JPH02134244A - 軽量複合材料 - Google Patents

軽量複合材料

Info

Publication number
JPH02134244A
JPH02134244A JP28965088A JP28965088A JPH02134244A JP H02134244 A JPH02134244 A JP H02134244A JP 28965088 A JP28965088 A JP 28965088A JP 28965088 A JP28965088 A JP 28965088A JP H02134244 A JPH02134244 A JP H02134244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic polyamide
polyamide fibers
laminated
directional
apparent density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28965088A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Kubo
久保 昌美
Hideo Yamazaki
山崎 英夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP28965088A priority Critical patent/JPH02134244A/ja
Publication of JPH02134244A publication Critical patent/JPH02134244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、軽量で曲げや衝撃に対し極めて優れた効力を
発揮し、旅行用トランク、化粧ケース、あるいは光学機
材搬送箱など携帯、移動用の各種ケース類ならびに自動
車などの車両あるいは船舶組立材料、さらには家具、建
具、建材などの素材として有用な複合材料に関するもの
である。
[従来の技術] 軽量で強靭な複合材料の要望は強(、例えば多孔質金属
成形体としては加圧鋳造通気性アルミニウムが特公昭5
7−30898および通産省工業技術院特別研究報告集
(昭和59年度版、434頁)で知られている。しかし
ながら、これらの多孔質金属形成体は強度、特に曲げ強
度が不満足なもので単独使用は実用上問題がある。
[発明が解決しようとする課題] 本発明者らは、軽量でかつ強靭であり、特に曲げ強度の
向上した新規な複合材料の提供を目的として鋭意検討し
た結果、前記した公知の多孔質金属成形体に、すでに公
知である方向配列性芳香族ポリアミド系不織布および非
方向配列性芳香族ポリアミド系合成紙を接着、接層させ
ることで、それらの各単独では発揮できない強度の向上
が得られ、本発明の目的が達成できることを見出したも
のである。
C課題を解決するための手段] 前記した本発明の目的は、 (1)見掛密度が0.1〜0.9g/cniの空気泡を
有する多孔質金属成形体または空隙を有する金属線絡合
融着組成物からなる成形体の表面の少なくとも一面に、
芳香族ポリアミド繊維を49重量%以上混合した方向配
列性の不織布を少なくとも1枚接着、積層されてなる複
合材料。および、(2)  見掛密度が0 、 1〜0
 、 9 g / cnlの空気泡を有する多孔質金属
成形体または空隙を有する金属線絡合融着組成物からな
る成形体の表面の少なくとも一面に、芳香族ポリアミド
繊維を49重量%以上混合した方向配列性の不織布と、
芳香族ポリアミド繊維を含有する非方向配列性の合成紙
を、その合計積層数で2以上を接着、積層させてなる軽
量複合材料。
によって達成することができる。
本発明の特異な点は、強度、特に曲げ強度が実用上不充
分である多孔質金属成形体、または空隙を有する金属線
絡合融着組成物をコア材とし、その表面に芳香族ポリア
ミド繊維の所定量を混合した方向配列性の不織布単独、
または該不織布と芳香族ポリアミド繊維を含有する非方
向配列性の合成紙の両者を接着、積層してなる複合材料
とすることによって、その曲げ強度を著しく向上させた
ことである。
本発明の複合材料を構成する見掛密度が0.1〜0.9
g/c+dの多孔質金属成形体または金属線絡合融着組
成物からなる成形体(以下、多孔質金属成形体という)
は、各種の金属および合金が使用でき、例えば周期律表
第■族のアルミニウム単独、あるいはこれに第1b族の
銅、第nb族のマグネシウム、亜鉛または第■族のチタ
ン、錫などを添加した各種合金が使用できる。この場合
、アルミニウム単独またはアルミニウムを70%以上含
有する合金が、優れた衝撃や曲げに対する抗力を与え、
かつ軽量効果が顕著であることから好適である。そして
これらの金属を発泡させるための手段としては、加圧鋳
造法などが適用できる。なお、前記成形体の形状は、板
状、棒状、型材、円柱状、角柱状など任意の形状とする
ことができる。
本発明になる複合材料のコア材である前記多孔質金属成
形体の見掛密度は0. 1〜0.9g/cniとする必
要がある。見掛密度が0.1g/cnt未満のものは以
下の比較例で示すように、曲げ強度が低く脆弱でそれか
ら得られる複合材料は本発明の目的は達成できない。ま
た、見掛強度が0.9g/ Ctaを越えるものは以下
の比較例で示すように強度は満足する水準にあるものの
水に沈降し、本発明の目的は達成できない。
前記多孔質成形体表面に接着、積層するための方向配列
性を有する不織布は、芳香族ポリアミド繊維単独を、ま
たは芳香族ポリアミド繊維とポリアミド繊維、ポリエス
テル繊維、ポリオレフィン繊維等の合成繊維とを、カー
デイング/ランダム・ウニツバ−/樹脂含浸/カレンダ
ーの各処理工程を経て得られる。この場合、不織布中に
混合される芳香族ポリアミド繊維は49重量%以上とす
る必要がある。不織布中の芳香族ポリアミド繊維の混合
量が49重量%未満の場合は、成形した複合材料の曲げ
強度が小さく曲げ皺が発生し、本発明の目的は達成でき
ない。
本発明の第1の発明になる軽量複合材料は、前記の多孔
質金属成形体表面の少なくとも一面に、好適には二面以
上に、前記の不織布の1枚、好適には2枚以上を接着、
積層して成形するが、この場合に使用できる熱硬化性接
着樹脂または熱可塑性接着樹脂の具体例には、エポキシ
樹脂、チオコール変性エポキシ樹脂、ウレタン変性エポ
キシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、架橋型ポリアクリ
ル樹脂等がある。
本発明の第2発明になる軽量複合材料は、前記第1発明
になる複合材料を構成する不織布積層面上に、ざらに芳
香族ポリアミド繊維を含有する非方向配列性の合成紙を
接着、積層して形成する。
この非方向配列性で、かつ低伸度、高モジュラスである
合成紙は、芳香族ポリアミド繊維単独を湿式抄紙法で抄
紙するか、または芳香族ポリアミド繊維に炭素繊維、ポ
リアミド、ポリエステル、ポリエステルエーテル、ポリ
プロピレン、ホルマル化ポリビニルアルコール繊維等の
各種繊維、パルプの少なくとも1種を混合し、これを湿
式抄紙法で抄紙することによって得られる。この場合、
合成紙中に含有される芳香族ポリアミド繊維は49重量
%以上とするのが好適である。合成紙中の芳香族ポリア
ミド繊維の含有量が49重量%未満の場合は、成形した
複合材料の曲げ強度が小さく曲げ皺が発生するので好ま
しくない。
本発明の第2発明では、多孔質金属成形体表面の少なく
とも一面に、方向配列性の芳香族ポリアミド繊維混合不
織布と、非方向配列性の芳香族ポリアミド繊維含有合成
紙とを、その合成積層数で2以上接着、積層するが、合
成紙の積層は2枚以上が好適で、その際の接着剤は前記
した第1発明であげたものが使用できる。
[作用、効果] (1)  本発明になる複合材料は単独では実用上強度
、特に曲げ強度が劣る多孔質金属成形体をコア材とし、
該コア材の表面に所定量の芳香族ポリアミド繊維を混合
した方向配列性を有する不織布を接着、積層するか、こ
れにさらに所定量の芳香族ポリアミド繊維を含有する合
成紙を接着、積層することで、各積層間の接着樹脂を低
伸度、高モジユラス化させ伸長、圧縮ならびに曲げに対
する新たな強度を相乗的に向上させることができる。
(2)多孔質金属成形体上に接着、積層する芳香族ポリ
アミド混合不織布はタテ方向に優先した繊維配向を持つ
ため、多孔質金属成形体の特定方向に特に優れた強力を
与える効果を有し、これを積層方向を変え2枚以上接着
、積層させることで、タテ、ヨコあるいは斜方向に均等
な強力特性を与えることを可能とするものである。
<3)方向配向性を有する芳香族ポリアミド繊維混合不
織布は、接着、積層時の交差角度を変化させることによ
り任意の強力設計ができる反面、各方向に均一な物理特
性を与えるためには交差角度を変化させる必要があり、
積層枚数が多(なり易い。
このため、さらに方向配位性を持たない芳香族ポリアミ
ド含有合成紙を併用積層すると、要求設計強度に対する
前記不織布の積層交差角度依存性を最小にし、接着、積
層させ、より軽量化とすることができる。
〈4)本発明になる複合拐料は、それを構成するコア祠
である多孔質金属成形体の見掛密度を0. 1〜0.9
g/cnlと規定しているため、軽量化が可能になる。
(5)本発明になる複合材料は前記したような効果が発
揮できるため、旅行用トランクや化粧ケース、光学機材
搬送箱、携帯、移動用の各種ケース、自動車などの車両
や船舶組立材料、家具、建具、建材などの素材として有
用である。
[実 施 例] 以下に実施例をあげて本発明を説明する。
実施例1 タテ、ヨコ各1000av+、厚さ’)+a、見掛密度
0.25r/cniの加圧鋳造発泡アルミニウム板の上
下各面に、繊維長38IIII11のポリ(p−)ユニ
レンテレフタラミド)から、常法に従い製造された厚さ
0.01mm、目付50g/rrrポリアラミド不織布
を、それぞれ重ね合わせ枚数を変化させ、エポキシ樹脂
、Ep i ko t e  #828 (She11
社製)100部に対し、Epikure  Z(She
l1社製、硬化剤)を20部配合、調整した接着剤を各
接着層間に塗布した後、ホットプレス機で、20分間、
160’Cに加熱、成形することにより、積層接着した
複合成形板の単位断面積当りの曲げ強度(J I S 
 Z−2204、Z−2248)を表−1に示す。
表−1の結果からも明らかなように、比較例である発泡
アルミニウムコア単独のものに比較し、ポリ(p−)ユ
ニレンテレフタラミド)からなる不織布を接着、積層し
た複合材では曲げ強度が増大し、2枚以上片面に接着、
積層した複合祠では飛躍的に曲げ強度が増大する。
実施例2 タテ、ヨコ各1000mm、厚さ10mm、見掛密度0
.25g/crAの加圧鋳造発泡アルミニウム板の上下
各面に、繊維長5mmのポリ(p−)ユニレンテレフタ
ラミド)から、常法に従い製造された厚さ0.015m
m、目付50g/m’のポリアラミド不織布の重ね合わ
せ枚数を変化させ、それぞれ最外層には、厚さ0.02
mm、目付100g/rr1’のポリアラミド合成紙を
積層して、エポキシ樹脂、Epikote  #834
 (Shel 1社製)100部に対し、Epikur
e  DDM(She11社製、硬化剤)を20部配合
、調整した接着剤を各接着層間に塗布した後、ホットプ
レス機で、30分間、160℃に加熱、成形することに
より、積層接着した複合成形板の単位断面積当りの曲げ
強度(J I S  Z−2204、Z−2248)を
表−2に示す。
表2の結果から明らかなように、比較例である発泡アル
ミニウムコア単独のものに比較し、ポリアラミド不織布
を積層し、さらにそれらの最外層にポリアラミド合成紙
を積層接着した複合材では飛躍的な曲げ強力増大傾向が
見られ、積層数の増大により、極めて顕著な材質固有の
強度に対する相乗的改善効果が確認された。
実施例3 実施例1におけるポリ(p−フェニレンテレフタラミド
)の代りに、ポリ(p−フェニレンイソフタラミド)を
適用した、ポリアラミド不織布を使用するときも、同様
の発泡アルミニウムコア材の曲げ強力著しく改善する効
果が見られた。
実施例4 実施例1におけるエポキシ樹脂の代りに、不飽和ポリエ
ステル樹脂を適用するときにも、同様の発泡アルミニウ
ムコア材に対する、剛性ならびに強力改善効果が認めら
れた。
実施例5 見掛密度を変化させて加圧鋳造発泡を行ったアルミニウ
ム材をタテ、ヨコ各1000mm、厚さ5關に裁断した
上下各面に、繊維長3mmのポリ(p−フェニレンテレ
フタラミド)から、常法に従いランダムウニバー法によ
り製造された厚さ0.01mm、目付50g/rrrの
ポリアラミド不織布を、それぞれ4枚、エポキシ樹脂、
Epikote#828 (She l 1社製)10
0部に対し、Epikure  Z(Shel1社製、
硬化剤)を20部を配合、調整した接着剤を各接着層間
に塗布した後、ホットプレス機で、20分間、125℃
に加熱、成形することにより、積層接着した複合成形板
の単位断面積当りの曲げ強度(JISZ−2204、Z
−2248)を表−3に示す。
表−3中、見掛密度が0.09g/cnfおよび0゜9
5g/cn1のものは本発明で規定している見掛密度の
範囲を外れる比較例である。表−3から明らかなように
、発泡アルミニウム材の見掛密度が本発明で規定してい
る下限未満の0−09g/cn1未満のものでは、コア
層があまりにも脆弱に過ぎ、材質強度測定対象とならな
かった。
また、本発明で規定している見掛密度の上限を越える0
、95g/cn1のものでは、充分な強度は得られたが
、軽量材とはならず、水に沈降し、従来のナイロンやA
BSの樹脂基材に比し、なんら特色が発揮できなかった
以下余白 実施例6 タテ、ヨコ各1000mm、厚さ10mm、見掛密度0
.25g/eraの加圧鋳造発泡アルミニウム板の上下
各面に対し、繊維長5mmのポリ(p−フェニレンテレ
フタラミド)繊維と繊維長6mmにカットしたポリヘキ
サメチレンアヂパミド繊維とを、表−4の割合に変化混
繊して、常法に従い不織布にされた厚さ0.025mm
、目付100 g/rr1’のポリアラミド・ポリアミ
ド混繊不織布を、それぞれ2枚ずつ、エポキシ樹脂、E
 p i k o t e  #834 (She 1
1社製)100部に、Epikure  DDM(Sh
el1社製、硬化剤)を20部配合、調整した接着剤を
各接着層間に塗布した後、ホットプレス機で、30分間
、125℃に加熱、成形することにより、積層接着した
複合成形板の単位断面積当りの曲げ強度(JIS  Z
−2204、Z−2248)を表−4に示す。
表−4の記載から明らかなように、ポリアラミド不織布
中に含まれるポリアラミド繊維含有量が本発明で規定し
ている49重量%以上である不織布を使用したものでは
、明らかに優れた曲げ強度が得られた。これに反し、ポ
リアラミド繊維含有量が49重量%未満である不織布を
使用したものでは曲げに対する効力が小さく、曲げ皺が
発生し容易に破断を受けることが確認された。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)見掛密度が0.1〜0.9g/cm^3の空気泡
    を有する多孔質金属成形体または空隙を有する金属線絡
    合融着組成物からなる成形体の表面の少なくとも一面に
    、芳香族ポリアミド繊維を49重量%以上混合した方向
    配列性の不織布を少なくとも1枚接着、積層させたこと
    を特徴とする軽量複合材料。
  2. (2)見掛密度が0.1〜0.9g/cm^3の空気泡
    を有する多孔質金属成形体または空隙を有する金属線絡
    合融着組成物からなる成形体の表面の少なくとも一面に
    、芳香族ポリアミド繊維を49重量%以上混合した方向
    配列性の不織布と、芳香族ポリアミド繊維を含有する非
    方向配列性の合成紙を、その合計積層数で2以上を接着
    、積層させたことを特徴とする軽量複合材料。
JP28965088A 1988-11-15 1988-11-15 軽量複合材料 Pending JPH02134244A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28965088A JPH02134244A (ja) 1988-11-15 1988-11-15 軽量複合材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28965088A JPH02134244A (ja) 1988-11-15 1988-11-15 軽量複合材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02134244A true JPH02134244A (ja) 1990-05-23

Family

ID=17745983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28965088A Pending JPH02134244A (ja) 1988-11-15 1988-11-15 軽量複合材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02134244A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009515729A (ja) * 2005-11-10 2009-04-16 ビー. アイ. グループ ピーエルシー 複合材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009515729A (ja) * 2005-11-10 2009-04-16 ビー. アイ. グループ ピーエルシー 複合材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4049179B2 (ja) スピーカー振動板およびスピーカー構造体
WO2013054897A1 (ja) 化粧板
JP2005501764A (ja) 回路基板に特に有用なシート材料
JP2012500735A (ja) 高圧縮強度を有するハニカムコアおよびそれから製造される物品
JP2005506919A (ja) 積層パネルおよびその製造方法
CA2600315A1 (en) Thermoplastic nylon adhesive matrix having a uniform thickness and composite laminates formed therefrom
JPH02134244A (ja) 軽量複合材料
EP0296611B1 (en) Stamping-moldable material
JP5740199B2 (ja) 複合成形体の製造方法
JPH0286431A (ja) 複合材料
JP2609499B2 (ja) スタンパブル熱可塑性強化プラスチックシート及び該シートから製造する成形品
JP2003181965A (ja) 抄造法スタンパブルシート、軽量スタンパブルシート成形品および軽量スタンパブルシート表皮貼合品
JP3574209B2 (ja) 軽量スタンパブルシート表皮貼合品
JPH11285094A (ja) スピ―カ―振動板
KR100253710B1 (ko) 철망 보강재가 내장된 다층 다공질 알루미늄 분말 소결체 및 이 의 제조방법
JPH02134235A (ja) 軽量な複合材料
JPS6065032A (ja) 熱硬化性樹脂成形品の製造方法
JPH01241438A (ja) 耐衝撃板
JPS5941262A (ja) 電気用積層板の製法
JPH02133436A (ja) 電気用積層板の製造方法
KR20200136525A (ko) 복합재 예비성형 보드
JPH09150481A (ja) 金属コア両面化粧板
JPH03167357A (ja) 積層板用ガラス不織布の製造法および積層板の製造法
KR20190132179A (ko) 적층시트
JP2022523732A (ja) 二成分繊維を含む軽量強化熱可塑性複合物品