JPH02135119A - 空気清浄機 - Google Patents

空気清浄機

Info

Publication number
JPH02135119A
JPH02135119A JP63289368A JP28936888A JPH02135119A JP H02135119 A JPH02135119 A JP H02135119A JP 63289368 A JP63289368 A JP 63289368A JP 28936888 A JP28936888 A JP 28936888A JP H02135119 A JPH02135119 A JP H02135119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
odor sensor
gas
sensor
fan motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63289368A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruyuki Kodama
晴之 児玉
Takahiro Murayama
高洋 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP63289368A priority Critical patent/JPH02135119A/ja
Publication of JPH02135119A publication Critical patent/JPH02135119A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ventilation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、室内空気の汚れの度合に応じて自動運転を
行い、かつ室内空気の汚れの度合を表示するようにした
空気清浄機に関するものである。
(従来の技術〕 第12図は、例えば、特開昭62−266335号公報
に示された従来の空気清浄機の構成図である。
図において、1はダクト構造を有する外枠、2はその吸
気口、3はその排気口である。4は外枠lの内部に取り
付けたファンモータ、5はこのモータにより回転するフ
ァン、6は吸気口2に取り付けた空気浄化フィルム(以
−トフィルタと称す)である。ファン5の回転により吸
気口2より吸い込まれた外部の空気は、フィルタ6によ
り浄化されて排気口3より排出される。7は吸排気によ
る空気流の少ない場所に、外気に接するように置かれた
ガスセンサーで、空気中のガス濃度を′1”に気信号に
変換して制御装置9に入力する。
制御装置9は、電R投入後ガスセンサー7の抵抗値が安
定するまで所定の期間これに通電だけをするエージング
手段10と、エーシング後、ガスセンサー7の出力を入
力する空気汚れ測定手段11と、測定された結果を一時
記憶する空気汚わ記憶手段18と、暫時経過後のガスセ
ンサー7の出力の変化量により以後の運転を判定する運
転判定手段13と、この判定結果に基づいてファンモー
タ運転時間を決定する運転時間決定手段19と、ファン
モータ4への通電を制御するファンモータ駆動手段15
とから構成されている。
次に第13図により動作を説明する。電源投入後、所定
の期間、ガスセンサー7をエージングしてから室内空気
中の煙を測定し、その測定結果を初期値t。とじて記憶
する。そして、適当な期間をおいて、さらに室内空気中
の煙を測定して初期値t。と比較し、ある限度値ta以
上になると、その汚れ度合を判定してそれに応じたファ
ンモータ4のタイマ運転時間を決定し、ファンモータ4
のタイマ運転をはしめる。
空気の汚れ度合が実線のように変化してタイマ運転終了
後まで初期値t。に復帰しない場合は、前記決定したタ
イマ運転終了後、空気の汚れ度合を測定して、その測定
結果を新たな初期値として記憶する。
空気の汚れ度合が破線のように変化して、ファンモータ
4のタイマ運転途中に初期値t。に復帰した場合には、
ただちにファンモータ4を停止し、初期値t。の変更は
しないようにする。
以上のように、煙草の煙や食物を焼いた時に出る煙はガ
スセンサー7で検出され、空気清浄機はその程度に応じ
てタイマ運転される。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の空気清浄機では、空気中の煙や悪臭有機ガスはフ
ィルタ6により除去できるが、煙草の燃焼煙中に含まれ
る炭酸ガス等の無臭のガス成分は除去することができな
い。
この無臭のガス成分は、ガスセンサー7に鋭敏に反応す
るので、第7図に破線で示すような煙除去曲線は実使用
−Fあり得ない。実際のファンモータ4の運転、停止の
制御は、タイマ運転時間(オフタイマ)で行われる。
したがって、従来の空気清浄機にあっては、煙や悪臭有
機ガスが取り除かれたあとでも、なおファンモータ4は
停止することなく運転されることになり、運転ロスが多
いという問題があった。
その上フアンモータ4をオン、オフによってIIJ御す
るので、制御が大まかで、人間の感覚からずれたものと
なり、使用者に違和感を学えるという1711題があっ
た。
また、従来の空気清浄機では、空気の汚れを浄化するこ
とはできるが、悪臭、異臭を除去できないので、無臭空
調に対する要求に充分に応えられないという問題があっ
た。
この発明は、上記のような問題点を解消するためになさ
れたもので、運転ロスが少なく、細やかて、人間の感覚
に近い制御がなされ、したがって、使用者に違和感を惺
えず、また、悪臭ガスのhlを視覚的に認識することに
よって室内浄化の状態を実感することができ、さらに、
一般家庭の求める無臭空調を実現できる空気清浄機を提
供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る空気清浄機は、室内の悪臭ガスを検出す
る臭いセンサーと、電源投入後所定の期間、前記臭いセ
ンサーをエージングする手段と、前記臭いセンサーが検
出した悪臭ガスの濃度を測定して空気の汚れ度合を測定
する手段と、その測定結果を表示する表示部と、前記測
定結果を一時記憶する手段と、暫時経過後に悪臭ガスの
濃度を測定し、その変化量により以後の運転を判定する
手段と、その判定結果によりファンモータの回転数を決
定し、同モータへの通電を制御する手段とを備えたもの
である。
〔作用〕
この発明においては、臭いセンサーが検出した悪臭ガス
の濃度に応じてファンモータの回転数が制御されるので
、自動運転における運転ロスが少なくなり、細かい制御
が可能になる。
また、空気の汚れ度合をその表示部によって表示するの
で、使用者は悪臭ガスの量を視覚的に理解することがで
き、自動運転による室内浄化の状態を実感できる。
さらに、煙検知センサーではなく、悪臭ガスを検知する
臭いセンサーを使用するので、無臭空調が可能になる。
〔実施例!〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。
第1図は、実施例1による空気清浄機の構成図である。
図において、1はダクト構造を有する外枠、2はその吸
気口、3はその排気口である。4は外枠1の内部に取り
付けたファンモータ、5はこのモータにより回転するフ
ァン、6は吸気口2に1収り付けた空気浄化フィルム(
以下フィルタと称す)である。ファン5の回転により吸
気口2より吸い込まわた外部の空気は、フィルタ6によ
り浄化されて排気口3より排出される。27は吸排気に
より空気流の少ない場所に、外気に接するように置かれ
た臭いセンサーで、空気中の悪臭ガスの濃度を電気信号
に変換して制御装置9に人力する。8は臭いセンサー2
7の出力量に基いて室内の悪臭ガスの量(空気の汚れ)
を視覚的に表示する悪臭ガス表示部である。
制御装置9は、電源投入後、臭いセンサー27の抵抗値
が安定するまで所定の期間これに通電だけをするエージ
ング手段10と、エージング接、臭いセンサー27の出
力を人力する室内悪臭ガス測定手段11と、測定された
結果を一時記憶する室内悪臭ガス記憶手段12と、暫時
経過後の臭いセンサー27の出力の変化量により以後の
運転を判定する運転判定手段13と、この判定結果に基
づいてファンモータ4の回転数を決定する回転数決定手
段14と、この判定結果によってファンモータ4への通
電を制御するファンモータ駆動手段15と、臭いセンサ
ー27の出力量により、霊臭ガス表示部8の表示を決定
する表示決定手段16と、悪臭ガス表示部8への通電を
制御する表示部駆動手段17とから構成されている。
第2図は、臭いセンサー27の構成を示したものである
。素子抵抗21はエーシングの期間、ヒーター抵抗22
により加熱されて安定する。悪臭ガスが臭いセンサー2
7内に侵入して素子抵抗21に付着すると、素子抵抗2
1の値が減少する。つまり、臭いセンサー27は悪臭ガ
スの強度が強くなるにつれて臭いセンサー27の出力電
圧24が増加するように構成されている。なお、23は
出力抵抗、24は臭いセンサーの出力電圧である。
第3図は、制御装置9の回路構成を示したものである。
臭いセンサー27はA/D変換器31を介してマイクロ
コンピュータ32の人力部に接続されている。一方、4
つのトライアック34゜35.36.37は、交流電源
33とファンモータ4に並列に接続され、トライアック
を介してファンモータに電源が供給されるようになって
いる。
いま、例えば、マイクロコンピュータ32の出力端子3
8〜41のうちの1つ39がし一しヘル(低レベル)と
なり、トライアック35のゲート端子より電流を吸い込
むよう制御すると、トライアック35が導通して、ファ
ンモータ4はハイノツチで運転される。これと同時に、
マイクロコンピュータ32の出力端子42,43,44
゜45は全てL−レベルとなり、反転増幅器を通過した
信号により悪臭ガス表示部8のLED■46.■47.
■48.■49はオンとなり、4つとも点灯する。
このような、ファンモータ4と悪臭ガス表示部8の制御
は、臭いセンサー27の出力電圧24とある判定基準電
圧との比較によってなされる。そこで、次に、この判定
基準電圧について説明する。
第4図は、密閉した6畳相当の室内で煙草5木を同時に
燃焼させた時の臭いセンサー27の出力電圧24の経時
変化を示したものである。図中、50は煙草5本の燃焼
時間、51は空気清浄機の運転時間である。
空気清浄機の運転を開始して30分軒道後には、室内空
気中の煙草の煙や臭いは人間が検知できる強度以Fに除
去されているにもかかわらず、臭いセンサー27の出力
電圧24は煙草燃焼前よりvc052だけ高くなってい
る。これは現状の空気清浄機では、煙草燃焼中に発生す
る炭酸ガス等の無臭ガス成分を除去することができない
ためであり、かつ、この無臭ガス成分にも臭いセンサー
27がわずかながら反応しているためである。
実施例1では、このような特性をもつ臭いセンサー27
を用い、自動運転を細かく制御するために、第4図のよ
うに、判定基準電圧を2通りに設定した。1つは煙草燃
焼中、つまり、臭いセンサー27の出力電圧増加中53
の場合のものであり、もう1つは臭いセンサー27の出
力電圧減少中54の場合のものである。臭いセンサー2
7の出力電圧増加中53の場合の判定基準電圧としては
、Va、Vb、Vc、(Va<Vb<Vc)を設定し、
臭いセンサー27の出力電圧減少中54の場合の判定基
準電圧としては、Vd、Ve。
Vf (Vd<Ve<Vf)を設定シタ。
臭いセンサー27の出力電圧減少中54の場合の判定基
準電圧は、Vc052を考慮した値とした。すなわち、
臭いセンサー27の特性を考慮して、出力電圧増加中5
3の場合の判定基準電圧と出力電圧減少中54の判定基
準電圧との間にディファレンシャルを設けた。
次に動作を第5図のフローチャートを用いて説明する。
ステップ501で自動運転モートが設定されると、ステ
ップ503でエージング処理が行われ、所定の時間(例
えば5分間)臭いセンサー27に通電し、性能が安定す
るのを持つ。エージング処理中は、悪臭ガス表示部8の
LED■46゜■47.■48.■49はすべて点滅さ
せ空気汚れの表示は行わない。
エージング処理後、ステップ504でLED■46を点
灯する。LED■46は空気汚ゎの度合に無関係に常時
点灯し、臭いセンサー27が動作中であることを示す(
ステップ502)。
つづいて、ステップ505で臭いセンサー27の出力電
圧24を測定し、その入力値をVとする。ステップ50
6で、臭いセンサー27の出力電圧増加中における判定
基準電圧Vaと比較し、V>VAならば、ステップ50
7で悪臭ガス表示部8のLED■46.■47を点灯し
、かつファンモータ4を弱運転する。V≦Vaならば、
ステップ504へもどる。
暫時経過後(例えば30秒後)ステップ508で再び出
力′上圧Vを入力する。ステップ509でセンサー27
の出力電圧増加中における判定基準電圧vbと比較し、
v>vbならば、ステップ510で悪臭ガス表示部8の
LED■46■47.■48を点灯し、かつファンモー
タ4を中運転する。ステップ509でV≦vbならば、
ステップ511へ移り、同ステップで出力電圧Vと出力
電圧減少中における判断基準電圧Vdとを比較してV>
Vdならば、ステップ507へもどり、そのまま弱運転
を続ける。
ステップ511でV≦Vdならば、ステップ507の弱
運転で室内空気が浄化されたものとみなし、運転を停止
し、LED■46のみ点灯させる(ステップ504)。
ステップ510以後の動作も、ステップ505〜509
と同様に行われる。
このように実施例1の空気清浄機においては、室内の汚
れ度合の測定に臭いセンサー27を用いるため、実際の
室内の悪臭気濃度に見合った自動運転と汚わ表示を行う
ことができる。また、運転ロスを少なくし、使用者の違
和感も少なくすることができる。
なお、上記実施例における判定基準電圧の値は、室の自
然換気量、実使用感覚等によって決められるべきである
。その場合、例えば第1図に示すような感度:JR整つ
まみ18を設けておき、ここからの信号をマイクロコン
ピュータにとりこみ、判定基準電圧を任意に換えること
ができるようにすることかできる。
また、臭いセンサー27の素子抵抗21の値は温度によ
って変動するので、素子抵抗21にはサーミスタにより
温度補正処理を施すとよい。
(実施例2〕 実施例2による空気清浄機の構成は、第1図に示す実施
例1によるそれと同じであり、同清浄機における臭いセ
ンサー27の構成も、第2図に示す実施例1のものと同
じである。したがって、実流側2では、上記第1図およ
び第2図を援用し、それらの図示、説明は省略する。
第6図は、制御装置9の回路構成を示したものである。
臭いセンサー27はA/D変換器31を介してマイクロ
コンピュータ32の入力部に接続されている。一方、3
つのトライアック55゜56.57は、交流電源33と
ファンモータ4に並列に接続され、トライアックを介し
てファンモータに電源が供給されるようになっている。
第7図により空気清浄機の自動運転の原理を説明する。
同図は密閉した6畳相当の室内における臭いセンサー2
7の出力電圧24の経時変化を示したものである。
実施例2では、あらかじめ試験等により臭いセンサー2
7の出力と空気の汚れ度合の関係を知り、第7図のよう
に、Va、Vb、Vcなる判定基準電圧を設定してマイ
クロコンピュータ32にインプットしておいた。ここで
、Va以下は清浄空気、Vaとvbの間は汚れ小、vb
とVcの間は汚れ中、Vc以上は汚れ大とする。そして
、清浄空気では、空気清浄機の運転を停止し、汚れ小で
は風量弱運転、汚れ中では風量中運転、汚れ大では風聞
強運転をそれぞわ行う。
いま、臭いセンサー27により測定された汚ね度合の初
期値をPとすると、P<Vaであるためファンは停止状
態にある。このとき、悪臭ガス表示部8は、汚れは清浄
、風量は停止を示す。適当な期間をおいて(または連続
的に)空気の汚れ度合を測定していき、上記判定基準電
圧と前回測定値との比較を行う。測定値と判定基!′l
!電圧との比較は、汚れ度合の認識とファンモータ4の
回転数の決定のために行い、現測定値と前回測定値との
比較は汚れの上昇下降の判断と変化量の認識のために行
うものである。図に示すように、汚れ度合がPからAに
変化していくとき、その傾きを読みとり、汚わが上昇中
と判断すると、汚れ度合がVa、Vb、Vcをこえると
同時に空気清浄機の運転状態もそれぞれ弱、中1強と風
量が変化していく。そして、悪臭ガス表示部8も同じよ
うに、汚れ小→汚れ中→汚れ大、風■弱→風量中→風用
強と表示が変化していく。やがて、徐々に汚れが除去さ
れ汚れが下降してきたとき、その傾きを読みとり、汚れ
が下降中と判断すると、上昇時とは逆にVc、Vb、V
aの順に判定基準電圧が測定値と比較されていく。しか
し、この場合は、汚れが上昇中のときとは違い、判定基
準電圧より低くなってもすぐにはFA量をおとさず、V
c、Vb。
Vaを通過したとき、それぞれ1..12.13の遅れ
をもって風量を下げていく。これは汚わが上昇中のとき
は、汚れの増加に対し、汚九を早く減少させるために風
量を即応させて増加させる必要があるが、汚れが下降中
のときは、汚れの減少に対してすぐに風量を下げる必要
はなく、より汚わを減少させるため、しかしむだな風量
の運転をさけるため、適当な時間をもって風量を下げて
いくのが好ましいからである。
次に、上述した空気清浄機の動作を第8図のフローチャ
ートを用いて説明する。
ステップ601で自動運転モードが設定されると、ステ
ップ602で臭いセンサー27により汚わ度合の測定が
行われる。ステップ603でfljわが増加中か減少中
かを判断し、増加中であれば、ステップ604へいき、
ステップ602での測定値■と設定値Vaの比較を行う
。V>Vaであれば、ステップ605でVとvbの比較
を行う。ステップ604でV<Vaであれば、清浄空気
と判断しステップ606へいく。ステップ606では、
連続した停止時間をみており、設定時間t1に達すれば
、ステップ607へいき、達しないときは、ステップ6
08へいき、運転は停止する。
ステップ607では停止中に運転する弱運転時間をみて
おり、設定時間tbに達していれば、ステップ608へ
いって運転を停止し、達していなけわば、ステップ60
9へいき、弱運転を行う。
ステップ608またはステップ609を行ったら、ステ
ップ602へ戻り、新たに汚れ度合を測定し、そのとき
の測定値をVとする。
また、ステップ605でv>vbであれば、ステップ6
10へ移り、v<vbであれば、汚わ小と判断しステッ
プ609で弱運転を行う。ステップロ10では、VとV
cの比較を行い、V<Vcであれば、汚わ中と判断して
ステップ611で中運転を行う。V>Vcであれば、汚
れ大と判断してステップ612で強運転を行う。
方、ステップ603で汚れが減少中であわばステップ6
13へ進み、VとVcの比較を行う。
V>Vcであわば、ステップ612へいき、強運転を行
う。V<Vcであれば、ステップ614へいき、Vとv
bを比較し、v>vbであれば、ステップ615へいき
、V<Vcとなってからの経通時間か1.以上たフてい
るかをみて、経過していれば、ステップ616へいき、
中運転を行う。
経通していなければ、ステップ612へいき、強運転を
行う。ステップ614でv<vbであれば、ステップ6
17へいき、VとVaの比較を行う。そこで、V>Va
であれば、ステップ618へいき、v<vbとなってか
らの時間がt2経通しているかをみて、HAしていれば
、ステップ619へいき、弱運転を行い、経過していな
ければ、ステップ616へいき、中運転を行う。ステッ
プ617でV<Vaであれば、ステップ620へいき、
V < V aとなってからの時間がT0n過している
かをみて、経過していれば、ステップ606へいき運転
を停止し、経過していなければ、ステップ619へいき
、弱運転を行う。
実施例2によれば、上述のように、室内の汚わ度合と汚
れの増減の傾向により、風量の制御を行っているため、
より効率的な自動運転が可能となる。
〔実施例3〕 実施例3による空気清浄機の構成は、第1図に示す実施
例1によるそわと同じである。同清浄機における臭いセ
ンサー27の構成は第2図に示す実施例1のものと同じ
であり、制御装置9の回路構成は第6図に示す実h’t
r例2のものと同じである。したがって、実施例3では
、上記第1図。
第2図および第6図を援用し、それらの図示、説明は省
略する。
第9図は密閉した6畳相当の室内で煙草5本を同時に燃
やしたときの臭いセンサー27の出力電圧24の経時変
化を示したものである。図中、58は煙草5木の燃焼時
間、59は空気清浄機の運転時間である。
空気清浄機の運転を開始して30分後には、室内空気中
の煙草の煙や臭いは人間が感知できる濃度以下に除去さ
れているにもかかわらず、出力型J”L 24は煙草燃
焼1)ηよりvc060だけ高くなっている。これは現
状の空気清浄機では、煙草燃焼中に発生する炭酸ガス等
の無臭のガス成分を除去することかできないためであり
、かつ、この無臭の気ガス成分にも臭いセンサー27が
わずかながら反応しているためである。
実施例3では、このような特性をもつ臭いセンサー27
を用いて自動運転を細かく制御するために、第9図のよ
うに、判定基準電圧を設定した。
すなわち、煙草燃焼中など臭いセンサー27の出力電圧
24が増加しているときは、判定基準電圧としてVa、
Vb、Vc (Va<Vb<Vc)を設定し、空気清浄
機運転等により臭いセンサー27の出力電圧24が減少
しているときは、判定基準電圧としてV d 、 V 
e 、 V f (V d < V e <Vf)を設
定した。ここでVcとVfは、悪臭ガス表示部8のLE
D46〜49のうち、4個点灯と3個点灯の判定ライン
であり、Vc>Vfである。vbとVeは、同じく3個
点灯と2個点灯の判定ラインであり、V f > V 
b > V eである。
VaとVdは、同じく2個点灯と1個点灯の判定ライン
であり、V e < V a > V dである。LE
D1個点灯は空気がきれいなことを意味し、LED点灯
の数が増えるにつれ、空気が汚れていることを、0味す
る。上記のように出力電圧24の増加中と減少中の判定
基準電圧に多少のディファレンシャルを設けたのは、上
気したv、、。60を考慮し適正な空気汚れの表示を行
うためである。
以上は、通常時の悪臭気の増減に関してのものであるが
、臭いセンサー27への煙草の煙のふきかけ等、臭いセ
ンサー27まわりの雰囲気のみの急激な悪臭気濃度の増
加があったときの制御を次にのべる。
第10図は臭いセンサー27に直接煙草の煙が吹きかけ
られたときの臭いセンサー27の出力電圧24の経時変
化を示したものである。実線が煙を吹きかけたときの臭
いセンサー27の出力電圧24である。煙草を5本、6
畳相当の室内で燃焼したときの出力電圧24は二点鎖線
で示したが、出力電圧24の上昇、下降曲線の傾きも最
高出力も大きく違っている。破線は室内の悪臭気の実際
の濃度である。
このようにセンサー27まわりの雰囲気の急激な変化が
あれば、前記したような臭いセンサー27の出力電圧2
4の値と判定ラインの値と比較して空気汚れの表示をし
ても、その表示は、センサー27の表面に付着した臭い
の粒子がなくなるまでの間、実際の室内の汚れと大きく
違ったものとなってしまう。
そこで、実施例3では、前記した通常に煙草がすわれて
いるときと、臭いセンサー27に直接煙が吹きかけられ
たときの上昇、下降曲線の傾きの違いを利用して両者の
傾きの間の値αを決定した。そして、臭いセンサー27
の出力電圧曲線の傾きがαを超えたときは、煙草が吹き
かけられたと判断し、出力電圧24が下降に入ったとき
の判定基準電圧をVg、Vh、Viと設定し、通常の下
降時に設定されたそれを引き上げ、室内の実際の悪臭気
濃度に近い表示を行うようにした。
次に動作を第11図のフローチャートを用いて説明する
ステップ701で自動運転モードが設定されると、ステ
ップ703でエージング処理が行わわ、所定の時間臭い
センサー27に通電し、性能が安定するのを持つ。エー
ジング処理中は、臭気ガス表示部8のLED46〜49
をすべて点滅させる。エージング処理後、初期設定とし
てLED46〜49のうちの1個を点灯する。つついて
、ステップ705で臭いセンサー27の出力電圧24を
判定し、その人力値をVとする。ステップ706で出力
電圧24が増加中か減少中かを判断する。上R0中であ
ればVと上昇時の判定基準電圧Va、Vb、Vcを比較
し、それに応じた個数だけLEDを点灯していく(ステ
ップ707〜713)。減少中であれば、吹きかけの場
合とそうでない場合を判断しくステップ714)、吹き
かけの場合であれば、判定基準電圧をVg。
Vh、Viに変更し、それと判定電圧Vを比較し、それ
に応した個数だけLEDを点灯していく(ステップ71
5〜721)。吹きかけていない場合であれば、判定電
圧Vと判定基準電圧Vf。
Ve、Vdを比較し、それに応じた個数だけLEDを点
灯していく(ステップ722〜727.ステップ521
)。
このように実施例3の空気清浄機においては、臭いセン
サー27に煙を直接吹きかけた場合でも、違和感の少な
い制御と適正な汚れ表示を行うことができる。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、自動運転のとき、空
気中の煙や悪臭有機ガスが浄化されわば、運転を停止し
、浄化されていなければ、室内の汚れ度合に応じてファ
ンモータを運転するようにしたので、(1)従来のファ
ンモータのオン。
オフによる制御に比べてはるかにロスが少なく、細やか
で人間の感覚に近い制御が可能な空気清浄機を得ること
ができる。(2)室内の悪臭ガスの量を視覚的に理解で
きるので、自動運転による室内の浄化状態を実感できる
空気清浄機を得ることができる。(3)臭いセンサーを
使用するので、無臭空調を求める一般家庭での使用に特
に通した空気清浄機を得ることができる。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明の実施例1〜3による空気清浄機の構
成図、第2図は実施例1〜3における臭いセンサーの回
路構成図、第3図は実施例1による空気清浄機の制御装
置の回路図、第4図は実施例1における臭いセンサーの
出力電圧の経時変化と運転制御のための判定基準電圧と
の関係を示す図、第5図は実施例1による空気清浄機の
自動運転のフローチャート、第6図は実施例2による空
気清浄機の制御装置の回路図、第7図は実施例2におけ
る臭いセンサーの出力電圧の経時変化と運転制御のため
の判定基準電圧との関係を示す図、第8図は実施例2に
よる空気清浄機の自動運転のフローチャート、第9図お
よび第10図は実施例3における臭いセンサーの出力電
圧の経時変化と運転制御のための判定基準電圧との関係
を示す図、第11図は実施例3による空気清浄機の自動
運転のフローチャート、第12図は従来の空気清浄機の
構成図、第13図は従来の空気清浄機の自動運転におけ
る空気汚れ度合の経時変化を示す図である。 1は外枠、2は吸気口、3は排気口、4はファンモータ
、5はファン、6は空気浄化フィルム、8は、悪臭ガス
表示部、9は制御装置、10はエージング手段、11は
室内悪臭ガス判定手段、12は室内悪臭ガス記憶手段、
13は運転判定手段、14は回転数決定手段、15はフ
ァンモータ駆動手段、16は表示決定手段、17は表示
部駆動手段、18は感度調整つまみ、27は臭いセンサ
ーである。 なお、図中、同一符号は同一または相当部分を示す。 第 図 第 図 弱や智旧 〉 01C・− 〉〉〉 ″A譬免則 〉

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 室内の悪臭ガスを検出する臭いセンサーと、電源投入後
    所定の期間、前記臭いセンサーをエージングする手段と
    、前記臭いセンサーが検出した悪臭ガスの濃度を測定し
    て空気の汚れ度合を測定する手段と、その測定結果を表
    示する表示部と、前記測定結果を一時記憶する手段と、
    暫時経過後に悪臭ガスの濃度を測定し、その変化量によ
    り以後の運転を判定する手段と、その判定結果によりフ
    ァンモータの回転数を決定し、同モータへの通電を制御
    する手段とを備えた空気清浄機。
JP63289368A 1988-08-22 1988-11-16 空気清浄機 Pending JPH02135119A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63289368A JPH02135119A (ja) 1988-08-22 1988-11-16 空気清浄機

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20771888 1988-08-22
JP63-207718 1988-08-22
JP63289368A JPH02135119A (ja) 1988-08-22 1988-11-16 空気清浄機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02135119A true JPH02135119A (ja) 1990-05-24

Family

ID=26516426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63289368A Pending JPH02135119A (ja) 1988-08-22 1988-11-16 空気清浄機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02135119A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11230588A (ja) * 1998-02-13 1999-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気清浄器
JP2002089945A (ja) * 2000-09-20 2002-03-27 Fujitsu General Ltd 空気調和機
WO2004111547A1 (en) * 2003-06-13 2004-12-23 Kyoung Chul Lee An extractor fan system
CN102322657A (zh) * 2011-06-03 2012-01-18 广州正虹科技发展有限公司 油烟浓度检测装置的控制系统
CN110631222A (zh) * 2018-06-21 2019-12-31 青岛海尔空调器有限总公司 用于空调器的控制方法及空调器
JP2020094750A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 シャープ株式会社 空気清浄装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11230588A (ja) * 1998-02-13 1999-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気清浄器
JP2002089945A (ja) * 2000-09-20 2002-03-27 Fujitsu General Ltd 空気調和機
WO2004111547A1 (en) * 2003-06-13 2004-12-23 Kyoung Chul Lee An extractor fan system
CN102322657A (zh) * 2011-06-03 2012-01-18 广州正虹科技发展有限公司 油烟浓度检测装置的控制系统
CN110631222A (zh) * 2018-06-21 2019-12-31 青岛海尔空调器有限总公司 用于空调器的控制方法及空调器
JP2020094750A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 シャープ株式会社 空気清浄装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001062231A (ja) 空気清浄器
JP3669254B2 (ja) 空気清浄機の制御装置
JPH02135119A (ja) 空気清浄機
JP3565055B2 (ja) 汚染検出装置及び汚染検出装置を備えた空気調和装置
JP3463723B2 (ja) 空気清浄機の制御装置
KR0182740B1 (ko) 공기조화기의 공기청정 제어방법
JP3934842B2 (ja) 空気清浄機の制御装置
JP3565053B2 (ja) 汚染検出装置及び汚染検出装置を備えた空気調和装置
JPH084092Y2 (ja) 空気清浄機
JPH08238410A (ja) 空気清浄機
JPH02290221A (ja) 空気清浄機
JPH0217912A (ja) 空気清浄機
JPH03262515A (ja) 空気清浄機
JP4350279B2 (ja) 空気清浄機能付き暖房装置
JPS6369551A (ja) 空気清浄機
JP2758655B2 (ja) 空気清浄器
JPH0526416Y2 (ja)
JP2563263B2 (ja) 空気清浄機
JPH0541308Y2 (ja)
JP3156329B2 (ja) ガスセンサー付き機器
JPH02154938A (ja) 空気清浄機能付空調装置
KR970007146A (ko) 공기조화기의 운전제어장치 및 방법
JPH09103637A (ja) 空気清浄機
JP4472889B2 (ja) 自動制御装置
JP3750975B2 (ja) ガス検出装置