JPH0824200B2 - トンネル接合素子 - Google Patents

トンネル接合素子

Info

Publication number
JPH0824200B2
JPH0824200B2 JP63290273A JP29027388A JPH0824200B2 JP H0824200 B2 JPH0824200 B2 JP H0824200B2 JP 63290273 A JP63290273 A JP 63290273A JP 29027388 A JP29027388 A JP 29027388A JP H0824200 B2 JPH0824200 B2 JP H0824200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
tunnel
oxide
tunnel barrier
oxide superconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63290273A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02137379A (ja
Inventor
康夫 田雑
信太郎 宮澤
研一 黒田
昌志 向田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP63290273A priority Critical patent/JPH0824200B2/ja
Publication of JPH02137379A publication Critical patent/JPH02137379A/ja
Publication of JPH0824200B2 publication Critical patent/JPH0824200B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、高転移温度特性を有する高温酸化物超伝導
体を電極とするトンネル接合素子に関するものである。
〔従来の技術〕
1986年に発見されたLa1-xMxCuOy(M:Sr、Ba)は超伝
導転移温度Tcが30〜40Kであり、従来の金属系超伝導体
に比べ著しく高いことから、酸化物超伝導体の探索が進
められた。転移温度Tcが約90KのLnBaCuOy系(Lnはイッ
トリウムあるいはランタノイド元素)、同じくTcが約11
0KのBiSrCaCuOy系、同じくTcが約120KのTlBaCaCuOy系の
発見が相次ぎ、転移温度Tcが液体窒素の沸点77Kを越え
るに至ってはその応用の可能性が益々クローズアップさ
れている。特に、エレクトロニクス応用の観点から、制
御性が高くかつ安定な特性を持つトンネル接合を実現す
ることは極めて重要である。
上述のLa1-xMxCuOyまたはLnBaCuOy系に含まれるY−B
a−CuO系酸化物またはLa−Ba(or Sr or Sc)−Cu−O
系酸化物である二つの超伝導薄膜でSrTiO3、BaTa2O6、T
bTiO3、Ta2O5、Y2O3またはAl2O3の絶縁薄膜を挟んでな
るジョセフソン効果を持つ素子が知られている(特開昭
63−274190号公報)。このような素子では超伝導薄膜と
絶縁薄膜との格子整合性が不十分であり、制御性が高く
安定な特性を持つトンネル接合が得られない。
〔発明が解決しようとする課題〕
この高温酸化物超伝導体を電極としたトンネル接合の
基本構造は第2図に示す通りである。第1の高温酸化物
超伝導体電極4と第2の高温酸化物超伝導体電極5間の
トンネル特性は電極に存在する超伝導電子、あるいは準
粒子がトンネルバリア層6をトンネルすることによって
単純に決定されるべきである。
ところが、第1あるいは第2の酸化物超伝導体電極が
多結晶体であると、第3図に示すように、結晶粒7同志
が接する結晶粒界8に存在する、低品質でかつ全く特性
の制御ができないジョセフソン接合が超伝導電極内に多
数存在するため、第1の電極4と第2の電極5間のトン
ネル特性は、バリア層6のみでなくこれ等の多数のジョ
セフソン接合の影響を受けてしまうという重大な問題点
を持つ。
この問題点を解決するために、第1および第2の電極
4および5を単結晶の酸化物超伝導体で形成する必要が
ある。
ここで、トンネル接合を第1の超伝導電極1上にトン
ネルバリア層6を、次に第2の超伝導電極5を順次エピ
タキシャル成長させて形成する場合を考える。
この場合、第1の超伝導電極4が単結晶で形成できた
としても、トンネルバリアが多結晶であると、第2の電
極5の酸化物超伝導体は多結晶になってしまう。
従って、第1、および第2の電極4および5を単結晶
の酸化物超伝導体として形成するためには、単結晶酸化
物超伝導体の上に、単結晶のトンネルバリア層6を形成
することが必須となる。つまり、酸化物超伝導体とトン
ネルバリアとのヘテロエピタキシャルが必須となる。
また、安定な特性の要請から、素子作製後のバリア層
の相構造が熱的に安定であることが当然要求される。
本発明の目的は、酸化物超伝導体とトンネルバリアと
のヘテロエピタキシャルを可能にすることにより、酸化
物超伝導体内に結晶粒界ジョセフソン接合を無くし、ト
ンネルバリア層による影響のみを反映した良質のトンネ
ル特性を実現できる相構造が熱的に安定なトンネル接合
素子を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
このような目的を達成するために、本発明のトンネル
接合素子は、高温酸化物超伝導体からなる第1の電極お
よび第2の電極と、該第1の電極と該第2の電極との間
に形成されたトンネルバリア層とを備えたトンネル接合
素子において、前記第1の電極および第2の電極は、Ln
BaCuO系(Lnはイットリウム(Y)、あるいはランタノ
イド元素)、BiSrCaCuO系,あるいはTlBaCaCuO系高温酸
化物超伝導体で形成された単結晶の中の任意の二つの組
み合せであり、かつ、前記トンネルバリア層は、LnAlO3
(Lnはイットリウム(Y)、あるいはLaを除くランタノ
イド元素)の複合酸化物で形成された単結晶であること
を特徴とする。
酸化物超伝導体電極とトンネルバリア層とのヘテロエ
ピタキシャルを実現するためには、トンネルバリア材料
の選択として、いくつかの条件を満足する必要がある。
第1にその格子定数が、電極を形成する酸化物超伝導
体の格子定数とほぼ等しいこと、第2に、その結晶構造
が、酸化物超伝導体と同類系であることである。さら
に、バリア材料の拡散によって引き起こされる超伝導性
の劣化が少ないことも重要である。また、酸化物超伝導
体単結晶薄膜の形成温度よりも低い温度でトンネルバリ
ア層の構造相転移が生じず、熱的に安定であることも重
要である。
〔作 用〕
本発明によれば、トンネルバリア材料として、酸化物
超伝導体の格子定数とほぼ合致し(格子不整合率4%以
下)、かつ酸化物超伝導体の結晶構造の基本骨格である
酸素八面体で構成されたペロブスカイト構造の複合酸化
物を選定することにより、さらに、酸化物超伝導体の構
成元素であるYあるいはランタノイド元素を複合酸化物
の構成元素の一つとして含む(ただし、Laを除く)こと
により、従来の技術では実現することが困難な、酸化物
超伝導電極およびトンネルバリア層を含む全ての構造を
単結晶とし、かつ、熱的に安定なトンネルバリア層を有
する酸化物超伝導体トンネル接合を実現することができ
る。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明を詳細に説明する。
第1図は、本発明による高温酸化物超伝導体トンネル
接合の基本構造を示す。ここで、1および2は第1およ
び第2の高温酸化物超伝導体電極であり、単結晶で構成
されている。第1および第2の電極1および2における
酸化物超伝導体の組み合わせとしては、LnBaCuOy系,BiS
rCaCuOy系,およびTiBaCaCuOy系の中から任意の2つを
選択する。トンネルバリア層3は、第1あるいは第2の
酸化物単結晶超伝導体電極1あるいは2の上にエピタキ
シャルに形成されている。
このような構成を形成するにおいて、上述したように
トンネルバリア層3の材料として酸化物超伝導電極1お
よび2と同類型の結晶構造を持つ結晶材料を選定するの
が最も基本的条件である。
良く知られているように、約90Kの超伝導転移温度Tc
を持つLnBa2Cu3OyはCu原子を中心にした酸素八面体が規
則的に配列したペロブスカイト構造が基本となってい
る。
また、約80Kおよび約110Kの転移温度を持つBiSrCaCuO
y系超伝導体(約80Kの転移温度を持つのはBi2Sr2CaCu2O
yであり、約110Kの転移温度を持つのはBi2Sr2Ca2Cu3Oy
と言われている。)、あるいは約120Kの転移温度を持つ
TlBaCaCuOy系超伝導体もペロブスカイト構造と同様な構
造とみなすことができる。従って、トンネルバリア層と
してはペロブスカイト構造の物質に限定することができ
る。
次に、格子定数の整合の観点から、トンネルバリア材
料に適するペロブスカイト構造を持つ物質に対する限定
を行なった。すなわち、LnBa2Cu3Oy系酸化物超伝導体は
基本的には斜方晶系であり、格子定数はa〜3.82Å、b
〜3.88Åであるが、|a−b|/b〜1.5%のときは、この結
晶構造は格子定数a0(=(a+b)/2)の擬正方晶とし
て扱ってもよい。従って、a0〜3.85Åの擬正方晶と考え
てよい。
また、BiSrCaCuOy系はTcが80Kである相もTcが110Kで
ある相もほぼ正方晶であり、a0〜5.4Åである。一般に
格子構造を考える上で対角線を副格子とみなすことがで
きるのは結晶学上よく行なわれている。
従って、対角線副格子として を取ることができる。TiBaCaCuOy系は、a0〜3.86Åの正
方晶系である。
次に、単結晶を実現するための格子の不整合の程度に
ついて議論する。技術的に最も進んでいる半導体の分野
では、その不整合率は1%以下が許容されている。さら
にはヘテロエピタキシャルの代素であるSi上GaAs単結晶
成長においては、4%以下の格子不整合が許容されてい
る。いずれも現在良質な単結晶が実現され実用化されて
いる。
本発明では、このような科学技術上の一般観念から格
子定数の不整合条件を4%以下とする。上述の酸素八面
体ペロブスカイト構造を持つ複合酸化物材料は極めて数
多く報告されているが、酸化物超伝導体との格子の不整
合が4%以下のものは限られてくる。
以上が本発明の基本であるが、熱的に安定で、かつ、
酸化物超伝導体と化学的に反応しにくい、および反応し
ても超伝導性の劣化がない材料系の方がさらにトンネル
バリア層として適していると考えられる(従って、でき
るだけ高融点材料が望ましい。)。特に、酸化物超伝導
体の形成温度より低い温度で構造相転移を生じない材料
がトンネルバリア層の材料として適している。この酸化
物超伝導体にはYあるいはランタノイド元素が含まれて
いる。あるいは、Yあるいはランタノイド元素が混合し
ても超伝導特性が劣化しないという特徴があることに着
目し、トンネルバリア材料となるペロブスカイト複合酸
化物としてYあるいはランタノイド元素を構成元素の一
つとして含む化合物系が適していると考えられる。
格子定数の整合、ペロブスカイト構造およびLn酸化物
系(LnはYあるいはランタノイド元素)という条件を満
足するものとして、LnXO3(X:Fe,Co,Ni)、LnAlO3など
がある。
しかしながら、LnXO3において鉄族元素のFe,Coおよび
Niはこの超伝導体と反応、混合すると超伝導特性が劣化
することが危惧される。従って、トンネルバリア材料と
して、LnAlO3が最適となると考えられる。
しかしながら、LaAlO3の相転移温度は350℃,435℃,51
2℃近傍にあることが知られており、酸化物超伝導体薄
膜の形成温度(例えば600℃〜700℃)よりも低い。その
ため、トンネルバリアを形成後、室温に温度を低下した
ときに必ず構造相転移を引き起こすことになる。このと
き、構造相転移によるトンネルバリア表面の凹凸増加、
原子の動きにより、トンネルバリアにピンホールが生じ
たり、バリアのストレスのためバリアに接した超伝導薄
膜の超伝導性が損なわれる。従って、熱的に安定な素子
を実現するために最終的に適しているのは、酸化物超伝
導体薄膜の形成温度(例えば600℃〜700℃)よりも低い
温度で構造相転移を生じないLnAlO3である。具体的に
は、LnAlO3(LnはY、あるいはLaを除くランタノイド元
素)、例えばYAlO3,GdAlO3,EuAlO3,NdAlO3,SmAlO3,PrAl
O3が適している。
表1に、上記条件を満足する代表的なペロブスカイト
酸化物を擬正方晶としたときの格子定数を、表2(A)
ないし表2(F)に、第1および第2の酸化物超伝導電
極材料の組み合わせとトンネルバリアの第1および第2
の超伝導電極に対する格子の不整合度を示す。いずれの
組み合わせでも、一般的ヘテロエピタキシャルの格子整
合条件(不整合度4%以下)の範囲内である。従って、
表2(A)ないし表2(F)に示す組み合わせのトンネ
ル接合が可能である。
他の実施例としては、トンネルバリア層3を上述の選
定材料を2つ以上混合したLn(Al1-xGax)O3(0<x<
1)(ただし、LnはY、あるいはLaを除くランタノイド
元素)とするものである。上述の選定材料はペロブスカ
イト構造であるから0<x<1を満たすxのすべての値
において均一混合し、従って、その時の格子定数は上述
の2つの選定材料の中間をとることになり、より精密な
格子整合が可能になる。
例えば、第1および第2の酸化物超伝導電極1および
2をBiSrCaCuOy、トンネルバリア層3をNd(Al0.8G
a0.2)O3とすれば、格子定数は3.82ÅとなりBiSrCaCuOy
系の副格子と完全な格子整合(不整合率0%)となり、
いわゆるエピタキシャル成長として最適になる。2者の
組み合わせは表1に示した材料の中で任意にすることが
できることは言うまでもない。
また、第1の酸化物超伝導電極材料と第2の酸化物超
伝導電極材料が異なる場合は、両者共に完全な格子整合
が行なえるよう2者の組み合わせおよびxの値をトンネ
ルバリア層3の厚み方向に連続的に変化させる。
例えば、第1の酸化物超伝導電極1をTlBaCaCuOy、第
2の酸化物超伝導体2をYBa2Cu3Oy系、トンネルバリア
層3をLn(Al1-xGax)O3(ただし、LnはY、あるいはLa
を除くランタノイド元素)とする。Ln(Al1-xGax)O
3(ただし、LnはY、あるいはLaを除くランタノイド元
素)において、第1の電極1と接触する側のxの値をx1
(例えば0.23)に、第2の電極2と接触する側のxをx2
(例えば0.85)にし、トンネルバリア層3の厚み方向に
沿ってxをx1からx2まで連続的に変化させればよい。二
者の組み合わせおよびxの値は表1のデータを参考に決
めることができることは言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明においては、酸化物超伝
導体トンネル接合素子のトンネルバリアとして、超伝導
酸化物と格子整合(不整合率4%以下)し、かつこの酸
化物超伝導体と同類型の結晶構造を持つ材料としてLnAl
O3(LnはY、あるいはLaを除くランタノイド元素)を選
定するようにしたためヘテロエピタキシャル成長が可能
となり、酸化物超伝導電極を単結晶で成長させることが
できる。また、トンネルバリア層は構造相転移を生じな
い。
従って、結晶粒界に生じるジョセフソン接合を完全に
無くすことができ、トンネルバリアのみで決定される安
定なトンネル特性を制御性良く得ることができるので、
将来のエレクトロニクス応用に極めて有効かつ有望であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるトンネル接合素子の基本構造図、 第2図は高温酸化物超伝導体トンネル接合素子の基本構
造図、 第3図は酸化物超伝導電極が多結晶体である場合のトン
ネル接合の概略図である。 1……第1の酸化物超伝導電極、 2……第2の酸化物超伝導電極、 3……トンネルバリア層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 向田 昌志 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内 (56)参考文献 特開 昭64−35972(JP,A) 特開 平2−91982(JP,A) 特開 平1−320224(JP,A) 特開 平2−275685(JP,A) 特開 昭63−274190(JP,A) Appl.Phys.Lett.53[19 ](7 Nov,1988)PP.1874−1876

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】高温酸化物超伝導体からなる第1の電極お
    よび第2の電極と、該第1の電極と該第2の電極との間
    に形成されたトンネルバリア層とを備えたトンネル接合
    素子において、 前記第1の電極および第2の電極は、LnBaCuO系(Lnは
    イットリウム(Y)、あるいはランタノイド元素)、Bi
    SrCaCuO系,あるいはTlBaCaCuO系高温酸化物超伝導体で
    形成された単結晶の中の任意の二つの組み合せであり、
    かつ、 前記トンネルバリア層は、LnAlO3(Lnはイットリウム
    (Y)、あるいはLaを除くランタノイド元素)の複合酸
    化物で形成された単結晶であることを特徴とするトンネ
    ル接合素子。
  2. 【請求項2】前記複合酸化物はLn(Al1-xGax)O3(Lnは
    イットリウム(Y)、あるいはLaを除くランタノイド元
    素;0<x<1)であることを特徴とする請求項1記載の
    トンネル接合素子。
  3. 【請求項3】前記複合酸化物はLn(Al1-xGax)O3(Lnは
    イットリウム(Y)、あるいはLaを除くランタノイド元
    素;0<x<1)であり、かつ、xの値はトンネルバリア
    の厚みの方向に連続的に変化した値であることを特徴と
    する請求項1記載のトンネル接合素子。
JP63290273A 1988-11-18 1988-11-18 トンネル接合素子 Expired - Fee Related JPH0824200B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63290273A JPH0824200B2 (ja) 1988-11-18 1988-11-18 トンネル接合素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63290273A JPH0824200B2 (ja) 1988-11-18 1988-11-18 トンネル接合素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02137379A JPH02137379A (ja) 1990-05-25
JPH0824200B2 true JPH0824200B2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=17754004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63290273A Expired - Fee Related JPH0824200B2 (ja) 1988-11-18 1988-11-18 トンネル接合素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0824200B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5128316A (en) * 1990-06-04 1992-07-07 Eastman Kodak Company Articles containing a cubic perovskite crystal structure
US5256636A (en) * 1990-09-21 1993-10-26 The Regents Of The University Of Calif. Microelectronic superconducting device with multi-layer contact

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63274190A (ja) * 1987-05-06 1988-11-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 超電導薄膜
JPS6435972A (en) * 1987-07-30 1989-02-07 Mitsubishi Electric Corp Superconductor device
US4962087A (en) * 1988-03-04 1990-10-09 Litton Systems, Inc. Epitaxial superconducting scructure on lattice matched lanthanum orthogallate
US4962086A (en) * 1988-06-08 1990-10-09 International Business Machines Corporation High Tc superconductor - gallate crystal structures
US5523282A (en) * 1988-08-18 1996-06-04 Trw Inc. High-frequency substrate material for thin-film layered perovskite superconductors

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Appl.Phys.Lett.53[19(7Nov,1988)PP.1874−1876

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02137379A (ja) 1990-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5106823A (en) Josephson junctions made with thin superconductive layers
US4962086A (en) High Tc superconductor - gallate crystal structures
US5310707A (en) Substrate material for the preparation of oxide superconductors
US20090197770A1 (en) Bismuth based oxide superconductor thin films and method of manufacturing the same
US5179070A (en) Semiconductor substrate having a superconducting thin film with a buffer layer in between
US5250817A (en) Alkali barrier superconductor Josephson junction and circuit
Ramesh et al. Ferrimagnetic rare‐earth orthoferrites: A new, magnetic substrate for the growth of epitaxial Y‐Ba‐Cu‐O thin films
EP0341148B1 (en) A semiconductor substrate having a superconducting thin film
JPH0824200B2 (ja) トンネル接合素子
US6083884A (en) A-axis high temperature superconducting films with preferential in-plane alignment
JP2740680B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JP2533649B2 (ja) 超伝導体薄膜用基板材料
Nakagawa et al. Enhancement of the superconducting transition temperature by the Sr-substitution for Ba in (Yb, Ca) Ba2Cu3O6
JP3155641B2 (ja) 超伝導トンネル接合デバイス
US5362709A (en) Superconducting device
JPH06302872A (ja) 酸化物超電導薄膜上に上層の薄膜を積層する方法
JP3787613B2 (ja) 臨界電流密度特性および/または不可逆磁場特性に優れた高温超伝導銅酸化物および該高温超伝導銅酸化物を含む高温超伝導材料
Chrisey Progress in the first ten years of HTS film growth
JP2698858B2 (ja) 酸化物超伝導体の成膜方法
/. Iguchi Basic Properties for BSCCO Devices
Alvarez et al. Fabrication and properties of Nd-Ba-Cu-O/Pr-Ba-Cu-O/Nd-Ba-Cu-O ramp-edge junctions
Ortiz-Diaz et al. Properties of YBa2Cu3O7− δ Superconducting Films on Sr2YSbO6 Buffer Layers
Moriya et al. Anisotropic properties of BSCCO (2212) films deposited on tilted substrates
JPH04288885A (ja) トンネル型ジョセフソン素子
Božović et al. Atomic-Layer Synthesis of Cuprate Superconductors and other Complex Oxides

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees