JPH0213528A - 自動原稿給送装置 - Google Patents

自動原稿給送装置

Info

Publication number
JPH0213528A
JPH0213528A JP63160895A JP16089588A JPH0213528A JP H0213528 A JPH0213528 A JP H0213528A JP 63160895 A JP63160895 A JP 63160895A JP 16089588 A JP16089588 A JP 16089588A JP H0213528 A JPH0213528 A JP H0213528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
paper feed
paper
signal
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63160895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2672579B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Segawa
瀬川 洋幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Intelligent Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63160895A priority Critical patent/JP2672579B2/ja
Priority to US07/366,882 priority patent/US4998133A/en
Priority to DE3921252A priority patent/DE3921252A1/de
Publication of JPH0213528A publication Critical patent/JPH0213528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2672579B2 publication Critical patent/JP2672579B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/62Holders for the original
    • G03B27/6207Holders for the original in copying cameras
    • G03B27/625Apparatus which relate to the handling of originals, e.g. presence detectors, inverters
    • G03B27/6264Arrangements for moving several originals one after the other to or through an exposure station
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00177Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning
    • G03G2215/00181Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning concerning the original's state of motion
    • G03G2215/00185Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning concerning the original's state of motion original at rest

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、電子複写機等の画像形成装置に装着される自
動原稿給送装置に関する。
(従来の技術) 従来、例えば電子複写機の自動原稿給送装置は、原稿セ
ットの手間を省くために、特開昭61−206753号
公報に記載されているように給紙トレイ(積載位置)に
積載された原稿を画像読取り部へ搬送し、電子複写機に
て画像読取り部の原稿の複写処理を行なっている間、次
に複写される原稿を給紙1〜レイから供給し、搬送装置
の手間の先出し位置にて待機させる。この待機動作にて
原稿の供給動作に要する時間を短縮し、原稿交換の処理
速度の向上を図っていた。このような自動原稿給送装置
では、先出し位置に待機されている原稿が一般装置の原
稿搬送ベルトにて排出される。
このため搬送ベル1〜は、原稿の排紙動作が終了するま
で駆動されな()ればならない。
しかし、搬送ベル1〜の駆動停止タイミングは先出し位
置から供給された原稿が画像読取り部へ搬送された時点
以降でなりればならず、同時に排出される原稿のサイズ
によっては、排出不良が発生するという欠点があった。
(発明が解決しようとする課題) 上述したように従来の自動原稿給送装置においては、サ
イズの異なる原稿を自動給送する際に、常に同一タイミ
ングで搬送手段への原稿の供給を行なうためにムダな時
間が生じたり、原稿の排出不良が生じるという欠点があ
った。
本発明は、上述した欠点を除去するために、搬送手段へ
の原稿の給紙開始を原稿の搬送方向のサイズに応じて、
排出不良が生じることなく、且つ最短時間どなるように
設定し、さらに動作させることにて、ムダな時間を除き
、原稿の排出不良を防止し、原稿交換の処理速度の効率
化を図る自動原稿給送装置を提供する。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段) 本発明は、上記課題の達成を図るために、原稿を画像読
取り部へ搬送し、且つ排出する搬送手段と、この搬送手
段へ積載位置に積載された原稿を一枚ずつ給紙する給紙
手段と、この給紙手段を原稿が通過Jる際に、原稿の搬
送方向の長さを検出する検出手段と、この検出手段にて
検出された長さに基づき前記給紙手段の給紙動作開始を
制御する制御手段とを具備し、’:: −i7勺特徴と
する自動原稿給送装置を提供する。
(作用) 自動原稿給送装置が動作開始すると、給紙1〜レイにセ
ットされた原稿の一枚を給紙手段にて搬送手段へ給送し
、搬送手段にて画像読取り部へ搬送する。この最初の原
稿が、給紙手段にて給紙されている間に、第1の検出手
段が原稿の搬送方向の長さを検出する。第1の検出手段
にて検出された原稿の長さに対応して記憶手段に格納さ
れているデータが出力手段にて制御手段に出力される。
制御手段は、出力手段にて供給されたデータに基づき、
給紙手段の給紙動作タイミングを第2の検出手段の検出
値に従い制御する。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
−を  − 第4図は、本実施例の自動原稿給送装置を装着した複写
磯の断面概略図である。
複写機本体1く以下本体上とする)の上面には、原稿台
2、自動原稿給送袋@3及び操作パネル4が設置プられ
ている。
本体Yの右側面図には、上給紙力セツ1へ部6、中給紙
力セラ1〜部7及び不給紙力セツ1一部8が複写用紙P
2.P3及びP4それぞれの給紙部として設(ヂられて
おり、それぞれに上絵紙部給紙カセット61.中給紙カ
セット71及び不給紙カセット81が装着される。上給
紙力セツ1−61のカセットカバーは、複写用紙P1を
適宜手差し給紙するだめの手差し給紙台91となってお
り、そこを手差し給紙部9という。
本体りの左側面部には、排紙l−レイ10が装着されて
いる。
本体■内部のほぼ中央部には、感光体ドラム11が配設
されている。この感光体ドラム11の周囲には、帯電用
帯電器12.光学系13.現像装置14.転写用帯電@
15.剥離用帯電器16及び清掃装置17などが順次配
設されている。感光体ドラム11の下方には、各給紙部
にて供給された複写用紙P1.P2 、P3及びPlを
排紙1〜レイ10に導く複写用wAm送路211が形成
されている。複写用紙搬送路211には、上流からペー
パース1〜ツブスイッヂ22.レジス1ヘローラ対23
、搬送ベルトB、定着装置24.排紙ローラ対25及び
排紙スイッチSWが順次配設されている。
定着装@24には、ヒートローラ26と圧着ローラ27
とが配設されている。排紙ローラ25の手前から下方に
は、多重複写用の複写用紙II送路212が形成されて
いる。複写用紙搬送路211と複写用紙搬送路212ど
の分岐点には、搬送路の切換えグー1〜G1が上下の円
弧動作自在に設けられている。複写用紙搬送路212に
は、搬送用ローラが順次配設されている。複写用紙搬送
路212の上流側から搬送ローラ対R1,搬送ローラ対
R2,複写用紙のカールを矯正づるカール補正ローラ群
R3,スタックローラ対R4,スタック部28、切換え
グー1〜G2.ゲートスイッチ291及びアライニング
ローラ対R5等である。
また、切換えゲートG2の右側には、両面複写に用いら
れる複写用紙搬送路213が形成されている。複写用紙
搬送路213には、上流側からゲートスイッチ292及
びアライニングローラR6等の装置が配設されている。
前述した各給紙部は、複写用紙搬送路2ゴ1に複写用紙
を供給搬送するための装置であり、それぞれ各種ローラ
等にて構成されている。
上述した光学系8は、背部をリフレクタ30にて(II
Il繞された露光ランプ31.ミラーM1〜M6及びレ
ンズ32を有した構成となっている。
本体1内には、図示しない上部フレームと下部フレーム
とが一端部において支軸(図示しない)を介して枢支さ
れていて両フレームの他端部が所定の角度1例えば30
度に開放できるようにM11成されている。上記上部フ
レームには、感光体ドラム11の周囲に帯電用帯電器1
2.光学系13゜露光ランプ30.現像装置14及び清
掃装@17等の各装置が適宜の手段にて取付りら−れて
いる。
さらに上部フレームには原稿台、2.上絵紙力セツ1〜
部6及び手差し給紙部9の各装置が取イ」けられて上部
ユニット1△を構成している。
下部フレームには、中給紙力セラ1〜部7.下給紙カセ
ット部8.転写用?I)電器15.剥離用帯電器16.
定着装FJ 24 、排紙1〜レイ10.排紙ローラ対
25.料紙スイッチS W及び複写用紙搬送路211,
212及び213に設けられた各機構が適宜の手段にて
取付(プられて、下部ユニット1Bを構成している。本
体1のフロン1〜カバーを回動させて取外した後、図示
しない筐体開閉装置を介して、はぼ複写用紙搬送路21
1に沿って開閉できるように構成されている。
感光体ドラム11は、図示しない駆動機構により図示矢
印a方向に光学系13と同期して駆動される。まず感光
体ドラム11は、帯電用帯電器12により一様に帯電さ
れる。次に露光ランプ30により一様に光が照射された
原稿の投影像が光学系13により、感光体ドラム11上
に結像される。
ここに形成された静電潜像は、現像装置14により現像
されて1〜ナー像化され転写用帯電器15側に送り込ま
れる。
一方、給紙部から自動或いは手動により供給された複写
用紙Pば、パーパース1−ツブスイツヂ22が感光体ド
ラム11と同期してオンし、その信号に従うレンズ1〜
ローラ対23の回転にて供給される。供給された複写用
紙Pは、転写用帯電器15により上述したトナー像が、
転写される。トナー像が転写された複写用紙Pば、剥離
用帯電器16により感光体ドラム11から剥離され、複
写用紙搬送路211を通り、定着装置24へ導かれる。
複写像が熱定着された複写用紙Pは、多重複写或いは両
面複写時なら複写用紙搬送路212に搬送される。多重
複写或いは両面複写でないなら複写用紙Pは、排紙ロー
ラ対25に搬送され、排紙トレイ10に排出される。こ
の時、複写用超Pにて排紙スイッチSWが投入され、そ
の複写用紙Pに対する複写工程の終了が検知される。複
写用紙搬送路212に搬送された複写用紙Pは、多重複
写時には、複写用紙搬送路213に搬送されずに、パー
パース1ヘツブスイツチ22に搬送される。両面複写時
には、複写用紙Pば、−度複写用紙搬送路213に搬送
され、反転された後ペーパーストップスイッチ22に搬
送される。
複写用紙P上に1ヘナー像を転写した後、感光体ドラム
11上の残留1〜ナーば、清掃装置17により清掃され
、次の複写動作に備えるようになっている。
以上の一連の動作は、操作スイッチ及び適宜各部位に股
【プられた検出ス、イッヂその他の信号入ツノ手段の入
力に応じてマイクロコンビコータがモータ、ランプ及び
ヒータ等の制御対象を一定のシーケンスで駆動すること
によって達成される。
続いて前述した自動原稿搬送装置3を第5図を用いて詳
細に説明する。
自動原稿搬送装置3は、機能により2つの部位に分けら
れる。同図中右側に原MNを供給J゛る給紙部40(袷
組手段)と給紙部40の左側に原稿台2(ガラス板)上
の画像読取り位置C(画像読取り部)に原稿Nをセット
し、原稿Nを排出する搬送/排出部42(搬送手段)と
が夫々形成されている。
給紙部40の右部には、原稿N′b<積層状態にセット
される手段どして給紙1〜レイ43が形成されている。
原稿Nは、給紙部40の給紙手段にて給紙トレイ43か
ら左へ搬送される。この給紙手段は、原稿Nの搬送上流
側から、ピックアップローラ44.原稿Nの有無を検知
するエンプティスイッチ45.給紙ローラ461分離ロ
ーラ47.ジャムを検知するジャムスイッチ481.レ
タス1〜ローラ対49及び原稿Nの搬送方向に対し垂直
方向の原稿Nのサイズを検知するザイズスイツヂ50か
ら構成される。給紙ローラ46及び分離ローラ47の対
とレンス1−ローラ対49とは各々図示しないスプリン
グ等にて各々圧接している。全てのローラは、回転自在
に設けられており、特にピックアップローラ44は、前
述の動作以外に所定の範囲で支軸を支点とした上下の円
弧動作自在にも設番プられている。また給紙部40には
、駆動手段どして図示しない給紙モータが設けられてい
る。。
さらにこの給紙モータには、モータの回転にてクロック
パルスを発生するエンコーダ52が設りられている。
搬送/排紙部42は、搬送プーリ701と702との間
に掛渡され、供給される原稿Nを原稿台2上に沿って搬
送する無端の搬送ベル1へ71が設けられている。さら
にこの搬送ベルト71を原稿台2上に押圧する押えロー
ラ721.722.723.724.画像読取り装置C
に原稿を止める為、ソレノイドにて上下動される原稿ス
1〜ツバS1原稿台2上の原稿Nを表裏反転させながら
排出するための排紙反転ローラ対73、排紙ローラ対7
4及び排出された原稿Nを受取る排紙1〜レイ75にて
構成される。排紙反転ローラ対74の下流側には、ジレ
ムを検知するジャムスイッチ482も設【プられている
。排紙反転ローラ対73及び排紙ローラ対74は、各々
図示しないスプリング等にて圧接されている。搬送/排
紙部42は、原稿台2に対応して開閉自在に設けられて
いて、原稿台カバーを兼ねている。このため搬送/排紙
部42には、搬送/排紙部42自体の開閉を検知するセ
ットスイッチ76が設(ブられている。また搬送、/排
紙部42には、図示しない搬送モータが各搬送ローラの
駆動手段として設けられている。その搬送モータの回転
にてクロックパルスを発生するエンコーダ78が設りら
れている。このパルス発生器として用いられるエンコー
ダ78及び前述のエンコーダ62については後に詳述す
ることにする。
続いて、第6図にて前述した操作パネル4について説明
する。操作パネル4の図中右上のブロックには、本体Y
の予熱を行なう予熱キー80.割込み複写のための割込
みモードを設定する割込みキー81及び各坦像装置14
の使用回数及びそれらの合計使用回数を表示させるカウ
ンターキー82が設(プられている。予熱キー80の下
方には、複写動作を起動させるための複写キー83が設
【プられている。複写キー83の左側には、本体上の設
定モードの解除等を行なうクリアキー841本体1の動
作を中止するス1〜ツブキー85及び複写枚数の設定等
を行なうテンキー86が設けられCいる。テンキー86
の左側には、複写の色を選択する色選択キー881本体
Yから提供される質問に対し、使用者の意図を示すため
のノーキー89゜イエスキー90.ヘルプキー91.拡
大複写と縮小複写と等倍複写どを設定する倍率設定部9
2が設りられている。前述したカウンターキー82の左
側には、表示パネル93が設(プられている。この表示
パネル93の左側には、原稿の外枠を消し複写する枠消
しキー94.ベージ連写を行なうページ速写キー95が
設(づられている。枠消しキー94の下方には、重ね合
ゼやトリミング、マスキング設定する編集部96が設け
られている。
次に第7図にて電子複写機の全体的な制御系統の構成を
説明する。中央には、主に複写機本体1の制御を司るメ
インプロセッサ101と、主に自動原稿給送装置3の制
御を司るリーブプロセッサ102とがある。これらは互
いに各種インタフェイス信号(後で詳細を説明でる)の
授受を行なう。
メインプロセッサ101の入力部には、データセレクタ
等の入力インタフェイス103を介して=  14  
= 操作パネル4上の各種キーなどの入力スイッチ104そ
の他の制御に必要な各種検出器(スイッチ。
センサ等)105などが接続される。また、メイ。
ンプロセッサ101の出力部には、以下の装置が接続さ
れる。ドライバ106.ランプ制御部107、ドライバ
108.高圧電源部109及びドライバ110である。
ドライバ106は、表示パネル4上の各種表示器などの
表示部111を駆動する。ランプ制御部107は、前記
露光ランプ31のオン/オフを制御する。ドライバ10
8は、各種駆動系(メインモータ、クラッチ及びソレノ
イド等)112を駆動する。高圧電源部109は、前記
各種帯電器113を駆動する。ドライバ110は、前記
原稿ストッパSを駆動するためのソレノイド93を駆動
する。
サブプロセッサ102の入力部には、データセレクタ等
の入力インタフェイスを介して以下の装置が接続されて
いる。エンプティスイッチ45゜ジレムスイッチ481
.482 、サイズスイッチ50及びセラ[・スイッチ
76である。さらにサブプロセッサ102の出力部には
、ドライバ123゜124及び125が接続される。ド
ライバ123は、前述したピックアップローラ44を上
下動させるためのソレノイド127を駆動する。ドライ
バ124は、前記給紙部40及び前記反転部41の各種
ローラを駆動するための給紙モータ128を駆動する。
ドライバゴ25は、前記搬送、/排紙部42の搬送ベル
1〜71及び各種ローラを駆動するための搬送モータ1
29を回転駆動する。またサブプロセッサ102には、
経過時間を知らせるタイムカウンタ130(第2の検出
手段)と記憶装置(EEPROMま1cはRAM)12
62とが接続されている。
サブプロセッサ102の入力部には、第1パルス発生器
120.第2パルス発生器122及び記憶装@126が
接続される。第1パルス発生器120は、前述した給紙
モータ128に取付(プられたエンコーダ52と、エン
コーダ52にて発生されたパルスを増幅する増幅器とで
構成されている。
この出力パルス数は、記憶装置1262に7加算方式に
て、計数記憶され、原稿Nの搬送方向の1ノイズデータ
とされる。第2パルス発生器は、前述した搬送モータ1
29に取付(プられたエンコーダ63とエンコーダ63
にて発生されたパルスを増幅する増幅器とで構成されて
いる。記憶装置1261は、例えばROMであり、記憶
領域を4つ有している。これらの4つの記憶領域には、
原稿Nの原稿サイズに対応した搬送モータ129への駆
動開始から給紙モータ128への駆動開始のタイミング
がそれぞれ格納されている。例えば、原稿サイズがA4
であれば、ドライバゴ25へ駆動信号を供給した後0.
1秒経過後にドライバ124へ駆動信号を供給する。同
様にA3サイス′であれば、0.4秒経過後に、B4サ
イズであれば093秒経過後に、B5サイズであれば、
0秒経過後に、それぞれ信号供給を行なう。この経過時
間は、タイムカウンタ130にて出力されるデータに従
う。
ここで、第1パルス発生器120を第8図乃至第10図
にて説明する。
第8図は給紙モータ128とエンコーダ52との斜視図
である。エンコーダ52は円盤631と〕Aトインタラ
プタ632とにて構成されている。
円盤631の中心は、給紙モータ128の回転軸に固着
されており、給紙モータ128の回転にて、同方向の回
転を呈する。円盤631の円周」ニにば所定枚数の板が
歯状に形成されている。図中斜線部が板である。フォト
インタラプタ632ば、凹状の装置であり、その窪んだ
部分に円盤631を嵌込み且つ接触しない位置に不動に
設りられている。
第9図は、フォトインタラプタ632の回路図を示すも
のである。フォトインタラプタ632は発光ダイオード
Lと光電変換素子Fと電圧制御用の抵抗65t 、65
2とにて構成されている。フォトインクラブタロ32に
は、電源02が用いられる。出力端子は増幅器AMを介
してサブプロセッサ102の入力部に電気的に接続され
る。フォトインクラブタロ32と増幅器AMとを合せた
装置が第1パルス発生器120である。構成は、第一 
 18  − 2パルス発生器122も同様である。第2パルス発生器
122は、搬送モータ129に設りられている。
フォトインタラプタ632の発光ダイオードLと光電変
換素子Fとの間に円盤631の歯状に形成された板が入
込むように設()られているので、円盤631が回転す
ることにて、フォトインタラプタ632の出力信号が得
られる。つまり円盤631の板が発光ダイオードLの光
を遮ることにて光電変換素子Fがオフする。また円盤6
31の板と板との間で発光ダイオードLの光が、光電変
換素子Fに達する時、光電変換素子Fはオンする。
フォトインクラブタロ32の出力は光電変換素子Fがオ
フのとき、rLOWJレベルとなり、光電変換素子Fが
オンのとき、rHIGt−1j+ノベルとなる。この出
力信号は、増幅器Avにて、波形整形され、第10図に
示すような波形となる。リーブプロセッサ102は、入
力される第1パルス発生器120のrHfGHJレベル
信号の数とサイズスイッチ50の信号とにて自動原稿給
送装置3の先出し動作を制御する。
続いて前述した制御系統にお(プるメインプロセッサ1
01とサブプロセッサ102との間で授受するインタフ
ェイス信号について説明する。メインプロセッサ]01
からザブメインプロセッサ102へのインタフェイス信
号には、モードセット信号(MOD−8ET)、、原稿
供給信号く○−IN)、原稿排出信号(0−OUT>、
原稿方向表示信号(S −S E T ”) ’を複写
生信号(D−RUN)フィーダセラ1〜信号(F−8E
 T )等がある。MOD−8ET信号は、積層原稿自
動供給モード或いは単葉原稿自動供給モードの設定時及
び変更時に出力される。C)−1N信号は、原稿N供給
時に出力される。0−OUT信号は、原稿N排出時に出
力される。S−3ET信号は、原稿N搬送方向を示す時
に出力される。D−RUN信号は、複写機本体1が複写
動作中に出力される。複写動作中とは、複写キー83の
投入から設定複写枚数の最終複写用M(Pが排紙スイッ
チSWをオンするまでを言う。F−8ET信号は、MO
D−3ET信号の出力時にマニュアル、自動倍率、自助
)Jセラ1へ及びイニシャライズの選択に応じて出力さ
れる。
サブプロセッサ102からメインプロセッサ101への
インタフイス信号(自動原稿給送装置3の状態を示づ信
号)には、原稿セラ1〜信号(0−RDY)、フィーダ
ジャム信号(D−JAM)、フィーダビジー信号(D−
BUSY) 、フィーダスイッチ信号(D−8W)、原
稿サイズ信号(SIZEO,5IZE1,5IZE2及
び5IZE3)、フィーダモード信号(D−MODEO
及びD−MODEI>、セミオー1〜信号(ASDF)
及び接続信号(DF−CNT)等がある。0−RDY信
号は、原稿Nがセットされたか否かを示Jために出力さ
れる。D−JAM信号は、ジャム状態にて出力される。
D−BUSY信号は、原稿搬送中にて出力される。D−
8W信号は、搬送、/排出部42及び反転部カバー60
の開閉状態時に出力される。5IZEO,5JZE1.
SIZ’E2及び5IZE3信号は、原INの供給時に
4ビツトのバイナリ−コードにて出力される。D−MO
DEO及びD−MODE1信号は、マニュアル。
自動倍率及び自動カセットのいずれであるか示すために
出力される。ΔSDF信号は、積層原稿自動供給モード
か単葉モード自動供給モードかを示すために出力される
。DF−CNT信号は、自動原稿給紙装置3が接続され
ているか否かを示す為に出力される。
上述した如き構成における原稿搬送時の動作について、
第1図乃至第3図を参照して主に自動原稿給送装w3に
ついて説明する。
電源投入し、ウオーミングアツプの終了後、給紙1−レ
イ43上に原稿Nがセットされるとエンプティスイッチ
45がオンとなり、原稿有りを検知する。それに伴いサ
ブプロセッサ102は〇−RDY信号を出力する。複写
キー83が投入されると、メインプロセッサ101は、
サブプロセッサ102に0−IN信号を出力する。サブ
プロセッサ102は、〇−IN信号が入力されるとD−
BUSY信号を出力し、原稿Nの供給を開始する。
メインプロセッサ101がドライバ110を介してソレ
ノイド114をオンザると原稿ス1〜ツバSが下がる。
サブプロセッサ102がドライバ124を介して給紙モ
ータ128の回転を開始し、ドライバ123を介してソ
レノイド127をオンづ−るとピックアップローラ44
が搬送方向に回転しながら下降し原稿Nを給紙ローラ4
6と分離ローラ47との圧接部へ搬送する。次に搬送ベ
ル1〜71が排紙方向に回転し排紙作業を行なう。この
動作は、原稿台2上に残留原稿がある場合に、その原稿
を排出するためである。残留原稿があった場合、ジャム
スイッチ482にてその原稿が排紙されたか否かがヂエ
ツクされ、原稿ストッパSが上る。給紙ローラ46と分
離ローラ47との圧接部まで搬送された原稿Nは、搬送
方向の逆に駆動される分離ローラ47にて1枚のみ搬送
され、その原稿にてジャムスイッチ481をオンする。
原稿Nが複写キー83の投入から1枚目であればジャム
スイッチ481のオンからオフまでの間に出力された第
1パルス発生器120からのパルス数の累積値が前述し
たJ:うにして記m装置1262に記憶される。続いて
原稿Nは停止しているレジメ1〜ローラ対49に搬送さ
れる。所定時間経過後、給紙モータ129が停止し、原
稿Nが停止される。
ざらに所定時間経過後、給紙モータ129が逆回転を開
始し、レンス1ヘローラ対49が駆動され、原稿Nの搬
送を再開される。原稿Nの搬送に伴いサイズスイッチ5
0がオンし、原稿Nは、搬送ベル1〜71に搬送される
。搬送モータ129は、原稿Nが搬送ベルト71に搬送
される所定時間前に駆動開始する。原稿Nが搬送ベル1
〜71に搬送された時に、搬送ベルト71は、搬送モー
タ129にて搬送方向に駆動され動作している。搬送ベ
ル1−71は、原稿Nを原稿ストッパSまで搬送し、画
像読取り部Cにて停止させる。搬送ベル1〜71の停止
タイミングは、サブプロセッサ′102がドライバ12
4に駆動信号を供給し、ドライバ124にて給紙モータ
128が逆回転を開始された後、既に回転駆動されてい
る搬送モータ129の第2パルス発生器122が出力す
るパルス数が、初期設定数に達した時点である。第2パ
ルス発生器122の動作は前述した通りである。
上述したようにこの原稿搬送時に、−枚毎に原稿Nのサ
イズがサイズスイッチ50と第1パルス発生器120と
にて検出される。サイズスイッチ50及び第1パルス発
生器120にて検出された原稿サイズは原稿サイズ信号
(SIZEO〜3)にてメインプロセッサ101に供給
される。
搬送方向に対し平行方向の原稿サイズの検出方法は、原
稿Nの通過にてジャムスイッチ481がオンしている間
に、給紙モータ128が何回回転したかを検知計数する
ことにてNの長さが検出される。給紙モータ128の回
転量は、第1パルス発生器120から出力されるパルス
数にてザブプロセッサ102に入力される。
このJζうに原稿Nのサイズ検知は第1パルス発生器1
20からの出力パルス数にて行なわれる。
この第1パルス発生器120からの出力パルス数は、記
憶装置1262に収容される。さらに記憶装置1262
に収容されたデータと、記憶装置1261に格納されて
いるデータとが比較される。
この比較にて、第2パルス発生器122の出力数がいく
つの時に、給紙モータ128に動作信号を供給するかが
決定される。これは、画像読取り位置Cから排紙反転ロ
ーラ対74の挟持部までの距離より、排出される原稿N
の後端から次に画像読取り位置Cへ給紙される原MNの
先端までの距離の方が大きくなるパルス数の時である。
原稿ス1〜ツバSが原MNをス1〜ツブする所定時間前
に、サブプロセッサ102が、D−BUSY信号をオフ
にし、原稿搬送の終了をメインプロセッサ101に伝え
る。メインプロセッサ101は、その原稿搬送の終了が
伝送されて所定時間経過後に、D−RUN信号を出力し
複写動作を開始する。
複写動作については前述した通りである。
複写機本体上が複写動作中に、給紙トレイ43に原稿N
が装備されている場合、自動原稿給送装@3は、給紙ト
レイ43上の原稿Nに対し先出し動作を行なう。前述し
た動作と同様にして、ピックアップローラ44が下がり
、次の原稿N(最上部の原稿)を取出し、搬送する。次
にジャムスイッヂ481がオンし給紙モータ128がオ
フづ−るところまでを1枚目の原稿搬送時と同様に行な
う。
搬送された原INの先端の接触にて、ジi・ムスイッチ
481がオンした後所定時間軽過すると、搬送をストッ
プする。これは、給紙モータ128のオフから所定時間
経過後に給紙モータ128が逆回転され、第1パルス発
生器120からの出力パルスが前述のように規定された
パルス数に達した後である。原稿Nはストップされた時
点で第5図に示される先出し位置△にあり、待機状態と
なる。
複写終了少所定時間経過すると、メインプロセッサ10
1はサブプロセッサ102へ再び○−IN信号を出力す
る。サブプロセッサ102は、0−IN信号が供給され
ると直ちにメインプロセッサ101へD−BUSY信号
を供給し、搬送動作を再開する。メインプロセッサ10
1は、ソレノイド114を駆動させ、原稿ストッパSを
下げる。
サブプロセッサは搬送モータ129を回転駆動し、搬送
ベルトを搬送方向動作させ、排紙動作を行なう。ジャム
スイッチ482が原稿Nの後端を検知すると、ソレノイ
ド114が駆動停止され、原稿ス1−ツバSが上げられ
る。搬送ベル1へ71が搬送方向に動作開始後、記憶装
置1262に記憶されている経過時間がタイム7Jウン
タ130にて検出されると給紙モータ128は逆回転駆
動が開始される。そして先出し位置A上に待機されてい
た原稿Nが搬送ベルト71に搬送される。以降の動作は
前述した動作と同様である。記憶装置1261に記憶さ
れている第2パルス発生器122の累積値は、搬送モー
タ129の回転駆動停止と共に消去され0に戻る。
給紙トレイ43上の最終原稿Nが給紙されると、エンプ
ティスイッチ45はオフになる。同時にザブメインプロ
セッサ102は、0−RDY信号をオフにする。複写機
本体上の最終原稿の複写動作が終了すると排紙動作のみ
が行なわれ、先出し動作は行なわれない。複写キー83
投入からみて最終原稿Nが排紙され、この原稿Nの後端
がジャムスイッチ482に検知されると、記憶装置12
6に記憶されている第1パルス発生器122の累積値が
消去されOに戻る。メインプロセッサ101は、最終原
稿Nの複写終了後、D−RUN信号をオフする。これに
て自動原稿給送の一連の動作が終了する。
一ト述したような構成であれば従来の装置と大きさ及び
製造方法等変更することなく、目的の達成を図ることが
できる。
尚本発明は前記実施例に限ったものではない。
エンコーダにJ5いて、円盤上の歯状の板に磁石を取(
=lけ、ホール素子にて基準信号を出力することも可能
である。この装置を用いても同様の効果を得ることがで
きる。また使用される信号も、この限りではない。
記憶装置1261内に格納されるデータは、もっと細か
い原稿サイズに対応できるものでも構わない。この場合
、規定の原稿サイズに限らず原稿交換効率を向上させる
ことができる。
第1及び第2の検出手段は、本実施例に限つICもので
なく、発光手段と受光手段とを原稿搬送路を間にして設
(プることにて原稿のリーイズ及びfim搬送距離を検
出することでも構わない。この場合は、記憶装置を2つ
設りる必要が無くなり、制御系統が単純化される。
本発明の自動原稿給送装置は、文書ファイリング装置等
のOA機器にも用いることができ幅広い応用範囲を有す
る。
[発明の効果] 以上詳述したJ:うに本発明によれば、給紙手段から搬
送手段への原稿給送のタイミングを原稿サイズに応じて
決定することにより、ムダな時間や原稿の排出不良を防
止し、原稿交換処理の効率が良くなるという効果を秦J
−る。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第10図は、本発明の一実施例を示すもので
、第1図へ至第3図は、自動原稿給送装置の動作を説明
するだめのフローチレート、第4図は複写機の断面概略
図、第5図は自動原稿給送装置の断面図、第6図は操作
パネルの正面図、第7図は制御系統のブロック図、第8
図はエンコーダの斜視図、第9図はフォ1−インタラプ
タの回路図を含むパルス発生器の構成図、第10図はパ
ルス発生器の出力信号の波形図である。 2・・・原稿台、3・・・自動原稿給送装置、N・・・
原稿。 S・・・原稿ス1〜ツバ、△・・・先出し位置、C・・
・画像読取部、50・・・サイズスイッチ、101・・
・メインプロセッリ゛、102・・・サブブロセッザ、
120・・・第1パルス発生器、122・・・第2パル
ス発生器、126t 1262・・・記憶装置、130
・・・タイムカウンタ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿を画像読取り部へ搬送し、且つ排出する搬送
    手段と、 この搬送手段へ積載位置に積載された原稿を一枚ずつ給
    紙する給紙手段と、 この給紙手段を原稿が通過する際に、原稿の搬送方向の
    長さを検出する検出手段と、 この検出手段にて検出された長さに基づき前記給紙手段
    の給紙動作開始を制御する制御手段とを具備したことを
    特徴とする自動原稿給送装置。
  2. (2)請求項第1項において、検出手段はローラからな
    り、このローラの回転数から長さを求める自動原稿給送
    装置。
JP63160895A 1988-06-30 1988-06-30 自動原稿給送装置 Expired - Fee Related JP2672579B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63160895A JP2672579B2 (ja) 1988-06-30 1988-06-30 自動原稿給送装置
US07/366,882 US4998133A (en) 1988-06-30 1989-06-15 Image forming apparatus with an automatic document feeder
DE3921252A DE3921252A1 (de) 1988-06-30 1989-06-29 Bilderzeugungseinrichtung mit einem automatischen dokumentenzufuehrer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63160895A JP2672579B2 (ja) 1988-06-30 1988-06-30 自動原稿給送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0213528A true JPH0213528A (ja) 1990-01-17
JP2672579B2 JP2672579B2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=15724683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63160895A Expired - Fee Related JP2672579B2 (ja) 1988-06-30 1988-06-30 自動原稿給送装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4998133A (ja)
JP (1) JP2672579B2 (ja)
DE (1) DE3921252A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0293669A (ja) * 1988-09-30 1990-04-04 Mita Ind Co Ltd 自動原稿送り装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5164846A (en) * 1989-05-30 1992-11-17 Goldstar Co. Ltd. Document gap detecting device for use in facsimile
DE69022330T2 (de) * 1989-07-29 1996-03-07 Konishiroku Photo Ind Automatisches Dokumentenfördergerät.
US5223905A (en) * 1990-02-22 1993-06-29 Konica Corporation Automatic document conveying device
US5347352A (en) * 1991-09-30 1994-09-13 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying apparatus with automatic document feeding device
JP3131702B2 (ja) * 1991-09-30 2001-02-05 京セラミタ株式会社 自動原稿搬送装置
US5677720A (en) * 1993-05-24 1997-10-14 Samsung Electronics Co. Ltd. Method and apparatus for controlling paper conveyance of an electrophotographic reproduction device
JP4351932B2 (ja) * 2004-02-27 2009-10-28 キヤノン株式会社 自動原稿搬送装置、画像読み取り装置及び画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5978052A (ja) * 1982-10-25 1984-05-04 Canon Inc 原稿取扱い装置
JPS6190947A (ja) * 1984-10-02 1986-05-09 Canon Inc 原稿搬送装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3556512A (en) * 1968-12-04 1971-01-19 Xerox Corp Document feed apparatus
JPS5622424A (en) * 1979-08-01 1981-03-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Original size detecting unit of copying machine
US4621801A (en) * 1984-12-06 1986-11-11 Xerox Corporation Document edge registration system
US4849788A (en) * 1988-06-16 1989-07-18 Xerox Corporation Automatic dual mode document registration and edge guide

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5978052A (ja) * 1982-10-25 1984-05-04 Canon Inc 原稿取扱い装置
JPS6190947A (ja) * 1984-10-02 1986-05-09 Canon Inc 原稿搬送装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0293669A (ja) * 1988-09-30 1990-04-04 Mita Ind Co Ltd 自動原稿送り装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3921252A1 (de) 1990-01-04
US4998133A (en) 1991-03-05
JP2672579B2 (ja) 1997-11-05
DE3921252C2 (ja) 1993-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59178440A (ja) 画像形成装置
JPH0360431B2 (ja)
JPH0213528A (ja) 自動原稿給送装置
JPH07199551A (ja) 自動原稿送り装置並びにこの自動原稿送り装置を有した画像形成装置
WO1993012026A1 (en) Sheet paper conveyor for double-face recording
JPH0535020A (ja) 自動原稿搬送装置
JPH0235475A (ja) 自動原稿給送装置と画像形成装置
JPH1026906A (ja) 画像形成装置
JP2607539B2 (ja) 原稿搬送装置
JPH0588430A (ja) 画像形成装置
JP2006182475A (ja) 画像形成装置
JPH0756561B2 (ja) 像形成装置
JPS6281654A (ja) 原稿反転式自動原稿給送装置
JPS6113228B2 (ja)
JPH01296267A (ja) 電子複写機
JPH0212180A (ja) 自動原稿給送装置
JPH0455844A (ja) 画像形成装置
JP3474925B2 (ja) 画像形成装置
JP3080443B2 (ja) 画像形成装置
JP2672670B2 (ja) 画像形成装置
JPS58132253A (ja) 原稿自動送り装置付き両面複写装置
JPH0524719A (ja) 自動原稿搬送装置
JPH0545978A (ja) 画像形成装置及び原稿走査装置
JPH0212141A (ja) 自動原稿給送装置
JPH03229276A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees