィルムストリップlに沿ったそれぞれ
の濃度のジャンプを示す付加的な位置座標を示す。フィ
ルムストリップ1の移動距離の測定精度の検査は、マイ
クロプロセッサ−13の記憶装置に記憶された各濃度の
ジャンプについて行うことができる。もし、マイクロプ
ロセッサ−13に記憶された第1の位置座標とカウンタ
ー14の読取り値との間に差があれば、カウンター14
の読取り値を第1の走査ユニット4によるそれぞれの濃
度のジャンプの検出の際の第1の距離測定装置2の読取
り値に変えること、即ちカウンター14の読取り値をそ
れぞれの濃度のジャンプについてマイクロプロセッサ−
13に記憶された第1の位置座標に変更することにより
、カウンター14の読取り値が修正される。カウンター
14の読取り値は、各画像領域端部、及び顕著な濃度の
ジャンプを含んだ部分が第2の走査ユニット8に到着し
た際、この方法で常に検査され、必要ならば修正される
もしもカウンター14の読取り値の不断の比較及び修正
が、距離測定装置2と6との測定値間の差がフィルムス
トリップlの移動距離に比例することを示すならば、最
後の顕著な濃度のジャンプを越えて且つ所望位置に達す
る前、即ち打抜き装置lOに到着する前に、移動距離の
誤差はマイクロプロセッサ−13内で比例外挿により更
に小さくできる。
第1の距離測定装置2の距離測定も又誤差を受けること
が理解されるであろう。しかし、これは、2つの距離測
定装置2と6との距離の読取り値が不断の検知により同
じに保たれる限り、画像領域を打抜き装置lOにて位置
決めする精度には影響しない。
上述の手順において、フィルムストリップlの先端の接
着バンドlcは、同じフィルムストリップlの末端の接
着バンドlcが第1の検知器5に到着するまで、第2の
感知器9にて保持される。
この手順の説明を本発明のより良き理解のため単純化し
た。実際には、マイクロプロセッサ−13の記憶装置は
、中断なしに所望の処理を行うために幾つかのフィルム
ストリップlの画像領域端部及び濃度のジャンプの位置
座標を記憶するのに十分な容量を有すべきである。デー
ター出力とこれに相当するフィルムストリップとの間の
整合は、欧州特許願第0141391号に示されるよう
に、第1の感知器5を離れる接着バンド1cによって行
なわれる。
更に説明しなくとも以上の説明により本発明の本質は完
全に示されたであろう。現在の知識を応用することによ
り、前述の技術に対する説明された貢献の一般的な様相
及び特別な様相の本質的な特性を構成する特徴を失うこ
となく、これを種々の応用例に容易に適用できる。従っ
て、かかる変更は特許請求の範囲の意味と範囲内に含ま
れるべきである。
本発明の主たる特徴及び実施態様につき説明すれば次の
通りである。
1、露光現像済みの感光性材料ストリップの画像領域の
位置決めを行う方法であって、予め定められた経路に沿
って前記感光性材料を輸送し、 前記画像領域に関連した特性区域を検出するために、前
記経路の第1の位置において前記感光性材料を走査し、 前記区域の各々の検出に応じて信号を発生させ、それぞ
れの区域の前記第1の位置の通過の際に、前記区域の各
々に対して第1の位置座標を確立し、前記信号及び前記
第1の位置座標を使用して前記画像領域の各々に対する
第2の位置座標を計算し、 それぞれの第1の位置座標に関連する前記信号の各々を
記憶し、 前記感光性材料の移動距離を測定し、そして、前記第2
の位置座標及び前記感光性材料の測定された移動距離を
使用して、前記経路の第2の位置における前記画像領域
の各々の位置決めを行う諸段階から成り、 位置決め段階は、前記信号及び前記第1の位置座標を使
用して、前記測定段階中に得られた測定値を検査するこ
とを含む方法。
2、前記画像領域の各々は端部を有し、そして前記区域
の少なくも幾つかは該画像領域のそれぞれの端部を含む
上記1に記載の方法。
3、前記区域の少なくも幾つかは画像領域内に濃度の急
激な変化を含む上記lに記載の方法。
4、走査段階は好ましくは光電子式にて行われる上記l
に記載の方法。
5、前記感光性材料はその長さ方向に輸送され、走査段
階は前記感光性材料の幅方向に延びるストリップ状セグ
メントの連続走査を含み、該セグメントの各々は、前記
感光性材料の長さ方向で考えたとき、前記感光性材料の
長さに対して小さい幅を有する上記lに記載の方法。
6、前記第2の位置は、複数の前記画像領域の組み合わ
せた長さと少なくも等しい距離だけ前記第1の位置より
下流に配されている上記lに記載の方法。
7、前記感光性材料は写真用フィルムストリップから成
る上記lに記載の方法。
8、前記画像領域に相当する前記感光性材料の位置にお
いて前記感光性材料を操作する段階を更に含み、この操
作段階は前記第2の位置において行なわれる上記lに記
載の方法。
9、前記区域を検出するために、前記第1の位置の下流
で且つ前記第2の位置の上流の第3の位置において前記
感光性材料を走査する段階、及び、それぞれの区域が該
第3の位置を通過する際に、該区域の各々に対して付加
的な位置座標を確立する段階を更に含み、そしてこの場
合、 前記検査は、該付加的な位置座標の各々をそれぞれの第
1の位置座標の比較することを含む上記lに記載の方法
10、付加的な位置座標がそれぞれの第1の位置座標か
ら偏差を生じた際、付加的な位置座標を修正する段階を
更に含む上記9に記載の方法。
11、前記修正は、付加的な位置座標をそれぞれの第1
の位置座標に変更させることを含む上記10に記載の方
法。
12.前記第3の位置は、前記第1の位置よりも前記第
2の位置の近くに設けられている上記9に記載の方法。
13、一連の画像領域を有する露光現像済みの感光性材
料ストリップ、特に写真用フィルムストリップ、を操作
する装置であって、 感光性材料を予め定められた経路に沿って輸送する手段
; 画像領域に関連した特性区域を検出するために、前記経
路の第1の位置において感光性材料を走査する手段、 ここで、該走査手段は各特性区域の検出に応じて信号を
発生するように設計され;前記走査手段による検出の際
に各特性区域に対して第1の位置座標を確立しそして感
光性材料の移動距離を測定する手段;及び、 前記走査手段及び前記確立測定手段と機能的に組み合わ
された制御手段、 ここで、該制御手段は、それぞれの第1の位置座標に関
する前記信号の各々を記憶するように設計された記憶手
段を含み、更に、該制御手段は、 (i)  前記信号及び前記第1の位置座標を使用して
画像領域の各々に対して第2の位置座標を計算し、 (ii)  前記第2の位置座標及び感光性材料の測定
された移動距離を使用して、前記経路の第2の位置にお
いて画像領域の各々を一時的に位置決めし、そして、 (iii)  前記信号及び前記第1の位置座標を使用
して、感光性材料の測定された移動距離を検査するよう
にプログラムされる; から成る装置。
14、前記走査手段は、濃度変化を検出するように設計
されている上記13に記載の装置。
15゜前記走査手段は、感光性材料が前記経路に沿って
移動するとき、画像領域を走査するように配列されてい
る上記13に記載の装置。
16、前記走査手段は光電子式である上記13に記載の
装置。
17、前記走査手段は、走査手段が前記経路に沿って移
動する感光性材料のストリップ状セグメントを連続走査
できるように、前記経路を横切って延びている走査用ス
リットを備えている上記13に記載の装置。
18、前記第2の位置は、多数の画像領域の組み合わせ
た長さと少なくも等しい距離だけ、前記第1の位置の下
流に配置されている上記13に記載の装置。
19、前記第2の位置において感光性材料の操作を行う
手段を更に備えた上記13に記載の装置。
20、感光性材料の特性領域を検出するために感光性材
料を走査する付加的手段を更に備え、前記確立測定手段
は、該付加的走査手段による検出の際、各特性領域に対
して付加的な位置座標を割り当てる手段を備え、 前記付加的走査手段及び割り当て手段の少なくも一部は
、前記第1の位置と第2の位置との間に配置され、そし
て、 前記付加的走査手段及び割り当て手段は、前記制御手段
と機能的に組み合わされ、 前記制御手段は、各付加的な位置座標とそれぞれの第1
の位置座標とを比較し、第1の位置座標と付加的な位置
座標との間に偏差があるときには割り当て手段を変更す
るようにプログラムされている上記13に記載の装置。
2!、前記制御手段は、付加的な位置座標と第1の位置
座標との間に偏差が生じたとき、前記割り当て手段を付
加的な位置座標からそれぞれの第1の位置座標に変更す
るようにプログラムされている上記20に記載の装置。
22、前記付加的走査手段及び前記割り当て手段の前記
部分は、前記第1の位置よりも前記第2の位置の近くに
配置されている上記20に記載の装置。
23、前記制御手段と前記走査手段の各々との間にパル
ス発生手段を更に備えた上記20に記載の装置。
24、前記第1の位置と第2の位置との間の経路の長さ
を変更する手段を備えている上記13に記載の装置。
25、前記変更手段は、感光性材料にループを形成する
手段を備えている上記24に記載の装置。
26、最小長さから最大長さの間の長さ範囲を有する感
光性材料ストリップ用であって、前記変更手段は、前記
第1の位置と第2の位置との間の経路の長さを第1の値
から少なくとも前記最大長さの実質的部分に等しい第2
の値に変更するように作動可能な上記24に記載の装置
27、前記第2の値は少なくも前記最大長さに近似する
上記26に記載の装置。
28、感光性材料の第1のストリップの先端が第1の接
合部によって感光性材料の第2のストリップの末端に接
続され、第1のストリップの末端が第2の接合部によっ
て感光性材料の第3のストリップの先端に接続されたバ
ンド用であって、接合部を検出するために、前記経路に
沿って第1及び第2の感知器を更に備え、該第1の感知
器は該第2の感知器よりも前記第1の位置の近くに配置
され、そして該第2の感知器は該第1の感知器よりも前
記第2の位置の近くに配置されている上記26に記載の
装置。
29、前記第2の位置において感光性材料を操2作する
手段を更に備え、 前記制御手段は、第1のストリップの多数の画像領域が
前記走査手段を通過するまで、該操作手段が感光性材料
の第1のストリップに働くことを防止するようにプログ
ラムされている上記28に記載の装置。
30、前記第2の位置において感光性材料を操作する手
段を更に備え、 前記制御手段は、前記第1の感知器が第2の接合部を検
出するまで、前記操作手段が感光性材料の第1のストリ
ップに働くことを防止するようにプログラムされている
上記28に記載の装置。
31、前記第1の感知器は前記走査手段の領域内に配置
され、 感光性材料の特性領域を検出するために、感光性材料を
走査する付加的手段を更に備え、前記確立測定手段は、
該付加的走査手段による検出がなされたとき各特性領域
に対して付加的な位置座標を割り当てる手段を含み、そ
して、前記付加的走査手段及び割り当て手段の少なくも
一部は、前記第1の位置と第2の位置との間で第1の位
置よりは第2の位置の近くに配置され、前記付加的走査
手段及び割り当て手段は、前記制御手段と機能的に組み
合わされ、 前記制御手段は、各付加的な位置座標とそれぞれの第1
の位置座標とを比較し、第1の位置座標と付加的な位置
座標との間に偏差があるとき割り当て手段を変更するよ
うにプログラムされ、前記第2の感知器は、前記付加的
走査手段の領域内に配置されている上記28に記載の装
置。
32、前記制御手段と前記走査手段の各々との間に信号
発生手段を更に備えている上記31に記載の装置。
【図面の簡単な説明】
図面は一連の画像領域を有する露光及び現像済み感光性
材料を晃理するための本発明による装置を図式的に示す
。 図中、l・・・ストリップ、lc・・・接着バンド、2
及び6・・・距離測定用装置、3及び7・・・輸送用ロ
ール、4及び8・・・走査ユニット、5及び9・・・感
知器、10・・・打抜き装置、11及び12・・・パル
ス発生器、13・・・マイクロプロセッサ−14・・・
カウンター20・・・バンド、である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、露光現像済みの感光性材料ストリップの画像領域の
    位置決めを行う方法であって、 予め定められた経路に沿って前記感光性材料を輸送し、 前記画像領域に関連した特性区域を検出するために、前
    記経路の第1の位置において前記感光性材料を走査し、 前記区域の各々の検出に応じて信号を発生させ、それぞ
    れの区域の前記第1の位置の通過の際に、前記区域の各
    々に対して第1の位置座標を確立し、前記信号及び前記
    第1の位置座標を使用して前記画像領域の各々に対する
    第2の位置座標を計算し、 それぞれの第1の位置座標に関連する前記信号の各々を
    記憶し、 前記感光性材料の移動距離を測定し、そして、前記第2
    の位置座標及び前記感光性材料の測定された移動距離を
    使用して、前記経路の第2の位置における前記画像領域
    の各々の位置決めを行う諸段階から成り、 位置決め段階は、前記信号及び前記第1の位置座標を使
    用して、前記測定段階中に得られた測定値を検査するこ
    とを含む方法。 2、一連の画像領域を有する露光現像済みの感光性材料
    ストリップ、特に写真用フィルムストリップ、を操作す
    る装置であって、 感光性材料を予め定められた経路に沿って輸送する手段
    ; 画像領域に関連した特性区域を検出するために、前記経
    路の第1の位置において感光性材料を走査する手段、 ここで、該走査手段は各特性区域の検出に応じて信号を
    発生するように設計され; 前記走査手段による検出の際に各特性区域に対して第1
    の位置座標を確立しそして感光性材料の移動距離を測定
    する手段;及び、 前記走査手段及び前記確立測定手段と機能的に組み合わ
    された制御手段、 ここで、該制御手段は、それぞれの第1の位置座標に関
    する前記信号の各々を記憶するように設計された記憶手
    段を含み、更に、該制御手段は、 (i)前記信号及び前記第1の位置座標を使用して画像
    領域の各々に対して第2の位置座標を計算し、 (ii)前記第2の位置座標及び感光性材料の測定され
    た移動距離を使用して、前記経路の第2の位置において
    画像領域の各々を一時的に位置決めし、そして、 (iii)前記信号及び前記第1の位置座標を使用して
    、感光性材料の測定された移動距離を検査するようにプ
    ログラムされる; から成る装置。
JP1257172A 1988-10-04 1989-10-03 フイルムの画像領域の位置決め方法及び装置 Expired - Fee Related JP2664496B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3833731A DE3833731C2 (de) 1988-10-04 1988-10-04 Verfahren zur Verarbeitung von entwickelten fotografischen Filmen und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE3833731.2 1988-10-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02137849A true JPH02137849A (ja) 1990-05-28
JP2664496B2 JP2664496B2 (ja) 1997-10-15

Family

ID=6364355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1257172A Expired - Fee Related JP2664496B2 (ja) 1988-10-04 1989-10-03 フイルムの画像領域の位置決め方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4987440A (ja)
JP (1) JP2664496B2 (ja)
CH (1) CH679808A5 (ja)
DE (1) DE3833731C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007295874A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Fulta Electric Machinery Co Ltd ハウスの換気システム
JP2008022749A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Fulta Electric Machinery Co Ltd ハウスの降温・換気方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5193727A (en) * 1990-07-31 1993-03-16 Roll Systems, Inc. System for incorporation of post-production operations to a web output from an image transfer device
US5157482A (en) * 1990-09-17 1992-10-20 Eastman Kodak Company Use of pre-scanned low resolution imagery data for synchronizing application of respective scene balance mapping mechanisms during high resolution rescan of successive images frames on a continuous film strip
DE4108815C2 (de) * 1991-03-18 2000-05-25 Agfa Gevaert Ag Verfahren zur Verarbeitung von entwickelten fotografischen Filmen
EP0534035B1 (de) * 1991-09-26 1996-05-01 Gretag Imaging Ag Fotografisches Kopiergerät und Betriebsverfahren
FR2736286B1 (fr) * 1995-07-07 1997-08-22 Kodak Pathe Dispositif et procede pour optimiser un parametre donne d'un processus d'enduction d'une composition liquide sur un support
JP3407784B2 (ja) * 1996-09-13 2003-05-19 ノーリツ鋼機株式会社 写真処理装置
JPH11346313A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Fuji Photo Film Co Ltd 画像読取方法および画像読取装置
EP1403693A1 (de) * 2002-09-24 2004-03-31 Agfa-Gevaert AG Anordnung zum Bestimmen des Antriebsverhaltens eines Transportsystems für ein fotografisches Material sowie Verfahren hierzu
DE102005028362A1 (de) * 2005-06-18 2006-12-21 Thomson Broadcast And Media Solutions Gmbh Verfahren und Anordnung zur Bestimmung der Position eines bandförmigen Mediums
FR2894849B1 (fr) * 2005-12-20 2008-05-16 Inst Francais Du Petrole Nouveau reacteur a deux zones reactionnelles fluidisees avec systeme de separation gaz/solide integre

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS563198A (en) * 1979-06-21 1981-01-13 Yoshihiro Yamada Cutter of strip material having repeating indication part
JPS57205738A (en) * 1981-06-13 1982-12-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Film notcher
JPS59135454A (ja) * 1983-01-22 1984-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd 写真フイルム加工装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2705097C3 (de) * 1977-02-08 1981-05-21 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Verfahren und Vorrichtung zum automatischen Erkennen der in einem Filmstreifen liegenden Bildfelder
DE3339990A1 (de) * 1983-11-04 1985-05-15 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur synchronisierung des filmlaufs in einem rollenkopiergeraet und rollenkopiergeraet
US4727399A (en) * 1984-11-01 1988-02-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic printer and method for detecting and positioning frames

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS563198A (en) * 1979-06-21 1981-01-13 Yoshihiro Yamada Cutter of strip material having repeating indication part
JPS57205738A (en) * 1981-06-13 1982-12-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Film notcher
JPS59135454A (ja) * 1983-01-22 1984-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd 写真フイルム加工装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007295874A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Fulta Electric Machinery Co Ltd ハウスの換気システム
JP2008022749A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Fulta Electric Machinery Co Ltd ハウスの降温・換気方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3833731C2 (de) 1995-04-20
US4987440A (en) 1991-01-22
JP2664496B2 (ja) 1997-10-15
DE3833731A1 (de) 1990-04-05
CH679808A5 (ja) 1992-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4630813A (en) Method of and device for detecting displacement of paper sheets
JPH0455000Y2 (ja)
US4837715A (en) Method and apparatus for detecting the placement of components on absorbent articles
US4506969A (en) Film-width and transmittance scanner system
US4088411A (en) Length measurement apparatus for continuously advancing articles
JPH02137849A (ja) フイルムの画像領域の位置決め方法及び装置
US6599042B2 (en) Device for controlling a transport of printing products by a print-related machine
CA2091576A1 (en) Photographic processing apparatus
US4906854A (en) Processing method and apparatus for exposed and developed film with position sensing
US4947205A (en) Method of and apparatus for positioning photographic originals in a copying station
US5519478A (en) Fuser nip sheet basis weight detection system
US4523839A (en) Method and arrangement for evaluating a series of originals for copying
US5047651A (en) Arrangement for measuring a deviation from its line of a movable web of foil
JP2000131025A (ja) 材料の厚さプロファイルの測定方法
US6034772A (en) Method for processing interferometric measurement data
US5126785A (en) Method of and apparatus for cutting developed film
EP0685761A1 (en) Precision center guiding of a web coated with light sensitive photographic emulsion
JPS5886544A (ja) 現像機の液補充量制御装置
CA2079035C (en) Photographic copying apparatus and operating process
JP2947090B2 (ja) ネガフィルムの搬送量の補正方法と装置
JPH03266841A (ja) フィルム切断位置を検査する方法および装置
JPH0613441Y2 (ja) A・g・c回路付きセンタリングセンサ−を用いたシ−ト類等の帯状物の巾測定装置
ES2047475T3 (es) Metodo para identificar monedas.
JPH0615341Y2 (ja) 硬貨識別装置
JPH01267628A (ja) コマの位置決め装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees