JPH0213511B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0213511B2
JPH0213511B2 JP55136012A JP13601280A JPH0213511B2 JP H0213511 B2 JPH0213511 B2 JP H0213511B2 JP 55136012 A JP55136012 A JP 55136012A JP 13601280 A JP13601280 A JP 13601280A JP H0213511 B2 JPH0213511 B2 JP H0213511B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
run length
code
image
pixel
density level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP55136012A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5761380A (en
Inventor
Koichi Ejiri
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP55136012A priority Critical patent/JPS5761380A/ja
Publication of JPS5761380A publication Critical patent/JPS5761380A/ja
Publication of JPH0213511B2 publication Critical patent/JPH0213511B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/41Bandwidth or redundancy reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、中間調を含む濃淡のある画像を符号
化する方式に関する。 中間調を含む画像の情報を伝送したり蓄積した
りする場合、情報の冗長度を可能な限り減らし圧
縮するための工夫が必要とされる。この目的等か
ら、画像を画素単位でサンプリングした画像信号
を一旦符号化する段階が必要となることが多い。 このような中間調画像を符号化する方式として
は、従来から種々のものがある。その1つは、画
素の濃度レベルおよび連続した同一濃度レベルの
画素の数(ラン・レングス)をそれぞれ別個に符
号化する方式である。もう1つの方式は、
DPCM(Differential Pulse Code Modulation)
方式で、これは連続する画素の濃度レベルの差に
注目して符号化する方式である。さらにもう1つ
はビツト・プレーン符号化方式である。これは、
各画素の濃度レベルを示す例えば2進符号の系列
の各ビツト・プレーンに注目して符号化する方式
である。 最初の符号方式およびビツト・プレーン符号化
方式は、長いラン・レングスの占める割合が大き
な画像に有利な方式である。DPCM方式は、中
間調の占める割合が大きい画像に有利な符号化方
式である。したがつてこれらの符号化方式は、地
肌濃度が高い場合の文書画像や中間調の割合が小
さい場合の画像の符号化には効果的でない。因み
に、地肌濃度の高い文書画像の場合、地肌部はノ
イズの影響で短いラン・レングスの占める割合が
大きくなり、また隣接走査行間の相関も極めて低
い。またその他の中間調レベルは、短いラン・レ
ングスに偏在している。 本発明の目的は、地肌濃度が高い場合の文書画
像や中間調の割合が少ない場合の画像の符号化に
適する符号化方式を提供することにある。 しかして本発明の主要な特徴は、濃度レベルと
ラン・レングスの組合せのうち、発生確率の高い
特定の組合せについては、その濃度レベルとラ
ン・レングスの組合せに固有の一つの符号に符号
化し、それ以外の組合せについては、濃度レベル
とラン・レングスを別個に符号化する点にある。 以下、本発明を具体的に説明する。 第1表は、5値画像の状態発生確率の例を示
す。
【表】 この表では一部しか表わさないが、濃度レベル
1、2、3でかつラン・レングス1の状態が、他
の状態よりもはるかに発生確率が高い。したがつ
て、このような発生確率の高い特定の濃度レベル
とラン・レングスの組合せに、短かい符号を割り
当てると、情報の短縮化の効果が高くなる。そこ
で本発明では、上記の濃度レベル(L)1、2、
3でかつラン・レングス(RL)1の3つの組合
せ状態のそれぞれを1つの符号(特別コードC1
に符号化し、他の状態については濃度レベルとラ
ン・レングスを別個にコードC2とコードC3に符
号化し、この2つのコードの組合せによつてその
状態を表現する。 5値画像の符号化に用いるコードC1、C2、C3
の一例を第2表に示す。また、その時の符号化手
順の流れ図を第1図に示す。 なお第1表において、MTF(Modulation
Transfer Function)補正とは、画像の中間調を
減らし高解像化するために行なわれる補正処理で
ある。
【表】
【表】
【表】
【表】 濃度レベル数がさらに多い画像についても同様
で、特定の状態の発生確率が高い。第3表に16値
画像の状態発生確率の例を示す。
【表】 同表には一部しか示してないが、濃度レベル
(L)1〜4でかつラン・レングス(RL)1の状
態の発生確率が他の状態よりはるかに高い(第3
図参照)。したがつて本発明では、5値画像の場
合と同様に、上記の発生確率の高い4つの状態に
特別コードC1を割り当て、他の状態に関しては
濃度レベルとラン・レングスをそれぞれ別個にコ
ードC2とコードC3に符号化して表現する。この
コードC1、C2、C3の一例を第4表にそれぞれ示
し、またその符号化手順を第2図に示す。尚、第
1表および第3表ではラン・レングスの分布が明
確でないので、印鑑原票(16値)の場合の各濃度
レベル毎のラン・レングス分布を第3図に例示す
る。同図中、中間調レベル3〜14は濃度レベル2
の場合と大差ないため、省略してある。
【表】
【表】
【表】
【表】 次に、前述した本発明の一実施例について、第
4図のブロツク図を参照し説明する。 同図において、画像を画素単位でサンプリング
した画像信号(ビデオ信号)が、多値量子化器5
2に入力される。この多値量子化器52は、ビデ
オ信号を画素毎にいくつかの階調に量子化するも
のであり、ここでは5値量子化するものとする。
したがつて、対象とする画像としては第1表に示
したような状態発生確率のものを想定する。多値
(5値)量子化器52からは5つの濃度レベルで
量子化された画素データが出力され、これが次段
のラン・レングス・カウンタ54に入力される。
このカウンタ54は、入力される画素データの値
(濃度レベル)が変化した時点から画素(または
画素に同期したクロツク)の数をカウントし、そ
の後に画素データの値が変化すると、それまでの
カウント値(つまり、ある濃度レベルのラン・レ
ングス)を出力するとともに、リセツトし、ゼロ
からカウントを再開する。 状態判定回路56は、ラン・レングスのデータ
とその濃度レベルのデータから、第1図の流れ図
の破線枠内に示す状態判定を実行する部分であ
り、比較器を中心にして簡単に構成できる(した
がつて具体的構成は省略する)。ラン・レング
ス・データは前段のカウンタ54から与えられる
が、それに対応する濃度レベル・データはカウン
タ54からラン・レングス・データと同時に与え
ることも可能であるし、または多値量子化器52
のデータをそのまま(タイミングの調整は必要で
あるが)与えるようにすることもできる。 読出し専用メモリ(ROM)58は、特別コー
ドC1(第2表)を格納しており、ROM60はコ
ードC2、C3(第2表)を格納している。 状態判定回路56は、特別コードC1を発生す
べき特定の状態であると判定すると、該当する状
態を示すアドレス・データをROM58に供給す
るとともに、スイツチ回路62にROM58の出
力の選択を指示する。これにより、その時の状態
に対応する1つのコードC1(第2表)がROM5
8から読み出され、スイツチ回路62を通じてモ
デム64に送られ、伝送回線に送出される。 状態判定回路56は、上記の特定状態以外の状
態に関しては、スイツチ回路62に対してROM
60の出力の選択を指示する。ROM60に対し
ては、状態判定回路56を介して濃度レベル・デ
ータとラン・レングス・データがアドレス・デー
タとして与えられており、対応する1組のコード
C2、C3がROM60から読み出され、スイツチ回
路62を介してモデム64へ送られ、伝送回線に
送出される。 なお、第1図(第2図も同様)の流れ図に示す
ように(RL=RL−1のステツプ)、濃度レベル
が1〜3の場合には、実際のラン・レングスから
1を引いたデータをラン・レングス・データとし
てROM60に与えるように、状態判定回路56
が構成されている。このようにしたのは、第1図
の流れ図でも明らかなように、L=1、2、3、
且つRL=1の場合は特別コードC1が与えられて
おり、したがつてコードC2、C3において、この
場合を除外するためである。即ち、実施例で示す
と以下のようになる。 L=1、RL=2の場合、C2コードは“0000”
であるが、C2コードは“10”ではなく“0”を
与える。なぜなら、L=1、RL=1の状態はC2
C3コードを割り当てる必要がないから予めRLの
値を“1”だけ差し引いておくためである。同様
に、L=1、RL=3の場合のコードは“000010”
と表わせる。こゝで、“0000”はC2、“10”はC3
である。16値についても全く同様であり、例えば
L=4、RL=3の場合は“0010001”のコードが
与えられる。こゝで、“00100”はC2、“01”はC3
である。 コードの復元は上記手続きを逆にたどればよ
い。受信側においては、特別コードC1を記憶し
たメモリ装置と受信コードを常に(1つのコード
が付加される毎に)比較しており、受信コードと
C1が一致する毎に対応するレベル信号、ランレ
ングス信号が出力される。もし、C1コード中に
存在しないコードであれば、その受信コードは
C2及びC3コードとの比較一致をとることによつ
て容易に復号することができる。これらの処理は
従来のフアクシミリと同じ処理であり、特別の回
路は必要ない。 以上に述べたように、本発明は発生確率の高い
特定の状態(濃度レベルとラン・レングスの組)
に対して最も短いコードを割り当てるため、地肌
濃度の高い文書画像等の中間調の占める割合が小
さく、しかも短いラン・レングスの割合の大きい
画像を、従来よりも効率良く符号化できる効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明による符号化の手
順を示す流れ図、第3図は印鑑原票16値画像の濃
度レベル毎のラン・レングス分布を示すグラフ、
第4図は本発明の一実施例を示すブロツク図であ
る。 52……多値量子化器、54……ラン・レング
ス・カウンタ、56……状態判定回路、58,6
0……ROM、62……スイツチ回路、64……
モデム。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 中間調を含む濃淡のある画像を画素単位でサ
    ンプリングして得られる画像信号を符号化する方
    式において、画素単位で画像信号の濃度レベルを
    検出する手段と、連続した同一濃度レベルの画素
    の数(ラン・レングス)を検出する手段と、前記
    検出した濃度レベルとラン・レングスの組合せの
    うち、発生確率の高い特定の組合せについては、
    該当濃度レベルとラン・レングスの組合せに固有
    の1つの符号を発生し、それ以外の組合せについ
    ては、該当濃度レベルに固有の1つの符号と該当
    ラン・レングスに固有の1つの符号を組にして発
    生する手段とを有することを特徴とする画像符号
    化方式。
JP55136012A 1980-09-30 1980-09-30 Picture encoding system Granted JPS5761380A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55136012A JPS5761380A (en) 1980-09-30 1980-09-30 Picture encoding system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55136012A JPS5761380A (en) 1980-09-30 1980-09-30 Picture encoding system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5761380A JPS5761380A (en) 1982-04-13
JPH0213511B2 true JPH0213511B2 (ja) 1990-04-04

Family

ID=15165113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55136012A Granted JPS5761380A (en) 1980-09-30 1980-09-30 Picture encoding system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5761380A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58215869A (ja) * 1982-06-07 1983-12-15 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション グレ−スケ−ル映像デ−タを縮少する方法
JPS60173674A (ja) * 1984-01-28 1985-09-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多値パタ−ン処理方式
JPH03203467A (ja) * 1989-12-29 1991-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd フルカラー静止画データ圧縮装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53149710A (en) * 1977-06-01 1978-12-27 Toshiba Corp Coding system
JPS5566175A (en) * 1978-11-14 1980-05-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Redundancy suppression coding system
JPS5567274A (en) * 1978-11-14 1980-05-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Picture signal coding system
JPS5588469A (en) * 1978-12-26 1980-07-04 Ricoh Co Ltd Coding method for picture signal including intermediate gradation level

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53149710A (en) * 1977-06-01 1978-12-27 Toshiba Corp Coding system
JPS5566175A (en) * 1978-11-14 1980-05-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Redundancy suppression coding system
JPS5567274A (en) * 1978-11-14 1980-05-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Picture signal coding system
JPS5588469A (en) * 1978-12-26 1980-07-04 Ricoh Co Ltd Coding method for picture signal including intermediate gradation level

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5761380A (en) 1982-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2783534B2 (ja) 符号化装置
JP3406546B2 (ja) 連続画像の復号化方法
EP0253326B1 (en) Method and apparatus for encoding and decoding dither signals for reproduction of the halftone of a picture
US5966179A (en) Information signal encoding apparatus, encoding method thereof, information signal decoding method, and information signal record medium thereof
US5107519A (en) Coding device and a decoding device
US6072837A (en) Quantizing apparatus and quantizing method
US6631161B1 (en) Method and system for compressing motion image information
JPH0213511B2 (ja)
JPH08204971A (ja) 予測符号化と誤差拡散を用いた画像圧縮方法
JPH0353778A (ja) 高能率符合化装置
JP2832976B2 (ja) 適応符号化装置
JP3259989B2 (ja) 2値と多値の混在符号化画像データ復元方法および装置
JP3732329B2 (ja) 疑似中間調画像の符号化装置及び符号化方法
JPH047871B2 (ja)
JPH0113673B2 (ja)
JPS61136379A (ja) 符号化方式
JP2929591B2 (ja) 画像符号化装置
JPS61136378A (ja) 符号化方式
JPS6139770B2 (ja)
JPH0135541B2 (ja)
JPS6226226B2 (ja)
JPH0123033B2 (ja)
JPH0134420B2 (ja)
JPH01135281A (ja) 高能率符号化装置
JPS6358425B2 (ja)