JPH02132167A - 電着塗装用組成物 - Google Patents

電着塗装用組成物

Info

Publication number
JPH02132167A
JPH02132167A JP13327389A JP13327389A JPH02132167A JP H02132167 A JPH02132167 A JP H02132167A JP 13327389 A JP13327389 A JP 13327389A JP 13327389 A JP13327389 A JP 13327389A JP H02132167 A JPH02132167 A JP H02132167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
carbon atoms
fluorine
structural unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13327389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0739554B2 (ja
Inventor
Tatsushiro Yoshimura
吉村 達四郎
Nobuyuki Tomihashi
信行 富橋
Tsutomu Terada
寺田 勉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP1133273A priority Critical patent/JPH0739554B2/ja
Publication of JPH02132167A publication Critical patent/JPH02132167A/ja
Publication of JPH0739554B2 publication Critical patent/JPH0739554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、新規含フッ素共重合体を含有する電着塗装用
組成物に関する。
[従来の技術] 電着塗装では、普通水を重石媒体の主成分として使用す
るので、火災、爆発等の危険が少ない。また、複雑な形
状をした基材にも比較的均一な厚みを持つ塗膜を形成す
ることができるので、電着塗装は工程の自動化が容易で
、製品の量産化に適する。
以前、従来からよく知られている含フ・ソ素重合体のポ
リビニリデンフルオライド等の電着塗装が試みられたこ
とがある(特公昭49−281356号公報参照)。し
かし、従来の含フッ素重合体は、?装後塗膜を基4,{
とともに200℃以上の比較的高い温度で焼成しなけれ
ばならないので、塗装基材に制限があり、前記利点があ
るにもかかわらず、含フッ素重合体の電着塗装の利用範
囲は広くない。
[発明の目的コ 本発明者らは、含フッ素重合体の電着塗装について鋭意
検討した結果、アニオン性の官能基を有する新規含フッ
素共重合体が、比較的低7■一l(200゜C以下)で
焼成、硬化することができ、またこの電着塗装塗膜が優
れた耐汚染性、耐候性、防食性等を有することを見出し
本発明に達した。
本発明の第一の目的は、新規含フ・ソ索共重合体を含有
する電着塗装用組成物を提供することである。
[発明の横成〕 本発明は、水性系樹脂、硬化剤および水を含aする電着
塗装用組成物において、該樹脂が式:−CFX−CF2 (i) (式中、Xは塩素またはフッ素を示す。)で表わされる
構造単位20〜80モル%、式.−Cil−CH2− 
              (わ0−(CH2)。O
CORI  COON(式中、R1は炭素数2〜6のア
ルキレン基または炭素数4〜10の二価の脂環式基、H
は水素、アルカリ金属、N +1 R2 R3 R4基
[但I7、R2、R3およびR4は同一または相異なっ
て水素、炭素数1〜6のアルキル基または炭素数1〜6
のヒドロキシアルキル基である。]またはRl1基F但
し、Rは炭素数4〜9の含窒素環状化合物である。]n
は2〜6の整数を示す。) で表わされる構造単位5〜60モル%、式:CIiCI
Iz O−1?5          ■ (式中、R5は炭素数1〜12のアルキル基、炭素数4
〜10の一価の脂環式基または炭素数2〜10のフルオ
ロアルキル基を示す。)で表わされる措造単位40モル
(1oJEλドおよび式.−Ctl−Clb−    
     Cr−>(式中、Jは2〜6の整数を示す。
)で表わされる構逓(}1位O〜40モル96からなり
酸価か30を超え150までである含フッ素共重合体(
但し、前記購,w単位(+)〜(ヘ)の合計は 100
モル%。)であることを特徴とする電着塗装用組成物一
〇ある。
前記なフノ素共重合体の数平均分子量は、通i’;;2
000〜l. 0 0 0 0 0、好まI、,<は5
000〜 60000である。前記分子量が前シ己範囲
より小さくなると、ra着塗装塗膜の耐水性、耐薬品性
等が低下する傾向かみられ、前記分子量が上記範囲より
大きくなると、含フッ素jQi合体を水に溶解させた場
合、水溶液の粘度が高くなり、これより得られた電着塗
装塗膜の平滑性が低下することかある。
前記なフッ素共重合体の月S K 0070記栽の方法
で測定したカルボン酸の酸価は、30を超え150まで
、好ましくは50〜120、特に好ましくは54〜12
0である。30以下の場合は塗料の水分散性に問題があ
り、したがって硬化剤の種類および量が制限を受けやす
い。これはボリマー自体の親水性能が低いため、塗料の
水分散性の観点から添加される硬化剤の種類や量も制限
を受けるということである。一方150を超える場合は
、印加電圧が高くなり基材であるアルマイト層の破壊及
び発生ガスの増加などによりブリスターの発生、外観不
良などの問題が発生しやすくなる。前記構造単位(6)
中、Xが水素のものは通常172未満である。
前記含フッ素共重合体は、次の(1)〜(II)の一連
の反応により調製することができる。
(■)[共重合] 式: CFX  −  CF2           (1−
 )(式中、Xは前記と同じ。)で表わされる単量体、
式: Cll−CH2 0−(CH2 )n 011 (III (式中、nは前記と同じ。)で表わされる単量体、式: Cll−CIl2(III − ) 0−RS (式中、R5は前記と同じ) で表わされる単に体を共重合させ、式;(1)、(至)
および(ヘ)で表わされる構造単位を脊する共重合体を
得る。
式(i゛)で示される単量体としてはテトラフルオ口エ
チレンおよびクロロトリフルオ口エチレンがあげられる
式、(Iiiで示される単量体としては、たとえばヒド
ロキシエチルビニルエーテル、ヒドロキシブ口ビルビニ
ルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテル、ヒドロ
キシベンチルビニルエーテル、ヒドロキシヘキシルビニ
ルエーテルなどがあげられる。
式(III−)で示される単量体としては、Rsがメチ
ル、エチル、プロビル、イソブチル、ヘキシル、オクチ
ル、デシル、ラウリルなどのアルキル基;シクロブチル
、シクロベンチル、シクロヘキシル、アダマンチル、ボ
ルニルなどの脂環式基, 2.2.2−トリフルオロエ
チル、2.2.3.3−テトラフルオ口プロビル、2.
2,3.3.3−ペンタフルオ口プロビル、2,2.3
.3,4.4,5.5−オクタフルオ口ベンチル、2.
2,3,3,4,4.4−ヘブタフルオ口ブチル、2,
2,3.3,4,4,5.5,8.I3.7,7.8,
8.9.9−ヘキサデカフルオロノニルなどのフルオロ
アルキル基であるものがあげられ、具体的には、たとえ
ばメチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、n−
プロピルビニルエーテル、イソブロビルビニルエーテル
、n−プチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテ
ル、t−プチルビニルエ一テル、n−ベンチルビニルエ
ーテル、n−へキシルビニルエーテル、n−オクチルビ
ニルエーテル、2−エチルヘキンルビニルエーテル、シ
クロヘキシルビニルエーテル、ラウリルビニルエーテル
、2,2.2− 1−リフルオ口エチルビニルエーテル
、2,2,3.3−テトラフルオ口プロピルビニルエー
テル、2,2,3.3.3−ペンタフルオロプロピルビ
ニルエーテル、2,2,3,3,4,4,5.5−オク
タフルオ口ペンチルビニルエーテル、2,2,3.3.
4,4.4−へブタフルオ口ビニルエーテルなどのビニ
ルエーテルがあげられる。
(■)[共重合体に含存されるヒドロキシル基のエステ
ル化] 前記(1)でiりられた共重合体と式:(R’ GO>
20 (式中、Rlは前記と同じ。)で表わされる酸無水物を
反応させて式:[株]で表わされる構造単位を式. CIl−CH2 −           (ν)0−
(CH2)n OCORICOOII(式中、Rlおよ
びnは前記と同じ。)で表わされる構造単位に変換する
本反応において、構造単位(ヘ)を一部残したい場合は
、酸無水物を当量未満反応させればよい。
式(ヘ)で示される酸無水物としては、たとえば無水マ
レイン酸、無水コハク酸、無水メチルコハク酸、無水ア
ジビン酸、無水グルタル酸、無水イタコン酸、無水シト
ラコン酸、無水1.2−シクロヘキサンジカルボン酸、
無水4−メチルーl,2−シクロヘキサンジカルボン酸
、無水シスー4−シクロヘキセン−1.2−シクロヘキ
サンジカルボン酸、無水1−シクロヘキセン−1.2−
ジカルボン酸、またはシクロペンタジエンと無水マレイ
ン酸のディールスアルダー反応の付加物などがあげられ
る。
(Il!)  [構造単位(V)に含有されるカルボキ
シル基の中和] 前記劃)で得られた式:(1)、■および(V)で表わ
される構造単位を有する共重合体(場合によっては構造
1i位(ヘ)を有する)と中和剤を反応させ、構造単位
(V)に含有されるカルボキシル基を中和し前記の共重
合体を得る。
なお、共重合体の構造単位(it)に含有されるHが水
素のもの、即ち構造単位(V)が必要な場合は、中和反
応fllDは全く行わないか、または不完全にしか行わ
ない。
前記fl)の共重合は、通常水溶性媒体中、温度−20
〜150℃、好ましくは5〜95℃、圧力0〜30kg
 / cj G ,好ましくは0〜10kg/cjGで
行われる。
水溶性媒体の例としては、アセトン、メチルエチルケト
ン、シクロヘキサノン等のケトン類;メタノール、エタ
ノール、1−プロパノール、1−ブタノール、n−ブタ
ノール等のアルコール類;ジメチル力ルビトール、セロ
ソルブ、テトラヒド口フラン等のエーテル類;ジメチル
ホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類;酢
酸メチルセロソルブ等の酢酸エステル類等が挙げられる
前記共重合を行う際、重合開始剤が単量体合計100重
ご部に対し、通常0.01〜5重量部、好ま1,<は0
405〜 l.offrffl部使用される。重合開始
剤の例としては、ジー1−プロビルバーオキシジカーボ
ネート、t−プチルバーオキシブチレート、ペンゾイル
パーオキサイド等の過酸化物;アゾビス−■−プチ口ニ
トリル、アゾビスバレロニトリル等のアゾ化合物が挙げ
られる。
前記共市合を行う際、共重合体からフッ化水索が脱離し
て系内のp!{が低下し、式:  (11−)の単二体
のビニル基とヒドロキシル基が反応してこの単量体が環
化することがあるので、第三アミン等のpl!調整剤を
全単量体あたり 0.1〜5重二部添加するのが好まし
い。
前記(1)の共重合が終わった後は、通常得られI;反
応混合物を減圧に引き、アルコール等官能基を有する重
合媒体を除去する。
前記(l[)のエステル化反応は、通常該共重合体、酸
無水物および触媒を反応媒体に混合し、30〜100℃
で1〜lO時間行う。触媒としては、例えばナファン酸
ジルコニウム、テトラブチルジルコネート、テトラブチ
ルチタネート、テトラオクチルチタネート等が挙げられ
る。反応媒体は、例えばアセトン、メチルエチルケトン
、シクロヘキサノン、ジメチル力ルビトール、酢酸メチ
ルセロソルブ等が挙げられる。共重合体と酸無水物との
反応モル比は、通常170.5〜l/5である。触媒は
、共重合体100重量部に対し通常0,Ol〜1重a部
使用する。
なお、構造単位(ν)は、前記酸無水物の他、式:Re
 OCRI COR’ 《ω (式中、R1は前記と同じ、R6およびR7は同一また
は相異なって、ヒドロキシル基、炭素数1〜5のアルコ
キシル基、−0M基[但し、唇は前記と同じ。コ  ト
リメチルシリル基またはテトラヒド口ビラニル基を示す
。)で表わされる化合物、式: XOCR’ COR8              +
b》(式中、R1は前記と同じ、Xはノ1ロゲン、R8
はハロゲンまたは炭素数1〜′5のアルコキシル基を示
す。)、式: IOOCRI CN           (C)(式
中、R1は前記と同じ。)または式:XOCRICN (小 (式中、R1およびXは前記と同じ。)で表わされる化
合物を式:0で表わされる構造単位に含脊される一〇}
1基と前記式:《ω中のR60C一基、式:市中(7)
XO一基、式:《C》中(7) HOOC一基または式
:《小中のx〇一基と反応させてエステル結合を形成さ
せ、次いで、前記式《ωで表わされる化合物に含有され
るR7基がヒドロキシル基および一〇基[但し、間は前
記と同じ。]の場合を除き、− C O R’基、−C
OR”基または一〇N基を加水分解して得ることもでき
る。
本エステル化反応において、式=(ヘ)で表わされる構
造単位に含存される一〇H基と反応させる式:《ω〜山
》に含有される基がカルボキシルまたはエステルの場合
、通常のエステル化反応で使用されている触媒と同じも
のを触媒として使用することができる。触媒の例として
は、パラトルエンスルホン酸、硫酸等の酸性触媒;水酸
化ナトリウム、カリウム、ナトリ−ウムメチラート等の
塩基性触媒;その他ナフテン酸ジルコニウム、ナフテン
酸ニッケル、アセチルアセトン亜鉛、アセチルアセトン
コバルト等が挙げられる。
触媒は、共重合体100重量部に対し0.01〜IO重
量部使用する。反応温度は、50〜130℃である。
前記一〇ORア基、−COR8基または−CN基の加水
分解反応は、共重合体100重量部に対し0.1〜lO
重量部の触媒を使用し、30〜100℃の反応温度で行
うことができる。触媒としては、例えば0.5〜lO重
量96の鉱酸、アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金
属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩等が挙げられる。
前記lの中和反応は、(1)で得られた共重合体を水あ
るいはアルコールにlO〜70重量%になるように溶解
し、中和剤を添加して行うことができる。中和剤として
は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウ
ム等のアルカリ金属水酸化物;アンモニア、トリメチル
アミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチ
ルアミン、トリブロビルアミン、ジメチルエタノールア
ミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等の
式: NR2 R3 R4 (式中、R2、R3およびR4は前記と同じ。)で表わ
される化合物;ビリジン、ピペリジン等の含窒素環状化
合物等が挙げられる。共重合体と中和剤との反応モル比
は、通常170.5〜1/2である。アルコールの例と
しては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、
t−ブタノール等が挙げられる。
前記硬化剤は、前記含フッ素共重合体に含有されるヒド
ロキシル基および/またはカルボキシル基と反応して、
前記含フッ素共重合体を架橋する機能を脊するもので、
例えばヘキサメチレンジイソシアネート三量体等のブロ
ックイソシアネート、アミノ樹脂等が挙げられる。アミ
ノ樹脂としては、例えば従来から公知のメラミン樹脂、
ペンゾグアナミン樹脂、尿素樹脂等があるが、好ましい
ものは、メチルエーテル化型または炭素数4以下のアル
コールの混合エーテル型のアルコキシメチル化メラミン
樹脂である。
硬化剤の使用量は、含フッ素共重合体に含有されるヒド
ロキシル基とカルボキシル基の総量に対して通常0.2
〜4当量、好ましくは0.5〜2.5当量である。硬化
剤の使用量が多すぎると、塗膜の耐候性が低下する。硬
化剤の使用量が少ないと塗膜の硬度が低下する。
本発明の組成物を用いる電着塗装方法において、電着浴
に含ませる水と含フッ素共重合体の重量比は、通常70
〜99対1〜30、好ましくは80〜95対5〜20で
ある。
含フッ素共重合体が前記範囲より少ないと、塗装電圧が
高くなりすぎ、多いと塗装ロスが多くなり経済的でない
前記成分の他、補助溶媒、例えばセロソルブ系溶媒、カ
ルビトール系溶媒、グライム系溶媒、アルコール系溶媒
、ケトン系溶媒、アミド系溶媒等や顔料、染料、その他
添加剤等を使用することができる。
本発明の組成物を用いる電着塗装方法において、浴温は
通常lO〜40℃、好ましくは15〜35℃、電圧は通
常50〜500V、好まし< ハ100 〜300V(
彼塗布物は陽極)、極間距離は通常1〜l00eta,
好ましくは10〜50cm,時間は通常0.5〜10分
、好ましくは1〜5分である。
電着塗装後、彼塗布物は、水洗が必要な場合は水洗し、
その後150〜200℃で5〜60分間加熱し、硬化さ
せることができる。基材が高温に耐えるものであれば、
300℃前後に加熱してもよい。
塗装皮膜の厚さは、通常2〜50週、好ましくは5〜1
3mである。厚くなればコスト高になるうえ平滑性がわ
るくなり、また気泡などが生じやすくなり、塗膜欠陥の
原因となる。また、薄くなるとビンホールおよびブリス
ターが発生しやすくなる。
本発明の組成物を用いる電着塗装方法を適用することが
できる基材は、導電性があるものであれば特に制限され
ない。基材が特にアルミニウムまたはアルミニウム合金
の場合、耐候性、防食性、耐汚染性等に優れた均一で平
滑な塗膜を得ることができる。
[実施例] 含フッ素共重合体の調製例1 !11  1000mlのガラス製オートクレープにヒ
ドロキシブチルビニルエーテル(以下、IIBVEとい
う。) iong,ジグライムBeg , i−プロバ
ノール180gおよびN−ジメチルベンジルアミン1 
mlを仕込み、空間部を窒素で置換した後、クロロトリ
フルオ口エチレン(以下、CTFEという。)118g
を加え、65℃まで加熱した。温度が安定した時の圧力
は、6.2kg/ cj Gであった。
次いで、アゾビスイソブチロニトリル2.5gを溶解し
たジグライム/1−プロバノール(重量で1/1)の混
合物40gを加え、重合を開始した。
撹拌しながら該’IAA度に20時間保った。該時間経
過後のオートクレープの圧力は、0.2kg/cjGで
あーた。非揮発成分42.5重量96のフェス475g
を得た。
前記ワニスを60〜80℃に加熱しながらエバボレータ
ーで 100 〜300 m11gに引き、l−プロパ
ノールを除去l7て共重合体混合物を得た。
(II)  前記f+)で得られた共重合体混合物を5
00mlのガラス製フラスコに入れ、撹拌しながら10
9gの1,2−シクロヘキサンジカルボン酸無水物(エ
ステル化剤’) 、50gのアセトンおよび100μg
のナフテン酸ジルコニウムを加え、加熱してアセトンを
還流させながら5時間反応させた。
(■)前記の反応混合物を室温まで冷却した後これを撹
拌しながら70gのトリュチルアミン(中和剤)と45
gのエタノールの混合物を1時間かけて滴下し、含フッ
素共重合体を含脊ずるフェスを得た。
得られたフェスに脱イオン水4 0 0.gを加え、固
形分濃度を40重口%にし、含フッ素共重合体の水酸基
価と酸価をJIS K 0070記載の方法で測定した
ところ、それぞれ25と100であった。
調製例2〜6 調製例1で使用した単量体、エステル化剤または中和剤
にかえて第1表に示すものを使用した他は、調製例1と
同様の方法で含フッ素共重合休フェスを調製した。
第1表中、[3VIEとTFEは、それぞれプチルビニ
ルエーテルとテトラフルオ口エチレンを示す。
なお、調製例2、3および5のエステル化剤と中和剤の
重量は生成含フッ素共重合体100gに対する量として
、また調製例1、4および6のエステル化剤と中和剤の
中瓜は各生成共重合体全量に対する量として表示した。
実施例1 調製例1で得られた含フッ素共重合体のワニスl00f
fl ffi部に80%メチルメチロール化メラミン樹
脂(日立化成工業株式会社製、メラン620、固形分含
有量70重二%)7.4重量部を加え、均一になるよう
によく混合した。混合物に脱イオン水269gを加え、
固形分の濃度を12重量部%にし、電着塗装に供する組
成物を調製した。
前記組成物を電着塗装用槽に入れ、アルマイト処理を施
した6063sアルミニウム合金板(アルマイト皮膜の
厚み9遍)を披塗布物(陽極)とし、浴温22℃、電圧
200■で3分間通電し、前記組成物をアルミニウム合
金板に塗布した。
前記アルミニウム合金板を水洗し、180℃に30分間
保ち、前記組成物を焼付、硬化させた。
得られた塗膜について、その膜厚と特性(光沢、耐候性
、基材への付着性、耐アルカリ性および平滑性)を下記
の方法で調べた。結果を第3表に示す。
膜厚;膜厚計(株式会社ケット科学研究所製バ一マスコ
ーブEV型)を使用して測定した(単位:屡)。
光沢;光沢計(日本電色工業株式会社製VG−2PD)
を使用し60鏡面反射率(単位:%)を測定した。
耐候性:ウエザーメーター(スガ試験機株式会社製、デ
ューサイクル、照射60分/暗黒60分、ブラックパネ
ル温度63゜C)で360時間の促進耐候性試験を行い
、光沢保持率(単位二%)を測定した。
基材への付着性:塗膜にカッターナイフでIIIm角の
枡目100個の切り目を入れ、セロハン粘着テープでl
O回剥離試験を行い、残存した枡目数を求めた。
耐アルカリ性=1重量%の水酸化ナトリウムの水溶液に
72時間浸漬した後の塗膜の外観を肉眼で観察し、ブリ
スター発生の宵無を調べた。
平滑性:塗布後の塗膜の外観を肉眼で観察し、ビンホー
ルの有無と凹凸の具合を調べた。
実施例2〜7 実施例1で使用した組成物にかえ、第2表に示す組成の
組成物を使用した他は、実施例1と同じ方法で電着塗装
を行った。えられた塗膜について前記と同じ方法で膜厚
と特性を調べた。
結果を第3表に示す。
E以下余白] 表中、タケネートB−87X−Mは、武田薬品工業■製
のイソホロンジイソシアネートブロック体(NCO含有
二: 12.8重量%、脊効成分二60重量%)。メラ
ン620は、前記と同じ。
[以下余白] [発明の効果] アニオン性官能基の一〇〇〇M基(式中=Mは前記と同
じ。)を有する含フッ素共重合体を主成分とする本発明
の組成物は、従来の含フッ素重合体を+成分とするもの
に比べ、低温で基材に焼き付けることができる。また、
前記組成物の電着塗装皮膜は、光沢性、耐候性、基材へ
の付着性、耐アルカリ性、平滑性などに優れている。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 水性系樹脂、硬化剤および水を含有する電着塗装用
    組成物において、該樹脂が式: −CFX−CF_2−(i) (式中、Xは塩素またはフッ素を示す。)で表わされる
    構造単位20〜80モル%、式:▲数式、化学式、表等
    があります▼(ii) (式中、R^1は炭素数2〜6のアルキレン基または炭
    素数4〜10の二価の脂環式基、MはR^3およびR^
    4は同一または相異なって水素、炭素数1〜6のアルキ
    ル基または炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基である
    。]またはRH基[但し、Rは炭素数4〜9の含窒素環
    状化合物である。]、nは2〜6の整数を示す。)で表
    わされる構造単位5〜60モル%、式:▲数式、化学式
    、表等があります▼(iii) (式中、R^5は炭素数1〜12のアルキル基、炭素数
    4〜10の一価の脂環式基または炭素数2〜10のフル
    オロアルキル基を示す。)で表わされる構造単位40モ
    ル%以下および式:▲数式、化学式、表等があります▼
    (iv) (式中、jは2〜6の整数を示す。)で表わされる構造
    単位0〜40モル%からなり酸価が30を超え150ま
    でである含フッ素共重合体(但し、前記構造単位(i)
    〜(iv)の合計は100モル%。)であることを特徴
    とする電着塗装用組成物。
JP1133273A 1989-05-26 1989-05-26 電着塗装用組成物 Expired - Fee Related JPH0739554B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1133273A JPH0739554B2 (ja) 1989-05-26 1989-05-26 電着塗装用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1133273A JPH0739554B2 (ja) 1989-05-26 1989-05-26 電着塗装用組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60269160A Division JPS62127362A (ja) 1985-11-28 1985-11-28 電着塗装用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02132167A true JPH02132167A (ja) 1990-05-21
JPH0739554B2 JPH0739554B2 (ja) 1995-05-01

Family

ID=15100775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1133273A Expired - Fee Related JPH0739554B2 (ja) 1989-05-26 1989-05-26 電着塗装用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0739554B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6259676A (ja) * 1985-09-09 1987-03-16 Honny Chem Ind Co Ltd 電着塗料組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6259676A (ja) * 1985-09-09 1987-03-16 Honny Chem Ind Co Ltd 電着塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0739554B2 (ja) 1995-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5439896A (en) Thermosetting powdery coating composition
US6706794B1 (en) Powder coating composition having high weather resistance
WO1991006584A1 (en) Fluorocopolymer and production thereof
EP0212508B1 (en) Fluorine-containing copolymer
US4859755A (en) Crosslinkable, fluorine-containing copolymers as binders for highly weather-resistant surface coatings
JPS6334190B2 (ja)
JPH0228607B2 (ja)
JP2876813B2 (ja) 含フッ素塗料用重合体および組成物
WO2006073058A1 (ja) 硬化型含フッ素塗料用組成物
JP2549785B2 (ja) 架橋結合可能な弗素含有コポリマー及びこれらのコポリマーを主成分とする表面塗膜
JP3160869B2 (ja) 含フッ素共重合体および該共重合体を主成分とする塗料用組成物
JPH02132167A (ja) 電着塗装用組成物
JP2620295B2 (ja) 電着塗装用組成物
JP2964561B2 (ja) 塗料用組成物
JPH0270706A (ja) 水性分散液の製造方法および水性塗料組成物
JPH02289639A (ja) 含フッ素水性塗料組成物
JPS63152677A (ja) 電着塗装方法および塗装物品
JPS63199770A (ja) 塗料用組成物
JPH06298880A (ja) アニオン電着塗料用フッ素含有ブロック共重合体の製造方法
JPH0255776A (ja) 電着塗料組成物
JPH06271807A (ja) 含フッ素樹脂塗料組成物
JPH08231656A (ja) グラフト共重合体、その製造法及び塗料
JPS6354469A (ja) 塗料用含フッ素重合体
JPH05186733A (ja) 塗料用水性樹脂分散体
JPH01158015A (ja) 含フッ素共重合体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees