JPH0213748A - 空気調和装置の制御装置 - Google Patents

空気調和装置の制御装置

Info

Publication number
JPH0213748A
JPH0213748A JP63163359A JP16335988A JPH0213748A JP H0213748 A JPH0213748 A JP H0213748A JP 63163359 A JP63163359 A JP 63163359A JP 16335988 A JP16335988 A JP 16335988A JP H0213748 A JPH0213748 A JP H0213748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
compressor
indoor
timer
units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63163359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2567042B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Kanazawa
金沢 秀俊
Mitsuhiro Motosawa
本沢 光弘
Yoshinori Murashige
村重 義則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Audio Video Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Audio Video Engineering Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63163359A priority Critical patent/JP2567042B2/ja
Publication of JPH0213748A publication Critical patent/JPH0213748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2567042B2 publication Critical patent/JP2567042B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/07Details of compressors or related parts
    • F25B2400/075Details of compressors or related parts with parallel compressors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/021Inverters therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、複数の室内機に対して2台の室外機を設け、
これらの室外機を室内機側からの要求負荷に応じて決定
された運転台数および運転周波数で運転する空気調和装
置の制御装置に関する。
(従来の技術) 複数の室内機に対して2台の室外機を設け、これらの室
外機を室内機側からの要求負荷に応じて室外機の運転台
数および運転周波数で運転するようにした空気調和装置
(以下、「マルチエアコン」という)は、近年その需要
が着実に伸びてきている。ここで室内機側からの要求負
荷というのは、室内におけるその都度の設定温度と実際
温度との差すなわち温度偏差に従って決定される単位時
間当りの吸収熱量(冷房運転時)、供給熱ff1(暖房
運転時)および調湿量などの総称であって、この要求負
荷に従って空気調和装置の空気調和能力が調整される。
ここで空気調和能力の調整は、コンプレッサの回転速度
を変えることにより冷凍サイクル中を循環する冷媒の循
環量を調整することによって行うことができる。したが
って、空気調和能力の調整は、結局は、要求負荷に従っ
てコンブレッサの運転台数とその回転速度を調整するこ
とに帰着する。しかるに、コンプレッサの回転速度の調
整というのは、コンプレッサを駆動するモータの速度を
調整することに行われ、前記の運転周波数というのは、
コンプレッサを駆動するモータの回転速度を、供給電圧
の周波数を基準として表現したものに相当する。
(発明が解決しようとする課題) 空気調和装置を暖房運転モードで起動する場合、室内機
の一つとして設けられている室内熱交換器の温度上昇に
まず時間がかかり、室内熱交換器の温度が所定値に達し
て室内ファンの運転を開始しても、室内空気の熱容量が
関係するので室内空気の温度が所定値に上昇するまでに
は、さらにかなり長い時間がかかる。特に室外機として
設けられるコンプレッサの運転周波数が低い場合は、な
お−層、室内の温度が上昇しにくいことになる。このよ
うに室内の温度が上昇しにくいという状態は、快適性と
いう観点から好ましくないことである。
本発明は以上の事情を考慮してなされたもので、暖房運
転の起動に際して室内温度をより急速に立上げることの
可能な空気調和装置の制御装置を提供することを目的と
するものである。
〔発明の構成〕
(課題を解決するだめの手段) 上記目的を達成するために本発明は、複数の室内機に対
して2台の室外機を設け、これらの室外機を室内機側か
らの要求負荷に応じて決定された運転台数および運転周
波数で運転する空気調和装置の制御装置において、暖房
運転の起動に際して、各室外機の起動初期運転の後の一
定時間、室内機側からの要求負荷に関係なく2台の室外
機を高い運転周波数で運転する急速暖房制御手段を設け
たことを特徴とする。
(作 用) 上記構成によれば、暖房運転の起動に際して、各室外機
の起動初期運転の後の一定時間、室内機側からの要求負
荷に関係なく、2台の室外機を高い運転周波数で運転す
る。すなわち、暖房運転の起動に際して各室外機の起動
初期運転の後の一定時間、室内機側からの要求負荷に関
係なく、強制的に高能力の暖房運転を行う。これにより
室内機側からの要求負荷に応じた制御態様に関係なく常
に室内温度の立上げを急速にし、迅速に快適な暖房運転
温度に到達させ、快適性を向上させることができる。
(実施例) 第2図は本発明の一実施例を示すものである。
この実施例は、3台ずつにグループ分けされた計6台の
室内機が設けられ、これに対して2台の室外機が設けら
れている場合の実施例である。各室内機に対して室温設
定手段Sl、  S2.  S3゜S4.S5.S6お
よび室内コントローラCI。
C2,CB、C4,C5,C6がそれぞれ設けられてい
る。各室温設定手段は、室内コントローラに設けてもよ
いが、遠隔操作用のリモコン装置に設けてもよい。各室
内コントローラは、室温設定手段によって設定された設
定温度と実際の室温とを比較し、その偏差すなわち温度
偏差をゼロとするのに必要な空調負荷すなわち要求負荷
に相当する周波数指令を出力する。第1のグループの3
台の室内機に属する3組の室内コントローラCI。
C2,C3の出力信号は第1のグループコントローラG
1に入力され、第2のグループの3台の室内機に属する
3組の室内コントローラC4,C5゜C6の出力信号は
第2のグループコントローラG2に入力される。これら
のグループコントローラGl、G2は、それぞれ3つの
周波数指令に基づいてグループとしての最適周波数指令
を決定し、それを最適周波数指令として室外コントロー
ラCOに送出する。この周波数指令は、周波数ゼロすな
わち停止状態から、コンプレッサの最高回転速度に対応
する最高周波数90HzまでをOからFまでの16進表
示に基づいてSOからSFまでの周波数コードを用いて
行われる。
グループコントローラci、G2は、例えば特開昭59
−13841号公報に開示されているように、次のよう
にして最適周波数を算出する。
まず室内機の運転台数を確認すると共に、3つの入力周
波数荷合のうち最も高い周波数(最高周波数)を確認す
る。グループコントローラには、ここで確認された最高
周波数に対応して出力すべき最高周波数が室内機運転台
数ごとにテーブルとして記憶されている。例えば、各室
外機の最低運転周波数を29Hz、最高運転周波数を9
0Hzとして、グループコントローラへの入力最高周波
数が61.3Hz以下の場合は、室内機の運転台数に関
係なくそのままの値を出力最高周波数とし、それを超え
る場合には室内機の運転台数が3台のときはそのままの
値を出力するが、2台以下の場合には運転台数が少ない
程、より低い最高周波数を出力する。例えば、入力最高
周波数が90Hzである場合、出力最高周波数として、
運転台数が3台なら90Hzを、2台なら70Hzを、
1台なら50Hzを出力する。このようにして、運転室
内機の総容量と室外機の能力との調和を図り、かつ室外
機の過負荷を防止する。
両グループコントローラGl、G2は上述の最高周波数
の範囲内で周波数指令を室外コントローラCOに送る。
室外コントローラCOは、両グループコントローラGl
、G2がらの指令周波数に基づいてまず室外機の運転台
数りを決定し、その結果に従って各室外機の運転周波数
を決定し、それに基づいて各室外機の運転を行う。この
室外コントローラCOによって行われる室外機の運転台
数および運転周波数の決定の仕方の具体例を以下に示す
各グループコントローラGl、G2からの周波数コード
を実際の周波数に換算したときの周波数値をF (1)
、  F(2)とし、両者の和F (A)を求める。
F (A) −F (,1) +F (2)   ・・
・(1)このF (A)の値により、まず室外機の運転
台数りを次のように決定する。
F (A)≦29 のとき D−1・・・(2)F (
A) >29  のとき D−2・・・(3)D−1、
すなわちF (A)≦29のときは、第1の室外機のみ
を運転し、第2の室外機は運転しない。D−2、すなわ
ちF (A)>29のときは、両室外機とも運転する。
1台の室外機のみを運転するときは、(1)式で求めた
F (A)にさらに適当な係数、例えば2.7を掛けて
運転周波数F (XA)を算出する。
F (XA) −F (A) X2. 7   ・・・
(4)この運転周波数F (XA)とそれに対応する周
波数コードF(v15との関係を第1表に示す。
第1表 2台の室外機を運転するときは、(1)式で得られた周
波数値F (A)に基づいて各コンプレッサCPI、C
P2の運転周波数コードF(Vl)。
F (V2)を第2表のように決定する。なお、この場
合、(1)式で得られたF (A)の値が90を超えた
ときは、すべてF (A)−90として取第2表 各室外機は、コンプレッサCPI、CP2を含む冷凍サ
イクルを持っている。そして各コンプレッサCPI、C
P2は、それぞれモータMl。
M2によって駆動され、さらにモータMl、M2は、室
外コントローラCOによって制御されるインバータVl
、V2の出力によって駆動される。
したがって各室外機は、上記第1表または第2表の周波
数コードに従った回転速度で駆動されることになる。
次に、以上の構成を有する第2図の装置の動作態様を、
本発明の対象とする暖房運転の場合について、室外コン
トロ、−ラCOの作用を中心とし第1図のフローチャー
トを参照して説明する。
室外コントローラCOは両グループコントローラGl、
G2からの指令周波数に基づいて室外機すなわちコンプ
レッサの運転台数りをまず決定する(ステップ10)。
この運転台数りを確認しくステップ11)、D−1なら
運転コンプレッサ、例えばコンプレッサCPIの運転周
波数を決定する(ステップ12)。ここで決定された周
波数を確認しくステップ13)、それが前述の周波数6
1.3Hz以下である場合は起動(運転開始)かどうか
を確認しくステップ14)、「起動」ならステップ17
以下の本発明に従う運転態様が実施される。ここで「起
動」でないとき、ステップ13で運転周波数が61,3
Hzを超えるとき、およびステップ11でD−2の場合
において各コンプレッサCPI、CP2の運転周波数が
決定された(ステップ15)後、ステップ11で決定さ
れたコンプレッサがステップ12.15で決定されたイ
ンバータ出力周波数で運転される(ステップ16)。ス
テップ13において用いられる周波数しきい値61.3
Hzというのは、起動運転か起動後の定常運転かを判断
するための周波数値であって、ステップ13において6
1.3Hzを超えるということは起動後の定常運転状態
にあるということである。したがって、この場合はステ
ップ16でコンプレッサ運転に入った後は最初のステッ
プ10に戻って既述のステップを繰返す。
ステップ14で「運転開始」である場合、すなわちステ
ップ17以下で行われる暖房運転の起動時の動作につい
て、第3図をも参照しながら説明する。
まず暖房運転の起動によりタイマT1およびタイマT4
をスタートさせる(ステップ17)と共に、第1のコン
プレッサCPIすなわち第1の室外機を運転周波数SA
の高速で運転する(ステップ18)。タイマT1の設定
時間は40秒程度であり、タイマT4の設定時間は本発
明による暖房運転の起動時間であって5分(300秒)
程度である。コンプレッサCPIを高速運転に入れた後
、タイマT1のタイム、アップによりタイマT2をスタ
ートさせる(ステップ19.ステップ20)と共に、第
1のコンプレッサCPIを周波数83の低周波運転とし
、第2のコンプレッサCP2を比較的高い周波数S9で
起動する(ステップ21)。
タイマT2の設定時間は90秒程度である。タイマT2
のタイムアツプによりタイマT3をスタートさせる(ス
テップ22.ステップ23)と共に、コンプレッサCP
2もコンプレッサCPIと同様に低周波運転とする(ス
テップ24)。タイマT3の設定時間は60秒程度であ
る。コンプレッサCPI、CP2のここまでの運転態様
ハ、モータMl、M2を含む電気系統、およびコンプレ
ッサCPI、CP2を含む冷凍サイクルに過負荷を生じ
させることなく両室、外機すなわち両コンプレッサCP
I、CP2を同時運転状態に入れるための起動パターン
である。ちなみに従来は、ここまでで起動パターンは終
了し、これ以後はグループコントローラGl、G2から
出力される周波数指令に従って運転されていた。しかる
に本発明によれば、タイマT3のタイムアツプの後、両
コンプレッサCPI、CP2とも周波数SAの高周波運
転を行う(ステップ26)。このステップ26は、暖房
運転の起動に際して行う室温急速立上げのためのステッ
プであって、タイマT1のスタートからカウントして5
分(−300秒)程度が経過するまで、すなわち、この
ステップのみでは、300− (40+90+60)−
110(秒)程度の間、継続される(ステップ27)。
このステップの後はステップ10に戻って定常運転に入
り、両コンプレッサCPI、CP2は、グループコント
ローラGl、G2から出力される周波数指令に従い、室
外コントローラCOによって決定される周波数指令sx
、syに従って運転される。
以上詳述したように電気系統および冷凍サイクルの過負
荷を招かずに両室外機を起動するという従来の起動パタ
ーンに加えて、両室外機の強制高周波運転時間を設ける
ことにより、暖房運転起動時の室温立上げを急速に行い
、快適性をより一層向上させた空気調和装置とすること
ができる。
なお、タイマTI、T2.T3によって時間が設定され
る部分の起動パターンは、冷凍サイクルの構成あるいは
その制御方式によって種々異なるパターンのものが知ら
れており、上述した起動パターンはあくまでも一例であ
る。
この種のマルチエアコンにおいては、室内機における運
転モードの選択内容に相違を来たす場合があり得る。す
なわち、ある室内機は暖房運転を要求しているが、他の
室内機は冷房運転を要求している、といった事態があり
得る。しかしマルチエアコンにおいて暖房運転と冷房運
転とを同時に行うことはできない。この事態に対処する
ために通常は優先運転モードをグループコントローラG
l、G2に予め記憶させておき、両運転モードの要求が
あった場合は1.予め記憶されている優先運転モードと
一致する要求のみを実行し、他方の非優先運転モードの
要求は無視するようにしている。
このように室内機における運転モードの選択内容に相違
を来たす場合を考慮し、グループとしての優先運転モー
ドをユーザが設定できるように運転モード切換手段、例
えば運転モード切換スイッチをグループコントローラG
l、G2に設け、その設定内容をユーザが目で確認でき
るようにしておくのがよい。また、この場合、非優先と
なった室内機は一時的に電源を切断し、かつ、それによ
り、その非優先となった室内機の室内コントローラが自
動的にリセットされるようにすれば、自動運転停止を行
わせることができる。さらに、この[源切断による停電
をリモコン装置に表示させることにより、特別な非優先
表示手段を設けた室内機を用意しなくてもすませること
ができる。
以上は主として1つのグループコントローラG1または
G2に属する複数の室内コントローラ側の要求運転モー
ドに相違がある場合の説明であるが、同様のことは両グ
ループコントローラGl。
G2の間にもあり得る。この場合も予め優先運転モード
を設定しておき、上記の場合と全く同様に処理すること
ができる。この場合は、非優先の運転モードを指令し、
したがって非運転となっているグループコントローラに
優先運転していることを表す信号を返すことにより、優
先運転側のグループコントローラから信号線を介して信
号を受けることなく、非優先機であることを分らせるこ
とができる。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、暖房運転の起動に際
して各室外機の起動初期運転の後゛の一定時間、室内機
側からの要求負荷に関係なく、強制的に高能力の暖房運
転を行うことにより、室内機側からの要求負荷に応じた
制御態様に関係なく常に室内温度の立上げを急速にし、
迅速に快適な暖房運転温度に到達させ、快適性を向上さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第2図の装置の動作態様を示すフローチャート
、第2図は本発明の一実施例を示すブロック図、第3図
は第2図の装置における暖房運転起動時の動作態様を示
すタイミングチャートである。 C1,C2,C3,C4,C5,C6・・・室内コント
ローラ、Gl、G2・・・グループコントローラ、CO
・・・室外コントローラ、Vl、V2・・・インバータ
、Ml、M2・・・モータ、CPl、CF2・・・コン
プレッサ。 出願人代理人  佐  藤  −雄 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数の室内機に対して2台の室外機を設け、これらの室
    外機を室内機側からの要求負荷に応じて決定された運転
    台数および運転周波数で運転する空気調和装置の制御装
    置において、 暖房運転の起動に際して、各室外機の起動初期運転の後
    の一定時間、室内機側からの要求負荷に関係なく2台の
    室外機を高い運転周波数で運転する急速暖房制御手段を
    設けたことを特徴とする空気調和装置の制御装置。
JP63163359A 1988-06-30 1988-06-30 空気調和装置の制御装置 Expired - Lifetime JP2567042B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63163359A JP2567042B2 (ja) 1988-06-30 1988-06-30 空気調和装置の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63163359A JP2567042B2 (ja) 1988-06-30 1988-06-30 空気調和装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0213748A true JPH0213748A (ja) 1990-01-18
JP2567042B2 JP2567042B2 (ja) 1996-12-25

Family

ID=15772383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63163359A Expired - Lifetime JP2567042B2 (ja) 1988-06-30 1988-06-30 空気調和装置の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2567042B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004106820A1 (en) * 2003-05-28 2004-12-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of controlling compressor and controller
JP2012077970A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd マルチ型空気調和システムおよびその集中制御方法
CN113685985A (zh) * 2021-08-02 2021-11-23 珠海荣邦智能科技有限公司 一种空调控制方法、装置、电子设备和存储介质

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004106820A1 (en) * 2003-05-28 2004-12-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of controlling compressor and controller
JP2004353522A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧縮機の運転制御方法、制御装置、冷媒圧縮機、及び冷凍装置
US7451609B2 (en) 2003-05-28 2008-11-18 Panasonic Corporation Method of controlling compressor and controller
CN100513942C (zh) 2003-05-28 2009-07-15 松下电器产业株式会社 压缩机的控制方法和控制器
JP2012077970A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd マルチ型空気調和システムおよびその集中制御方法
CN113685985A (zh) * 2021-08-02 2021-11-23 珠海荣邦智能科技有限公司 一种空调控制方法、装置、电子设备和存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP2567042B2 (ja) 1996-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4480442A (en) Air conditioning system
US7513123B2 (en) Unitary air conditioner and method of controlling variable operation thereof
JPH0361098B2 (ja)
JP3123783B2 (ja) 空気調和機の運転モード設定装置
CN112682910B (zh) 一种切换双动力冷却系统的运行模式的方法及系统
CN110173807B (zh) 多联机空调系统的控制方法、装置及多联机空调系统
JPH0213748A (ja) 空気調和装置の制御装置
JPH0731193A (ja) 空気調和機の制御装置
JPS6349640Y2 (ja)
JPS59221546A (ja) 空気調和機
JPS59189243A (ja) 空気調和機の除霜制御装置
KR100303679B1 (ko) 에어컨의 취침운전 제어방법
JPS6080046A (ja) 空気調和装置
JPH07103546A (ja) 空気調和機
JP2001201136A (ja) 空気調和機の制御方法
JPH10205851A (ja) 空気調和機の電力デマンド制御装置
JPS6337858B2 (ja)
KR0177691B1 (ko) 인버터 공기조화기의 압축기 운전 제어방법
JP3332012B2 (ja) 空気調和機
JPH0261447A (ja) 空気調和装置
JPH04158145A (ja) 空気調和機
JPH062918A (ja) 空気調和機の制御装置
JPH02136641A (ja) 空気調和機の運転方法
JPH04176B2 (ja)
JPH06341690A (ja) 空気調和機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 12