JPH02132149A - 硬化性組成物 - Google Patents

硬化性組成物

Info

Publication number
JPH02132149A
JPH02132149A JP28641588A JP28641588A JPH02132149A JP H02132149 A JPH02132149 A JP H02132149A JP 28641588 A JP28641588 A JP 28641588A JP 28641588 A JP28641588 A JP 28641588A JP H02132149 A JPH02132149 A JP H02132149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
oxyalkylene polymer
polymer
oxyalkylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28641588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2682678B2 (ja
Inventor
Toshibumi Hirose
広瀬 俊文
Katsuhiko Isayama
諫山 克彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP28641588A priority Critical patent/JP2682678B2/ja
Publication of JPH02132149A publication Critical patent/JPH02132149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2682678B2 publication Critical patent/JP2682678B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は湿気などにより硬化し、表面特性の改善された
(残留タックの少ない)硬化物を与える組成物に関する
。さらに詳しくは、ケイ素原子に結合した水酸基または
加水分解性基を有し、シロキサン結合を形成することに
より架橋しうるケイ素含脊基(以下、反応性ケイ素基と
もいう)を有するオキシアルキレン系重合体とウレタン
化油とを含有する硬化性組成物に関する。
[従来の技術・発明が解決しようとする課題]分子内に
少なくとも1個の反応性ケイ素基を有する有機重合体と
して、後述するように数多くの提案がなされており、た
とえば主鎖がポリオキシプロピレンからなり末端にメト
キシシリル基が結合した脊機重合体のように、既に工業
的に生産されているもの(商品名MSボリマ鐘淵化学工
業沖製)もある。
前記有機重合体は各種配合剤と配合され、シーリング剤
などの用途に使用されているが、その配合組成や使用条
件などによっては硬化物の表面に残留タック(べとつき
)が残り、塵や埃が付着する原因にもなり、その改連が
望まれている。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは、前記有機重合体の残留タックを改善する
ため(べとつきを減少させるため)鋭意検討を重ねた結
果、該有機重合体にウレタン化油を添加することにより
目的が達せられることを見出し、本発明に到達した。
すなわち本発明は、ケイ素原子に結合した水酸基または
加水分解性基を有し、シロキサン結合を形成することに
より架橋しつるケイ素含有基を少なくとも1個有するオ
キシアルキレン系重合体100部(重量部、以下同様)
に対してウレタン化油0.1〜lO部を含有させてなる
硬化性組成物に関する。
[実施例] 本発明においては、反応性ケイ素基を少なくとも1個有
するオキシアルキレン系重合体(以下、オキシアルキレ
ン系重合体(A)ともいう)が用いられる。
前記オキシアルキレン系重合体(A)は、すでに特公昭
45−36319号、同4B−12154号、同49−
32673号、特開昭50−158599号、同51〜
73561号、同 54−6096号、同55−821
23号、同 55−123G20号、同55−1251
21号、同55−131022号、同55−13513
5号、同55−137129号の各公報などに提案され
ている重合体である。
オキシアルキレン系重合体(A)の分子鎖は、本質的に
一般式; −RL −0− (式中、Rlは2価のa機基であるが、その大部分が炭
素数3または4の炭化水素基であるとき最も好ましい)
で示される繰返し単位からなるものであるのが好ましい
。l?1の具体例としては、 CH3 −CH2 CH2C H2 Cl{2−などがあげられ
るが、とくCHJ にーC H C H2−が好ましい。前記オキシアルキ
レン系■合体(A)の分子鎖は1種だけの繰返し単位か
らなっていてもよく、2種以上の繰返し単位からなって
いてもよい。
オキシアルキレン系重合体(A)におけるシロキサン結
合を形成することによって架橋および(または)重合し
うる反応性ケイ素基はよく知られた官能基であり、室温
においても架橋しつるという特徴を有している。この反
応性ケイ素基の代表例としては、一般式(1): 置換の1価の有機基またはトリオルガノシロキシ基で、
(m(2−a) + a−b)個の,R2は異なッテイ
てもよい、Xは水酸基または加水分解性基であり、(m
a+b)個のXは異なっていてもよい、aは0、1また
は2、bは0,1、2または3、ただし(ma+b)≧
1、また1個の におけるaは同じである必要はない、lはθ〜19の整
数)で表わされる基があげられる。一般式(1)で表イ
フされる反応性ケイ素基のうちでは経済性などの点から
一般式{■}: (式中 R2は前記に同じ、ρは1、2または3)で表
わされる基が好ましい。
一般式(ElにおけるXの1種である加水分解性基の具
体例としては、たとえばハロゲン原子、水素原子、アル
コキシ基、アシルオキシ基、ケトキシメート基、アミノ
基、アミド基、酸アミド基、アミノオキシ基、メルカプ
ト基、アルケニルオキシ基などがあげられる。これらの
うちでは加水分解性がマイルドであるという点からメl
・キシ基、エトキシ基などのアルコキシ.!l(が好ま
しい。
また一般式(1)における R2の具体例としては、た
とえばメチル基、エチル基などのアルキル基、シクロヘ
キシル基などのシクロアルキル基、フェニル基などのア
リール基、ベンジル基などのアラルキル基や、一般式: (R − )3 SiO一 (R=はメチル基、フエニル基などの炭素数1〜20の
置換もしくは非置換の1価の有機基で、3個のR′は同
じである必要はない)で示されるトリオルガノシロキシ
基などがあげられる。これらのうちではメチル基がとく
に好ましい。
オキシアルキレン系重合体(A)中の反応性ケイ素基の
個数は1個以上あればよいが、充分な硬化性をうるとい
う点からすると平均1.1個以上、さらには1.5〜4
個が好ましい。また反応性ケイ素基はオキシアルキレン
系重合体(^)の分子鎖末端に存在するのが好ましい。
オキシアルキレン系重合体(A)は、数平均分子量が5
00〜30.000のものが好ましく、 a,ooo〜
15,000のものがさらに好ましい。オキシアルキレ
ン系重合体(A)は単独で使用してもよく、2種以上併
用してもよい。
オキシアルキレン系重合体(A)は、たとえば一般弐(
11で表わされる基に水素原子が結合したヒドロシリル
化合物と、一般式(III) ,R s       
    (I[l)CH2 −  C−R’ −(0)
(式中、R3は水素原子または炭素数1〜2oの1価の
脊機基、1?4は炭素数1〜20の2 (+Iliの釘
機基、Cは0または1)で示されるオレフィン基を育す
るオキシアルキレン系重合体とを、白金化合物などの■
族遷移金属化合物などを触媒として付加反応させるなど
の方法により製造される。
前記以外のオキシアルキレン系重合体(A)を製造する
方法としては、 ■水酸基末端オキシアルキレン系重合体にトルエンジイ
ソシアネートのようなポリイソシアネト化合物を反応さ
せてイソシアネート基末端オキシアルキレン系重合体と
し、そののち該イソシアネート基に一般式(M: (式中、Vは水酸基、カルボキシル基、メルカブ}・基
およびアミノ基(1級または2級)から選ばれた活性水
素含有基、N,R2R4およびXは前記に同じ)で示さ
れるシリコン化合物のV基を反応させる方法、 ■一般式(Ill)で示されるオレフィン基を釘ずるオ
キシアルキレン系重合体のオレフィン基に、νがメルカ
ブト基である一般弐剪で示されるシリコン化合物のメル
カブト基を付加反応させる方法、および ■水酸基末端オキシアルキレン系重合体の水酸基に、一
般式(V): (式中、R2   1i4  XおよびΩは前記に同じ
)で表わされる化合物を反応させる方法 などが具体的にあげられるが、本発明ではこれらの方法
に限定されるものではない。
前記一般式CI)で示される基に水素原子が結合したヒ
ドロシリル化合物と一般弐(IIDで示されるオレフィ
ン基を有するオキシアルキレン系重合体とを反応させる
方法において、それらを反応させたのち、一部または全
部のX基をさらに他の加水分解性基または水酸基に変換
させてもよい。たとえばX基がハロゲン原子、水素原子
のぱあいには、これらの基をアルコキシ基、アシルオキ
シ基、アミノオキシ基、アルケニルオキシ基、水酸基な
どに変換して使用ずるのが好ましい。
一般式(11において、R3は水素原子または炭素数1
〜20の置換もしくは非置換の1価のa機基であるが、
水素原子または炭化水素ノλであるのが好ましく、とく
に水素原子であるのが好ましい。また、R4は炭素数1
〜20の2価のa機基であるが、−RS−−1冫5 0
RS −  −RS −OC−、の炭化水素基)である
のが好ましく、とくにメチレン基であるのが好ましい。
一般式(III)で示されるオレフィン基を有するオキ
シアルキレン系重合体の具体的な製造法としては、特開
昭54−6097号公報に開示されているように、たと
えばオキシアルキレン系重合体の末端水酸基と不飽和基
を有する化合物とを反応させてエーテル結合、エステル
結合、ウレタン結合、カーボネート結合などにより結合
させて製造する方法、あるいはエチレンオキシド、ブロ
ビレンオキシドなどのエボキシ化合物を重合する際に、
アリルグリシジルエーテルなどのオレフィン基含有エボ
キシ化合物を添加して共重合させることにより側鎖にオ
レフィン基を導入する方法などが例示されうる。
本発明においては、オキシアルキレン系重合体(A)を
硬化させた際に残留しやすいタックを残留しにくくする
ために、ウレタン化浦が使用される。
前記ウレタン化浦とは、高級不飽和脂肪酸と多価アルコ
ールとからなり、多価アルコールの水酸基の一部、好ま
しくは1分子当り1〜2個程度が残存している部分エス
テルにポリイソシアネートを反応させてえられる乾燥性
の浦のことである。該ウレタン化浦は通常の乾性油と比
較して分子量が大きく、かつ一般に乾燥に寄与する基の
数が多いため、通常、乾性油よりも良好な乾燥性を示す
前記高級不飽和脂肪酸としては、1分子中に8個以上、
とくには10個以上の炭素原子を有するものが好ましく
たとえば、リノール酸、リノレン酸、エレオステアリン
酸、イワシ酸、オレイン酸、リカン酸、リシノール酸、
脱水ヒマシ油脂肪酸などが使用されつるが、ウレタン化
浦の乾燥性がよくなるという点からは、リノレン酸、リ
カン酸、脱水ヒマシ油脂肪酸、エレオステアリン酸が好
ましい。これらは単独で用いてもよく、2種以上併用し
てもよい。
前記多価アルコールとしては、たとえばグリセリン、ペ
ンタエリスリトール、トリメチロールプロパンなどが使
用されつるが、入手の容易さなどの点からグリセリンが
好ましい。これらは単独で用いてもよく、2種以上併用
してもよい。
前記ポリイソシアネートとしては、たとえばクロルフエ
ニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアナート、
ジイソシアニルジフエニルメタン、ヘキサメチレンジイ
ソシアナート、テトラメチレンジイソシアナートなどが
使用されうるが、価格などの点からトリレンジイソシア
ネートが好ましい。
前記ウレタン化油の具体的な製造例としては、乾性油(
大豆油、あまに油など)またはひまし油、ひまし油脂肪
酸と多価アルコール(グリセリンなど)とでエステル交
換を行ない、モノまたはジグリセリドをつくり、約50
℃でトリレンジイソシアネートを添加、70〜90℃に
加熱して作る方法があげられる。
ウレタン化浦の使用量はオキシアルキレン系重合体(A
)  100部に対して0.1〜10部、好ましくは1
〜8部である。前記使用量が1部未満になるとウレタン
化浦を用いる目的である残留タックの低下が充分おこら
ず、IO部をこえると硬化物の引張り特性や耐候性など
が損われる。
オキシアルキレン系重合体(^)とウレタン化油とを用
いて調製される本発明の組成物の調製方法には、とくに
制限はないが、具体的な方法の1つとしてウレタン化油
をオキシアルキレン系重合体(A)に単に添加する方法
があげられる。
このぱあい、ウレタン化油の性状などに応じて加熱攪拌
条件などを適宜調整し、均一に分散、溶解させればよい
。しかし、完全に均一透明な状態にする必要はなく、不
透明な状態であっても分散していれば充分目的は達せら
れる。また必要に応じて、たとえば界面活性剤などの分
散性改良剤などを併用してもよい。
本発明の組成物を調製する他の方法としては、最終用途
に使用する際にウレタン化浦を所定量添加混合する方法
であり、たとえば2成分型のシーリング剤などとして使
用するようなぱあい、オキシアルキレン系重合体(A)
とウレタン化浦および要すれば使用される硬化触媒など
とを混合して使用する方法があげられる。
前記硬化触媒の具体例としては、たとえばテトラブチル
チタネート、テトラブロビルチタネートなどのチタン類
エステル類;ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫マレ
エー1・、ジブチル錫ジアセテート、オクチル酸錫、ナ
フテン酸錫などの有機錫化合物;オクチル酸鉛;ブチル
アミン、オクチルアミン、ジブチルアミン、モノエタノ
ールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミ
ン、ジエチレンl・リアミン、トリエチレンテトラミン
、オレイルアミン、オクチルアミン、シクロヘキシルア
ミン、ペンジルアミン、ジエチルアミノブロビルアミン
、キシリレンジアミン、トリエチレンジアミン、グアニ
ジン、ジフエニルグアニジン、2,4.6−1〜リス(
ジメチルアミノメチル)フェノール、モルホリン、N−
メチルモルホリン、■,8−ジアザビシク口(5,4.
0)ウンデセン−7 (DBU)などのアミン系化合物
あるいはそれらのカルボン酸などの塩;過剰のポリアミ
ンと多塩基酸よりえられる低分子量ボリアミド樹脂;過
剰のポリアミンとエボキシ化合物との反応生成物;アミ
ノ基を存するシランカップリング剤、たとえばγ−アミ
ノブロビルトリメトキシシラン、N− (β−アミノエ
チル)アミノブロピルメチルジメトキシシランなどの公
知のシラノール縮合触媒があげられる。
これらは単独で使用してもよく、2種以上併用してもよ
い。
本発明の組成物には、さらに必要に応じて引張特性など
を改善する物性調整剤、補強性または非補強性の充填剤
、補強材、可塑剤、接着促進剤、垂れ防止剤、着色剤、
老化防止剤、難燃剤などの各種添加剤を配合してもよい
前記引張特性などを改良する物性調整剤の例としては各
種シランカップリング剤、たとえば1分子中にシラノー
ル基を1個含宵するシリコン化合物、加水分解して1分
子中にシラノール基を1個含釘する化合物を生成するシ
リコン化合物などのように硬化物の硬度を下げて伸びを
出すものや、1分子中にシラノール基を3個以上含有す
るシリコン化合物、加水分解して1分子中にシラノール
基を3個以上含有する化合物を生成するシリコン化合物
などのように硬化物の硬度をあげる化合物、さらにはジ
メチルジメトキンシランやγ−グリシドキシブロピルメ
チルジメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)アミ
ノブロピルメチルジメトキシシラン、γーメルカブトブ
ロピルメチルジメトキンシランなどの官能基を何するジ
アルコキシシラン類、ジメチルジイソブ口ベノキシシラ
ンやγ−グリシドキシプ口ビルメチルジイソブロベノキ
シシランなどの官能基を宵するジイソブ口ペノキシシラ
ン類、シリコーンフェス類、ポリシロキサン類などがあ
げられる。
前記硬化物の硬度を下げて伸びを出すものの具体例とし
ては、たとえば (C}13 )3 SIOII,  ( CIl }I
5 )2 S1(C}13 )011、(CH3 )2
 Sl (CsH s) Oil、(CH3 )3SI
OCH3、(CH3 )3 SIOCH2 CH3  
、(CH3 )3 SIOCsH 5  、(C}lx
 )3 SINS[(C}13) 3  、1I などの化合物があげられる。
また前記硬化物の硬度をあげるものの具体例としては、
たとえばメチルトリメトキシシラン、n−プロビルトリ
メトキシシラン、メチルトリイソブロペノキシシラン、
γ −グリシドキシブ口ビルトリメトキシシラン、ビニ
ルトリメトキシシラン、γ −アミノブロビルトリメト
キシシラン、γ −メルカプトブ口ピルトリメトキシシ
ランなどがあげられるが、これらに限定されるものでは
ない。
前記充填剤や補強材の具体例としては、重質および軽質
炭酸カルシウム;脂肪酸、樹脂酸、陽イオン界面活性剤
、陰イオン界面活性剤などで表面処理を行なった炭酸カ
ルシウム;炭酸マグネシウム:タルク;酸化チタン;硫
酸バリウム;アルミナ;アルミニウム、亜鉛、鉄などの
金属粉;ベントナイト;カオリンクレー;ヒュームドシ
リカ;石英粉;ホワイトカーボン、カーボンブラ・ンク
;タルク、石綿、ガラス繊維など、通常使用されるもの
があげられる。とくにヒュームドシリ力など透明性を与
える充填剤や補強材を用いると透明性に優れたンーリン
グ剤をつくることも可能である。前記充填剤や補強材は
単独で使用してもよく、2種以上使用してもよい。
物性の調節、性状の調節などのために使用される前記可
塑剤の具体例としては、たとえばジブチルフタレート、
ジヘプチルフタレート、ジ(2−エチルヘキシル)フタ
レート、プチルベンジルフタレート、ブチルフタリルブ
チルグリコレートなどのフタル酸エステル類;ジオクチ
ルアジペート、ジオクチルセバケートなどの非芳香族2
塩基酸エステル類,ジエチレングリコールジベンゾエー
ト、トリエチレングリコールシベンゾエートなどのポリ
アルキレングリコールのエステル類,トリクレンジルホ
スフェート、トリブチルホスフエー1・などのリン酸エ
ステル類;塩化バラフィン類;アルキルジフエニル、部
分水添ターフエニルなどの炭化水素系浦などがあげられ
る。これらは単独で用いてもよく、2種以上併用しても
よいが、必ずしも必要とするものではない。なお、それ
ら可塑剤は重合体製造時に配合してもよい。
前記接着促進剤はオキンアルキレン系重合体(A)自体
がガラス、ガラス以外のセラミック類、金属などに対し
良好な接着性を有し、また6種ブライマーを用いれば広
範囲の材料に接着させることが可能であるので必ずしも
必要ではないが、エボキシ樹脂、フェノール樹脂、物性
2J整剤としてすでに記載した各種シランヵップリング
剤、アルキルチタネート類、芳香族ポリイソシアネート
などを1種または2種以上用いることにより、さらに多
種の披着体に対する接着性を改善することができる。
前記垂れ防止剤としては、たとえば水添ヒマシ油誘導体
;ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム
、ステアリン酸バリウムなどの金属石ケン類などが使用
されうるが、使用目的、配合する充填剤や袖強材によっ
ては不要である。
前記着色剤としては、通常の無機顔料、有゛機顔料、染
料などが使用されうる。
前記老化防止剤としては、通常の酸化防止剤、紫外線吸
収剤などが使用されうる。
本発明の組成物には作業性の改善、粘度の低下などのた
めに溶剤を配合してもよく、たとえばトルエン、キシレ
ンなどの芳香族炭化水素系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチ
ル、酢酸アミル、酢酸セロソルブなどのエステル系溶剤
、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケ1・ン、ジ
イソブチルケトンなどのケ1・ン系溶剤が具体例として
あげられる。これらの溶剤は重合体製造時に用いてもよ
い。
たとえば本発明の組成物をシーリング剤に用いるぱあい
、すべての配合成分を予め配合して密封保存し、施工後
空気中の湿気により硬化させる1成分型として1凋製し
てもよく、また硬化剤として別途硬化触媒、充填剤、可
塑剤、水などの成分を予め配合しておき、該配合剤(材
)と重合体組成物とを使用前に混合する2成分型として
調製してもよい。
前記シーリング剤が1成分型のぱあい、すべての配合成
分が予め配合されるため、水分を含有する配合成分は予
め脱水・乾燥してから使用するか、また配合・混練中に
減圧などして脱水するのが好ましい。
前記シーリング剤が2成分型のぱあい、オキシアルキレ
ン系重合体(A)を含有する主剤に硬化触媒を配合する
必要がないので、主剤中には若干の水分を含有していて
もゲル化の心配は少ないが、長期間の貯蔵安定性を必要
とするぱあいには脱水・乾燥させるのが好ましい。
前記脱水・乾燥法としては、粉状などの固状物のぱあい
には加熱乾燥法、液状物のぱあいには減圧脱水法や合成
ゼオライト、活性アルミナ、シリカゲルなどを使用した
脱水法が好適である。
また、イソシアネート化合物を少量配合してイソシアネ
ート基と水とを反応させて脱水してもよい。
かかる脱水・乾燥法に加えてメタノール、エタノールな
どの低級アルコール;n−プロピルトリメトキシシラン
、ビニルメチルジメトキシシラン、γ−メルカブトブ口
ビルメチルジメトキシシラン、γ−メルカブトブ口ビル
メチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシブロビルト
リメトキシシランなどのアルコキシシラン化合物を添加
することにより、さらに貯蔵安定性は向上する。
このようにしてえられる本発明の硬化性組成物は接着剤
や粘着剤、塗料、密封剤やシーリング剤、防水剤、吹付
剤、型取り用材料および注型ゴム材料などとして有用に
使用することができる。なかでも、密封剤への応用はと
くに有用である。
以下、実施例をあげて本発明の組成物を具体的に説明す
る。
実施例1〜6および比較例1 1分子当り平均2個のジメトキシシリル基(−Sl(C
H3 )(OCH3 )2 )を含有する平均分子量9
600のブロビレンオキシド系重合体100gに対し、
第1表に示すウ1ノタン化油およびイルガキュア65I
(チバガイギー社製の増感剤)を第1表に示したm添加
したのち、膠質炭酸カルシウム(白石工業■製、商品名
OCR)150g,ジオクチルフタレート65g1 ヒ
ンダードフェノール系老化防止剤(大内新興化学■製、
商品名ノクラツクNS−6)1g1オクチル酸錫(II
)3g,ラウリルアミン1gを添加し、充分混練してか
ら小型3本ペイントロールを3回通し、厚さ約3n+a
+のシ一トを作製した。
そののち、23℃、50%Rl+で養生したのち屋外に
曝露し(南面45度傾斜)、埃の付着状態を観察した。
また、養生期間1日および7口の2杯類のサンプルにつ
いて残留タックを指触により判定した。結果をウレタン
化浦を添加しない比較例1のぱあいとともに第1表に示
す。
なお、第1表中のウレタン化浦t,p−eoは、伊藤製
浦■製品である(色相8(ガードナー・ヘリーゲ)、粘
度(ガードナー・ホルト25℃)u1ただし不揮発分5
0.9%)。
なお、第1表中の添加量は固型分換算量である。
また、第1表中の埃トj青性評価における○は埃がほと
んど付着しない、△は埃が少し付着する、×は埃が付着
する、残留タック評価における◎は指触しても全くタッ
クかない、○はややタックがある、△はタックがある、
×は夕・ソクがひどいを表わす。
[以下余白] 第1表の結果より、ウレタン化油を添加すると埃の付着
および残留タックが改善されることがわかる。
実施例7〜l2および比較例2 1分子当り平均2.7個のジメトキシシリル基(−Sl
 (CH3 ) (OCH3 )2 )を含有する平均
分子二tooooのプロピレンオキンド系重合体100
gにCe Hs OSi (CI+3) 3を3g添加
し、80゜Cで2時間攪拌したちの100gに対し、第
2表に示すウレタン化油および増感剤を第2表に示した
量添加したものを使用した他は実施例1〜6と同様の条
件で評価を行なった。結果を第2表に示す。
[以下余白] 第2表の結果から、Cs Hs OSi (CI!!)
 3により変性処理を行なった重合体に対しても、実施
例1〜6のぱあいと同様の改冴効果かえられることがわ
かる。
[発明の効果〕 本発明の組成物を用いると残留タックが小さく、埃が付
着しにくい硬化物かえられる。
′璧メぎ宝j

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ケイ素原子に結合した水酸基または加水分解性基を
    有し、シロキサン結合を形成することにより架橋しうる
    ケイ素含有基を少くとも1個有するオキシアルキレン系
    重合体100重量部に対してウレタン化油0.1〜10
    重量部を含有させてなる硬化性組成物。
JP28641588A 1988-11-11 1988-11-11 硬化性組成物 Expired - Fee Related JP2682678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28641588A JP2682678B2 (ja) 1988-11-11 1988-11-11 硬化性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28641588A JP2682678B2 (ja) 1988-11-11 1988-11-11 硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02132149A true JPH02132149A (ja) 1990-05-21
JP2682678B2 JP2682678B2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=17704097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28641588A Expired - Fee Related JP2682678B2 (ja) 1988-11-11 1988-11-11 硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2682678B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2682678B2 (ja) 1997-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2752070B2 (ja) 硬化性密封剤組成物
EP0268780B1 (en) Curable composition containing a silicon functional organic polymer
JP4628548B2 (ja) 2液型硬化性組成物及びこれに用いる硬化剤技術分野
JPH02117956A (ja) 硬化性組成物
JP5757106B2 (ja) 硬化性組成物
US4902575A (en) Method of applying alkyd paints to oxyalkylene polymers having a reactive silicon group
JPH0565404A (ja) 硬化性組成物
US20030130411A1 (en) Moisture curable polyurethane and/or epoxy resin composition and storage stabilizer contained therein
US7718749B2 (en) Curable composition
JP2011063669A (ja) 硬化性組成物
JPH0565403A (ja) 硬化性組成物
JP2667854B2 (ja) 硬化性組成物
JPWO2006006620A1 (ja) 硬化性樹脂組成物の製造方法
JPH02132149A (ja) 硬化性組成物
JP2609459B2 (ja) 硬化性組成物
JP2675104B2 (ja) 硬化性組成物
JP3105130B2 (ja) 室温硬化性組成物
JP4398123B2 (ja) 硬化性組成物
JPH09299874A (ja) 塗装方法
JPH10168299A (ja) 塗料密着性に優れる硬化性組成物
JPH0565406A (ja) 硬化性組成物
JPH1112480A (ja) 室温硬化性組成物
JP3186848B2 (ja) 室温硬化性組成物
JPH0665494A (ja) 室温硬化性組成物
JP2001019840A (ja) 硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070808

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees