JPH02134783A - 磁気テープカセット成形方法 - Google Patents

磁気テープカセット成形方法

Info

Publication number
JPH02134783A
JPH02134783A JP28755588A JP28755588A JPH02134783A JP H02134783 A JPH02134783 A JP H02134783A JP 28755588 A JP28755588 A JP 28755588A JP 28755588 A JP28755588 A JP 28755588A JP H02134783 A JPH02134783 A JP H02134783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
molding
space
mold
case body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28755588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0792992B2 (ja
Inventor
Kiyoo Morita
清夫 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63287555A priority Critical patent/JPH0792992B2/ja
Publication of JPH02134783A publication Critical patent/JPH02134783A/ja
Priority to US08/299,338 priority patent/US5472655A/en
Publication of JPH0792992B2 publication Critical patent/JPH0792992B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1615The materials being injected at different moulding stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1657Making multilayered or multicoloured articles using means for adhering or bonding the layers or parts to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/03Injection moulding apparatus
    • B29C45/04Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves
    • B29C45/06Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves mounted on a turntable, i.e. on a rotating support having a rotating axis parallel to the mould opening, closing or clamping direction
    • B29C45/062Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves mounted on a turntable, i.e. on a rotating support having a rotating axis parallel to the mould opening, closing or clamping direction carrying mould halves co-operating with fixed mould halves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は磁気テープカセットの成形方法に関し、特に二
色成形以上の多色成形によるケースボディからなる磁気
テープカセットの成形方法に関する。
(従来技術) オーディオやビデオ用等に用いられている磁気テープカ
セットは、通常、上下カセットハーフで形成されたケー
スボディ内に磁気テープが巻回された一対のハブを回動
自在に内臓保持した構造である。このカセットハーフは
、一般にプラスチック材料等の射出成形によって作られ
ているが、磁気テープの巻回状態等を外部から目視確認
できるように透明もしくは半透明の窓部が設けられてい
る。又、ケースボディ全体が光透過性の材料で構成され
た場合でも窓部が設けられることが多く、この場合の窓
部は他の部分よりも光透過性を良くして本来の機能を確
実に達成したり、あるいはデザイン効果を得るなどの目
的から所望の形状で設けられている。
従来、上記の窓部は、ケース本体とは別の窓部材を該本
体に接着剤や超音波溶着などによって設けることも行わ
れてはいるが、この場合、窓部材の製造ならびに接着工
程を必要としたり、又、ケース本体が光透過性の材料で
あるときは接着部位が見えたりし、外観的に好ましくな
いために、近年においては2色成形による製造方法が採
用されることが多い。
このようにして製造された磁気テープカセットにおいて
前記二種類の樹脂の接合面の接着力は、射出成形する際
の熱ならびに射出圧力に頼っていたために、該接合面の
強度的な問題があった。特に、本考案が対象とするケー
スボディの肉厚が薄く、また異種の相溶性のない樹脂を
用いた磁気テープカセットにおいては、製品品質の問題
さらにはカセット寿命にも影響を及ぼす極めて重要な問
題である。このため、接合面の面積を大きくするために
該接合面を階段状にして面積を稼ぐようにした構成も提
案されているが、このような構造では前記強度問題を解
決するのは不十分であった。
そこで、実開昭60−80083号公報には、ケースボ
ディにおける窓部の接合面のケース厚み方向の中間部分
において、片方の樹脂を凸状にするとともに他方の樹脂
を該凸状に対応した凹状にし、両謝脂同士を嵌合するよ
うに構成した磁気テープカセットが開示されている。
しかしながら、前記実開昭60−60083号公報の場
合は、金型にて前記凸部を形成する際において、ケース
ボディ肉厚方向にスライドするスライドコアにケース水
平方向にへこんだ凹部を設けて形成するために、該スラ
イドコアを移動させるときに、前記スライドコアの凹部
と射出樹脂にて形成された凸部とを無理やりずらすよう
に行っているために、凹凸形状はそれほど大きく出来な
い。すなわち、接合力を大きくすべく凹凸形状を大きく
すると、形成された凸部に前記スライドコアの移動の起
因した歪みや変形が発生するなどの欠点があった。
(発明の目的) 本発明は上記課題に鑑み、ケースボディを多色成形する
場合に、射出時期の異なった樹脂の接合面の接合力を大
きく出来、且つ該接合面に歪みや変形を発生しない磁気
テープカセット成形方法を提供することを目的とするも
のである。
(発明の構成) 本発明のかかる目的は、可動金型側に設けられたスライ
ドコアによる凹み空間を有し、該凹み空間と固定金型に
よる初期形状の金型空間に、ケースボディを構成する溶
融した第1樹脂を充填した後、前記第1樹脂にて成形さ
れた成形物を保持した前記可動金型を移動して該成形物
の端面を空間壁面とする新たな金型空間を形成するとと
もに、前記成形物を保持した前記スライドコアをケース
ボディ厚み方向に移動させることにより、前記凹み空間
により形成された部分を前記新たな空間の中に押し出し
た後に、前記新たな空間に第21脂を射出することによ
り、前記第1樹脂による前記成形物の端面に形成された
凸部を前記第2樹脂により包み込むようにケースボディ
を多色成形することを特徴とする磁気テープカセット成
形方法により達成することができる。
以下、本発明を適用した磁気テープカセット用金型の一
実施態様を説明する。
第1図は本発明の方法を用いて製造した磁気テープカセ
ットを示す斜視図である。磁気テープカセット10は、
従来オーディオ等に汎用されているもので、従来と同様
、磁気テープ5が巻回されたハブ4を回転するように遊
嵌する一対のリール軸挿入孔12が前記上下カセットハ
ーフ3a、3bに設けられており、また、ケースボディ
2の前面部には記録再生ヘッドを挿入する中央開口部1
3が設けられている。更に、前記中央開口部13の左右
対称位置に配置された小口14.14と、該小口14.
14の外側で前記中央開口部13に対して左右対称位置
に配置された開口部15.15と、キャプスタン挿通孔
16.16及び位置決め孔17.17が夫々設けられて
いる。そして、前記ケースボディ2を構成する上下カセ
ットハーフ3a、3bにはそれぞれ二つの窓11a、1
1bを備えた構造を有している。
前記磁気テープカセット10は、前記窓118111b
以外の前記カセットボディ2が不透明なプラスチック(
肘脂で構成され、透明な樹脂で構成された窓部11a、
llbにてカセット内部の磁気テープ5が目視確認でき
る構成であり、前記窓部11a、llbは後述する2色
成形により成形されている。
次に、前記ケースボディ2の製造過程を第2図こ基づい
て説明する。なお、第2図は第1図のB−B線に沿った
垂直断面に対応する部分おけるカセットハーフ成形用金
型の断面図である。
この金型は、形状の異なる2種類のキャビティを構成で
きる第1成形部20aと第2成形部20bを備えた固定
金型20と、該固定金型20に対応する可動金型21と
に分割できる構成になっている。前記固定金型20は、
本実施態様においては異なった形状のキャビティを一面
にて構成できる一体構造で、図中上方側に位置している
。一方、前記可動金型21は回転機構を有し、その成形
部が前記第1成形部20aと前記第2成形部20bとの
間を移動可能となるように設けられ、図中下方側に位置
している。
本実施例において、前記可動金型21は、それぞれ成形
部が前記第1成形部20aと前記第2成形部20bに対
応して回転中心軸×に対して対称になるように設けられ
ている。
なお、前記可動金型21の回転構造については、従来の
二色成形方法等において周知の構造なのでその詳細につ
いては略記する。
前記可動金型21は、前記第1成形部20a対応した図
中左側のスライドコア23.24および前記第2成形部
20bに対応した右側のスライドコア23.24を備え
ている。前記各スライドコア23.24は前記可動金型
21の下方側に設置された各シリンダ25によって前記
ケースボディ2の厚み方向(図中の上下方向)に移動自
在に構成されている。
本発明による前記磁気テープカセット10は、射出成形
により前記窓部1ea、zbが最初に製作される。
前記窓部za、zbに相当する1次成形品は、図中左側
の部分に位置する前記第1成形部20aにおいて、前記
可動金型21と前記スライドコア23,24とにより構
成されるキャビティ26.27に、夫々ダイレクトゲー
ト28.29を介して1次樹脂を射出して成形される。
このときの前記キャビティ26.27の横断面形状は、
第二段階に於いて窓部横断面左右の端面の中段に大きく
張り出す凸部40b(図中左側参照)を成形できる金型
凹部408が構成されている。前記金型凹部40aは、
前記固定金型20のへこみと前記可動金型21の上面2
1a(パーティングラインP、Lに一致している)によ
り構成されており、更に前記窓部+18.llbの大き
さに相当する前記スライドコア23.24の上端面30
が前記上面21aよりも下方(空間を大きくする方向)
に位置している。
射出成形により前記窓部11a、llbが製作されると
、次に第二段階において前記上下カセットハーフ3a、
3bの全体が製作される。
前記窓部11a、llbの成形後、該窓部11a、ll
bを保持した状態で前記可動金型21を下方に移動し、
更に、前記可動金型21を回転中心軸Xを中心に移動し
、図中右側に配置した前記第2成形部21b、:対応さ
せて2次成形品のためのキャビティ31を形成する。更
に前記エアーシリンダ25を作動することにより前記ス
ライドコア23.24を上方に移動させる。このときの
前記スライドコア23.24の移動は前記上端面30が
前記上面21aと面一になるように行う。
前記スライドコア23,24の上方への移動により、前
記凸部40bは前記キャビティ31内に大きく突出した
状態になる。
そして、前記キャビティ31にサブマリンゲート32を
介して2次樹脂を射出成形して前記上カセツトハーフ3
aあるいは前記下カセツトハーフ3bが製作される。前
記2次樹脂が射出成形されると、成形時の熱と射出圧力
以外に、前記凸部40bは前記2次樹脂の中に大きく入
り込んだ状態となるので、前記窓部11a、llbと前
記第2樹脂とが相溶性の無い尉脂同士であっても、前記
窓部11a、llbと前記第21脂との境界線における
分離もなく外力に対して充分な強度を得ることができる
。しかも、本発明の方法によれば前記凸部40bを形成
するのに該凸部40bの損傷させるような力を与えるこ
となく突出高さを容易に大きくすることが出来る。した
がって、二色成形において異種の樹脂の接合部分(境界
部分)の接合力を強めることが出来る。
又、前記実施態様においては、二色成形のにおける樹脂
の接合部分を前記凸部40bと前記凹部40aの嵌合構
造としたが、本発明の方法による構成はこれに限るもの
ではなく種々変更可能であり、例えば、第3図に示すよ
うに段部50のような構成にすることができる。この場
合においても可動金型21に設けられたスライドコア2
3(24)を、上側が張り出した窓部11a(llb)
の形成後にカセット厚み方向に適宜移動(移動距Rh)
することにより、前記スライドコア23(24)の設け
られた方向にアンダーカットとなる前記段部50を従来
では形成出来ない大きさをむりなく形成できる。この結
果、従来では得られないような大きな接合力を前記段部
50にて容易に得ることができる。
なお、前記スライドコア23 (24)の上端面30に
適宜凹凸を設けることにより、前記固定金型20と前記
可動金型21の離型抵抗のバランスを適度に調整するこ
とが出来る。
前記実施態様においては、2色成形について述べたが、
本発明は2色以上の多色成形にも当然適用できるもので
ある。また、前記実施態様においては、前記第1成形部
21aと前記第2成形部21bとの対応が一対一である
が、前記回転中心軸×に対して複数対応であっても良い
ことは勿論である。
前記実施態様においては、前記固定金型20及び油記可
動金型21を例えば円盤状に構成し、前記可動金型21
が2つの前記第1及び第2成形部21a、21bに対し
て同時に対応できるように構成されているが、この構成
は本発明の方法の製造過程を明瞭にするために用いた装
置であり、必ずしもこのように構成された装置を使用す
る必要はない。すなわち、前記可動金型21は、回転移
動でなくともよく、少なくとも製造過程の一時点におい
て前記第1成形部20aに対応した後、前記第2成形部
20bに対応する構成であれば良く、その移動方法につ
いてはどのような構成の装置を用いた方法であっても良
い。
(発明の効果) 以上述べたように、本発明の磁気テープカセット成形方
法は、可動金型側に設けられたスライドコアによる凹み
空間を有し、該凹み空間と固定金型による初期形状の金
型空間に、ケースボディを構成する溶融した第1(肘脂
を充填した後、前記第11M脂にて成形された成形物を
保持した前記可動金型を移動して該成形物の端面を空間
壁面とする新たな金型空間を形成するとともに、前記成
形物を保持した前記スライドコアをケースボディ厚み方
向に移動させることにより、前記凹み空間により形成さ
れた部分を前記新たな空間の中に押し出した後に、前記
新たな空間に第2樹脂を射出することにより、前記第1
樹脂による前記成形物の端面に形成された凸部を前記第
2樹脂により包み込むようにケースボディを成形するす
ることで、前記凸部は前記キャビティ内に大きく突出し
た状態において前記2次樹脂が射出成形されるので、前
記凸部は前記2次樹脂の中に大きく入り込んだ状態(嵌
合状態)となるので、例えば前記第1樹脂により成形さ
れた窓部と前記第2樹脂とが相溶性の無い樹脂同士であ
っても、前記窓部と前記第2樹脂との境界線における分
離もなく外力に対して充分な強度を得ることができる。
しかも、本発明の方法によれば前記凸部を形成するのに
該凸部の損傷させるような力を与えることなく突出高さ
を容易に大きくすることが出来る。したがって、特に、
相溶性の無い樹脂同士の二色成形以上の多色成形により
成形されたケースボディでもケース強度が充分にある磁
気テープカセットと提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の成形方法を適用した磁気テープカセッ
トの斜視図、第2図は本発明を実施するための金型の要
部断面を示すと共に、第1図の磁気テープカセットの成
形工程を説明する概略断面図、第3図は本発明の成形方
法による窓部の接合部分の構造の変形例を示す金型の要
部概略断面である。 10  磁気テープカセット、 2  ケースボディ、 3a  上カセツトハーフ、 3b  下カセツトハーフ、 +12.llb   窓部、 20  固定金型、 20a   第1成形部、 20b   第2成形部、 21  可動金型、 21a   可動金型の上面、 23a、23b   ダイレクトゲート、25  シリ
ンダ、 26.27.31  キャビティ、 28、 0a 0b P、  L 29  ダイレクトゲート、 スライドコアの上端面、 サブマリンゲート 金型凹部、 凸部、 段部、 パーティングライン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 可動金型側に設けられたスライドコアによる凹み空間を
    有し、該凹み空間と固定金型による初期形状の金型空間
    に、ケースボディを構成する溶融した第1樹脂を充填し
    た後、前記第1樹脂にて成形された成形物を保持した前
    記可動金型を移動して該成形物の端面を空間壁面とする
    新たな金型空間を形成するとともに、前記成形物を保持
    した前記スライドコアをケースボディ厚み方向に移動さ
    せることにより、前記凹み空間により形成された部分を
    前記新たな空間の中に押し出した後に、前記新たな空間
    に第2樹脂を射出することにより、前記第1樹脂による
    前記成形物の端面に形成された凸部を前記第2樹脂によ
    り包み込むようにケースボディを多色成形することを特
    徴とする磁気テープカセット成形方法。
JP63287555A 1988-11-16 1988-11-16 磁気テープカセット成形方法 Expired - Fee Related JPH0792992B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63287555A JPH0792992B2 (ja) 1988-11-16 1988-11-16 磁気テープカセット成形方法
US08/299,338 US5472655A (en) 1988-11-16 1994-08-31 Method and apparatus for molding magnetic tape cassette

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63287555A JPH0792992B2 (ja) 1988-11-16 1988-11-16 磁気テープカセット成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02134783A true JPH02134783A (ja) 1990-05-23
JPH0792992B2 JPH0792992B2 (ja) 1995-10-09

Family

ID=17718861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63287555A Expired - Fee Related JPH0792992B2 (ja) 1988-11-16 1988-11-16 磁気テープカセット成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0792992B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100968823B1 (ko) * 2008-06-20 2010-07-08 현대자동차주식회사 수지 제품 제조장치 및 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5948135A (ja) * 1982-09-13 1984-03-19 Kobe Kosan Kk 磁気テ−プ用カセツトの一体成型法及びこれに用いる成型機
JPS61156074U (ja) * 1985-03-15 1986-09-27

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5948135A (ja) * 1982-09-13 1984-03-19 Kobe Kosan Kk 磁気テ−プ用カセツトの一体成型法及びこれに用いる成型機
JPS61156074U (ja) * 1985-03-15 1986-09-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0792992B2 (ja) 1995-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4840760A (en) Manufacturing method for magnetic tape cassette
JP2557713B2 (ja) 射出成形用金型
US5472655A (en) Method and apparatus for molding magnetic tape cassette
US4990077A (en) Injection mold
JP3208803B2 (ja) 物品の射出成形法、射出成形装置及びそれに用いる成形型体並びに磁気テープ用カセットハーフ
US5125816A (en) Apparatus for molding an article in a plurality of colors
US5229905A (en) Magnetic tape cassette having an improved window design
US5192481A (en) Method and apparatus for molding article in plurality of colors
US5342002A (en) Magnetic tape cassette and method for manufacturing magnetic tape cassette
JPH02134783A (ja) 磁気テープカセット成形方法
JP2549563B2 (ja) 射出成形用金型
JPH02134223A (ja) 多色成形用金型
USRE37506E1 (en) Method for molding article in plurality of colors
JP2513201B2 (ja) カセットケ―シングの成形方法
JPH0755728Y2 (ja) 磁気テープカセット
JPH0437509B2 (ja)
JP2901690B2 (ja) テープリール
EP0422658A2 (en) Magnetic tape cassette
JP2548682Y2 (ja) 磁気テープカセット
JPH0517015B2 (ja)
JPH075594Y2 (ja) カセットケース
JPH11198178A (ja) 樹脂製品を多色に成形する方法
JPH0716982B2 (ja) テ−プカセツトハ−フ成形装置
JPH07107788B2 (ja) テープカセットハーフの成形方法
JPH065040A (ja) 樹脂製容器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370