JPH021376A - 転写記録媒体の製造方法 - Google Patents

転写記録媒体の製造方法

Info

Publication number
JPH021376A
JPH021376A JP63141656A JP14165688A JPH021376A JP H021376 A JPH021376 A JP H021376A JP 63141656 A JP63141656 A JP 63141656A JP 14165688 A JP14165688 A JP 14165688A JP H021376 A JPH021376 A JP H021376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming element
recording medium
image
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63141656A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Yaegashi
八重樫 尚雄
Toshiji Inui
利治 乾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63141656A priority Critical patent/JPH021376A/ja
Publication of JPH021376A publication Critical patent/JPH021376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38271Contact thermal transfer or sublimation processes using microcapsules

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、プリンターや複写機、ファクシミリ等に用い
られる転写記録媒体の製法に関する。
[従来の技術] 近年、情報産業の急速な発展に伴ない、種々の情報処理
システムが開発され、またそれぞれの情報処理システム
に適した記録方法および装置も開発、採用されている。
このような記録方法の一つとして、感熱転写記録方法は
、使用する装置が軽量かつコンパクトで、騒音がなく、
操作性や保守性にも優れており、最近広く使用されてい
る。
この感熱転写記録方法では、一般に、シート状の支持体
上に、熱溶融性バインダー中に着色剤を分散させてなる
熱転写性インクを塗布してなる感熱性の転写記録媒体が
用いられる。そして、この転写記録媒体を、その熱転写
性インク層表面が接触面となるように、被転写体に重畳
し、転写記録媒体の支持体側から熱ヘツド等により熱を
供給して溶融したインク層を、被転写体に転写すること
により、熱供給パターンに応じた転写インク像を形成し
ている。この方法によれば、普通紙を被転写媒体として
使用可能である。
しかしながら、このような従来の感熱転写記録方法にも
欠点かない訳ではない。それは、転写記録性能、すなわ
ち印字品質が被転写体の表面平滑度により大きく影響さ
れ、平滑性の高い被転写媒体については良好な印字がで
きるが、平滑性の低い被転写媒体においては著しく印字
品質が低下することである。
最も一般的な被転写体である紙についても平滑性の高い
紙はむしろ特殊であり、通常の紙は繊維の絡み合いによ
り様々な程度の凹凸を存している。したがって、表面凹
6の大きい紙の場合には印・字時に熱溶融したインクが
紙の繊維□の中まで浸透できずに表面の凹部あるいはそ
の近傍にのみ付着するため、印字された像のエツジ部が
シャープでなかったり、像の一部が欠けたりして、!宇
高、質を低下させるこ、とになる。
、また、従来の感熱転写記l方法では、1回の転写で1
色の画像しか得ることしかできないため、多色の画像を
得るためには、複数回の転写を繰り返して色を重ね合わ
せることが必要であった。しかし、色の異なる画像を正
確に重ね合せることは非常に困難であり、色ずわのない
画像を得ることは、難しかった。特に1つの画素に注目
した場合、1つの画素では色の重ね合わせは、はとんど
なされておらず、結局従来の感熱転写記録方法では、色
のずれた画素の集合体により多色の画像を形成しており
、このため、鮮明な多色画像は得られなかった。
また、従来の感熱転写記録方法で多色の画像を得ようと
した場合、複数のサーマルヘッドを設けたり、あるいは
被転写体に逆送、停止等複雑な動きをさせなければなら
ず、装置全体が大きく複雑になったり、記録速度が低下
する等の欠点があった。
そこで、本件出願人は、光熱感応性の材料を用い、画信
号に応じて光エネルギーと熱エネルギーとを付与したと
き、当該材料の反応が急激に進んで転写特性が不可逆的
に変化して、画信号に応じた転写特性の違いによる像が
形成され、それを被転写媒体に転写する画像形成方法お
よび転写記録媒体を発明し、既に出願しである(特開昭
62−174195号)。
この出願での転写記録媒体は、前記のような従来の感熱
記録方式における不具合、欠点を除去、改良できるもの
である。
[発明が解決しようとする課題] 上記転写記録媒体は、転写性を有する画像形成素体を基
材上に設けた結着材に結着させることにより形成される
。、この際、画像形成素体を均一に単層に分布させるた
め圧力と熱とを同、時にかけて結着させることが望まし
い。しかしながら、圧力と熱とを同時にかけることは、
転写性を発現させるのと同一条件である。そのため、本
来転写性を有する画像形成素体に対9して、転写記録媒
体の製造工程においてかけられる圧力と熱には限界があ
る。この限界は画像形成素体の転写性を高くするほど低
くなる。したがって、高い転写性を有する画像形成素体
を利用するために、高い圧力と熱をかけることなく、転
写記録媒体の用途、取扱い、高品位発現等にとって十分
有為なほどしっかりと、画像形成素体を結着させる方法
が求められていた。
本発明の目的は、かかる要請に答えることにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的は、感応成分と着色材を含む画像形成素体の複
数が熱可塑性の結着材により基材上に結着されてなる転
写記録媒体の製造方法において、基材上に画像形成素体
を配置し、その後、これに、圧力□をま、たは熱と圧力
を、転写性が発現しない範囲内で加えた後、実質的に圧
力を加えないで、熱を加える工程を実施することにより
達成できる。
本発明の転写記録媒体の製造方法を詳述する前に、その
理解の便宜のため、その媒体による画像形成方法を以・
下説明する。
第1図は転写記録媒体の模式断面を示したものであり、
基材1a上に結着材1bによって、複数の画像形成素体
1c、ld、le’を固着させてなるものである。以下
の説明においてはカラー記録用の記録媒体として画像形
成素体1c、ld、1eがそれぞれイエロー(Y)、マ
ゼンタ(M)、シアン(C)のいずれか一種類の着色成
分を含有している場合について説明する。しかし、各画
像形成素体に含有される着色成分はイエロー(Y)、マ
ゼンタ(M)、シアン(C)に限るものではなく用途に
応じてどのような色材を用いてもかまわない。また、着
色成分の種類は1種類でも、あるいは2種類以上でもか
まわない。画像形成素体1c、ld、leの分布は、あ
る程度−様であれば規則正しく配列する必要はない。
各画像形成素体は、上記着色材のみならず、感応成分を
も少なくとも含有する。感応成分は、光エネルギーと熱
エネルギーとが付与されることによって硬化し、その結
果画像形成素体の転写特性が低下する。
ここで、「転写特性」とは、画像形成素体が被記録媒体
に転写する性質をいい、この転写特性の低下によって、
同一被転写体に対して、転写かしにくくなる。
画像形成素体1c、fd、leは、光エネルギーと熱エ
ネルギーが付与されたときに転写特性が低下する。しか
も、画像形成素体の感応成分は、含有する着色材の種類
に応じて感応する波長域が異なっている。即ち、イエロ
ーの着色材を含有した画像形成素体は熱と波長λlの光
が与えられたとき重合が急激に進んで硬化し、転写特性
が低下する。そして、波長λ1以外の光が加えられたと
きには重合は進行しない。同様にマゼンタの着色材を含
有する画像形成素体1dは熱と波長λ2の光、シアンの
着色材を含有する画像形成素体1eは熱と波長λ3の光
が加えられたとき重合が急激に進み硬化する。
従って、画像形成素体の転写特性を低下させるために光
エネルギーと熱エネルギーを付与する条件か波長の違い
により複数種存在することになる。
第2図は本発明による転写記録媒体1によって、画像形
成する工程を示した図であり、記録信号に従って変調さ
れた熱エネルギーを、硬化させたい画像形成素体の色調
に応じて選択した波長の光エネルギーとともに付与する
工程の図である。
ここにいう「変調」とは、画信号に応じてエネルギーを
付与する位置を変更することをいい、「ともにJとは光
エネルギーと熱エネルギーを同時に付与すること、また
は光エネルギーと熱エネルギーを別々に付与することを
いう。転写記録媒体1をサーマルヘッド20に重ねサー
マルヘッド20の全熱部全域をカバーするように光を照
射する。照射する光は、画像形成素体か反応する波長の
ものを順次照射する。例えば、画像形成素体がイエロー
(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)のいずれかの色
調を呈している場合、波長λ1、λ2、λ3の光を、順
次照射する。つまり、まず記録媒体1の画像形成素体1
c、ld、le側から波長λ1の光を照射するとともに
、例えばサーマルヘッド20の発熱抵抗体20b、20
d。
20eを発熱させる。するとイエローを呈する画像形成
素体ICのうち熱と波長λ1の光の両方が加えられた画
像形成素体(第2図(a)でハツチングのほどこされた
部分。以下、硬化した画像形成素体をハツチングで示す
)が硬化する。次に、第2図(b)に示すように画像形
成素体IC91d、leに波長λ2の光を照射するとと
もに、発熱抵抗体20a、20e、20fを発熱させる
とマゼンタの色を呈する画像形成素体1dのうち熱と波
長ん2の光の両方が加えられた画像形成素体が硬化する
。さらに、第2図(C)に示すように画像形成素体1c
、1d、1eに波長λ3の光を照射するとともに、発熱
抵抗体20a、20b。
20eを発熱させるとシアンの色を呈する画像形成素体
1eのうち熱と波長λ3の光の両方が加えられた画像形
成素体が硬化する。
ここでは、光をサーマルヘッドの全域に照射し、サーマ
ルヘッドの発熱抵抗体を選択的に発熱させて画像を形成
する方法を示したが、転写記録媒体のある部分を一様に
加熱して(第2図で示すサーマルヘッドでいうならば、
全発熱抵抗体を発熱させる場合)、光照射を選択的に行
なうことによっても同様に多色の画像を形成することが
できる。すなわち、記録信号に従って変調され且つ硬化
させたい画像形成素体の色調により選択された波長の光
エネルギーを熱エネルギーと共に付与することにより多
色の転写像を形成することができる。
第2図(a)に示した例で説明すれば、発熱抵抗体を発
熱させる代りにサーマルヘッド全体を一様に発熱させ、
発熱抵抗体に相当する位置に波長入1の光を照射する。
波長λ2の光を照射する場合もサーマルヘッド全体を発
熱させ、発熱抵抗体に相当する位置に光照射する。波長
λ3の光を照射する場合にも同様とする。
以上の説明において、便宜上−様に加熱する手段として
サーマルヘッドを用いたか、ビートロールや加熱板等の
ような加熱手段を用いることもできる。
以上のようにしてできた転写像は次の転写工程で第2図
(d)に示すように被被転写体12に転写させる。
即ち、転写像が形成された転写記録媒体1を、被転写体
12と接面させて、転写記録媒体1または被転写体12
側から加熱し転写可能な部分からなる転写像を形成する
。従って、このときの加熱温度は転写工程において転写
像のみが選択的に転写するように定められる。また、転
写を効率的に行なうためには、同時に加圧することも有
効である。加圧は、特に表面平滑度の低い被転写媒体を
用いる場合有効である。また、転写特性を支配する物性
が室温における粘度である場合には、加圧だけで転写が
可能である。
また、転写工程で加熱することは安定的で保存性に優れ
た堅牢な多色画像を得るのに適している。
−h記の記録法に俳される転写記録媒体の製造に好適な
、本発明の方法を以下説明する。
まず、基材上に結着材を設ける。そのためには、ブレー
ドやアブソケーター等を用いて結着剤を塗イjJ−L/
たり、結着材をスプレーで吹き付けたり、グラビア印刷
する等の方法を用いることができる。
次に、結着材の上に画像形成素体を配置させる。そのた
めの方法としては、単にふりかける方法や別途用意した
支持体上に画像形成素体を配置したものを重ね合わせる
方法や、予め画像形成素体の入った容器上に結着材を設
けた基材を接触搬送させる方法等がある。このような方
法により配置された画像形成素体のうち結着材に接着し
ていないものを払い落して除去すれば、結着材上で画像
形成素体が一層均一に決着しつる。この除去する方法と
しては逆さまにして払い落したり、吹き飛ばしたり、他
の部材に付着させて除去する方法等がある。
次に、画像形成素体が転写性を発現しない範囲の低い圧
力と熱(この時の温度をT1とする)とを同時に加え画
像形成素体を基材上に設けた熱可塑性結着材上に結着さ
せる。この圧力と熱の値は、従来熱と圧力を加える工程
のみにより転写記録媒体を作製していた場合での両者の
値よりも、小さくて十分である。
その後に実質的に圧力を加えないで該転写記録媒体を加
熱する(この時の温度をT2とする)ことにより画像形
成素体をより強固に結着させる。
ここで、TI<72であり、T2は熱可塑性結着材の軟
化点以上であることが望ましい。それは軟化点以上に加
熱されることにより熱可塑性結着材が軟化して画像形成
素体の表面をよくぬらし接着状態を強固にするためであ
る。
なお、本発明にいう「実質的に圧力を加えないで」とは
、全く圧力をかけないことのみならず、本発明の目的達
成を妨げない範囲内で微小な圧力、通常I Kg/ c
m2以下、好ましくは500g/cI112以下をかけ
ることも意味する。
本発明による転写記録媒体において、光エネルギーと熱
エネルギーが付与されることにより硬化する画像形成素
体には少なくとも光重合開始剤、不飽和二重結合を有す
る千ツマ−、オリゴマーまたはポリマー(以上、感応成
分)と着色材とを含有し、必要に応じて結合剤(バイン
ダー)、熱重合防止剤、可塑剤、表面平滑剤などの添加
剤を含有させる。
本発明に用いられる光重合開始剤としては、カルボニル
化合物、ハロゲン化合物、アゾ化合物、有機イオウ化合
物などで、例えば、アセトフェノン、ヘンシフエノン、
クマリン、キサントン、チオキサントン、カルコン、ス
チリルスチリルケトンなどの芳香族ケトン類及びその誘
導体/、ペンシル、アセナフテンキノン、カンファーキ
ノンなどのジケトン類及びその誘導体/、アントラキノ
ンスルホニルクロライド、キノリンスルホニルクロライ
ド、2,4.6−トリス(トリクロロメチル)−3−ト
リアジンなどのハロゲン化合物/などが挙げられるが、
これらに限定されるものではない。
また、本発明による転写記録媒体を、多色画像に応用す
る場合、転写記録層を構成する画像形成素体は、着色材
によって波長選択性を有する必要がある。即ち、転写記
録層がn種類の色の画像形成素体により構成されている
場合には、熱エネルギーおよび着色された色ごとに異な
る波長の光、つまりn種類の異なる波長により急激に重
合反応速度が変化するような感応成分の組合せで画像形
成素体の分布層を構成する。
この様な光重合開始剤の組合せとして、例えば以下の組
合せを用いることができる。
などとトリへロメチル基を有するs−トリアジンとの併
用。この光重合開始剤は、最高感度がおよそ430〜5
00nm付近にある。
などと3級アミン類とを併用。この光重合開始剤は、最
高感度およそ370〜400nm付近にある。
などと3級アミン類との併用。この光重合開始剤は、最
高感度がおよそ300〜350nm付近にある。
以上のように、使用する光重合開始剤の@高感度波長域
を違えることにより、1面像形成素体に波長選択性を持
たせることができる。従って、上記の光重合開始剤を使
用すれば、3色の色分雛が可能となる。更にフルカラー
記録へと展開が可能となる。また本発明においては、紫
外線吸収剤など紫外から可視域に大きな吸収を持つ化合
物を光重合開始剤と併用することで光重合開始剤の感光
波長壜を狭くし、光重合開始剤の分光性を上げることも
可能である。
本発明に用いられる不飽和二重結合を有するモノマー、
オリゴマー、ポリマーとしては、ポリイソシアネートと
(必要に応じてポリオール類と反応させておいてもよい
)不飽和二重結合を含むアルコール、アミン類の重付加
反応により合成されるウレタン結合を有するウレタンア
クリレート、ウレタンメタクリレート類、エポキシ樹脂
とアクリル酸またはメタクリル酸との付加反応により合
成されるエポキシアクリレート類、またはポリエステル
アクリレート類、ポリエーテルアクリレート類などかあ
げられるが、これらに限定されるものではない。
またポリマーとしては、他にも主鎖にポリアルキル、ポ
リエーテル、ポリエステル、ポリウレタンなどの骨類を
有し、側鎖にアクリル基、メタクリル基、シンナモイル
基、シンナミリデンアセチル基、フリルアクリロイル基
、ケイ皮酸ニスデルなどに代表される重合性、架橋性の
反応基を導入したものかあげられるが、これに限定され
るものではない。
また以上にあげた千ツマ−、オリゴマー、ポリマーは常
温で半固体もしくは固体状であることが望ましいか、液
状のものでも後述の結合剤(バインダー)と混合するこ
とで半固体もしくは固体状を維持するものであれば構わ
ない。
前述の不飽和二重結合を有するモノマーまたはオリゴマ
ーまたはポリマーと光重合開始剤は結合剤(バインター
)と併用してもよい。
結合剤(バインダー)としては不飽和二重結合を有する
モノマー、オリゴマーまたはポリ7−と相溶性のある有
機高分子重合体であればどのようなものを使用しても構
わない。この様な有機高分子重合体として、ポリメチル
アクリレート、ポリエチルアクリレートなどのポリアク
リル酸アルキルエステル類、ポリメチルメタクリレート
、ポリエチルメタクリレートなどのポリメタクリル酸ア
ルキルエステル類、またはメタクリル酸共重合体、アク
リル酸共重合体、マレイン酸共重合体/、または塩素化
ポリエチレン、塩素化ポリプロピレンなどの塩素化ポリ
オレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポ
リアクリロニトリルまたはこれらの共重合体、更にポリ
ビニルアルキルエーテル、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン。
ポリスチレン、ポリアミド、ポリウレタン、塩素化ゴム
、セルロースt、 4体、ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルピロリドンなどがあげられるが、これらに限定さ
れるものではない。これらのバインターは単一で用いて
もよいし、適当な比で2種以」−混合して用いてもよい
。またバインダーとして相溶、非相溶に限らずワックス
類を用いても構わない。
着色剤は、光学的に認識できる画像を形成するのに含有
させる成分であり、各種顔料、染料か適宜用いられる。
このような顔料、染料の例としては、カーホンブラック
や黄鉛、モリブデン赤、ベンガラ等の無機顔料、ハンザ
イエロー、ヘンジンイエロー、ブリリアントカーミン6
B、レークレットF5R、フタロシアニンブルー、ビク
トリアブルーレーク、ファストスカイブルー等の打機顔
料、ロイコ染料、フタロシアニン染料等の着色剤なとが
あげられる。
着色剤の丑としては、結着剤、光重合開始剤、不飽和二
重結合を有する千ツマ−、オレフィン、ポリマーの合計
量に対し、0.1から30重量部が好ましい。
さらに本発明では、画像形成素体に熱重合防止剤、可塑
剤などの添加剤を必要に応じて加えてもよい。
本発明の転写記録媒体の製造方法に用いる、画像形成素
体は、それを構成する成分を混合溶融したものを噴霧乾
燥法や乳化造粒法等によって微少な素体として得ること
ができる。また感度低下の防止、更には画像の解像性を
向上させるために、画像形成素体をマイクロカプセル化
してもよい。
画像形成素体にマイクロカプセルを使用する場合には、
コア部に上で説明した材料を含有させる。マイクロカプ
セルの壁材に用いられる材料としては、例えば、ゼラチ
ンとアラビアゴム、エチルセルロース、ニトロセルロー
ス等のセルロース系、尿素ホルマリン、ナイロン、テト
ロン、ポリウレタン、ポリカーボネート、無水マレイン
酸系共重合体、塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニル、ポリ
エチレン、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート
(PET)等のポリマー系か挙げられる。
本発明による転写記録媒体を構成する画像形成素体の粒
径は1〜20μが好ましく、特に3〜10μか好ましい
。また、マイクロカプセルの画像形成素体で構成されて
いる場合には、マイクロカプセルの平均粒径は1〜20
μが好ましく、特に3〜10μか好ましい。また、マイ
クロカプセルの粒径分布は、数平均径に対して±50%
以下が好ましく、特に±20%以下か好ましい。マイク
ロカプセルの壁材の厚さは、0,1〜2.0μが好まし
く、特に0.1〜0.5μが好ましい。
マイクロカプセル化の方法としては従来公知の方法かい
ずれも適用でき、例えば、単純コアセルベーション法、
コンプレックスコアセルベーション法、界面重合法、1
n−situ重合法重合面沈殿法、相分課法、スプレー
トライング法、気中懸濁液>M法、メカノケミカル法な
どが用いられる。
結着剤としては熱可塑性を有するものを適宜選択コ)−
ればよく、エチレン−酢酸ビニルコボリマ、ポリアミド
系、ポリエステル系、ポリオレフィン系、ポリウレタン
系、ポリクロロプレン系、ニトリルゴム系、スチレン・
ブタジェンゴム系などの中から選ばれる。また、熱可塑
性をもつ結着材の耐熱性、耐溶剤性を向上させるため、
熱硬化性樹脂とブレンドしたり、反応性モノマーを共重
合して接着後架橋するなどの方法もある。
また、基材としてはPETフィルム、ポリアミドフィル
ム、ポリイミドフィルム、コンデンサ紙等が使用可能で
ある。
〔実施例〕
以下、本発明を具体的実施例により更に詳細に説明する
複数色の画像を形成できる感熱転写記録媒体を次のよう
にして製造した。
マイクロカプセルの°り造 画像形成素体をマイクロカプセル状に製造した。
即ち、まず、第1表および第2表に示すコア材成分10
gを先ず塩化メチレン20重量部に混合したものを、H
LB値少なくともlOのカチオンまたはノニオン界面活
性剤とゼラチン1gとを溶解した水20Off11に混
合し、60℃加温下ホモミキサーによって8.000〜
IQ、000rpmで撹拌して乳化し、平均粒径2Gμ
mの油滴を得た。
第1表 第2表 更に60℃下で撹拌を30分間続は塩化メチレンを留去
することにより平均粒径を104にした。これにアラビ
アゴム1gを溶かした水2011を加え、ゆっくり冷却
しながらアンモニア水を添加しpant以上に1−るこ
とによってマイクロカプセルスラリーを得、クルタルア
ルデヒド20%水溶液10m1をゆっくり加えてカプセ
ル壁を硬化させた。
その後ヌッチェ濾過器で固液分離し、真空乾燥器で35
℃、10時間乾燥してマイクロカプセル状の画像形成素
体を得た。この画像形成素体は、第1表および第2表の
コア材が壁材で被覆されたマイクロカプセルであり、粒
径は7〜15u+、平均粒径が10μmであった。
ここで使用された第1表および第2表に示すコア材は、
熱エネルギーと光エネルギーとが付与された場合に像を
形成し得る性質を有している。即ち、当該内エネルギー
が付与されることによって反応を開始し、転写特性を支
配する物性が変化し、反応か進んだ画像形成素体の転写
温度は、反応が進まない画像形成素体のそわより高くな
る。
具体的には第1表に示すコア材の中の光開始材は、10
0℃以上に加熱されつつ、第3図に示す吸収特性のグラ
フ中曲線Aのピーク周辺の帯域の光を吸収しすると、ラ
ジカル反応を開始・重合させ、その反応によりコア材の
転移温度か60〜70℃であったものが100℃以上に
上昇する。
このコア材は転写されて画像を形成した時にはマゼンタ
色を呈する。一方第2表に示すコア材の中の光開始剤は
、100℃以上に加熱されつつ、第3図に示す吸収特性
のグラフ中曲線Bのピーク周辺の帯域の光を吸収すると
、ラジカル反応を開始・重合させ、その反応によりコア
材の転写温度が60〜70℃であったものが、150℃
以上に上昇する。このコア材は転写されて画像を開始し
た時には青色を呈する。
矧工証旦謀盗辺l立 厚さ6 mm、幅80+nmのPETフィルムである基
材上に結着材を、アプリケーターを用いて塗布した。結
着材には日本合成化学工業■のポリエステル系の接着剤
(LP−011)をトルエンで希釈して使用した。塗布
後溶剤を乾燥除去し結着材のJtXみを測定したところ
、約1μであった。
次にこの結着材の層上に、前記第1表および第2表に示
すコア材各成分を用いて形成されたマイクロカプセル状
画像形成素体を1:1に均一に混合したものを、過剰m
 (1g )振りかけ、更にこの後、結着材に付着して
いない余分な画像形成素体を払い落した。
次に、こうしてできた媒体を、1に87cm2で互いに
圧接されそれぞれ直径40mmのアルミローラの上に硬
度70度のシリコンゴムが1mm厚に被覆されてできた
ローラ間に、300mm/mi口、の速度になるように
、通した。このとき、ローラの表面l□V度はそれぞれ
100℃になるよう保持しておいた。ローラ間通過後の
、結着材上の画像形成素体はPETフィルムに固定され
ていたが、指でこすればとれる程度であった。
次にこの媒体を、表面温度を130℃とした断連のシリ
コンローラへ、基材側がローラに接するように搬送した
。このとき画像形成素体の対向ローラは取りはずしてお
く。ローラと媒体の基材とが接触している時間は約3秒
であった。このように加熱処理を受け、できた転写記録
媒体では画像形成素体は、基材に対する結着が強固にな
り指でこすっても落ちなかった。
快亙去j 以トの方法によって得られた転写記録媒体を用い、次に
説明するように、転写実験を行った。
転写記録媒体のPE7面をioo℃に加熱しホットプレ
ート上に密着させ、かつ転写記録層面より約25 mm
l!!Itわだところより、第4図中のC1Dに示す分
光特性をもった東芝■製の2Dw健康線用蛍光ランプF
L20SEおよび東芝■製20w蛍光灯FL10A70
E39からの光を約50m5ec、にd’Aッて、それ
ぞれ所望の位置に照射した。加熱照射後の転写記録媒体
を、その転写記録層の表面平滑度約100秒の記録紙と
接するように、記録紙と重ね合わせて、互いに圧接した
2本のローラ間に通した。ローラ間の圧力は約25にg
/Cm2に設定され、また転写記録媒体に接するローラ
の表ii’ll li奮度は予め90〜100℃になる
ように加熱しておいた。ローラ間を通した後、転写記録
媒体と記録紙を剥離した。
その結果、記録紙北には1〒色およびマゼンタ色よりな
る高品質の画像が得られた。
比較例1 実施例1ての転写記録媒体の製造と同し方法において、
130℃での加熱処理を省略して作製した転写記t、A
媒体を実施例と同様に転写実験したところ、搬送中に画
像形成素体が一部」1(材からはかれ転写両像に白ヌケ
か生した。また記録画像の色分雛も実/ih例に比へ悪
化した。また、本来1Φj像形成素体か転写されるべき
でない、白地の部分への画像形成素体の不必要な転写(
いわゆるカブリ)も増加した。
比較例2 実施例での転写記録媒体と同じ製造方法において、13
0゛Cでの加熱処理を省略し、代りに2木のシリコンゴ
ム被覆ローラ間に通す際にローラ間の人(I’ll ?
:n:度を130℃に上げたところ、画像素体は強固に
付着したが、顕微鏡で見ると画像形成素体の変形(つぶ
れ)が起こっていた。また、2木のシリコンゴムローラ
を通す際にに媒体にしわが発生し、安定して転写記録媒
体を製造することができなかった。
[発明の効果コ 本発明の転写記録媒体の製造方法によれば、画像形成素
体の好ましくない変化(変形等)を起こすことなく、基
材上に画像形成素体をしっかりと結着させることができ
、この方法によフて製造した転写記録媒体により多色の
画像を高品位に形成1−ることかできる。
【図面の簡単な説明】
7f!J1図は本発明による転写記録媒体の一例の模式
的断面図、第2図(a)〜(d)は画像形成の工程を示
す図、第3図はマイクロカプセル(画像形成素体)中の
光開始剤の吸収特性を示すグラフ、第4図は蛍光ランプ
の分光特性を示すグラフである。 1:転写記録媒体 1a、基材 1b:結着材 1c〜1e:画像形成素体 A、B:コア材の吸収特性

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)感応成分と着色材を含む画像形成素体の複数が熱可
    塑性の結着材により基材上に結着されてなる転写記録媒
    体の製造方法において、基材上に画像形成素体を配置し
    、その後、これに、圧力を、または熱と圧力を、転写性
    が発現しない範囲内で加えた後、実質的に圧力を加えな
    いで、熱を加える工程を有することを特徴とする転写記
    録媒体の製造方法。
JP63141656A 1988-06-10 1988-06-10 転写記録媒体の製造方法 Pending JPH021376A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63141656A JPH021376A (ja) 1988-06-10 1988-06-10 転写記録媒体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63141656A JPH021376A (ja) 1988-06-10 1988-06-10 転写記録媒体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH021376A true JPH021376A (ja) 1990-01-05

Family

ID=15297119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63141656A Pending JPH021376A (ja) 1988-06-10 1988-06-10 転写記録媒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH021376A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU750230B2 (en) * 1997-10-15 2002-07-11 Dainippon Printing Co. Ltd. Freely openable container
JP2015526310A (ja) * 2012-05-18 2015-09-10 セルバ クラウディオ 一義的な模様転写用の支持体を提供するための方法および装置、ならびにそれによって得られる支持体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU750230B2 (en) * 1997-10-15 2002-07-11 Dainippon Printing Co. Ltd. Freely openable container
US6951292B2 (en) 1997-10-15 2005-10-04 Uni-Charm Corporation Container with a hinged lid
JP2015526310A (ja) * 2012-05-18 2015-09-10 セルバ クラウディオ 一義的な模様転写用の支持体を提供するための方法および装置、ならびにそれによって得られる支持体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2588255B2 (ja) 画像形成方法および記録媒体
JPS63139334A (ja) 記録媒体
JPS63270703A (ja) 光重合開始剤及び記録媒体
JPH021376A (ja) 転写記録媒体の製造方法
JP2911900B2 (ja) 画像形成方法
JP2702136B2 (ja) 記録媒体および画像形成方法
JPS63239433A (ja) 転写記録媒体
JPH03244588A (ja) 転写記録媒体
JP2648617B2 (ja) 転写記録媒体
JPH0270493A (ja) 多階調熱転写記録方法および感熱転写材
JP2582817B2 (ja) 記録媒体
JP2531712B2 (ja) 画像形成方法及び記録媒体
JPH0220384A (ja) 画像記録方法
JPH01174503A (ja) 光重合開始剤および記録媒体
JPH01281984A (ja) 転写記録媒体
JPS63139335A (ja) 記録媒体
JPH02278264A (ja) 画像記録媒体
JPS63145304A (ja) 光重合開始剤及び記録媒体
JPH0356957A (ja) 転写記録媒体の製造方法
JPS63139339A (ja) 記録媒体
JPS63139341A (ja) 記録媒体
JPH01180385A (ja) 画像記録方法
JPH041206A (ja) 光重合性樹脂組成物および転写記録媒体
JPS63303792A (ja) 記録媒体
JPH0299390A (ja) 転写記録媒体