JPH02136351A - エアバック装置 - Google Patents

エアバック装置

Info

Publication number
JPH02136351A
JPH02136351A JP63290693A JP29069388A JPH02136351A JP H02136351 A JPH02136351 A JP H02136351A JP 63290693 A JP63290693 A JP 63290693A JP 29069388 A JP29069388 A JP 29069388A JP H02136351 A JPH02136351 A JP H02136351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition switch
detection means
circuit
turned
seating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63290693A
Other languages
English (en)
Inventor
Munehiro Kawabata
川端 宗弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP63290693A priority Critical patent/JPH02136351A/ja
Publication of JPH02136351A publication Critical patent/JPH02136351A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/017Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including arrangements for providing electric power to safety arrangements or their actuating means, e.g. to pyrotechnic fuses or electro-mechanic valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、自動車の点火スイッチのオフ状態のときで
も、乗員が着座していれば、エアバッグの展開が可能な
ようにしたエアバッグ装置に関するものである。
〔従来の技術〕
エアバッグ装置に関しては、たとえば特公昭58232
63号公報や特公昭54−2729号公報などにより従
来から知られている。第6図はこのうち、前者の特公昭
58−23263号公報にも示された従来のエアバッグ
装置の回路図であり、図において、1は車載バッテリ、
2は車載バッテリ1に接続された点火スイッチ、3およ
び5は衝突を検出すると接点を閉じる衝撃検知手段、4
は所定の電流が流れるとエアバッグの展開を行なう展開
手段である。
次に動作について説明する。点火スイ・ンチ2が閉して
いるとき車が衝突すると、衝撃検知手段3および5が接
点を閉じ、バッテリ1から電流が供給され、展開手段4
はエアハングを展開する。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来のエアバング装置は以上のように構成されているの
で、点火スイッチ2が開成しているときはエアバッグを
展開することができない。
すなわち、点火スイッチ2が開成していてエンジンが動
作していなくても乗員が車に乗っている場合はあるわけ
で、そのとき、他の車両に衝突されたり、あるいは、点
火スイッチを開成後、慢性走行中に衝突した場合でも人
命を守るためにエアバッグを展開したいが、それができ
ないという問題点があった。
第1の発明は、上記のような問題点を解消するためにな
されたもので、点火スイッチを開成していても、乗員が
着座していて衝突が起きた場合には、エアバッグを展開
できるエアバッグ装置を得ることを目的とする。
また、第2および第3の発明は上記目的に加えて、乗員
が長時間着座していても、バッテリの過放電を防止でき
るエアバッグ装置を得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1の発明に係るエアバッグ装置は、エアバッグの作用
する座席に乗員が着座していることを検知する着座検知
手段と、点火スイッチが投入されていない場合でも検知
手段によって乗員が座席に着座していることを検知し、
かつ衝撃検知手段によって衝撃を検知している場合に展
開手段に通電する通電手段とを設けたものである。
また、第2の発明に係るエアバッグ装置は、エアハング
の作用する座席に乗員が着座していることを検知する着
座検知手段と、乗員が着座かつ点火スイッチがオンの状
態から乗員が着座のまま点火スイッチがオフに切り換わ
った時点から一定時間後に展開手段への通電がオフにな
る通電手段とを設&Jたものである。
第3の発明に係るエアバッグ装置は、エアバッグの作用
する座席に乗員が着座していることを検知する着座検知
手段と、点火スイッチがオフの場合に着座検知手段がオ
フからオンになったときに一定時間展開手段へ通電した
のちに通電をカットする通電手段とを設けたものである
〔作 用] 第1の発明においては、着座検知手段により点火スイッ
チが投入されていない場合でも着座検知手段により、エ
アバッグの作用する座席に乗員が着座していることを検
知するとともに、衝撃検知手段によって車体の衝突によ
る衝撃を検知した場合に、通電手段により展開手段に通
電する。
また、第2の発明においては、着座検知手段によりエア
バッグの作用する座席に乗員が着座したことを検知し、
かつ点火スイッチのオンの状態から点火スイッチがオフ
に切り換わった時点から通電手段により一定時間後に展
開手段への通電をオフにする。
さらに、第3の発明においては、点火スイ・ンチのオフ
の場合に、着座検知手段がオフからオンGこなったとき
に一定時間通電手段により展開手段Gこ通電した後、通
電を遮断する。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図において、符号1〜5で示す部分番よ第6図と同様で
あり、その重複説明を避ける。
6は着座検知手段であり、点火スイ・ンチ2と並列に挿
入され、運転席、またはその他の座席への乗員の着座を
検知すると、接点を閉成するものである。
かくして、点火スイッチ2と着座検知手段6との並列回
路による通電手段と、衝撃検知手段3と5および展開手
段4との直列回路とがツマ・ノテリ1の正、負両極間に
直列に接続されている。
次に動作について説明する。点火スイ・ンチ2が閉じて
いるときは、従来例の動作と同様であるため説明を省略
する。
点火スイッチ2が開いており、かつ着座検知手段6が開
いているとき、すなわち、座席に乗員が座っていないと
きは、エアバッグの展開は行なわない。
しかし、点火スイッチ2が開いていても、着座検知手段
6が閉じているときには、衝撃検知手段3と5が、閉じ
れば、展開手段4にバッテリ1より電流が流れ、エアバ
ッグが展開される。
以上のように、点火スイッチ2が開いているときであっ
ても、乗員が座席に座っていれば、車が衝突したとき、
エアバッグを展開することが可能である。
なお、第1図では衝撃検知手段3.5の二つを使用した
場合について例示したが、この衝撃検知手段は一つでも
よい。
第2図は衝撃検知手段3のみを使用し、かつ演算回路に
よりトランジスタを開閉することによって、展開手段4
の展開を行うようにした第2の実施例を示す回路図であ
る。
この第2の実施例において、7は演算回路であり、OR
回路7aとNAND回路7bとにより構成され、OR回
路7aには点火スイッチ2と着座検知手段6の信号が入
力されるようになっている。
OR回路7aの出力はNAND回路7bの第1入力端に
加えられるようになっている。NAND回路7bの第2
入力端には、衝撃検知手段3の信号が入力されるように
なっている。
8はNAND回路7bの出力端とトランジスタ9のベー
ス間に接続された抵抗、10はトランジスタ9のベース
・エミッタ間に接続された抵抗である。
トランジスタ9のエミッタはバッテリ1の正極に接続さ
れ、コレクタは展開手段4を介してバッテリ1の負極に
接続されている。バッテリ1の負極はアースされている
。また、この第2の実施例では、演算回路7.トランジ
スタ9により通電手段を構成している。
次に第2の実施例の動作について説明する。点火スイッ
チ21着座検知手段6がそれぞれOR回路7aを通して
NAND回路7bの第1入力端に入力され、衝撃検知手
段3の信号はNAND回路7bの第2入力端に入力され
る。
NAND回路7bは点火スイッチ2または着座検知手段
6の信号と衝撃検知手段3の信号とのNANDをとり、
抵抗8を介してトランジスタ9のベースに出力を供給す
る。これにより、l・ランジスタ9を開閉して、展開手
段4の展開制御を行う。
第3図は上記第2の実施例に対して、衝撃検知手段3を
センサ兼スイッチとした第3の実施例を示すものであり
、これにともない、演算回路7はOR回路7aのみで構
成し、第2図のNAND回路7bは省略されている。
すなわち、OR回路7aには、点火スイッチ2と着座検
知手段6の信号の論理和をとり、抵抗8を介してトラン
ジスタ9のベースに供給し、トランジスタ9のコレクタ
と展開手段4との間に、センサ兼スイッチの衝撃検知手
段3を挿入している。
その他の構成は第2図と同様である。また、この第3の
実施例では、演算回路7、トランジスタ9により通電手
段を構成している。
このように構成することにより、センサ兼スイッチの衝
撃検知手段3がオンしているとき、演算回路7のOR回
路7aは点火スイッチ2の信号と着座検知手段6の信号
との論理和をとり、その出力は抵抗8を介してトランジ
スタ9のベースに供給し、トランジスタをオンさせ、衝
撃検知手段3を介して展開手段4の通電制御を行う。
第4図は第4の実施例を示す回路図であり、図において
、1〜6は第1図の実施例と同様である。
3a、5aはそれぞれ衝撃検知手段3,5に並列に接続
された断線検出抵抗であり、衝撃検知手段3,5の故障
検出のために挿入されているものである。
11.12はそれぞれ逆流防止ダイオードであり、逆流
防止ダイオード11はトランジスタ9のコレクタと衝撃
検知手段3との間に挿入され、逆流防止ダイオード12
は点火スイッチ2と衝撃検知手段3との間に挿入されて
いる。
13は点火スイッチ2のオンからオフに切り換わるのを
検出する切換検出回路であり、その検出出力はタイマ1
4に出力するようにしている。
タイマ14は、点火スイッチ2がオンの場合rH」信号
を出力し、点火スイッチ2がオフの場合、切換検出回路
13の出力を入力して、「L」信号を出力するものであ
る。
15はNAND回路であり、その第1入力端にタイマ1
4の出力信号が入力され、第2入力端には着座検知手段
6の信号を入力し、出力は抵抗8を介してトランジスタ
9のベースに供給するようにしている。
トランジスタ9のベース、エミンタ間には、抵抗10が
接続され、エミッタはバッテリ1の正極に接続されてい
る。
なお、衝撃検知手段3.5と展開手段4との直列回路は
バッテリ1の負極と逆流防止ダイオード11.12のカ
ソード間に挿入されている。また、この第4の実施例で
は、切換検出回路13 タイマ14.NAND回路15
.トランジスタ9により通電手段を構成している。
この第4の実施例においては、着座検知手段6がオンで
かつ点火スイッチ2がオンの場合には、タイマ14がr
H」信号を出力してNAND回路15の第1入力端に加
える。このNAND回路15の第2入力端には着座検知
手段6の信号が入力され、NAND回路15はその両信
号のNANDをとり、出力を抵抗8を介してトランジス
タ9のベースに加えて、トランジスタ9をオンにする。
トランジスタ9がオンとなることにより、トランジスタ
9および逆流防止ダイオード11を介して、バッテリ1
の電流が展開手段4に供給される。
また、点火スイッチ2がオフに切り換わると、切換検出
回路13がそれを検出して切換検出回路13からタイマ
14に出力し、タイマ14がその出力に基づき作動し、
一定時間(たとえば10分間)「L」信号を出力する。
これにより、NAND回路15はタイマ14と着座検知
手段6の信号とのNANDをとり、トランジスタ9がオ
フとなり、その結果、展開手段4の回路の電流をカット
オフする。
すなわち、第4の実施例では、乗員が着座しており、か
つ点火スイッチ2がオンの状態からオフに切り換わった
(乗員は着座のまま)時点から、一定時間後に展開手段
4への通電をオフにするようにしたものである。
第5図は第5の実施例を示す回路図であり、この第5の
実施例では、切換検出回路13は点火スイッチ2のオン
・オフの切換検出と着座検知手段6のオン・オフの切換
検出を行うようにしている。
その他の構成は第4図と同様である。また、この第5の
実施例では、切換検出回路13.タイマ14、NAND
回路15.1−ランジスタ9により通電手段を構成して
いる。
このように構成することにより、点火スイッチ2がオフ
で、着座検知手段6もオフの場合は、切換検出回路13
の出力によりタイマ14から「L」信号が出力され、N
AND回路15の出力でトランジスタ9がオフになって
いる。
その後、点火スイッチ2がオフのままで、着座検知手段
6がオンになると、切換検出回路13がこれを検出し、
タイマ14を作動させる。
これにより、タイマ14が一定時間(たとえば、10分
間)「H」信号を出力する。このタイマ14の出力と着
座検知手段6の信号とのNANDをNAND回路15で
とり、トランジスタ9を一定時間オンさせる。
トランジスタ9が一定時間オンすることにより、バッテ
リ1からトランジスタ9、逆流防止ダイオード11を通
して展開手段4に一定時間通電される。
この一定時間経過後、タイマ14は「L」信号を出力し
、その結果、トランジスタ9がオフとなり、展開手段4
への通電がカットオフされる。
すなわち、この第5の実施例では、点火スイッチ2がオ
フの場合に、着座検知手段6がオフからオンになったと
き、一定時間展開手段4へ通電し、その後、展開手段4
への通電をカットオフするものである。
なお、第4図、第5図のタイマ14は点火スイッチ2の
開成時に動作する必要があるため、バンテリ1より電源
を供給されている。当然のことながら、タイマ14も、
上記の計時終了後は、電源消費電流は、ゼロとする方が
良い。
また、乗員の着座中はパンテリ1−1・ランジメタ9−
逆流防止ダイオード11−断線検出抵抗3a−展開手段
4−断線検出抵抗5a−バッテリ1の経路で常に点火し
ない程度の電流が流れることになる。
このため、長時間着座している場合、バッテリ1が過放
電の状態になる可能性があるが、第4および第5の実施
例では、タイマ14により、これを防止しており、点火
スイッチ2がオフになった直後、または着座した直後か
ら一定時間経過すると、トランジスタ9がオフとなり、
断線検出抵抗3a、5aの通電が断たれることになり、
バッテリ1の過放電を防止できる。
なお、第4の実施例および第5の実施例では、タイマ1
4の時間は固定でも、可変でも可能である。
〔発明の効果〕
以上のように、第1の発明によれば、点火スイッチが投
入されていない場合でも、着座検知手段により乗員が着
座していることを検知した場合に展開手段に通電するよ
うに構成したので、点火スイッチが開成しても乗員が着
座していれば、衝突が起きても、エアバッグを展開でき
るという効果がある。
また、第2の発明によれば乗員が着座しかつ点火スイッ
チがオンの状態からオフに切り換わった時点から一定時
間後に展開手段をオフにするように構成し、さらに第3
の発明によれば、点火スイッチのオフの場合に着座検知
手段がオフからオンに切り換わった時点から一定時間展
開手段へ通電し、その後通電をカットするようにした構
成にしたので、それぞれ第1の発明の効果に加えて、乗
員が長時間着座していてもバッテリが過放電になること
がないという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例によるエアバッグ装置の回
路図、第2ないし第5図はそれぞれこの発明の第2ない
し第5の実施例によるエアバッグ装置の回路図、第6図
は従来のエアバッグ装置の回路図である。 1・・・バッテリ、2・・・点火スイッチ、3,5・・
・衝撃検知手段、4・・・展開手段、6・・・着座検知
手段、7・・・演算回路、9・・・トランジスタ、13
・・・切換検出回路、14・・・タイマ、15・・・N
AND回路、7.9.13〜15・・・通電手段。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 通電されることによってエアバッグを展開させ
    る展開手段、エンジンを作動させる点火スイッチ、車体
    の衝突による衝撃を検知する衝撃検知手段、上記エアバ
    ッグの作用する座席に乗員が着座していることを検知す
    る着座検知手段、上記点火スイッチが投入されていない
    場合でも上記着座検知手段によって乗員が上記座席に着
    座していることを検知し、かつ上記衝撃検知手段によっ
    て上記衝撃を検知した場合に上記展開手段に通電する通
    電手段を備えたエアバッグ装置。
  2. (2) 通電手段は乗員が着座かつ点火スイッチがオン
    の状態から上記乗員が着座のままで上記点火スイッチが
    オフに切り換わった時点から一定時間後に上記展開手段
    への通電をオフにすることを特徴とする請求項1 記載のエアバッグ装置。
  3. (3) 通電手段は点火スイッチがオフの場合に着座検
    出手段がオフからオンになったときに一定時間展開手段
    へ通電した後にその通電をカットオフすることを特徴と
    する請求項1 記載のエアバッグ装置。
JP63290693A 1988-11-16 1988-11-16 エアバック装置 Pending JPH02136351A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63290693A JPH02136351A (ja) 1988-11-16 1988-11-16 エアバック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63290693A JPH02136351A (ja) 1988-11-16 1988-11-16 エアバック装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02136351A true JPH02136351A (ja) 1990-05-24

Family

ID=17759285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63290693A Pending JPH02136351A (ja) 1988-11-16 1988-11-16 エアバック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02136351A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992014633A1 (en) * 1991-02-19 1992-09-03 Siemens Aktiengesellschaft Single-sensing airbag system with zero power consumption in the 'key-off' stage
JPH06337272A (ja) * 1993-05-28 1994-12-06 Nippondenso Co Ltd 衝突検知装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992014633A1 (en) * 1991-02-19 1992-09-03 Siemens Aktiengesellschaft Single-sensing airbag system with zero power consumption in the 'key-off' stage
JPH06337272A (ja) * 1993-05-28 1994-12-06 Nippondenso Co Ltd 衝突検知装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5544914A (en) Air bag disabler control circuit
JPS6157219B2 (ja)
JPS5823263B2 (ja) エアバツグ装置の起動装置
JPH04262941A (ja) 安全ベルトおよびエアーバッグ装置を持った自動車
JPH0781515A (ja) 車両用乗員保護装置
JPH042544A (ja) 車両用乗員保護装置
JPH07228215A (ja) 車両用安全装置の制御回路
US5493270A (en) Failure monitoring system for passenger restraint unit of automotive vehicle
JPH01297335A (ja) 車両用乗員保護システムのための故障判断装置
JP3935740B2 (ja) エアバッグ起動装置
JPH0924792A (ja) 車両用乗員保護システム
JP3348697B2 (ja) 車両用側突エアバッグ装置の起動制御システム
JPH0342352A (ja) 車両用エアバック点火制御装置
US3904884A (en) Seat belt operation detector
JPH02136351A (ja) エアバック装置
JP2706965B2 (ja) 車両用乗員保護装置
JP2546870Y2 (ja) エアバッグシステムにおける回路故障検出装置
JPH06239187A (ja) 乗員保護装置
JP2760211B2 (ja) 車両用乗員保護装置の駆動回路
KR100369546B1 (ko) 차량상태에따른조수석의에어백제어방법
JP2959316B2 (ja) 乗員拘束装置の駆動装置
JPH09193737A (ja) エアバッグコントローラ
JPH04321454A (ja) 車両用エアバッグ装置
JP2512906Y2 (ja) 車用エアバッグ安全装置
JPH11245762A (ja) 車両用乗員保護システム及びその起動装置