JPH02137379A - トンネル接合素子 - Google Patents

トンネル接合素子

Info

Publication number
JPH02137379A
JPH02137379A JP63290273A JP29027388A JPH02137379A JP H02137379 A JPH02137379 A JP H02137379A JP 63290273 A JP63290273 A JP 63290273A JP 29027388 A JP29027388 A JP 29027388A JP H02137379 A JPH02137379 A JP H02137379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
tunnel barrier
oxide superconductor
electrode
superconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63290273A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0824200B2 (ja
Inventor
Yasuo Tazo
康夫 田雑
Shintaro Miyazawa
宮澤 信太郎
Kenichi Kuroda
研一 黒田
Masashi Mukoda
昌志 向田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP63290273A priority Critical patent/JPH0824200B2/ja
Publication of JPH02137379A publication Critical patent/JPH02137379A/ja
Publication of JPH0824200B2 publication Critical patent/JPH0824200B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a業上の利用分舒〕 本発明は、高転移温度特性を有する高温酸化物超伝導体
を電極とするトンネル接合素子に関するものである。
(従来の技術) 1986年に発見されたLal−xM)lcuOy(M
:Sr、 Ba)は超伝導転移温度Tcが30〜40に
であり、従来の金属系超伝導体に比べ著しく高いことか
ら、酸化物超伝導体の探索が進められた。転移温度’r
cが約90にのLnBaCuOy系(Lnはイツトリウ
ムあるいはランタノイド元素)、同じ<Tcが約110
にのB 1srca(:uOy系、同じくTcが約12
0にのTlBaCaCu0y系の発見が相次ぎ、転移温
度TCが液体窒素の沸点77Kを越えるに至ってはその
応用の可能性が益々クローズアップされている。特に、
エレクトロニクス応用の観点から、制御性が高くかつ安
定な特性を持つトンネル接合を実現することは極めて重
要である。
(発明が解決しようとする課題) これ等高温酸化物超伝導体を電極としたトンネル接合は
開示されていないが、基本構造は第2図に示すようにな
ると考えられる。第1の高温酸化物超伝導体電極4と第
2の高温酸化物超伝導体電極5間のトンネル特性は電極
に存在する超伝導電子、あるいは準粒子がトンネルバリ
ア層6をトンネルすることによって単純に決定されるべ
きである。
ところが、第1あるいは第2の酸化物超伝導体電極が多
結晶体であると、第3図に示すように、結晶粒7同志が
接する結晶粒界8に存在する、低品質でかつ全く特性の
制御ができないジョセフソン接合か超伝導電極内に多数
存在するため、第1の電極4と第2の電極5間のトンネ
ル特性は、バリア層6のみでなくこれ等の多数のジョセ
フソン接合の影響を受けてしまうという重大な問題点を
持つ。
この問題点を解決するためには、第1および第2の電極
4および5を単結晶の酸化物超伝導体で形成する必要が
ある。
ここで、トンネル接合を第1の超伝導電極1上にトンネ
ルバリア層6を、次に第2の超伝導電極5を順次エピタ
キシャル成長させて形成する場合を考える。
この場合、第1の超伝導電極4が単結晶で形成できたと
しても、トンネルバリアが多結晶であると、第2の電極
5の酸化物超伝導体は多結晶になってしまう。
従って、第1、および第2の電極4および5を単結晶の
酸化物超伝導体として形成するためには、単結晶酸化物
超伝導体の上に、単結晶のトンネルバリア層6を形成す
ることが必須となる。つまり、酸化物超伝導体とトンネ
ルバリアとのへテロエピタキシャルが必須となる。
本発明の目的は、酸化物超伝導体とトンネルバリアとの
へテロエピタキシャルを可能にすることにより、酸化物
超伝導体内に結晶粒界ジョセフソン接合を無くシ、トン
ネルバリア層による影響のみを反映した良質のトンネル
特性を実現できるトンネル接合素子を提供することにあ
る。
(課題を解決するための手段) こめような目的を達成するために、本発明は、高温酸化
物超伝導体で形成された単結晶の第1および第2の電極
と、第1の電極と第2の電極との間に、ペロブスカイト
構造を有する複合酸化物で形成された単結晶のトンネル
バリア層とを含むことを特徴とする。
酸化物超伝導体電極とトンネルバリア層とのへテロエピ
タキシャルを実現するためには、トンネルバリア材料の
選択として、いくつかの条件を満足する必要がある。
第1にその格子定数が、電極を形成する酸化物超伝導体
の格子定数とほぼ等しいこと、第2に、その結晶構造が
、酸化物超伝導体と同類系であることである。さらに、
バリア材料の拡散によって引き起こされる超伝導性の劣
化が少ないことも重要である。
(作 用) 本発明によれば、トンネルバリア材料として、酸化物超
伝導体の格子定数とほぼ合致しく格子不整合率4%以下
)、かつ酸化物超伝導体の結晶構造の基本骨格である酸
素八面体で構成されたペロブスカイト構造の複合酸化物
を選定することにより、さらに、酸化物超伝導体の構成
元素であるYあるいはインタノイド元素を複合酸化物の
4)成元素の一つとして含むことにより、従来の技術で
は困難な酸化物超伝導電極およびトンネルバリア層を含
む全ての構造を単結晶にする酸化物超伝導体トンネル接
合を実現することができる。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明による高温酸化物超伝導体トンネル接
合の基本構造を示す。ここで、1および2は第1および
第2の高温酸化物超伝導体電極であり、単結晶で構成さ
れている。第1および第2の電極lおよび2における酸
化物超伝導体の組み合わせとしては、LnBaCuOy
系、 B15rCaCuOy系。
およびTlBaCaCu0y系の中から任意の2つを選
択する。トンネルバリア層3は、第1あるいは第2の酸
化物単結晶超伝導体電極1あるいは2の上にエピタキシ
ャルに形成されている。
このような構成を形成するにおいて、上述したようにト
ンネルバリア層3の材料として酸化物超伝導電極1およ
び2と同類型の結晶構造を持つ結晶材料を選定するのが
最も基本的条件である。
良く知られているように、約90にの超伝導転移温度T
Cを持つLnBa2Cu、OyはCu原子を中心にした
酸素八面体が規則的に配列したペロブスカイト構造が基
本となっている。
また、約80におよび約110にの転移温度を持つB 
1srCacuOy系超伝導体(約80にの転移温度を
持つのはB125r2CaCu20yであり、約110
にの転移温度を持つのはBi、Sr、ll:a2Cu、
Oyと言われている。)、あるいは約120にの転移温
度を持つTlBaCaCu0y系超伝導体もペロブスカ
イト構造と同様な構造とみなすことができる。従って、
トンネルバリア層としてはペロブスカイト構造の物質に
限定することができる。
次に、格子定数の整合の観点から、トンネルバリア材料
に適するペロブスカイト構造を持つ物質に対する限定を
行なった。すなわち、LnB82C1130y系酸化物
超伝導体は基本的には斜方晶系であり、格子定数はa〜
3.82人、b〜3.88人であるが、1a−bl/b
〜1.5%のときは、この結晶構造は格子定数ao  
(工(a + b ) / 2 )の擬正方晶として扱
ってもよい。従って、ao〜3.85人の擬正方晶と考
えてよい。
また、B15rCaCuOy系はTCが80にである相
もTcが110にである相もほぼ正方晶であり、ao〜
5.4人である。一般に格子構造を考える上で対角線を
副格子とみなすことができるのは結晶学上よく行なわれ
ている。
従フて、対角線副格子としてa。/JT〜3.82人を
取ることができる。TlBaCaCu0y系は、ao〜
3.86人の正方晶系である。
次に、単結晶を実現するための格子の不整合の程度につ
いて議論する。技術的に最も進んでる半導体の分野では
、その不整合率は1%以下が許容されている。さらには
ヘテロエピタキシャルの代表であるSt上GaAs単結
晶成長においては、4%以下の格子不整合が許容されて
いる。いずれも現在良質な単結晶が実現され実用化され
ている。
本発明では、このような科学技術上の一般観念から格子
定数の不整合条件を4%以下とする。上述の酸素八面体
ペロブスカイト構造を持つ複合酸化物材料は極めて数多
く報告されているが、酸化物超伝導体との格子の不整合
が4%以下のものは限られてくる。
以上が本発明の基本であるが、酸化物超伝導体と熱的お
よび化学的に反応しにくい材料系の方がさらにトンネル
バリア層として適していλと考えられる(従って、でき
るだけ高融点材料が望ましい。)。この酸化物超伝導体
にはYあるいはランタノイド元素が含まれている。ある
いは、Yあるいはランタノイド元素が混合しても超伝導
特性が劣化しないという特徴があることに着目し、トン
ネルバリア材料となるペロブスカイト複合酸化物として
Yあるいはランタノイド元素を構成元素の一つとして含
む化合物系が適していると考えられる。
格子定数の整合、ペロブスカイト構造およびLn酸化物
系という条件を満足するものとして、LnX03(X:
Fe、Go、Ni)、LnAlO3,LaGa0.など
がある。
しかしながら、LnX03において鉄族元素のFe。
CoおよびNiはこの超伝導体と反応、混合すると超伝
導特性が劣化することが危惧される。従って、トンネル
バリア材料として、LnAlO,、LnGa03が最も
最適となると考えられる。
表1に、上記条件を満足する代表的なペロブスカイト酸
化物を擬正方晶としたときの格子定数を、表2(A)な
いし表2(K)に、第1および第2の酸化物超伝導電極
材料の組み合わせとトンネルバリアの′!J1および第
2の超伝導電極に対する格子の不整合度を示す。いずれ
の組み合わせでも、一般的ヘテロエピタキシャルの格子
整合条件(不整合度4%以下) の範囲内である。
従って、 表2 (A) 超伝導電極の組み合せと、トンネルバリアの第1および
第2の電極に対する格子不整合率(Y A It Os
の場合)表2(A) ないし表2(K) に示す組み合わせのトン ネル接合が可能である。
トンネルバリア層材料の格子定数 上段:第1の電極に対する格子不整合率下段:第2の電
極に対する格子不整合率以下、表2(B)ないし表2(
に)においても同様表2 (B)超伝導電極の組み合せと、トンネルバリアの第1
および第2の電極に対する格子不整合率(GdAlO3
の場合)表2 (C)超伝導電極の組み合せと、トンネルバリアの第1
および第2の電極に対する格子不整合率(EuAj20
2の場合)表2 (D)超伝導電極の組み合せと、トンネルバリアの第1
および第2の電極に対する格子不整合率(NdAJ20
.の場合)第2の電極に対する格子不整合率(PrAu
03の場合)表2 (G)超伝導電極の組み合せと、トンネルバリアの第1
および第2の電極に対する格子不整合率(LaAnO,
の場合)表2 (I)超伝導電極の組み合せと、トンネルバリアの第1
および第2の電極に対する格子不整合率(PrGaO8
の場合)表2 (H)超伝導電極の組み合せと、トンネルバリアの第1
および第2の電極に対する格子不整合率(N d G 
a Osの場合)表2 (J)超伝導電極の組み合せと、トンネルバリアの第1
および第2の電極に対する格子不整合率(LaGaO5
の場合)表2 (K)超伝導電極の組み合せと、トンネルバリアの第1
および第2の電極に対する格子不整合率(CeGaO3
の場合)他の実施例としては、トンネルバリア層3を上
述の選定材料を2つ以上混合したLn (AI+−、G
a、) 03(0<x<1)とするものである、上述の
選定材料はペロブスカイト構造であるからO<x<1を
満たすXのすべての値において均一混合し、従2て、そ
の時の格子定数は上述の2つの選定材料の中間をとるこ
とになり、より精密な格子整合が可能になる。
例えば、第1および第2の酸化物超伝導電極1および2
をB15rCaCuOy、  トンネルバリアN3をN
d(^lo、 6Gao、 z)Osとすれば、格子定
数は3.82人となりB15rCaCuOy系の副格子
と完全な格子整合(不整合率0%)となり、いわゆるエ
ピタキシャル成長として最適になる。2者の組み合わせ
は表1に示した材料の中で任意にすることができること
は言うまでもない。
また、第1の酸化物超伝導電極材料と第2の酸化物超伝
導電極材料が異なる場合は、両者共に完全な格子整合が
行なえるよう2者の組み合わせおよびXの値をトンネル
バリア層3の厚み方向に連続的に変化させる。
例えば、第1の酸化物超伝導電極1をTIBaCaCu
oy、第2の酸化物超伝導体2をYBa、Gu、Oy系
、トンネルバリア層3をLa(All−xGa、)O,
とする。
(^1s−xaax)asにおいて、第1の電極1と接
触する側のXの値を0.23に第2の電極2と接触する
側のXを0.85にし、トンネルバリア層3の厚み方向
に沿ってXを0.23から0.85まで連続的に変化さ
せればよい。2者の組み合わせおよびXの値は表1のデ
ータを参考に決めることができることは言うまでもない
(発明の効果〕 以上説明したように、本発明においては、酸化物超伝導
体トンネル接合素子のトンネルバリアとして、超伝導酸
化物と格子整合(不整合率4%以下)し、かつこの酸化
物超伝導体と同類型の結晶構造を持つ材料としてLiA
lO2,Ln(iaOsを選定するようにしたためへテ
ロエピタキシャル成長が可能となり、酸化物超伝導電極
を単結晶で成長させることができる。
従って、結晶粒界に生じるジョセフソン接合を完全に無
くすことができ、トンネルバリアのみで決定される安定
なトンネル特性を制御性良く得ることができるので、将
来のエレクトロニクス応用に極めて有効かつ有望である
第2図は高温酸化物超伝導体トンネル接合素子の基本構
造図、 第3図は酸化物超伝導電極が多結晶体である場合のトン
ネル接合の概略図である。
1・・・第1の酸化物超伝導電極、 2・・・第2の酸化物超伝導電極、 3・・・トンネルバリア層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高温酸化物超伝導体で形成された単結晶の第1お
    よび第2の電極と、 該第1の電極と該第2の電極との間に、ペロブスカイト
    構造を有する複合酸化物で形成された単結晶のトンネル
    バリア層と を含むことを特徴とするトンネル接合素子。
JP63290273A 1988-11-18 1988-11-18 トンネル接合素子 Expired - Fee Related JPH0824200B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63290273A JPH0824200B2 (ja) 1988-11-18 1988-11-18 トンネル接合素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63290273A JPH0824200B2 (ja) 1988-11-18 1988-11-18 トンネル接合素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02137379A true JPH02137379A (ja) 1990-05-25
JPH0824200B2 JPH0824200B2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=17754004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63290273A Expired - Fee Related JPH0824200B2 (ja) 1988-11-18 1988-11-18 トンネル接合素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0824200B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5241191A (en) * 1990-06-04 1993-08-31 Eastman Kodak Company Cubic perovskite crystal structure, a process of preparing the crystal structure, and articles constructed from the crystal structure
US5256636A (en) * 1990-09-21 1993-10-26 The Regents Of The University Of Calif. Microelectronic superconducting device with multi-layer contact

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63274190A (ja) * 1987-05-06 1988-11-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 超電導薄膜
JPS6435972A (en) * 1987-07-30 1989-02-07 Mitsubishi Electric Corp Superconductor device
JPH01320224A (ja) * 1988-06-08 1989-12-26 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 超伝導体構造体
JPH0291982A (ja) * 1988-08-18 1990-03-30 Trw Inc 積層ペロブスカイト超電導体の薄膜のための高周波サブストレート材料
JPH02275685A (ja) * 1988-03-04 1990-11-09 Litton Syst Inc 格子整合単結晶ランタンオルソガレート上の薄膜超伝導材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63274190A (ja) * 1987-05-06 1988-11-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 超電導薄膜
JPS6435972A (en) * 1987-07-30 1989-02-07 Mitsubishi Electric Corp Superconductor device
JPH02275685A (ja) * 1988-03-04 1990-11-09 Litton Syst Inc 格子整合単結晶ランタンオルソガレート上の薄膜超伝導材料
JPH01320224A (ja) * 1988-06-08 1989-12-26 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 超伝導体構造体
JPH0291982A (ja) * 1988-08-18 1990-03-30 Trw Inc 積層ペロブスカイト超電導体の薄膜のための高周波サブストレート材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5241191A (en) * 1990-06-04 1993-08-31 Eastman Kodak Company Cubic perovskite crystal structure, a process of preparing the crystal structure, and articles constructed from the crystal structure
US5256636A (en) * 1990-09-21 1993-10-26 The Regents Of The University Of Calif. Microelectronic superconducting device with multi-layer contact

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0824200B2 (ja) 1996-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5106823A (en) Josephson junctions made with thin superconductive layers
US5372992A (en) Superconducting thin film
Satoh et al. As‐grown superconducting Bi‐Sr‐Ca‐Cu‐O thin films by coevaporation
JP3023780B1 (ja) Cu系高温超伝導材料
JPH02137379A (ja) トンネル接合素子
CN1312332C (zh) 氧化物高温超导体及其制备方法
JPH02167820A (ja) T1系複合酸化物超電導体薄膜の成膜方法
US5296455A (en) Process for preparing superconductor of compound oxide of Bi-Sr-Ca-Cu system
JP2501035B2 (ja) 超電導薄膜
JPH01280380A (ja) 超電導体層を有する半導体基板
JP2740680B2 (ja) 電界効果トランジスタ
Boikov et al. Bi-epitaxial weak links based on YBa2Cu3O7-delta on NdGaO3
Myers et al. Superconducting and normal metal multilayers of thallium-lead cuprates
JPH02135618A (ja) 超伝導体薄膜形成用基板
JPH01280374A (ja) 超電導体層を有する半導体基板
JPH02199056A (ja) Bi―Sr―Ca―Cu系複合酸化物超電導体
JPH01280378A (ja) 超電導体層を有する半導体基板
Subramanian Mechanisms for hole doping in thallium cuprate superconductors having single copper-oxygen sheets
Sleight United States Patent [19J
JPH01280377A (ja) 超電導体層を有する半導体基板
Creuzet et al. Multilayers and High-Tc Superconductivity
JPH01280370A (ja) 超電導体層を有する半導体基板
JPH0230618A (ja) 酸化物高温超電導体
Kobayashi et al. Chemi-physical diagnosis of BiSrCaCuO thin film preparation
JPH01280371A (ja) 超電導体層を有する半導体基板

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees