JPH021327A - シリアルプリンタ - Google Patents

シリアルプリンタ

Info

Publication number
JPH021327A
JPH021327A JP1047400A JP4740089A JPH021327A JP H021327 A JPH021327 A JP H021327A JP 1047400 A JP1047400 A JP 1047400A JP 4740089 A JP4740089 A JP 4740089A JP H021327 A JPH021327 A JP H021327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
carrier
black
head
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1047400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2785031B2 (ja
Inventor
Hirofumi Hirano
弘文 平野
Hiroshi Fukui
博 福井
Shinichi Men
眞一 面
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to US07/317,928 priority Critical patent/US5018884A/en
Priority to EP93202493A priority patent/EP0578334B1/en
Priority to EP89302068A priority patent/EP0331481B1/en
Priority to DE68916279T priority patent/DE68916279T2/de
Priority to DE68928464T priority patent/DE68928464T2/de
Publication of JPH021327A publication Critical patent/JPH021327A/ja
Priority to US07/674,946 priority patent/US5166708A/en
Priority to US08/205,130 priority patent/US5907334A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2785031B2 publication Critical patent/JP2785031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • B41J2/16508Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16523Waste ink transport from caps or spittoons, e.g. by suction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17596Ink pumps, ink valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/54Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed with two or more sets of type or printing elements
    • B41J3/543Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed with two or more sets of type or printing elements with multiple inkjet print heads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、複写機、ファクシミリ、パソコン、オフコン
等の事務機器や通信機器の記録装置に適用可能なシリア
ル式の記録装置に関する。本発明は特に、記録の桁方向
にキャリアを走査させて記録を行なうインクジェット記
録装置にを効に適用できる記録装置に関する。
〔従来の技術] 本発明より前に提案されているシリアルタイプの記録装
置(インクジェット記録装置、ワイヤートッドプリンタ
、熱転写プリンタ等)では、単一のキャリッジ(以下キ
ャリアと呼ぶ)に記録ヘッドを搭載し、異なるインクを
用いた画像記録を行なう際は、別の記録ヘッドを手動操
作で交換して、異なるインクの記録を行なうようにした
ものがある。
〔発明が解決しようとする技術課題〕
しかし、この装置では、カラー記録を行なうために複数
の記録ヘッドをキャリッジ上に搭載することは意図され
ていす、又搭載する構成にはなっていない、いずれにし
ても、端末機器での印字は、カラーグラフィックやカラ
ー文書よりも黒色の文書、データ処理に黒印字のモード
が多用されるのが現実である。
この手動操作に変えて、記録ヘッドを複数搭載したキャ
リッジを常にシリアルに動かして、どの印字も可能にす
ることも考えられるが、記録用として使わない記録ヘッ
ドを常に動かしたり、使わない記録ヘッドを記録可能な
状態で動かし続ける構成となってしまう。従って、従来
から知られているインクジェット記録においては、全く
使わない記録ヘッドを回復処理したり、インクを加熱し
ておいたり、特に時間の無駄と電力の無駄をもたらして
しまう。又、常に最大重量を搭載しているので、キャリ
ッジを移動させるための負荷は大となってしまう。
一方、カラーインクジェットプリンタは、BK(黒)、
Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)の4色
の各記録ヘッドを並列に単一のキャリッジに搭載し、キ
ャリアを走査させて印字していた。
しかし、インクジェットプリンタにおいては、黒印字中
に他の印字ヘッドが大気にさらされるため、インクの乾
燥による目詰まりや固着等の問題が発生する。この問題
は、使用していない記録ヘッドの方が使用している記録
ヘッドよりも早期に発生し、回復処理を行なってもこの
問題の発生周期は、きわめて短いものとなる。その回復
処理としては、黒印字中でも定期的にホームポジション
に戻って回復処理としての空吐出を行なったり、電源投
入時や吸引回復動作でもカラー用印字ヘッドからインク
の吸引を行なうことが一般的であるため、記録時間を長
びかせてしまうという不都合をもたらしてしまう。又、
この回復処理によって、無駄にカラー用インクを消費し
てしまい、著しく不経済であった。
また、黒印字でのデータ出力の様に高速印字を行なう場
合でも、4個の記録ヘッドを搭載した重いキャリアを駆
動しなければならず、高価で大きいキャリア駆動用モー
ターが必要であった。
また、黒印字を実行すれば良い印字条件下においても、
他のカラーインクが無のために印字不可になってしまう
また、黒印字を実行すれば良い条件下で黒ヘッドのみの
温度制御をすれば印字実行可にもかがゎらず、他のカラ
ーヘッドの温度制御たとえば全てのヘッドが35°C以
上になるように温める等の無駄を行なっている。
本発明は、上記の背景技術に基いて発明されたもので従
来では予測されていない新たな着眼によってなされたも
のである。
本発明は、上記背景技術の問題を解決すべき技術課題と
するもので、操作性に優れ、記録に必要とされていた無
駄を大幅に減少できる記録装置を提供することを目的と
する。
本発明の主たる目的は、異なる複数の記録モードを期間
的無駄のない記録として行なうことができる記録装置の
提供にある。
本発明の別の目的は、特定色記録(例えば黒)とカラー
記録とを行なう際の駆動源の負荷を軽減し、特定色の記
録を高速で行ない、カラー記録を低速で確実なものとで
きるインクジェット記録装置の提供にある。
本発明の他の目的は、複数のインクジェット記録ヘッド
の準備制御又は/且つ回復制御の無駄をなくし、全体と
しての記録時間の短縮化又はインク消費量の減少を達成
したインクシェアド記録装置の提供にある。
〔課題解決のための手段〕
本発明は、第1の記録ヘッドを搭載して移動する第1キ
ヤリアと、第2の記録ヘッドを搭載して移動する第2キ
ヤリアと、第1キヤリアを移動させて記録を行なう第1
記録モードと、第1キヤリアと第2キヤリアを共に移動
させて記録を行なう第2記録モードを有する複数キャリ
アを結合、分離可能にした記録装置の構成により、上記
目的を達成するものである。
上記構成によれば、黒印字用記録ヘッドとカラー印字用
記録ヘッドを別々のキャリアに搭載することにより、黒
印字時には黒印字用ヘッドのみ走査させることができ、
これによって、黒印字時にはカラー印字用ヘッドはキャ
ップしたままでよく、不要にカラー用インクを消費する
ことがなくなり、カラー印字用記録ヘッドのノズルの目
詰まりも防止できる。また、黒印字用ヘッドのみを搭載
したキャリアは小さく軽いため、高速で走査するのに特
別に大きいモーターを必要としない。
また、上記構成によれば、黒印字用ヘッドとカラー印字
用ヘッドを別々のキャリアにすることにより、黒印字時
には黒印字用ヘッドのみが条件、つまり黒印字用ヘッド
のみ吸引回復動作を実行し、場合によっては空吐出制御
を行なわずヘッドを所定の温度以上、例えば35°C以
上になるよう温めかつ黒インクのみのインク検出又は制
御を行なう条件下で、走査駆動される。
この場合、カラー印字用ヘッドはキャップしたままでよ
く、このヘッド用の不要な吸引回復動作、空吐出動作、
温度コントロールあるいはカラーインク検出をしないで
、不要にカラーインクを消費することなくこのヘッドの
ノズルの目詰まりを防止でき、不要な制御手段を削減で
きる。
本発明の別の構成例は、キャリッジの1走査の記録開始
111に、その記録が複数記録ヘッドを用いる記事モー
ドかそのうちの特定の記録ヘッドを(例えば黒用ヘッド
)を用いる記録モードかを判別し、l走査毎に適切な記
録ヘッドのみを用いることによって、駆動負荷の軽減と
、記録速度の向上を達成するものである。又、この例の
発展例としては、複数の走査範囲の記録信壮を判別して
、記録時間を最も短縮化できる記録ヘッドの適切な選択
を行ない、記録終了までの全体記録時間の一層の短縮化
を達成するものである。
例えば、l走査開始後かられずかな範囲は黒のみの印字
で、残りの走査はカラー印字であり、さらに次の1走査
全体がカラー印字の際は、複数キャリッジの離脱動作と
結合?J+作とを行なう時間と1走査途中に黒用キャリ
ッジがリターンして、再度カラー印字領域に至るまでの
移動時間との和が、全記録ヘッドを移動させた速度で黒
印字のみを行ないリターンすることなく続けてカラー印
字を行なう場合に要する時間に比較して長くなる。この
場合は、黒のみの印字があったとしても最初の1走査開
始から2走査終了までキャリ、ジを結合し状態で駆動す
る。従って、全体から見た記録時間は短くなるのである
。この比較判別が逆になる場合は、黒キャリッジのみの
印字を行った後、キャリッジ結合モードに入った後カラ
ー印字を行なう。
本発明において、異なる記録モードとは、・濃淡の2種
の黒インクを夫り用いる第1.2の記録ヘッドで自動的
にモード切換えを行なう時の一方の記録へノドのみを動
かずモードと第1.2の記録ヘッド両方を動かすモード
の2種、又は2)異なる2色のインクを夫々用いる第1
.2記録ヘッドを別々のキャリ、ジに搭載して記録領域
側のヘソ1′による記録と、第1、第2記録ヘッドによ
る2色記録との2種も上記本発明に含まれるものである
〔実施例] 以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す全体斜視図である。
1はヘースで左右に左側板1aおよび右側板1bが形成
され、後方には後板1cが形成されている。
2は中間側板で前記ヘースlの所定の位置に立設されて
いる。3はプラテンローラーで、ゴム等のマサツ係数の
大きい弾性材料で形成されている。
4はプラテンローラー軸で前記プラテンロール3の中央
を貫通し右側板1bおよび中間側板2に回転自在に支持
される。5は紙送りモーターで、前記右側板1bに固定
され、図示しないギヤ列を介して前記プラテンローラー
軸4を回転させるようになっている。6はペーパーパン
で、前記プラテンローラー3の後方より下を通り、前方
へシート(用紙)をガイドしている。7は印字用紙であ
り、前記プラテンローラー3に巻付けられ、図示しない
ピンチローラ−により01■記プラテンローラー3に所
定の圧力で押圧されており、前記プラテンローラー3の
回転に同ル1して搬送される。
8はAガイド軸、9はBガイド軸であり、前記左側板1
aおよび右側板ibに互いに並行に支持される。
IOはす↓インク用記録ヘッド用キャリア(以下、黒キ
ャリアと呼ぶ)で前記Aガイド軸8およびBガイド軸9
に摺動可能に支持される。黒キャリアIOには、後述す
るタイミングヘルドをクランプするために、タイミング
ベルトと同形状の歯を内側に有する溝をもつクランプ部
10aが形成されている。
11は黒インク用記録ヘッド(以下黒へノドと11Jぶ
)で、前記黒キャリア10に搭載される。
12は黒インクを収容したタンクで、前記黒キャリア1
0に着脱自在に取付けられ、図示されない供給系を通し
てi;I記黒ヘッド11に・インクが供給される。13
は連結レバーで、フック部13aが先端に形成され、ま
た、制御ビン14が下部に立設されている。前記連結レ
バー13は、前記黒キャリアIOの下部に立設した回転
軸15に回転自在に支持され、バネ16により一方向に
付勢されている。17は圧縮バネで、前記黒キャリア1
0の所定の位置に取付けられており、後述するカシー印
字用キャリア19と、結合された時に圧縮され、キャリ
アto、19同士が離れる方向に付勢して連結時のガタ
を除去するためのものである。
18はフレキシブルケーブルで、111記黒ヘッド11
と図示しないコン1−ロールボー1・とを電気的に結合
している。
19はカラー印字用キヤリア(以下、カラーキャリアと
呼ぶ)で、前記黒キャリアlOと同様にAガイド袖8お
よびBガイド軸9に摺動自在に支持されている。
第3図は黒キャリアIOとカラーキャリア19の連結部
の動作う示す図である。
前記カラーキャリア19の下部には、第3図に示すごと
く、前記連結レバー13と係合するための係合ピン19
aが形成されている。
カラーキャリア19には、Y(イエロー)ヘッド20、
M(マゼンタ)ヘッド21.C(シアン)ヘッド22が
所定のピンチで取付けられ“ζいる。
また、Y(イエロー)タンク23、M(マゼンタ)タン
ク24、C(ノアン)タンク25の各インクタンクが着
脱自在に装着されている。
26はカラー用フレキシブルケーブルである。
27はテンノヨンプーリであり、軸28に回転自在に支
持されている。
軸28は、テンンヨン板29に立設しており、後述るす
タイミングヘルドに所定の張力を与えて固定される。
キャリアモータ30は前記右側板1bに取付けられてお
り、その軸にはプーリー31が固定されている。32は
、タイミングヘルドであり、前δ己プーリー31とテン
ンヨンプーリー27に所定の張力で取付けられており、
前記黒キャリア10とクランク部10aで結合されてい
る。したがって、前記キャリアモーター30の回転によ
り、黒キャリア10は走査駆動される。
33はキャップガイド軸であり、前記左側板1aと中間
側板2との間に支持されている。34はカラー印字用2
0,21.22のためのキャップ(以下カラーキャップ
と呼ぶ)であり、前記キャップガイド軸33に摺動およ
び回転自在に保持されている。34aは開閉カムであり
、カラーキャップ34と1体に形成され、その片側には
斜面部が形成されている。この開閉カム34aが後述す
る開閉ピン39(第3図)と当接することにより、カラ
ーキャンプ34が印字ヘッド方向に回動しながら移動す
る。前記カラーキャップ34は図示しない保合部により
前記カラーキャンプ19と係合し、カラーキャンプ19
が左側板Ia側へ走査されるとヘットにキャンプされる
34bはバネ掛は軸であり、il記力ラうキャ。
ブ34に立設されている。
35は圧縮ハネと1−−シシンハネの機能をもった圧に
’M トーションハネであり、前記キャンプガイド軸3
3に挿入され、その一端はカラーキャップ34のバネ掛
は軸34bに1卦けられ、もう一端は前記ヘースlより
立上がったフック36に掛けられている。
37は黒印字用記録ヘッドをキャップするキャップ(以
下、黒キャップと呼ぶ)であり、前記カラー用キャップ
34と同様にキャップガイド軸33にF駆動をおよび回
転自在に支持され、黒キャリア10の移動に伴い図示し
ない保合部により同期して移動し、開閉カム37aによ
り黒ヘッド11をキャップするよう動作する。
38は圧縮トーションバネであり、前述した圧縮トーシ
ョンハネ35と同様にバネ掛は軸37bに取付けられる
39.40はヘースIに立設した開閉ピンであり、前述
した開閉カム34a、37aが当接する。
41は切換弁であり、そのピストン41a(第2図)に
流路が形成されており、該ピストン41aかシリンダ4
1bの中を移動することにより、第2図に示すごとく、
カラーキャップ34をポンプに連通ずる場合と黒キャッ
プおよびカラーキャンプの2つともポンプに連〕mする
場合とに切り換えられる。
42(第1図、第2図)は切換軸であり、前記切換弁4
1のピストン41aに固着しており、ピストン41aの
移動に同期する。
43(第2図)は切換軸42の先端に取付けられた切換
板であり、ピストン41aがキャリア側に移動した時(
第2図の(B)の通常位置)該切換板43と連結レバー
13の制御ピン14が当接するため、連結レバー13と
カラーキャリア19の係合ピン19aは係合しない。
44は前記ピストン41aと連結したソレノイドであり
、通電して吸引すると第2図の(A)に示すごとく、ピ
ストン41aをスプリング41cに逆らって移動させる
。この時切換板43は後退しているので、連結レバー1
3と係合ピン19aが係合し、黒キャリア10とカラー
キャップ19は連結され一体に動くことが可能になる。
45はポンプであり、軸45aを押し込むことにより、
内部に負圧を発生させて黒キャップ37およびカラーキ
ャップ34からインクを吸引することができる。
ポンプ45は取付板49を介して後側板ICに取付けら
れる。
47は回復モータであり、後側+1i1cに取付けられ
、その軸にはカム4日が固着されており、回復モータ4
7の回動によりカム48が回転し、カム部で前記ポンプ
45の軸45aを押し込みポンプ45を作動させる。
46は前記ポンプ45から排出された排インクを回収す
るための排液タンクであり、所定の位置に設置される。
47は排インクを誘導するためのtJ)?夜チューフ゛
である。
次に上記カラーインクジェット記録装置の動作を説明す
る。
まず、黒印字時には第3図の(A)に示すごとく、黒キ
ャリアlOのみが印字桁方向に走査し印字を行なう。こ
の時ソレノイド44は通電せず、ピストン41aは第2
図の(B)のごとくスプリング41cにより黒キヤリア
10方向に移動して停止している。黒キャリアlOが予
備吐出やキャッピングのためにホームポジションに復帰
すると、まず、黒キャリアlOと黒キャップ37が係合
し黒キャップ37も同期して移動し、開閉カム37が開
閉ピン40に当接して黒キャップ37は黒ヘンド11に
押圧されてキャップする。この時、第2図の(B)に示
すように、切換板43が連結レバー!3の移動範囲にあ
るため、第2図の(B)のごとく、切換レバー13の制
御ピン14と切換板43が当接し、切換レバー13がA
方向に回動してしまうため、フック部13aとカラーキ
ャリア19の保合ピン19aが係合することはない。
また、切換弁41は黒キャップ37とポンプが連通して
いるため、ポンプ45でインクを吸引しても黒ヘッド1
1のみからインクを吸引する。
第2図の(B)の状態のままで、黒キャリアIOが右方
向に印字のために走査しても、カラーキャ・ノブ19は
そのままの位置で停止している。この様にして通常印字
では黒キャリアlOのみが走査し、回復系も黒ヘッド1
1のみに動作する。
次にカラー印字のためのカラーキャリア19の走査につ
いて述べる。前述した様に黒キャリア10がキャップを
している状態でソレノイド44に通電してピストン41
aを引張ると、第2図の(A)に示す様に、切換板43
が後退し、連結レバー13はバネ16に引張られてB方
向に回動しカラーキャップ19の係合ビン19aに結合
する。
この時、フック部13aと係合ピン19aの間にはわず
かなスキマΔlが発生するが、黒キャリア10が左へ移
動してカラーキャップ19と連結した時に圧縮バネ17
により前述したスキマΔlを解消してしまう。
黒キャリア10が右に移動すると、第3図の(C)のご
とく、黒キャップ37及びカラーキャップ34は圧縮ト
ーションバネ35.38および開閉カム34a、37a
により所定回移動し、キャンプを解除する。カラー印字
は、色の重ね順序や印字精度を考慮して片方印字が通例
であり、ドラフト文字等の高速印字を行なわないので、
カラーキャリア19の重量が増加してもキャリアモータ
ー30に対する負荷増はわずかである。カラー印字中で
の吸引回復動作では、第3図の(B)に示すごとく、キ
ャリアがホームポジションにある時、キャンピングを行
なって前述したようにソレノイド44に通電することに
より、ピストン41aを第2図の(A)に示す位置にし
て黒キャップ37およびカラーキャンプ34ともポンプ
45に連通させ、回復モーター47を回動してポンプ4
5を動作させることにより、黒およびカラーの全てのヘ
ッドから吸引回復動作を行なうことができる。また、ソ
レノイド44は、印字中では通電を切ってもよく、黒キ
ャリアIOがカラーキャリア19を連結する時は全ての
ヘッドから吸引する時のみ通電すればよく、電力消費を
小さくすることができる。
また、本実施例では、吸引方式の回復機構で説明したが
、本発明はその他の回復方式でもよく、さらに、回復機
構をもたないインクジェット記録装置でも実施可能であ
る。
なお、回復用のインクはインクタンクから供給チューブ
で供給してもよく、その場合は使用頻度の多い黒インク
の補給回復を減らすことができ、作業性を向上させうる
以上の説明から明らかなごとく、上記実施例によれば、
黒印字用キャリアと、カラー印字用キャリアを分け、(
即ら、記録ヘッドの走査を分け)黒印字は黒キャリアの
走査で、カラー印字は黒キャリアとカラ一二トヤリアの
走査で行なうことにより、黒印字時の高速印字およびカ
ラー印字での低速印字におけるモーターの負荷変動を最
小にすることができ、小形で安価なモータを使用でき、
また、黒印字にカラーヘッドが固着するのを防止するた
めのヘッドの加熱や予備吐出等を考慮する必要がなく、
制御が容易でありカラーインクを無駄消費することがな
い経済的なカラーインクジェット記録装置が提供される
第4図は、第1図のインクジェット記録装置の制御系を
示すブロック図である。
第4図において、CPU (マイクロプロセッサ)12
1は、インターフェイス122を介してコンピューター
等のホスト機114に接続されており、ホスト機からデ
ータメモリ123に読み込まれた指令信号(コマンド)
や記録情報信号並びプログラムメモリ124やワーキン
グメモリ125等のROMに格納されたプログラムに基
いて記録動作を制御する。
CPU121は、出力ボート126およびモータードラ
イバー127を介してキャリッジモーター30(第1図
)やシート送りモーター5(第1図を制御するとともに
、データメモリ123の格納されている記録情報に基づ
きヘッド制御回路129を介して記録ヘッド11,20
.21,22を制御する。
第4図中の番号130は、シートセンサーであり、搬送
ローラの間に記録媒体7(第1図)が存在するか否かを
検出し、入力ボート131を介してCPU121に検出
信号を伝達される。
操作パネル上の各操作キー11(iからの出力は、入カ
ポ−1−132を介してCPU l 21に伝達され、
また、アラームランプや電源ランプ等の警告ランプ11
6に対しては、出力ボート136を介して電気が供給さ
れる。
第4図中の番号133は、外装底面などに設けられたデ
イツプスイッチであり、その出力は入力ボート134を
介してCPU121に伝達される。
第4図において、電源回路128からは、制御ロジック
回路を動作させるためのロジック駆動電圧VCC(5V
) 、各種モーフ駆動電圧VM(30■)、リセット電
圧RESET、各記録ヘッド1120.21.22のド
ツト形成素子を加熱するためのヒート電圧(ヘッド電圧
) VH(25V)および記録ヘッド保護用のバックア
ップ電圧VDDH等が出力される。
次に、第5図のフローチャートを参照して第4図の制御
系の動作を説明する。
電2!gON時の制御部イニシャル(SIOI)の後、
CPU121はブリンクと接続されたホストコンピュー
タ114の制御コマンド及び印字データの入力をインク
フェース122を介して受信できる受信待機状態にある
(S102)。
本実施例でのホストコンピュータとのカラー設定は以下
の仕様で実行するものとする。ESCn以降のデータは
nによって決定する。
n=oが黒色、n−1がR色、n=2が0色、n=3が
B色、n−4がY色、n−5がM色、n=6が0色であ
る。
ステップ5102において、プリンタと接続されたホス
トコンピュータ114から印字データが入力されると、
CPUI 21はテーク123格納バッファに設けた受
信用バッファにデータを格納し、規定の印字データをホ
ストコンピュータ114より受信終了を判別(S103
)するまでステップ3102〜5103を繰り返す。
CPU121は、規定の印字データをホストコンピュー
タ114より受信終了を判別すると、5104において
前述したカラー設定を検出する。
仮にcscoが送信された場合、S I 0.5におい
て黒ヘッドのみと°IUI別され、3106に進み前述
のキャリア離反によって黒ヘッドのみを駆動可能にする
次いで5107において不使用のカラーヘッドにキャッ
プ処理を行なう。
さらに、3109において、黒ヘッドのみを使用するF
LAGをONにして、後述の吸引回復、空吐出、ヘッド
の温度コントロール、インク検出有無等を示すようにす
る。
5iloにおいては、5109で操作した使用ヘッドフ
ラグを検出し、黒ヘッドのみの吸引回復(又は加圧循環
)を実行する。
5lllにおいては、5109において操作した使用へ
7ドフラグを検出し黒へ・7ドのみを空吐出を実行する
さらに、Sl 12においても、5109において操作
した使用ヘッドフラグを検出し、黒ヘッドのみを規定の
例えば35°C以上になるようにヘッドに搭載したヒー
ターをONにすることにより、ヘッド上のサーミスタを
検出する事で制御する。
3113においては、前述と同様3109において操作
した使用ヘッドフラグを検出し黒インクのみを検出する
。検出法は、特に図示しないが、例えばインク間に電極
を入れてその抵抗値によりインクの有無を検出する。
5114において、CPUI 21は、出力ボート12
6からドライバ127を介してキャリアを○PT方向に
移動させるためにキャリアモータ30を右方向へ励磁す
る。
次に8115において制御回路129よりヘッド11に
印字データをセットする。
セット後3116においてヘッド11に規定のパルスを
印加する。この時のパルス幅は次のタイマtlにより規
定されている(S117)。タイムアツプ後ヘッドの通
電を遮断する(Sl18)。
5119において1回の通電毎にワーキングに設けであ
る記録サイクルカウンタに+lする。その記録サイクル
カウンタにより印字完了か否かを判別する。
5120において記録サイクルカウンタが規定印字ドツ
ト値を超えていない場合には5113に戻り5113〜
5120の動作を繰り返す。
5120において記録サイクルカウンタが規定印字ドツ
ト値を超えた場合には、5121に進み、出力ボート1
26からドライバー127を介してキャリアをCR力方
向移動させるためにキャリアモータを左方向に励磁して
CR処理を実行し、5122においてシート送り処理を
行ない1ラインの印字が完了する。
5104において仮にESCIが送信された場合には、
前述のフローチャー1・でさらに説明すると、ESC1
つまりR(Y+M)の時には5105においてYとMの
ヘッドと判別されて310Bに進み、前述のキャリア結
合処理により黒ヘッドおよびカラーヘッドの双方を駆動
可能にする(3108)。
5109においては、YとMを使用するFLAGをON
にして後述の吸引回復、空吐出、ヘッドの温度コントロ
ール、インク検出の有無を示すようにする。
SZOにおいては、前述のように、YとMのヘッド(カ
ラーヘッド)のみの吸引回復を実行する。
5illにおいては、前述と同様、YとMのヘッドのみ
の空吐出を実行する。
さらに5112においては、YとMのヘッドのみが規定
の温度以上になるようにヘッドに搭載したヒーターをO
Nにする。このヒーターのON。
OFF制御は各ヘッドに搭載されたサーミスタ等の温度
検出器の検出信号に基づいて行われる。
また、5113においても、YインクおよびMインクの
みの検出制御を実行し、万−Cインクや黒インクが無く
ても印字実行可能とする。
以下黒1色と同様な動作手順をもって1ラインの印字を
実行する。
以上の説明から明らかなごとく、本発明のカラーインク
ジェット記録装置によれば、黒印字用キャリアとカラー
印字キャリアを分けたことにより、カラーヘッドのイン
ク固着防止のためのヘッドの空吐出および吸引回復も各
々に分けられ、不要にカラーインクを消費することなく
、また使用ヘッド毎にインク検出や温度コントロールを
することが容易になり、不要な制御動作を削減すること
ができる。
第6図および第7図は、それぞれ本発明の結合、離脱機
構の他の例を示すもので、前述の連結レバー13の代わ
りにU字体の連結部材51を示す。
本例では、キャリア10,19は、結合時U字体51に
よって一体化され、離脱時U字体51が除去されること
でキャリアlOのみの移動が可能となる。キャリアto
、19には予め0字体51と係合する凹部121.19
1が設けられている。
0字体51は、ソレノイド54によってその移動が制御
され、0字体51とソレノイド54との係合、離反は、
偏心カム55の回動によって制御される。ソレノイド5
4は、先端にV字溝が形成されたU字体支持部52を持
つ揺動軸53を第6図に示す矢印方向に移動する。この
揺動軸53は、第7図の実線状態のカム55によって平
行移動される。カム55の中心59に対しての180度
回転で第7図破線状態のカム55にまでその自重でカム
55に案内されながら下降する。これにより0字体51
と支持部52は離反する。逆に、カム55のさらなる1
80度回転で実線位置まで上昇してくると、0字体51
と支持部52は結合する。
この時に支持部52が第6図の矢印方向にもどることで
、0字体51は両キャリアから離脱する。
本実施例では前述第3図(A)のホームポジションで、
キャリア10.19と0字体51との結合、離反を行な
うが、この結合、離反はモード設定手段(自動又は手動
)57によるモード設定に応じて行なわれる。56は駆
動手段で上記ソレノイド54とカム55との移動、回転
を司る。制御手段58は、駆動手段56の作動、停止の
タイミングを決定し、上記結合、離反を制御する。尚、
制御手段58は、キャリア10,19が共にホームポジ
ションにある時のみ作動できるものである。
制御手段58は、メインスイッチオン又は記録終了信号
に応じて、ソレノイド54.0字体51を第6図の通常
待機状態とし、カム55を第7図実線状態と(通常待機
状態)としてti動軸53を直線運動可能に維持する。
この通常待機状態で、黒印字モードが選択された時は駆
動手段56を現状維持とする。逆に、この待機状態でカ
ラー印字モードが選択されると、制御手段58は、駆動
手段によりソレノイド54を作動させてキャリアl01
19と0字体51を結合せしめ、その後カム55の18
0度回転により0字体51から支持部52を離反させる
(第7図破線状fvA:カラーモード待機状B)。これ
によって両キャリア10.19は一体化させると同時に
記録のための走査が可能となる。カラー印字モードに続
いて黒印字モードが手動又は離した自動検知により設定
されると、両キャリア10.19はホームポジションに
位置する。この時、制御手段58は、駆動手段によりカ
ム55のさらなる180度回転を生じせしめ、支持部5
2を0字体51に係合せしめる。このカムの回転終了後
、制御手段58によりソレノイドが支持部を引きもどす
ことで、キャリア10.’19の別体化が達成される。
即ち、再度、制御手段は、上記通常待機状態に夫々を維
持する。
従って、上記制御によって、黒印字モード、カラー印字
モード夫々に対して、適切なキャリアが選択される。尚
、黒印字モードのキャリア10の移動速度をV cm 
7秒とすると、カラー印字モードの両キャリア10.1
9の一体形の移動速度はVcm/秒(v<V)である。
依って、黒印字モードは高速の印字ができ、カラー印字
モードはカラーに通した印字速度を駆動力を同一の状態
にしたままで、確実に得ることができる。
第8図および第9図は、第5図のフローチャートの変形
例で、キャリアの1走査での印字領域中に黒印字領域が
わずかで他がカラー印字領域の場合にあえて、黒印字領
域をキャリアが移動する時もキャリア10,19を合体
させた形で印字を行ない、1走査単位の全体の記録時間
の最小化を達成するものである。即ち、1走査中での黒
印字領域が1走査印字領域の20%未満であるときは、
キャリア1O219を合体さゼて移動し、20%以上で
は、キャリアIOのみとキャリア10S 19の合体と
による記録を切換行程を経て行なう。
この判別は、第9図の印字色チエツクの3104で判別
される。上記以外のステ・ンプは、前述の第5図のステ
ップと同様であるが、以下具なる点のみ説明する。尚、
上記比率は一実施例であり、30%を基準にしても良い
が、基本的には印字中キャリアのリターンによって結合
又は離反に要する時間よりも、キャリア1O519の合
体で走査する時間との比較に基づいて判断されれば良い
第8図は、メインルーチンを示し、ホストデータ存在判
別の行程5102と受信バッファ行程5103との間に
割込みENABLE(又は他のCPUへの指令発令処理
)の行程を有している。この割込みENABLEは、第
9図の印字色チエ”/りの割込みルーチン(又は他のC
PU:2chipに実行させるものでも良い)であり、
常に印字にとって必要なキャリアの選択を印字データよ
り判別して決定するものである。
第8図メインルーチンは、第5図の印字色チエツクのス
テップ5104・・インク検出のステップst 13を
除いた形になっているので、6割り込みENABLE”
により決定されたキャリアを適切に駆動して受信した信
号に基づいた記録を行なうものである。前述第5図は、
lラインの印字が同じ印字モードで処理できた場合と、
実質的に異なる印字モードが1ラインにある時であって
その印字モードを記録するに当って、キャリアをホーム
ポジションへ必ずもどしてキャリア10.19の合体又
は離脱を行ない適切なキャリアのみをその印字モードの
ために走査をする場合とに有効なフローチャートである
。この第5図に対して、第8図メインルーチンは、“割
り込みENABLE″によって判別されたキャリア状態
(2キャリア合体orlキャリア単独)で印字すべてデ
ータが、ステップ5115でセットされ、このデータが
印字終了するまでのループが5L14〜5120となる
。この印字が終了すると、次の印字領域のデータ判別は
既にサブルーチンの″割り込みENABLE”で判別さ
れている。この判別結果がキャリア状態の変更を必要と
する時は、前の印字に使用したキャリアが左方向のホー
ムポジションまでステップ512Lで番多動されすぐに
キャリア状態が変更されて異なるキャリア状態となって
判別されているデータの印字を行なう、この時判別され
た次の印字領域が前の印字のキャリア状態のまま続行で
きると判別された時は、ホームポジションにもどること
なく印字用のリターンによってキャリア状態を維持して
記録を行なう。以下、同様にしてホストの印字すべきす
べてのデータがバッファが受信され終了まで上述の判別
、記録が行なわれる。
第9図の割り込みルーチンは、前述した印字データをチ
エツクして、記録時間を最小化する判別を所定数ライン
(lラインでも可)ごとに行なうものである0本フロー
チャートでは、簡単なものとしているが、黒印字モード
中に次の印字がカラー印字と判別されて、記録10、I
9の合体結合を必要とする時は以下のフローチャートと
することが好ましい。即ち、待機状態にあるキャリア1
9上の各ヘッド20.21.22をカラー印字に必要な
ものだけ予めSl 12の温度コントロール又は/且つ
インク検出st 13を行なっておき、キャリアの結合
と共に即時印字行程への移れることが好ましい。又、さ
らに好ましくは、吸引回復処理Sl 10、空吐出処理
5ll1等の記録準備処理を温度コントロール5112
に加えて予め行なっておくことである。
いずれにしても本割り込みルーチンでは、第8図の51
02と5103との間で送信された信号を所定の記録信
号分について判別しく好ましくはメモリーの量に応じて
決定される)、その結果が環ヘッドのみの使用の場合は
、前述の行程5IO6,5107を経て行程5109〜
Sl 13を行なう。逆に結果がカラーヘッドと黒ヘッ
ド共に使用の場合は、前述の行程3108を経て行程5
109〜5113を行なう。同時に送信された信号はバ
ッファに受信されているので前述した行程511433
120を行ないメインルーチンを行なうことになる。
本実施例によれば、前述した本発明の実施例としてまと
めて表現した制御が実現され、記録時間の一層の短縮化
が達成された。
上述した各実施例は、カラー記録装置における黒印字モ
ードとカラー印字モードとで使用するヘッドおよびキャ
リアを選択して結合、離脱を行なった例であるが、本発
明は異なる記録モードで異なるヘッドを任意に組合せ又
は単独で使用する記録装置に適用できる発明である。即
ち、上記実施例のヘッド11を淡い黒インクの単一ヘッ
ドに置き換え、ヘッド20.21.22は濃い黒インク
の単一ヘッドとして設定すれば、上記制御をカラー印字
、黒印字に換えて、濃い印字と淡い印字の2モードとし
て見ることができる。この場合、黒印字のみであるが信
号の判別に応じて少なくとも一方(好ましくは淡い方の
印字モード)の印字速度を向上することができる。上記
例とは逆に、用途がカラー印刷が主たる分野には、上記
キャリッジl0119の位置を換えて、上記制御を逆に
行なえば、より一層好ましい装置となる。又、記録ヘッ
ド20.21.22は、2色記録検査用として単一の特
定ヘッドのみでも良い。
本発明は、上述した技術思想に含まれる設計変更や夫々
の組合せすべてを含むものである。
本発明によれば、記録ヘッドの種類(サーマル転写ヘッ
ド、ピエゾ式インクジェットヘッド等のヘッド)に限定
されることなく、所望の主たる記録を高速化でき、他の
記録モードをも駆動源の大幅な変更なしに好適に実現で
きる記録装置を提供できた。
尚、本発明でいうキャリアは、上記例では記録ヘッドを
搭載するものであるが、これ以外に記録ヘッド自体をキ
ャリアに兼用する構成も含むものである。
上記キャリアの結合・離脱手段としては、一方に固定の
永久磁石(N極)を設け、他方にS、N極可変の永久回
転磁石を設けて、この永久回転磁石のS、N極の選択を
上記記録モードの選択に応じて可変とする構成や、一方
に金属、他方に電磁石を設けて電磁石への通電をモード
選択に応じて切換えて合体と離脱を行なう構成を採用し
ても良い。本発明としては上記結合、離脱手段としては
、通常の2構成を分離又は一体化できる手段を本発明の
技術思想に基いて採用するものすべてを含むものである
又、本発明は、記録ヘッドとして、熱エネルギーを発生
する電気、熱変換体を有するインクジェット記録ヘッド
を用いた記録装置に適用した場合、ヘッド回復処理とイ
ンク消費を大幅に減少でき、特に利点が多い発明である
上記記録信号の判別の実施例を、1走査中字中に黒印字
モード以外の異なる印字(カラー又は淡い色等の印字)
が存在するときは、キャリア19、IOを合体させて印
字を行ない、1走査中に黒印字モードのみの場合だけキ
ャリア19.10を離脱してキャリアlOのみで印字を
行なうように構成しても良い。一般的には黒印字が大半
なので、本発明の効果は十分発渾される。
本発明は、要約すると、第1記録ヘッドを搭載して移動
する第1キヤリアと第2記録ヘッドを搭載して移動する
第2キヤリアと第1キヤリアを移動させて記録を行なう
第1記録モードと、第1キヤリアと第2キヤリアを共に
移動させて記録を行なう第2記録モードとを備えること
に特徴をもつものであるので、従来では得られなかった
適切なる記録を無駄なく行なうことができた。
〔発明の効果〕 以上の説明から明らかなごとく、本発明の複数キャリア
を結合、分離可能にした記録装置は、第lの記録ヘッド
を搭載して移動する第1キヤリアと、第2の記録ヘッド
を搭載して移動する第2キヤリアと、第1キヤリアを移
動させて記録を行なう第記録モードと、第1キヤリアと
第2キヤリアを共に移動させて記録を行なう第2記録モ
ードを有する構成にしたので、異なる複数の記録モード
を時間的無駄のない記録として行なうことができ、請求
項2の構成のように、第1記録モードを黒色モードとし
、第2記録モードをカラーモードとし、第1記録モード
の記録速度を第2記録モードの記録速度より速(するな
ど、特定色記録とカラー記録とを行なう際の駆動源の負
荷を軽減し、特定色の記録を高速で行ない、カラー記録
を低速で確実なものにするように自由に選択設定でき、
操作性にすぐれた記録装置を実現させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるインクジェット記録装置の一実施
例を示す全体斜視図、第2図の(A)および(B)は第
1図中の回復系のキャップ切換の動作を示す部分断面図
、第3図の(A)、(B)および(C)は第1図中の2
つのキャリッジの結合の離反による走査を示す部分平面
図、第4図は第1図の記録装置の制御系のブロック図、
第5図は第4図の制御系の動作手順を示すフローチャー
ト、第6図は本発明の要部である2つのキャリッジの結
合・離反を行なう他の実施例の説明図、第7図は第6図
の制御を説明する概念図、第8図は本発明の制御の他の
実施例のフローチャート、第9図は第8図の割り込みサ
ブルーチンのフローチャートである。 3−−−−−−−・−プラテン、10−−−一第1キャ
リア(黒キャリア) 、11−−−−−−−一第1記録
ヘッド(環ヘッド)、13・−・−・一連結レバー(結
合、分離手段)、19・−一−−−−−−第2キャリア
(カラーキャリア)、20〜22−−−−一一−−−第
2記録ヘッド(カラーヘッド)、34−・・−・−力ラ
ーキャップ、37黒キヤツプ、41−−−−−−−切換
弁、45−・・・−−−−〜−−ポンプ。 代理人 弁理士  大 音 康 毅 第4図

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の記録ヘッドを搭載して移動する第1キャリ
    アと、第2の記録ヘッドを搭載して移動する第2キャリ
    アと、第1キャリアを移動させて記録を行なう第1記録
    モードと、第1キャリアと第2キャリアを共に移動させ
    て記録を行なう第2記録モードを有する複数キャリアを
    結合、分離可能にした記録装置。
  2. (2)上記第1記録モードは黒色記録モードであり、上
    記第2記録モードはカラー記録モードであり、第1記録
    モードの記録速度が第2記録モードの記録速度より速い
    ことを特徴とする請求項1記載の複数キャリアを結合、
    分離可能にした記録装置。
  3. (3)記録信号に応じて第1キャリアと第2キャリアと
    を合体または離脱させる手段と、第1記録モードまたは
    第2記録モードが記録信号に応じて選択されることで前
    記手段によるキャリア合体またはキャリア離脱を制御す
    る手段とを備えた請求項1記載の複数キャリアを結合、
    分離可能にした記録装置。
  4. (4)第1キャリアおよび第2キャリアを記録領域外の
    ホームポジションに待機せせる待機モードを有し、該ホ
    ームポジションでは第1キャリアの方が記録領域側に位
    置しており、第2記録モードを行なう前に第1キャリア
    と第2キャリアを一体化する手段と、該一体化手段を該
    ホームポジションに位置する第1キャリアおよび第2キ
    ャリアに対してのみ作動させる制御手段とを備えた請求
    項1記載の複数キャリアを結合、分離可能にした記録装
    置。
  5. (5)第1記録ヘッドを搭載するための移動可能な第1
    キヤリアと、第1記録ヘッドとは異なる記録を行なう第
    2記録ヘッドを搭載するための移動可能な第2キャリア
    と、第1キャリアおよび第2キャリアを結合、分離する
    手段と、第1キャリアを移動して記録を行なう第1記録
    モードと第1キャリアと第2キャリアとを該結合、離脱
    手段によって結合した状態で移動して記録を行なう第2
    記録モードとを記録信号に応じて切換える制御手段とを
    備え、該制御手段はキャリアを移動する1走査単位の記
    録信号を判別して第2記録ヘッドによる記録の有無に応
    じて該1走査に対しての第1記録モードまたは第2記録
    モードを決定することを特徴とする複数キャリアを結合
    、分離可能にした記録装置。
  6. (6)第1記録ヘッドを搭載するための移動可能な第1
    キャリアと、第1記録ヘッドとは異なる記録を行なう第
    2記録ヘッドを記載するための移動可能な第2キャリア
    と、第1キャリアと第2キャリアを結合、離脱する手段
    と、第1キャリアを移動して記録を行なう第1記録モー
    ドと第1キャリアおよび第2キャリアを結合、離脱手段
    によって結合した状態で移動して記録を行なう第2記録
    モードとを記録信号に応じて切換える制御手段とを備え
    、該制御手段は、キャリアを移動する1走査単位の記録
    信号を判別して、1走査記録信号中の第2記録ヘッドに
    よる記録の割合に応じて、該1走査に対しての記録モー
    ドを、該割合を超える時は第2記録モードとし、該割合
    を下回わる時は1走査中に第1記録モードと第2記録モ
    ードを記録信号に応じて切換えることを特徴とする複数
    キャリアを結合、分離可能にした記録装置。
  7. (7)印字桁方向に沿って移動するキャリアと、前記キ
    ャリアに搭載した複数の印字ヘッドにより印字を行なう
    シリアル方式のカラーインクジェット記録装置において
    、第1キャリアに黒用の印字ヘッドを搭載し、第2キャ
    リアに他の色のヘッドを複数個搭載したことを特徴とす
    るカラーインクジェット記録装置。
  8. (8)第1キャリアに走査のための動力が伝達されてお
    り、第1キャリアと第2キャリアが離反結合するための
    連結部を設けることを特徴とする請求項7記載のカラー
    インクジェット記録装置。
JP1047400A 1988-03-02 1989-02-28 シリアルプリンタ Expired - Fee Related JP2785031B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP93202493A EP0578334B1 (en) 1988-03-02 1989-03-02 Suction mechanism for ink jet recording apparatus
EP89302068A EP0331481B1 (en) 1988-03-02 1989-03-02 Recording apparatus in which a plurality of carriages can be connected and separated
DE68916279T DE68916279T2 (de) 1988-03-02 1989-03-02 Registriervorrichtung mit einer Vielzahl von zu verkettenden Druckwagen.
DE68928464T DE68928464T2 (de) 1988-03-02 1989-03-02 Saugvorrichtung für einen Tintenstrahldrucker
US07/317,928 US5018884A (en) 1988-03-02 1989-03-02 Recording apparatus in which a plurality of carriages can be connected and separated
US07/674,946 US5166708A (en) 1988-03-02 1991-03-26 Recording apparatus having plural suction recovery caps
US08/205,130 US5907334A (en) 1988-03-02 1994-03-01 Recording apparatus and method using plural interconnectable carriages that are releasable at a capping position

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-49194 1988-03-02
JP4919488 1988-03-02
JP63-49197 1988-03-02
JP4919788 1988-03-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH021327A true JPH021327A (ja) 1990-01-05
JP2785031B2 JP2785031B2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=26389567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1047400A Expired - Fee Related JP2785031B2 (ja) 1988-03-02 1989-02-28 シリアルプリンタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5907334A (ja)
EP (1) EP0578334B1 (ja)
JP (1) JP2785031B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0692904A3 (en) * 1994-07-15 1996-06-05 Canon Kk Device with a scanning type carrier
JPH10166566A (ja) * 1996-10-08 1998-06-23 Canon Inc インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2005224723A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Seiko Epson Corp 液滴吐出装置の制御方法、液滴吐出装置、電気光学装置、電子機器
JP2005335303A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Brother Ind Ltd インクジェット記録装置
JP2011000879A (ja) * 2009-05-20 2011-01-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011131572A (ja) * 2009-11-24 2011-07-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPWO2010070734A1 (ja) * 2008-12-16 2012-05-24 株式会社ミマキエンジニアリング プリンタ装置
JP2013063530A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US8632160B2 (en) 2011-09-15 2014-01-21 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including recording head for ejecting liquid droplets
JP2020131668A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 富士ゼロックス株式会社 画像形成システム

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3161535B2 (ja) * 1998-09-16 2001-04-25 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録装置
KR20030061005A (ko) * 2000-12-19 2003-07-16 휴렛-팩커드 컴퍼니(델라웨어주법인) 인쇄 장치
US7303266B2 (en) * 2003-10-02 2007-12-04 Inc.Jet, Incorporated Imager with flexibility in configuration and orientation
EP1555127B1 (en) * 2004-01-14 2009-08-26 Océ-Technologies B.V. Nozzle cleaning device for an ink jet printer
ATE440728T1 (de) 2004-01-14 2009-09-15 Oce Tech Bv Düsenreinigungsvorrichtung für einen tintenstrahldrucker
US7753471B2 (en) * 2004-02-17 2010-07-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing mechanism and method
JP2008229976A (ja) 2007-03-19 2008-10-02 Brother Ind Ltd プリンタシステム、及びこれに用いられる親機プリンタ
JP5381334B2 (ja) * 2009-05-27 2014-01-08 株式会社リコー 画像形成装置
JP5463883B2 (ja) * 2009-12-03 2014-04-09 株式会社リコー 画像形成装置
JP5663867B2 (ja) * 2009-12-07 2015-02-04 株式会社リコー 画像形成装置
JP5428974B2 (ja) * 2010-03-17 2014-02-26 株式会社リコー 画像形成装置
US8414105B2 (en) 2009-12-11 2013-04-09 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP5564923B2 (ja) * 2009-12-11 2014-08-06 株式会社リコー 画像形成装置
JP5533037B2 (ja) * 2010-03-02 2014-06-25 株式会社リコー 画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6012946A (ja) * 1983-07-05 1985-01-23 Marumi:Kk 早ゆで生麺、及びその製造法
JPS62116169A (ja) * 1985-11-15 1987-05-27 Hitachi Koki Co Ltd サ−マルプリンタの印字方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3858703A (en) * 1973-01-05 1975-01-07 Centronics Data Computer Bidirectional dual head printer
US3930258A (en) * 1975-01-13 1975-12-30 Dick Co Ab Ink monitoring and automatic fluid replenishing apparatus for ink jet printer
US4030590A (en) * 1975-10-03 1977-06-21 Ncr Corporation Spacing and connecting a plurality of print heads
JPS5932313B2 (ja) * 1976-06-07 1984-08-08 コニカ株式会社 インクジエツト記録装置のインク通路洗浄方法
US4204779A (en) * 1978-04-07 1980-05-27 Qume Corporation High character capacity impact printer
GB1559970A (en) * 1978-05-16 1980-01-30 Itt Creed Ink-jet printers
JPS5833395B2 (ja) * 1978-08-30 1983-07-19 シャープ株式会社 流体供給装置
JPS565775A (en) * 1979-06-29 1981-01-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Printer
DE3040055A1 (de) * 1979-10-23 1981-05-14 Canon K.K., Tokyo Tintenstrahlschreiber
JPS56120361A (en) * 1980-02-28 1981-09-21 Oki Electric Ind Co Ltd Ink-circulating device
EP0036739B1 (en) * 1980-03-20 1985-06-12 Ing. C. Olivetti & C., S.p.A. Serial dot printer for office machines
US4329698A (en) * 1980-12-19 1982-05-11 International Business Machines Corporation Disposable cartridge for ink drop printer
JPS57129753A (en) * 1981-02-06 1982-08-11 Canon Inc Ink-jet printer
JPS57146677A (en) * 1981-03-05 1982-09-10 Canon Inc Thermal printer
CA1195178A (en) * 1981-10-08 1985-10-15 Koji Terasawa Capping device for a multi-ink jet head
DE3278761D1 (en) * 1981-12-21 1988-08-18 Ibm Selective density printing using dot matrix print heads in fixed spatial relation
US4675696A (en) * 1982-04-07 1987-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus
JPS58194568A (ja) * 1982-05-11 1983-11-12 Canon Inc 吸引回複装置
JPS5962157A (ja) * 1982-10-04 1984-04-09 Canon Inc インクジェット装置
DE3482822D1 (de) * 1983-12-14 1990-08-30 Oki Electric Ind Co Ltd Seriendrucker mit mehreren schreibkoepfen.
US4576490A (en) * 1983-12-14 1986-03-18 Oki Electric Industry Co., Ltd. Multihead serial printer
DE3446998A1 (de) * 1983-12-26 1985-07-04 Canon K.K., Tokio/Tokyo Tintenstrahl-aufzeichnungsgeraet
US4628333A (en) * 1983-12-29 1986-12-09 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording head and ink jet recorder
US4999643A (en) * 1984-11-19 1991-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Discharge recovery device and apparatus having suction means and vent means communicating with capping means
JPS61134275A (ja) * 1984-12-04 1986-06-21 Oki Electric Ind Co Ltd マルチヘツドプリンタの駆動方法
JPS61135770A (ja) * 1984-12-07 1986-06-23 Fuji Xerox Co Ltd 多色転写型感熱記録装置
DE3611333A1 (de) * 1985-04-05 1986-10-16 Canon K.K., Tokio/Tokyo Fluessigkeitsstrahl-aufzeichnungsgeraet und in dem geraet verwendete saug-regeneriereinrichtung
JPS61273975A (ja) * 1985-05-29 1986-12-04 Toshiba Corp 記録装置
JPS6381048A (ja) * 1986-09-25 1988-04-11 Alps Electric Co Ltd インクジエツトヘツドのキヤツプ機構
JPH0825283B2 (ja) * 1986-12-25 1996-03-13 キヤノン株式会社 インクジェット装置の回復方法
DE68916279T2 (de) * 1988-03-02 1994-11-17 Canon Kk Registriervorrichtung mit einer Vielzahl von zu verkettenden Druckwagen.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6012946A (ja) * 1983-07-05 1985-01-23 Marumi:Kk 早ゆで生麺、及びその製造法
JPS62116169A (ja) * 1985-11-15 1987-05-27 Hitachi Koki Co Ltd サ−マルプリンタの印字方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0692904A3 (en) * 1994-07-15 1996-06-05 Canon Kk Device with a scanning type carrier
US5949443A (en) * 1994-07-15 1999-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Equipment with scanning type carrier
JPH10166566A (ja) * 1996-10-08 1998-06-23 Canon Inc インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2005224723A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Seiko Epson Corp 液滴吐出装置の制御方法、液滴吐出装置、電気光学装置、電子機器
JP4547928B2 (ja) * 2004-02-13 2010-09-22 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置の制御方法、液滴吐出装置
JP2005335303A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Brother Ind Ltd インクジェット記録装置
JPWO2010070734A1 (ja) * 2008-12-16 2012-05-24 株式会社ミマキエンジニアリング プリンタ装置
JP2011000879A (ja) * 2009-05-20 2011-01-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011131572A (ja) * 2009-11-24 2011-07-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2013063530A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US8632160B2 (en) 2011-09-15 2014-01-21 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including recording head for ejecting liquid droplets
JP2020131668A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 富士ゼロックス株式会社 画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0578334B1 (en) 1997-11-26
EP0578334A2 (en) 1994-01-12
EP0578334A3 (en) 1994-02-02
JP2785031B2 (ja) 1998-08-13
US5907334A (en) 1999-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH021327A (ja) シリアルプリンタ
US5018884A (en) Recording apparatus in which a plurality of carriages can be connected and separated
US7278705B2 (en) Power management control method and printing apparatus
US20070153041A1 (en) Ink-jet recording apparatus and control method of said apparatus
JP4840982B2 (ja) 記録装置及び記録媒体巻取り状態判別方法
EP0605241B1 (en) Recording apparatus
JP4366088B2 (ja) 電池残量検出方法及びその方法を用いた記録装置
JPH06191081A (ja) 熱転写プリンタおよびリボンカセット
JP5387890B2 (ja) 印刷装置、印刷制御方法、印刷制御プログラムが記憶された記憶媒体
EP1080900B1 (en) Scanning apparatus
JP3123603B2 (ja) インクジェット式記録装置
US5445464A (en) Ink ribbon usage in a multicolor image recording apparatus
JP5762102B2 (ja) インクジェット記録装置
US20050190219A1 (en) Recording apparatus and recovery control method
EP1025997A3 (en) Inkjet printing apparatus, method of cleaning its ink jet head and storage medium
JP3624608B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法
JP2003191452A (ja) インクジェット記録装置
JPH07314859A (ja) 画像記録装置
JPS60115478A (ja) サ−マルプリンタ
JP2000238251A (ja) インクジェット画像形成装置
JP2007178392A (ja) 電池残容量検出装置、電池残容量検出方法、プログラム及び記憶媒体
JPH07385B2 (ja) プリンタの用紙排出速度制御装置
JPH07251548A (ja) 記録装置
JP2004009539A (ja) 画像記録装置およびその制御方法
JP2006150611A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees