JPH0213461A - 消臭材料及びその製造方法 - Google Patents

消臭材料及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0213461A
JPH0213461A JP63162476A JP16247688A JPH0213461A JP H0213461 A JPH0213461 A JP H0213461A JP 63162476 A JP63162476 A JP 63162476A JP 16247688 A JP16247688 A JP 16247688A JP H0213461 A JPH0213461 A JP H0213461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
colloid
aqueous solution
deodorizing
fibers
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63162476A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0644921B2 (ja
Inventor
Keizo Yamaji
山路 敬三
Natsumi Sato
佐藤 夏美
Eiji Morizaki
森崎 栄二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kohjin Holdings Co Ltd
Kohjin Co
Original Assignee
Kohjin Holdings Co Ltd
Kohjin Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kohjin Holdings Co Ltd, Kohjin Co filed Critical Kohjin Holdings Co Ltd
Priority to JP63162476A priority Critical patent/JPH0644921B2/ja
Priority to KR1019900700334A priority patent/KR920008582B1/ko
Priority to AU35490/89A priority patent/AU632048B2/en
Priority to DE68917457T priority patent/DE68917457T2/de
Priority to EP89905193A priority patent/EP0379581B1/en
Priority to PCT/JP1989/000443 priority patent/WO1989012713A1/ja
Priority to US07/449,924 priority patent/US5049159A/en
Priority to CA000603534A priority patent/CA1333687C/en
Publication of JPH0213461A publication Critical patent/JPH0213461A/ja
Publication of JPH0644921B2 publication Critical patent/JPH0644921B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は室内、冷蔵庫内、或は種々の環境内に存在する
悪臭成分を除去するための消臭材料に関するものである
(従来の技術) 従来、室内及び冷蔵庫内等の悪臭成分を除去するために
活性炭を主成分とする消臭剤等が使用されている。
これらの悪臭成分としてはアンモニア、メチルメルカプ
タン、硫化メチル、二硫化メチル、硫化水素、トリメチ
ルアミン及びアセトアルデヒドが挙げられる。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、前記の活性炭を主成分とする消臭剤は活
性炭が粒状で、且つ黒色であるため、外観の良い容器に
格納して利用する必要があり、かさ高くなるため利用す
る際にも種々の制約があった。このため、自由な形状に
成形が可能な消臭材料が望まれており、使用後の処理が
容易であり、且つ環境汚染がないセルロース系繊維を基
材とする消臭材料が特に望まれていた。
更に、単一の悪臭成分のみでなく幅広い悪臭成分に対し
て有効に作用する消臭材料が求められていた。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは鋭意検討した結果、特定の製造条件により
セルロース系繊維にZn(OH)2を効率よく付着させ
て固定化することがてき、Zn、(○■])2を固定化
してなる消臭性繊維か幅広い悪臭成分に刻して有効に作
用することを見いたし本発明を完成するに至ったもので
ある。
即ち、本発明は 1)セルロース系繊維にZn(OH)2をコロイド状態
で付着させて固定化することを特徴とする消臭性繊維の
製造方法。
2)セルロース系繊維を分散した水可溶性の亜鉛化合物
の水溶液にアルカリ性物質を添加してp H6,2〜1
2にすることによりZn、(OH)2コロイドを生じせ
しめ、該コロイドとセルロース系繊維を接触させること
によりZn(○■1)2を固定化することを特徴とする
消臭性繊維の製造方法。
3)セルロース系繊維を水可溶性の亜鉛化合物の水溶液
に分散する前に、セルロース系繊維を酸処理することを
特徴とする特許請求の範囲第2項記載の消臭性繊維の製
造方法。
4)pH9,5以下のアルカリ性水溶液にセルロース系
繊維を加えた後、水可溶性の亜鉛化合物の水溶液を添加
し、更に必要に応してアルカリ性水溶液を添加してpH
6,2〜12に調整することにより、Zn(OH)2コ
ロイドを生じせしめ、該コロイドとセルロース系繊維を
接触させることによりZn(OH)2を固定化すること
を特徴とする消臭性繊維の製造方法。
5)セルロース系繊維にZn(OH)2を固定化してな
ることを特徴とする消臭性繊維。
6)セルロース系繊維かバルブ繊維であることを特徴と
する特許請求の範囲第5項記載の消臭性繊維。
7)Zn (OH)2を固定化したセルロース系繊維を
含有してなることを特徴とする消臭材料。
8)形状がシート状であることを特徴とする特許請求の
範囲第7項記載の消臭材料。
に関するものである。
本発明に用いられるセルロース系繊維としては、晒サル
ファイドバルブ(NBSP、LBSP、NDSP及びL
 D S P等)及び晒クラフトパルプ(NBKP、L
BKP等)等のバルブ繊維、マニラ麻及びジュート等の
麻、脱脂綿等の木綿、コツトンリンター、コウゾ及びミ
ツマタ等の天然繊維及びそのバルブ化物、或はレーヨン
が挙げられる。
これらのセルロース系繊維は2種以」二併用しても良い
本発明において上記のセルロース系繊維にZn(OH)
2を固定化して消臭性繊維とするには、Zn、(OH)
2コロイドを生じせしめ、該コロイドをセルロース系繊
維に付着させて固定化する。
コロイド状態以外の固体状態のZn(OH)2を付着さ
せてもセルロース系繊維ここ固定化されず実用的な消臭
性繊維にはなりえない。
Zn(OH)2をコロイド状態で付着させて固定化する
方法としては、例えは次の様な方法か挙けられる。
製法1 セルロース系繊維を分散した水可溶性の亜鉛化合物の水
溶液にアルカリ性物質を添加してpH6゜2〜12、よ
り好ましくはpi(s、o〜9.5にすることによりZ
n(OH)2コロイドを生じせしめ、該コロイドをセル
ロース系繊維に付着させて固定化する。pH6,2〜1
2の範囲てないとZn(OH)2コロイドを生じない。
また、pH8゜0より低いpHで固定化すると固定量、
固定率が低くなり、pH9,5より高いp Hて固定化
するとセルロース系繊維が脆くなりやすいためpH8゜
0〜9.5の範囲がより好ましい。I) Hが高い場合
は固定化後に水洗した方がより好ましい。
また、セルロース系繊維を水可溶性の亜鉛化合物の水溶
液に分散する前に、セルロース系繊維を塩酸、硫酸、亜
硫酸、硝酸等の酸を用いて酸処理しても良い。
製法2 pH9,5以下のアルカリ性水溶液にセルロース系繊維
を加えた後、水可溶性の亜鉛化合物の水溶液を添加し、
更に必要に応してアルカリ性水溶液を添加してpH6,
2〜12、より好ましくはpH8,0〜9.5にするこ
とにより、Zn(OH)2コロイドを生じせしめ、該コ
ロイドをセルロース系繊維に付着させて固定化する。
この際pH9,5を超えるアルカリ性水溶液にセルロー
ス系繊維を加えると脆くなるため好ましくない。また、
固定化する際のpHは前記の製法1と同し理由による。
本発明に用いられろ水可溶性の亜鉛化合物としては特に
限定されるものではなく、水に溶解しろるものであれば
よく、例えは硫酸亜鉛、塩化亜鉛、硝酸亜鉛、酢酸亜鉛
等が挙げられる。
本発明に用いられるアルカリ性を与えるアルカリ性物質
としては前記の亜鉛化合物と反応してZn (OH)2
コロイドを生成しろるものであれば良く、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリ
ウム等が例示されるが、水酸化すl・リウム、水酸化カ
リウムがpH調整しやすいためより好ましい。
以上の様にして得られた消臭性繊維をそのまま消臭材料
としても良く、或は、更に公知の抄紙法によりシート状
又は立体状の成形体に加工して消臭材料としても良い。
成形体に加工する際には、Zn(OH)2を固定化した
セルロース系繊維を2種以上併用しても良く、また必要
な消臭性能を満足する範囲内でZn (OH)2を固定
化していないセルロース系繊維又は他の種類の繊維を混
合しても良い。
また、成形体に加工する際には、成形体の消臭性能を損
なわない範囲内で、通常使用される湿潤紙力増強剤、高
分子凝集剤等の抄紙用助剤を添加しても良い。
更に、以上のようにして得られた成形体を二次加工して
消臭材料としても良い。
(発明の効果) 本発明の製造方法、即ちセルロース系繊維にZn(OH
)2をコロイド状態で付着させることによりZn(OH
)2をセルロース系繊維に固定化することができる。
この様にしてセルロース系繊維に固定化されたZn(O
H)2はアンモニア、メチルメルカプタン、硫化メチル
、二硫化メチル、硫化水素、トリメチルアミン及びアセ
トアルテヒトの悪臭カス成分等、或は水溶液中のアンモ
ニア、硫化水素に作用し消臭性能を示し、中でもアンモ
ニア、硫化水素等に優れた消臭性能を示す。
更ζこ、本発明のZn(OH)2を固定化した消臭性繊
維は、繊維単体としても優れた消臭材であるが、繊維状
のため加工性に優れており、シート状等の任意の形状の
成形体に加工して消臭材料とすることができ、幅広い消
臭分野に適用できる。
(実施例) 以下に本発明を実施例により具体的に説明するが、本発
明はこれらの実施例に限定されるものではない。
尚、実施例の測定値は以下の方法により測定した。
(1)亜鉛の濃度 原子吸光光度法により測定した。
(2)測定試料の水分(%) JIS  P8203による。
(3)消臭性能 テスト法1 1.5L容のビニール袋に測定試料1gをいれ、所定濃
度の悪臭ガス(いずれの場合も1001111’l)m
)1.5Lを入れて密封した後、所定時間後の密封袋内
の残存している悪臭ガスの濃度をガス検知管により測定
し残留率(%)°を求めた。
テスト法2 測定試料0.5gをガラス管(長さ13cm、内径1.
5cm)にいれ、その一端のガス導入口へ悪臭ガス(N
H3の場合は初期濃度11000pp、H2Sの場合は
初期濃度500ppm、アセトアルデヒドの場合は初期
濃度250ppm)を含有する空気約5Lを0.2L/
分て導入し、その他端の出口より出た空気の悪臭ガス濃
度をカス検知管により測定する操作を繰り返し、初期濃
度からの悪臭ガス濃度の残留率(%)をそれぞれ算出し
た。
実施例1〜3 2OLの水にセルロース系繊維としてNBSPlooo
gを加え離解機にてスラリー状に離解した後、SO2水
を加えてpH3,0とした。次いて、=11− 硫酸亜鉛水溶液(Z n S 04として200 g/
L)を用いて硫酸亜鉛をNBSPに対して亜鉛換算で3
W/W%添加した。更に水酸化ナトリウム水溶液(12
0g/L)を用いてpH6,5,8,0,9,5にそれ
ぞれ調整してZn(OH)2コロイドを生じせしめ、該
コロイドをNBSP繊維に付着させて固定化し消臭性繊
維としたものを実施例1〜3とした。更に、それぞれシ
ートマシンを用いてシート化し乾燥して約410g/m
2のシートを得た。
それぞれのシートについてZn(OH)2のNBSPに
対する亜鉛換算の固定率(W/W%)を測定し、亜鉛添
加量に対する固定率(%)を算出した。
結果をまとめて表−1に示す。
表−1の結果から、固定量、固定率はpH8゜0以上の
範囲が優れていることが明らかである。
表−1 比較例1〜3 2 OLの水にセルロース系繊維NBSP 1000g
を加え離解機にてスラリー状に離解した後、市販のZn
(OH)2徽粉末の4. W / W%分散液をバルブ
に対して亜鉛換算での重量比てNBSP/Z n = 
98 / 2.96/4及び94/6添加したものをそ
れぞれ比較例1〜3とした。更に、各々を30分間混合
した後、シートマシンを用いてシート化し乾燥して約4
10 g/m2のシートを得た。
何れのシートも手てこするとZn(OH)2粉末が脱落
しZn(OH)2は固定化されていなかった。
実施例4〜6 2OLの水にセルロース系繊維としてNBSPlooo
gを加え離解機にてスラリー状に離解した後、S02水
を加えてpH3,0とした。次いて、硫酸亜鉛水溶液を
用いて硫酸亜鉛をNBSPに対して亜鉛換算で2.4.
6W/W%添加したものをそれぞれ実施例4〜6とした
。次に、各々水酸化ナトリウム水溶液(120g/L)
を添加してpH8に調整してZn (OH)2コロイド
を生じせしめ、該コロイドをNBSP繊維に付着させて
固定化し消臭性繊維とした。
更に、それぞれシートマシンを用いてシート化し乾燥し
て約410g/m、”のシートを得た。
次に、それぞれのシートについてZn(OH)2のNB
SPに刻する亜鉛換算の固定量(W/W%)を測定し、
亜鉛添加量に対する固定率(%)を算出した。結果をま
とめて表−2に示す。
次に、実施例4〜6のシートについて前記のテスト法1
にてH2Sガス及びNH3ガスに対する消臭性能テスト
をそれぞれ行った。更に、実施例6のシートについて前
記のテスト法1にてアセトアルデヒドガスに対する消臭
性能テストを行った。得られた結果を表−3〜5に示す
表−3〜5の結果より、−Zn(OH)2を固定化した
セルロース系繊維がH2Sガス、N H3ガス及びアセ
トアルデヒドガスに対して消臭性能があることが明らか
である。
表−2 表−3テスト法1によるH 2 Sガスの残留字表−4
テスト法1によるN H3ガスの残留字表−5テスト法
1によるアセトアルデヒドガスの残留率 一16= 実施例7〜9 水酸化ナトリウムを加えてpH9,0としたアルカリ性
水溶液2OLに、セルロース系繊維NDSP1000g
を加え、離解機にてスラリー状に離解した。更に、硫酸
亜鉛水溶液(Z n S Oaとして200 g/L’
)を用いて硫酸亜鉛なNDSPに対して亜鉛換算で2.
4.6W/W%添加したものをそれぞれ実施例7〜9と
した。更に、それぞれ水酸化ナトリウム水溶液(120
g/L)にてpH8に調整しZn(OH)2コロイドを
生じせしめ、該コロイドをNDSPに付着させて固定化
し消臭性繊維とした。
更に、それぞれシートマシンを用いてシート化し乾燥し
て約410g/m2のシートを得た。
次に、それぞれのシートについてZn (OH) 2の
NDSPに対する亜鉛換算の固定量(W/W%)を測定
し、亜鉛添加量に対する固定率(%)を算出した。結果
をまとめて表−6に示す。
次に、実施例7〜9のシートについて前記のテスト法2
にてH2Sガス及びNH3ガスに対する消臭性能テスト
を行った。また、実施例9のシートζこついて前記のテ
スト法2にてアセトアルデヒドガスに対する消臭性能テ
ストを行った。得られた結果を表−7〜9に示す。
表−6 −18= 表−7テスト法2によるH2Sガスの残留字表−8テス
ト法2によるNH3ガスの残留字表−9テスト法2によ
るアセトアルデヒドガスの残留率 実施例10 2OLの水にセルロース系繊維として脱脂綿1000g
を加え離解機にてスラリー状に離解した後、SO2水を
加えてpH3,0とした。次いで、塩化亜鉛水溶液(2
00g/L)を脱脂綿に対して亜鉛換算で4W/W%添
加した。次に、水酸化ナトリウム水溶液(120g/L
)を添加してpH8に調整してZn (OH)2コロイ
ドを生じせしめ、該コロイドを脱脂綿に付着させて固定
化し消臭性繊維とした。
更に、それぞれシートマシンを用いてシート化し乾燥し
て約410g/m2のシートを得た。
Zn(OH)2の脱脂綿に対する亜鉛換算の固定量(W
/W%)は3.2W/W%であり、亜鉛添加量に対する
固定率(%)は80W/W%であった。
このシート5gを希アンモニア水溶液(J度2000p
pm)50mlに浸漬して攪拌した後、1時間放置した
後に該水溶液のアンモニア臭をかいてみたところ、アン
モニア臭は感じなかった。
実施例11 2O− 2OLの水にセルロース系繊維としてレーヨン1000
gを加え離解機にてスラリー状に離解した後、S02水
を加えてpH3,0とした。次いて、塩化亜鉛水溶液(
200g/L)をレーヨンに刻して亜鉛換算で4W/W
%添加した。
次に、水酸化ナトリウム水溶液(120g/L)を添加
してpH8に調整してZn(OH)2コロイドを生じせ
しめ、該コロイドをレーヨン繊維にイ」着させて固定化
し消臭性繊維とした。
更に、それぞれシートマシンを用いてシート化し乾燥し
て約410g/rn2のシートを得た。
Zn(OH)2のレーヨンに対する亜鉛換算の固定:l
 (W/W%)は2.8W/W%であり、亜鉛添加量に
対する固定率(%)は70W/W%であった。
このシート5gを希H2S水溶液(濃度4000p p
m)50mlに浸漬して攪拌した後、1時間放置した後
に該水溶液のH2S臭をかいてみたところ、H2S臭は
感じなかった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)セルロース系繊維にZn(OH)_2をコロイド状
    態で付着させて固定化することを特徴とする消臭性繊維
    の製造方法。 2)セルロース系繊維を分散した水可溶性の亜鉛化合物
    の水溶液にアルカリ性物質を添加してpH6.2〜12
    にすることによりZn(OH)_2コロイドを生じせし
    め、該コロイドとセルロース系繊維を接触させることに
    よりZn(OH)_2を固定化することを特徴とする消
    臭性繊維の製造方法。 3)セルロース系繊維を水可溶性の亜鉛化合物の水溶液
    に分散する前に、セルロース系繊維を酸処理することを
    特徴とする特許請求の範囲第2項記載の消臭性繊維の製
    造方法。 4)pH9.5以下のアルカリ性水溶液にセルロース系
    繊維を加えた後、水可溶性の亜鉛化合物の水溶液を添加
    し、更に必要に応じてアルカリ性水溶液を添加してpH
    6.2〜12に調整することにより、Zn(OH)_2
    コロイドを生じせしめ、該コロイドとセルロース系繊維
    を接触させることによりZn(OH)_2を固定化する
    ことを特徴とする消臭性繊維の製造方法。 5)セルロース系繊維にZn(OH)_2を固定化して
    なることを特徴とする消臭性繊維。 6)セルロース系繊維がバルブ繊維であることを特徴と
    する特許請求の範囲第5項記載の消臭性繊維。 7)Zn(OH)_2を固定化したセルロース系繊維を
    含有してなることを特徴とする消臭材料。 8)形状がシート状であることを特徴とする特許請求の
    範囲第7項記載の消臭材料。
JP63162476A 1988-06-23 1988-07-01 消臭材料及びその製造方法 Expired - Lifetime JPH0644921B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63162476A JPH0644921B2 (ja) 1988-07-01 1988-07-01 消臭材料及びその製造方法
KR1019900700334A KR920008582B1 (ko) 1988-06-23 1989-04-27 탈취재료 및 그 제조방법
AU35490/89A AU632048B2 (en) 1988-06-23 1989-04-27 Deodorant material and process for its production
DE68917457T DE68917457T2 (de) 1988-06-23 1989-04-27 Deodorant und verfahren zur herstellung.
EP89905193A EP0379581B1 (en) 1988-06-23 1989-04-27 Deodorant material and process for its production
PCT/JP1989/000443 WO1989012713A1 (en) 1988-06-23 1989-04-27 Deodorant material and process for its production
US07/449,924 US5049159A (en) 1988-06-23 1989-04-27 Deodorizing material and process for producing the same: cellulose fibers treated with copper hydroxide or zinc hydroxide colloid solution
CA000603534A CA1333687C (en) 1988-06-23 1989-06-21 Deodorizing material and process for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63162476A JPH0644921B2 (ja) 1988-07-01 1988-07-01 消臭材料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0213461A true JPH0213461A (ja) 1990-01-17
JPH0644921B2 JPH0644921B2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=15755344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63162476A Expired - Lifetime JPH0644921B2 (ja) 1988-06-23 1988-07-01 消臭材料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0644921B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0644921B2 (ja) 1994-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1333687C (en) Deodorizing material and process for producing the same
EP1245722B1 (en) Preparation of modified fluff pulp, fluff pulp products and use thereof
US5612411A (en) Absorbent phycocolloids and a method for their manufacture
CA2236353A1 (en) Sulfonated cellulose having absorbent properties
EP0894163A1 (en) Method of preparation of a cellulosic pulp, cellulosic pulp to be used in absorbent products, and such absorbent product
GB2066866A (en) Liquid-absorbing shaped body
US4026291A (en) Article for treating secreting fluid of the human body
JPH0213461A (ja) 消臭材料及びその製造方法
JP2525643B2 (ja) 消臭性繊維の製造方法
US3419345A (en) Neutralization of hydrophilic gel fibers of a cellulose derivative
EP0889993A1 (en) Absorbent cellulosic material and production thereof
US1870259A (en) Paper and process of manufacturing the same
JPH0252660A (ja) 酸化セルロース系消臭材料
JP2866212B2 (ja) セルロース系消臭材料
JPH03182259A (ja) 化学脱臭剤
JP2954313B2 (ja) セルロース系消臭材料
JPH02107264A (ja) 酸化セルロース系消臭材料
JPH0521024B2 (ja)
JP2954331B2 (ja) 粉末状消臭材料
US5938894A (en) Absorbent cellulosic material and production thereof
US2709653A (en) Production of antitarnish wrappers
JPS63270900A (ja) 脱臭性繊維
CA1240670A (en) Modified polysaccharide materials
RU2150541C1 (ru) Способ изготовления фильтровальной сорбирующей бумаги
JPS60179414A (ja) 尿素樹脂粒子体分散液中の遊離ホルムアルデヒド除去方法