JPH1112480A - 室温硬化性組成物 - Google Patents

室温硬化性組成物

Info

Publication number
JPH1112480A
JPH1112480A JP17247697A JP17247697A JPH1112480A JP H1112480 A JPH1112480 A JP H1112480A JP 17247697 A JP17247697 A JP 17247697A JP 17247697 A JP17247697 A JP 17247697A JP H1112480 A JPH1112480 A JP H1112480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
hydrolyzable
compound
tin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17247697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3921738B2 (ja
Inventor
Takao Doi
孝夫 土居
Takashi Watabe
崇 渡部
Tatsuo Onoguchi
竜夫 小野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP17247697A priority Critical patent/JP3921738B2/ja
Publication of JPH1112480A publication Critical patent/JPH1112480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3921738B2 publication Critical patent/JP3921738B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】硬化性、基材接着性に優れる室温硬化性組成物
の提供。 【解決手段】3つの加水分解性基にケイ素に結合した加
水分解性ケイ素基を有する重合体(A)と、硬化触媒と
してジアルキルスズオキシドと脂肪酸エステルの反応物
とを含有する室温硬化性組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は湿分存在下で硬化す
る室温硬化性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】末端に加水分解性ケイ素基を有する各種
の重合体を硬化させてシーラント、接着剤等に使用する
方法はよく知られており、工業的に有用な方法である。
このような重合体のうち、特に主鎖がポリオキシアルキ
レンである重合体は、室温で液状であり、かつ硬化物が
比較的低温でも柔軟性を保持し、シーラント、接着剤等
に利用する場合好ましい特性を備えている。
【0003】そのような湿分硬化性の重合体としては、
特開平3−72527および特開平3−47825等に
記載されている末端に加水分解性ケイ素基を有する重合
体が挙げられる。このような末端に加水分解性ケイ素基
を有する重合体は、伸びや柔軟性を保持するためにケイ
素原子1つ当たり2つの加水分解性基が結合してなる加
水分解性ケイ素基を通常有する。
【0004】このような重合体に室温硬化性を付与する
ためにいわゆる硬化触媒を使用することが通常行われ
る。そのような硬化触媒としては、カルボン酸の金属塩
等有機金属化合物、酸性または塩基性化合物等が知られ
ており、なかでもスズのカルボン酸塩やその他の有機ス
ズ化合物が一般的である。
【0005】しかし、公知例として知られているジブチ
ルスズジラウレート、ジブチルスズジアセテート等の4
価の有機スズ化合物を触媒として使用して硬化させた場
合、硬化速度が充分に満足できるものではなく、特に硬
化体の表面から遠い部分いわゆる深部の硬化速度が不充
分であり、また基材との接着性にも問題があった。
【0006】そのような欠点を解消する試みとして、特
公平1−58219にはジアルキルスズオキシドとエス
テル化合物との反応物を硬化触媒として用いる方法も提
案されているが、低温での硬化性が充分ではなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで、加水分解性ケ
イ素基を有する重合体に対して、その柔軟性や作業性を
大きく悪化させることなく深部硬化性や基材との接着性
を改良できる組成について検討した結果本発明に至っ
た。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記一般式
(1)で表される加水分解性ケイ素基を有する重合体を
含有する室温硬化性組成物であって、一般式(1)中の
aが3である加水分解性ケイ素基を有する重合体(A)
と、硬化触媒として下記のスズ化合物(B)〜(E)か
ら選ばれる少なくとも1種とを必須成分とする室温硬化
性組成物である。
【0009】−SiXa3-a ・・・(1) (一般式(1)中、Rは炭素数1〜20の置換もしくは
非置換の1価の有機基であり、Xは水酸基または加水分
解性基であり、aは1、2または3である。ただし、R
が複数個存在するときは同じでも異なってもよく、Xが
複数個存在するときは同じでも異なってもよい。)
【0010】(スズ化合物) (B)ジアルキルスズオキシドとR1 [COOR2n
(R1 は炭素数1〜20の置換もしくは非置換のn価の
炭化水素基であり、R2 は炭素数1〜20の置換もしく
は非置換の1価の有機基であり、nは1〜6の整数であ
る。)で表されるエステル化合物とを反応させて得られ
るスズ化合物。 (C)ジアルキルスズオキシドとカルボン酸とアルコー
ル化合物とを反応させて得られるスズ化合物。 (D)スズ化合物(B)と加水分解性基含有ケイ素化合
物とを反応させて得られるスズ化合物。 (E)スズ化合物(C)と加水分解性基含有ケイ素化合
物とを反応させて得られるスズ化合物。
【0011】本発明で使用する重合体は、分子鎖末端ま
たは側鎖に上記一般式(1)で表される加水分解性ケイ
素基を有する。重合体の主鎖としては、ポリオキシアル
キレン、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリオレフ
ィンなどが挙げられる。主鎖は本質的にポリオキシアル
キレンであることが好ましい。
【0012】このような重合体は、たとえば特開平3−
47825、特開平3−72527、特開平3−796
27、特公昭46−30711、特公昭45−3631
9、特公昭46−17553等に提案されている。
【0013】以下、主鎖がポリオキシアルキレンである
重合体について説明する。このような重合体は、下記に
述べるように官能基を有するポリオキシアルキレン化合
物を原料とし、末端に適宜有機基を介して加水分解性ケ
イ素基を導入して製造されることが好ましい。
【0014】原料ポリオキシアルキレン化合物として
は、触媒の存在下1つ以上の水酸基を有するヒドロキシ
化合物などの開始剤にモノエポキシドなどを反応させて
製造する水酸基末端のものが好ましい。
【0015】モノエポキシドとしてはエチレンオキシ
ド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、ヘキシレ
ンオキシド等が挙げられる。テトラヒドロフラン等も使
用できる。触媒としては、カリウム系化合物やセシウム
系化合物等のアルカリ金属触媒、複合金属シアン化物錯
体触媒、金属ポルフィリン触媒などが挙げられる。
【0016】原料ポリオキシアルキレン化合物として高
分子量のポリオキシアルキレン化合物を使用する場合に
は、アルカリ触媒等にて製造した比較的低分子量のポリ
オキシアルキレン化合物に塩化メチレン等の多ハロゲン
化合物を反応させることにより多量化して得られるポリ
オキシアルキレン化合物を使用できる。
【0017】複合金属シアン化物錯体触媒を用いて製造
したポリオキシアルキレン化合物は、アルカリ触媒を用
いた場合に比べ分子量分布が狭く、良好な硬化性が得ら
れるため、このポリオキシアルキレン化合物を用いるこ
とが好ましい。
【0018】複合金属シアン化物錯体としては亜鉛ヘキ
サシアノコバルテートを主成分とする錯体が好ましく、
そのエーテルおよび/またはアルコール錯体が特に好ま
しい。その組成は本質的に特公昭46−27250に記
載されているものが使用できる。エーテルとしてはエチ
レングリコールジメチルエーテル(グライム)、ジエチ
レングリコールジメチルエーテル(ジグライム)等が好
ましく、錯体の製造時の取り扱い点からグライムが特に
好ましい。アルコールとしては特開平4−145123
に記載されているt−ブタノールが好ましい。
【0019】原料ポリオキシアルキレン化合物の官能基
数は2以上が好ましく、硬化物特性として柔軟性を強調
したい場合には2または3が特に好ましく、接着性や硬
化性を強調したい場合には3〜8が特に好ましい。
【0020】原料ポリオキシアルキレン化合物として
は、具体的にはポリオキシエチレン、ポリオキシプロピ
レン、ポリオキシブチレン、ポリオキシヘキシレン、ポ
リオキシテトラメチレンおよびこれらの共重合物が挙げ
られる。
【0021】特に好ましい原料ポリオキシアルキレン化
合物はポリオキシプロピレンジオールとポリオキシプロ
ピレントリオールである。また、下記(イ)や(ニ)の
方法に用いる場合、アリル末端ポリオキシプロピレンモ
ノオールなどのオレフィン末端のポリオキシアルキレン
化合物も使用できる。
【0022】一般式(1)で表される加水分解性ケイ素
基について説明する。一般式(1)中Rは炭素数1〜2
0の置換もしくは非置換の1価の有機基であり、好まし
くは炭素数8以下のアルキル基、フェニル基またはフル
オロアルキル基である。特に好ましくは、メチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、シクロヘ
キシル基、フェニル基等である。Rが複数個存在すると
きは同じでも異なってもよい。
【0023】Xにおける加水分解性基としては、たとえ
ばハロゲン原子、アルコキシ基、アシルオキシ基、アミ
ド基、アミノ基、アミノオキシ基、ケトキシメート基、
ヒドリド基などがある。これらのうち炭素原子を有する
加水分解性基の炭素数は6以下が好ましく、4以下が特
に好ましい。好ましいXは炭素数4以下の低級アルコキ
シ基、特にメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基また
はプロペニルオキシ基が例示できる。またXが複数個存
在するときは同じでも異なってもよい。
【0024】aは1、2または3である。重合体中の加
水分解性ケイ素基の数は1〜8が好ましく、2〜6が特
に好ましい。
【0025】加水分解性ケイ素基の原料ポリオキシアル
キレン化合物への導入の方法は特には限定されないが、
たとえば以下の(イ)〜(ニ)の方法で導入できる。
【0026】(イ)水酸基を有するポリオキシアルキレ
ン化合物の末端にオレフィン基を導入したものと、一般
式(2)で表されるヒドロシリル化合物を反応させる方
法。 HSiXa3-a ・・・(2) (一般式(2)中、R、X、aは前記に同じ。)
【0027】ここでオレフィン基を導入する方法として
は、不飽和基および官能基を有する化合物をポリオキシ
アルキレン化合物の末端水酸基に反応させて、エーテル
結合、エステル結合、ウレタン結合またはカーボネート
結合などにより結合させる方法、またはアルキレンオキ
シドを重合する際に、アリルグリシジルエーテルなどの
オレフィン基含有エポキシ化合物を添加して共重合させ
ることにより原料ポリオキシアルキレン化合物の側鎖に
オレフィン基を導入する方法などが挙げられる。
【0028】(ロ)水酸基を有するポリオキシアルキレ
ン化合物の末端に一般式(3)で表される化合物を反応
させる方法。 R3-a −SiXa −R3 NCO・・・(3) (一般式(3)中、R、X、aは前記に同じ。R3 は炭
素数1〜17の2価炭化水素基。)
【0029】(ハ)水酸基を有するポリオキシアルキレ
ン化合物の末端にトリレンジイソシアネートなどのポリ
イソシアネート化合物を反応させてイソシアネート基末
端とした後、該イソシアネート基に一般式(4)で表さ
れるケイ素化合物のW基を反応させる方法。 R3-a −SiXa −R3 W・・・(4) (一般式(4)中、R、R3 、X、aは前記に同じ。W
は水酸基、カルボキシル基、メルカプト基およびアミノ
基(1級または2級)から選ばれる活性水素含有基。)
【0030】(ニ)水酸基を有するポリオキシアルキレ
ン化合物の末端にオレフィン基を導入し、そのオレフィ
ン基と、Wがメルカプト基である一般式(4)で表され
るケイ素化合物のメルカプト基を反応させる方法。
【0031】本発明の組成物は、「一般式(1)中のa
が3である加水分解性ケイ素基」(以下、「加水分解性
ケイ素基(Z)」という)を有する重合体を含有するこ
とを要する。本発明の組成物において、一般式(1)で
表される加水分解性ケイ素基中における加水分解性ケイ
素基(Z)の数は、用途、必要とする特性などに応じて
変えうる。
【0032】一般式(1)で表される加水分解性ケイ素
基のほぼ100%、すなわち80〜100%が加水分解
性ケイ素基(Z)である場合、硬化速度が大きいという
効果があり、深部硬化性が特に優れた室温硬化性組成物
が得られる。この場合、特に一般式(1)で表される加
水分解性ケイ素基の90〜100%、さらに好ましくは
95〜100%が、加水分解性ケイ素基(Z)であるこ
とが好ましい。
【0033】また、一般式(1)中のaが1または2で
ある加水分解性ケイ素基と加水分解性ケイ素基(Z)が
混在している場合には、良好な伸び特性と速硬化性を両
立し得る室温硬化性組成物が得られる。
【0034】この場合、一般式(1)で表される全加水
分解性ケイ素基中の加水分解性ケイ素基(Z)の割合が
5〜80%であることが好ましい。この割合を任意に変
えることにより要求に応じた特性を自由に制御できる。
すなわち加水分解性ケイ素基(Z)の割合が5〜50%
のときは、硬化性を向上させると同時にシーラントなど
で必要とされる良好な伸び特性や柔軟性を提供でき、ま
た加水分解性ケイ素基(Z)の割合が50〜80%のと
きは、弾性接着剤などに必要とされる伸び特性を充分に
確保しながら飛躍的に硬化性を改善できる。
【0035】また、一般式(1)で表される加水分解性
ケイ素基中において加水分解性ケイ素基(Z)以外の加
水分解性ケイ素基は一般式(1)中のaが2の加水分解
性ケイ素基であることが特に好ましい。
【0036】一般式(1)中のaが1または2である加
水分解性ケイ素基と加水分解性ケイ素基(Z)が混在し
た組成物を得るためには、たとえば、下記の方法
(ホ)、(ヘ)がある。(ホ)、(ヘ)の方法を併用し
てもよい。
【0037】(ホ)一般式(1)中のaが1または2で
ある加水分解性ケイ素基および加水分解性ケイ素基
(Z)を併有する重合体を使用する。 (ヘ)一般式(1)中のaが1または2である加水分解
性ケイ素基を有する重合体および加水分解性ケイ素基
(Z)を有する重合体の両方を使用する。
【0038】本発明における重合体の分子量は、その使
用される用途に応じて適当な値を選択できる。すなわち
柔軟性が重視されるシーラントなどの用途には原料であ
る水酸基を有するポリオキシアルキレン化合物の水酸基
価から換算した分子量(以下、水酸基価換算分子量)で
4000〜50000の重合体が適する。6000〜5
0000であることがより好ましく、8000〜250
00であることが特に好ましい。また強度が要求される
接着剤などの用途には水酸基価換算分子量1000〜3
0000の重合体が適する。1000より低い場合は硬
化物が脆いものとなり30000を超える場合は高粘度
のため作業性が著しく悪くなる。3000〜20000
であることがより好ましく、6000〜20000であ
ることが特に好ましい。
【0039】本発明の効果を発現するために硬化触媒と
して下記のスズ化合物(B)〜(E)から選ばれる少な
くとも1種が必須である。硬化触媒としてスズ化合物
(B)〜(E)を使用しない場合、加水分解性ケイ素基
の架橋反応の反応速度が充分でない。
【0040】(スズ化合物) (B)ジアルキルスズオキシドとR1 [COOR2n
(R1 は炭素数1〜20の置換もしくは非置換のn価の
炭化水素基であり、R2 は炭素数1〜20の置換もしく
は非置換の1価の有機基であり、nは1〜6の整数であ
る。)で表されるエステル化合物とを反応させて得られ
るスズ化合物。 (C)ジアルキルスズオキシドとカルボン酸とアルコー
ル化合物とを反応させて得られるスズ化合物。 (D)スズ化合物(B)と加水分解性基含有ケイ素化合
物とを反応させて得られるスズ化合物。 (E)スズ化合物(C)と加水分解性基含有ケイ素化合
物とを反応させて得られるスズ化合物。
【0041】スズ化合物(B)、(C)の原料であるジ
アルキルスズオキシドとしては炭素数1〜10のアルキ
ル基を有するものを使用できる。アルキル基としては、
メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル
基、n−ブチル基、n−アミル基、i−アミル基、n−
ヘキシル基、シクロヘキシル基、n−オクチル基、2−
エチルヘキシル基、ラウリル基、ステアリル基、フェニ
ル基等が挙げられる。
【0042】2個のアルキル基は同じでも異なっていて
もよい。好ましくは、ジメチルスズオキシド、ジエチル
スズオキシド、ジブチルスズオキシド、ジオクチルスズ
オキシド、ジフェニルスズオキシドなどである。
【0043】スズ化合物(B)の原料であるR1 [CO
OR2n (R1 は炭素数1〜20の置換もしくは非置
換のn価の炭化水素基、R2 は炭素数1〜20の置換も
しくは非置換の1価の有機基、nは1〜6の整数。)で
表されるエステル化合物において、R1 はn価のカルボ
ン酸R1 [COOH]n から、n個のカルボキシル基を
除いた基を示す。このようなカルボン酸としては芳香族
カルボン酸、脂肪族カルボン酸、および脂環族カルボン
酸等がある。nとしては1または2が特に好ましい。ま
た、このうち、炭素数1〜20のカルボン酸が好まし
く、炭素数4〜14のカルボン酸が特に好ましい。
【0044】具体的には安息香酸、フタル酸、イソフタ
ル酸、テレフタル酸などの芳香族カルボン酸、ラウリン
酸、2−エチルヘキサン酸、アジピン酸、ヘキサヒドロ
フタル酸、テトラヒドロフタル酸のような脂肪族カルボ
ン酸、脂環族カルボン酸がある。
【0045】R2 としては炭素数1〜20の置換もしく
は非置換の1価の炭化水素基が好ましい。直鎖または分
岐したアルキル基が挙げられる。R2 はR2 OH(R2
は炭素数1〜20の置換もしくは非置換の1価の有機
基)で表されるアルコールから水酸基を除いた基である
ことが好ましい。
【0046】スズ化合物(B)はジアルキルスズオキシ
ドとエステル化合物とを加熱撹拌することにより得られ
る。両者の混合比は特に限定されず、ジアルキルスズオ
キシド1モルに対してエステル化合物0.25〜3モル
を反応させるのが好ましい。0.25モルより少ないと
反応物が固化しやすく触媒として使用する際に問題であ
り、3モルより多い場合には、触媒としての活性が低く
なる。
【0047】反応は室温から250℃の任意の温度で行
いうる。100〜180℃で行うのが好ましい。また、
反応時にはトルエンなどの有機溶媒を用いてもよい。
【0048】スズ化合物(C)の原料であるカルボン酸
としては、上記R1 [COOH]n(R1 は炭素数1〜
20の置換もしくは非置換のn価の炭化水素基、nは1
〜6の整数。)で表されるカルボン酸が好ましい。
【0049】アルコール化合物はモノオールでもポリオ
ールでもよい。脂肪族アルコール、脂環族アルコール、
芳香族アルコールおよび分子内にエーテル結合を有する
アルコールが挙げられる。
【0050】具体的にはメタノール、エタノール、プロ
パノール、イソプロパノール、ブタノール、ヘキサノー
ル、2−エチルヘキサノール、ラウリルアルコール、シ
クロヘキサノール、フェノール、ノニルフェノール、エ
チレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレン
グリコール、ジプロピレングリコール、グリセリンなど
が挙げられる。
【0051】スズ化合物(C)はジアルキルスズオキシ
ドとカルボン酸とアルコール化合物とをトルエンなどの
有機溶媒とともに加熱撹拌し、還流させて副生する水を
除去することにより得られる。
【0052】ジアルキルスズオキシドとカルボン酸とア
ルコール化合物との混合比は、スズ化合物(B)の場合
と同様限定されず、ジアルキルスズオキシド1モルに対
して、カルボン酸0.25〜3モルが好ましい。アルコ
ール化合物はカルボン酸に対して等モルかあるいは若干
過剰にするのが好ましい。
【0053】スズ化合物(D)、(E)の原料である加
水分解性基含有ケイ素化合物としては水酸基および/ま
たは加水分解性基の結合したケイ素原子を含む加水分解
性ケイ素基を有する低分子化合物を使用でき、分子量1
000以下であることが好ましい。特に、下記一般式
(5)で表されるケイ素化合物が好ましい。 R4 bSiX1 4-b ・・・(5) (一般式(5)中、R4 は炭素数1〜20の置換または
非置換の1価の炭化水素基であり、X1 は水酸基または
加水分解性基であり、bは0〜3の整数である。R4
複数個存在するときは同じでも異なっていてもよく、X
1 が複数個存在するときは同じでも異なっていてもよ
い。)
【0054】R4 は炭素数1〜20の置換もしくは非置
換の1価の炭化水素基であり、好ましくは炭素数8以下
のアルキル基、フェニル基またはフルオロアルキル基で
ある。特に好ましくは、メチル基、エチル基、プロピル
基、プロペニル基、ブチル基、ヘキシル基、シクロヘキ
シル基、フェニル基等である。
【0055】X1 は水酸基または加水分解性基であり、
加水分解性基としては、たとえばハロゲン原子、アルコ
キシ基、アシルオキシ基、アミド基、アミノ基、アミノ
オキシ基、ケトキシメート基、ヒドリド基がある。これ
らのうち炭素原子を有する加水分解性基の炭素数は6以
下、特には4以下が好ましい。好ましいX1 としては炭
素数4以下の低級アルコキシ基、特にメトキシ基、エト
キシ基、プロポキシ基などが例示できる。
【0056】具体的にはテトラエチルシリケート、テト
ラメチルシリケート等のテトラアルコキシシラン類;ト
リメトキシメチルシラン、トリエトキシメチルシラン、
トリメトキシビニルシラン、トリエトキシビニルシラ
ン、トリメトキシフェニルシラン、トリエトキシフェニ
ルシラン、等のトリアルコキシシラン類;ジメトキシジ
メチルシラン、ジエトキシジメチルシラン、ジメトキシ
ジフェニルシラン、ジエトキシジフェニルシラン等のジ
アルコキシシラン類;メトキシトリメチルシラン、エト
キシトリメチルシラン、フェノキシトリメチルシラン等
のモノアルコキシシラン類、またはそれらの加水分解物
もしくは部分加水分解物が挙げられる。
【0057】また、クロロトリメチルシラン、ジクロロ
ジメチルシラン等のクロロシラン、ジメチルジアセトキ
シシラン、ビニルトリアセトキシシラン等のアセトキシ
シラン、N−トリメチルシリルアセトアミド等、または
それらの加水分解物もしくは部分加水分解物も挙げられ
る。
【0058】取り扱いの容易さや、硬化体の物性への影
響を考えるとアルコキシシラン類、特にジアルコキシシ
ラン類が好ましい。また、これらのケイ素化合物の部分
縮合物も使用できる。
【0059】スズ化合物(D)はスズ化合物(B)と加
水分解性基含有ケイ素化合物とを任意の温度で撹拌する
ことにより得られる。スズ化合物(B)と加水分解性基
含有ケイ素化合物の混合比は特に限定されず、スズ化合
物(B)中のスズ原子1モルに対して加水分解性基含有
ケイ素化合物中のケイ素原子が0.1〜2モルとなる割
合が好ましい。
【0060】スズ化合物(E)はスズ化合物(C)と加
水分解性基含有ケイ素化合物を任意の温度で撹拌するこ
とにより得られる。スズ化合物(C)と加水分解性基含
有ケイ素化合物の混合比は特に限定されず、スズ化合物
(C)中のスズ原子1モルに対して加水分解性基含有ケ
イ素化合物中のケイ素原子が0.1〜2モルとなる割合
が好ましい。
【0061】本発明では、スズ化合物(B)〜(E)か
ら選ばれる少なくとも1種からなる硬化触媒を重合体
(A)100重量部に対して0.01〜10重量部用い
るのが好ましい。組成物の硬化性と貯蔵安定性のバラン
スを考えると0.1〜5重量部用いるのが特に好まし
い。
【0062】その他の硬化触媒を併用して硬化速度を制
御できる。そのような硬化触媒としては、チタン酸アル
キルエステル、有機ケイ素チタン酸塩、およびジブチル
スズジラウレート等のような各種金属のカルボン酸の
塩、有機錯体、各種の酸および塩基物質が使用できる。
具体的には、2−エチルヘキサン酸スズ、2−エチルヘ
キサン酸鉛やジアルキルスズジカルボン酸塩等の金属
塩、有機アミン、ジブチルアミン−2−エチルヘキソエ
ート等のようなアミン塩、等が挙げられる。
【0063】本発明の組成物にはさらに必要であれば、
充填剤、可塑剤、顔料、チキソ性付与剤、各種の老化防
止剤、紫外線吸収剤等が使用できる。
【0064】充填剤としては 炭酸カルシウム、フュー
ムシリカ、沈降性シリカ、無水ケイ酸、含水ケイ酸およ
びカーボンブラック、炭酸マグネシウム、ケイソウ土、
焼成クレー、クレー、タルク、酸化チタン、ベントナイ
ト、有機ベントナイト、酸化第二鉄、酸化亜鉛、活性亜
鉛華、シラスバルーン、木粉、パルプ、木綿チップ、マ
イカ、くるみ穀粉、もみ穀粉、グラファイト、アルミニ
ウム微粉末、フリント粉末等の粉体状充填剤、石綿、ガ
ラス繊維、ガラスフィラメント、炭素繊維、ケブラー繊
維、ポリエチレンファイバー等の繊維状充填剤が使用で
きる。充填剤の使用量は重合体(A)100重量部に対
して50〜800重量部が好ましい。特に50〜250
重量%が好ましい。
【0065】可塑剤としては、フタル酸ジオクチル(D
OP)、フタル酸ジブチル、フタル酸ブチルベンジル等
のフタル酸エステル類;アジピン酸ジオクチル、コハク
酸ジイソデシル、セバシン酸ジブチル、オレイン酸ブチ
ル等の脂肪族カルボン酸エステル;ペンタエリスリトー
ルエステルなどのアルコールエステル類;リン酸トリオ
クチル、リン酸トリクレジル等のリン酸エステル類;エ
ポキシ化大豆油、4,5−エポキシヘキサヒドロフタル
酸ジオクチル、エポキシステアリン酸ベンジル等のエポ
キシ可塑剤;塩素化パラフィン;2塩基酸と2価アルコ
ールとのポリエステル類などのポリエステル系可塑剤、
ポリオキシプロピレングリコールやその誘導体等のポリ
オキシアルキレン類、ポリ−α−メチルスチレン、ポリ
スチレン等のポリスチレンのオリゴマー類、ポリブタジ
エン、ブタジエン−アクリロニトリル共重合体、ポリク
ロロプレン、ポリイソプレン、ポリブテン、水添ポリブ
テン、エポキシ化ポリブタジエン等のオリゴマー類等の
高分子可塑剤が使用できる。可塑剤の使用量は重合体
(A)100重量部に対して0〜100重量部が好まし
い。
【0066】顔料には酸化鉄、酸化クロム、酸化チタン
等の無機顔料およびフタロシアニンブルー、フタロシア
ニングリーン等の有機顔料が、チキソ性付与剤として有
機酸処理炭酸カルシウム、水添ひまし油、ステアリン酸
カルシウム、ステアリン酸亜鉛、微粉末シリカ等が挙げ
られる。
【0067】本発明の室温硬化性組成物は、シーラン
ト、防水材、接着剤、コーティング剤などに使用でき、
特に硬化物自体の充分な凝集力と被着体への動的追従性
が要求される用途に好適である。
【0068】
【実施例】製造例1〜6で製造した重合体(P1〜P
6)を用いて、硬化物を作製した実施例および比較例を
以下に示す。なお、部は重量部を示し、分子量とは水酸
基価換算分子量を示す。
【0069】[製造例1]グリセリンを開始剤として亜
鉛ヘキサシアノコバルテート触媒を用いてプロピレンオ
キシドの重合を行い、ポリオキシプロピレントリオール
を得た。これにイソシアネートプロピルトリメトキシシ
ランを加え、ウレタン化反応を行い末端をトリメトキシ
シリル基に変換して、分子量18000の重合体P1を
得た。
【0070】[製造例2]水酸化カリウム触媒を用いて
得られた平均分子量3000のポリオキシプロピレンジ
オールを金属ナトリウムの存在下、クロロブロモメタン
と反応させて高分子量化を行った。得られたポリオキシ
プロピレンジオールをナトリウムアルコキシドに変換し
た後、塩化アリルを反応させて末端にアリルオキシ基を
有するポリオキシプロピレンを得た。ヒドロシリル化合
物としてトリメトキシシランを白金触媒の存在下に反応
させて末端にトリメトキシシリル基を有する分子量90
00の重合体を得た。
【0071】水酸化カリウム触媒を用いて開始剤として
グリセリンにプロピレンオキシドを反応して得られたポ
リオキシプロピレントリオールの末端水酸基を上記と同
様の方法で末端アリルオキシ化した後、ヒドロシリル化
合物としてメチルジメトキシシランを白金触媒の存在下
に反応させて末端にメチルジメトキシシリル基を有する
分子量6000の重合体を得た。
【0072】この分子量9000の重合体と分子量60
00の重合体を重量比にして60対40の割合で混合
し、重合体混合物P2を得た。
【0073】[製造例3]プロピレングリコールを開始
剤として亜鉛ヘキサシアノコバルテート触媒を用いてプ
ロピレンオキシドの重合を行い、ポリオキシプロピレン
ジオールを得た。得られたポリオキシプロピレンジオー
ルの末端水酸基を製造例2と同様の方法で末端アリルオ
キシ化した後、ヒドロシリル化合物としてトリメトキシ
シランとメチルジメトキシシランの70対30重量比の
混合物を白金触媒の存在下に反応させて末端にトリメト
キシシリル基とメチルジメトキシシリルプロピル基の両
方を有する分子量12000の重合体P3を得た。
【0074】[製造例4]グリセリンを開始剤として亜
鉛ヘキサシアノコバルテート触媒を用いてプロピレンオ
キシドの重合を行い、ポリオキシプロピレントリオール
を得た。これにイソシアネートプロピルメチルジメトキ
シシランを加え、ウレタン化反応を行い末端をメチルジ
メトキシシリルプロピル基に変換して、分子量1800
0の重合体P4を得た。
【0075】[製造例5]水酸化カリウム触媒を用いて
得られた平均分子量3000のポリオキシプロピレンジ
オールを金属ナトリウムの存在下、クロロブロモメタン
と反応させて高分子量化を行った。得られたポリオキシ
プロピレンジオールの末端水酸基を製造例2と同様の方
法で末端アリルオキシ化した後、ヒドロシリル化合物と
してメチルジメトキシシランを白金触媒の存在下に反応
させて末端にメチルジメトキシシリル基を有する分子量
9000の重合体を得た。
【0076】水酸化カリウム触媒を用いて開始剤として
グリセリンにプロピレンオキシドを反応して得られたポ
リオキシプロピレントリオールの末端水酸基を製造例2
と同様の方法で末端アリルオキシ化した後、ヒドロシリ
ル化合物としてメチルジメトキシシランを白金触媒の存
在下に反応させて末端にメチルジメトキシシリル基を有
する分子量6000の重合体を得た。
【0077】この分子量9000の重合体と分子量60
00の重合体を重量比にして60対40の割合で混合
し、重合体混合物P5を得た。
【0078】[製造例6]プロピレングリコールを開始
剤として亜鉛ヘキサシアノコバルテート触媒を用いてプ
ロピレンオキシドの重合を行い、ポリオキシプロピレン
ジオールを得た。得られたポリオキシプロピレンジオー
ルの末端水酸基を製造例2と同様の方法で末端アリルオ
キシ化した後、ヒドロシリル化合物としてメチルジメト
キシシランのみを白金触媒の存在下に反応させて末端に
メチルジメトキシシリル基を有する分子量12000の
重合体P6を得た。
【0079】[製造例7]還流冷却管と撹拌機を取り付
けたガラスの三ツ口フラスコにジブチルスズオキシド1
モルと2−エチルヘキサン酸エチル0.5モルを加え窒
素雰囲気下で撹拌しながら、120℃に3時間加熱して
均一の淡黄色液体状のスズ化合物(B1)を得た。
【0080】[実施例1、2、3および比較例1、2、
3、4]製造例1〜6で得られた重合体P1〜P6の1
00部に対し、炭酸カルシウムを150部、DOPを5
0部、チキソ性付与剤を3部、フェノール系酸化防止剤
を1部を加え窒素雰囲気下で混練した後、スズ化合物
(B1)を2部加えてさらに混練して、硬化性組成物を
得た。ただし比較例4は上記スズ化合物(B1)の代わ
りにジブチルスズジラウレート2部を用いた。
【0081】<50%引張応力および接着破壊状態>J
IS A5758に準拠して、被着体としてアルミニウ
ム板を用いH型引張試験サンプルを作製した。標準状態
で14日間、さらに30℃で14日間養生した後、引張
試験を行い50%引張応力と破壊時の基材との破壊状態
を測定した。破壊状態としては、凝集破壊(CF)が最
も好ましく、ついで薄層凝集破壊(TCF)であり、界
面破壊(AF)は接着性が不充分であることを示す。
【0082】<針入度>直径4cmの円筒形のカップ中
に3cmの厚みになるように硬化性組成物を流し込み、
20℃で65%湿度の雰囲気下に6時間放置した。その
後にJIS K2530に準拠した針入度計を用い、ア
スファルト用1.25gの針を使用して表面から深さ方
向への硬化の様子をみた。すなわち鉛直方向上方から下
方への5秒間の針の進入度(針入度、単位:cm)を測
定した。針入度が大きい方が表面からの硬化が進んでい
ないことを表している。結果を表1、表2に示す。
【0083】
【表1】
【0084】
【表2】
【0085】
【発明の効果】本発明における室温硬化性組成物は深部
の硬化性が改善され、基材との接着性が良好であるとい
う効果を有する。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(1)で表される加水分解性ケ
    イ素基を有する重合体を含有する室温硬化性組成物であ
    って、一般式(1)中のaが3である加水分解性ケイ素
    基を有する重合体(A)と、硬化触媒として下記のスズ
    化合物(B)〜(E)から選ばれる少なくとも1種とを
    必須成分とする室温硬化性組成物。 −SiXa3-a ・・・(1) (一般式(1)中、Rは炭素数1〜20の置換もしくは
    非置換の1価の有機基であり、Xは水酸基または加水分
    解性基であり、aは1、2または3である。ただし、R
    が複数個存在するときは同じでも異なってもよく、Xが
    複数個存在するときは同じでも異なってもよい。) (スズ化合物) (B)ジアルキルスズオキシドとR1 [COOR2n
    (R1 は炭素数1〜20の置換もしくは非置換のn価の
    炭化水素基であり、R2 は炭素数1〜20の置換もしく
    は非置換の1価の有機基であり、nは1〜6の整数であ
    る。)で表されるエステル化合物とを反応させて得られ
    るスズ化合物。 (C)ジアルキルスズオキシドとカルボン酸とアルコー
    ル化合物とを反応させて得られるスズ化合物。 (D)スズ化合物(B)と加水分解性基含有ケイ素化合
    物とを反応させて得られるスズ化合物。 (E)スズ化合物(C)と加水分解性基含有ケイ素化合
    物とを反応させて得られるスズ化合物。
  2. 【請求項2】一般式(1)中のaが1または2である加
    水分解性ケイ素基および一般式(1)中のaが3である
    加水分解性ケイ素基を併有する重合体を含有する、請求
    項1記載の室温硬化性組成物。
  3. 【請求項3】一般式(1)中のaが1または2である加
    水分解性ケイ素基を有する重合体および一般式(1)中
    のaが3である加水分解性ケイ素基を有する重合体の両
    方を含有する、請求項1記載の室温硬化性組成物。
  4. 【請求項4】一般式(1)で表される加水分解性ケイ素
    基を有する重合体が、該加水分解性ケイ素基として一般
    式(1)中のaが3である加水分解性ケイ素基のみを有
    する重合体である、請求項1記載の室温硬化性組成物。
  5. 【請求項5】重合体(A)が複合金属シアン化物錯体を
    触媒として開始剤にアルキレンオキシドを重合させて得
    られるポリオキシアルキレン重合体を主鎖とすることを
    特徴とする、請求項1、2、3または4記載の室温硬化
    性組成物。
JP17247697A 1997-06-27 1997-06-27 室温硬化性組成物 Expired - Fee Related JP3921738B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17247697A JP3921738B2 (ja) 1997-06-27 1997-06-27 室温硬化性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17247697A JP3921738B2 (ja) 1997-06-27 1997-06-27 室温硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1112480A true JPH1112480A (ja) 1999-01-19
JP3921738B2 JP3921738B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=15942703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17247697A Expired - Fee Related JP3921738B2 (ja) 1997-06-27 1997-06-27 室温硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3921738B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009249494A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Kaneka Corp 硬化性組成物および硬化物
US7781559B2 (en) 2003-08-01 2010-08-24 Cemedine Co., Ltd. Curable composition and method for producing the same
EP2233531A1 (en) 2002-11-01 2010-09-29 Kaneka Corporation Curable composition

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2233531A1 (en) 2002-11-01 2010-09-29 Kaneka Corporation Curable composition
EP2233532A1 (en) 2002-11-01 2010-09-29 Kaneka Corporation Curable composition
US7910682B2 (en) 2002-11-01 2011-03-22 Kaneka Corporation Curable composition and methods for improving recovery properties and creep properties
EP2233531B2 (en) 2002-11-01 2018-11-28 Kaneka Corporation Curable composition
US7781559B2 (en) 2003-08-01 2010-08-24 Cemedine Co., Ltd. Curable composition and method for producing the same
JP2009249494A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Kaneka Corp 硬化性組成物および硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3921738B2 (ja) 2007-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5330388B2 (ja) 2つの加水分解基を有するシランを含有する硬化性組成物
US6410640B1 (en) One-pack type curable resin composition
JP4628548B2 (ja) 2液型硬化性組成物及びこれに用いる硬化剤技術分野
US8067508B2 (en) Compositions consisting of partially silyl-terminated polymers
EP0473792B1 (en) Curable composition
JP3155035B2 (ja) 硬化性組成物
EP0531969A1 (en) Curable composition
WO2007040232A1 (ja) シリル基含有重合体及びその製造方法
JP4800770B2 (ja) 硬化性組成物
JP3575132B2 (ja) 室温硬化性組成物およびその製造法
JP2000109678A (ja) 改良された室温硬化性組成物
EP0531972B1 (en) Curable sealant or adhesive oxypropylene polymer composition
JP3903550B2 (ja) 室温硬化性組成物
JP3921738B2 (ja) 室温硬化性組成物
JP3924848B2 (ja) 室温硬化性組成物
JP2000109677A (ja) 室温硬化性組成物
JPH1121463A (ja) 室温硬化性組成物
JP3903549B2 (ja) 室温硬化性組成物
JP3105130B2 (ja) 室温硬化性組成物
JP4398123B2 (ja) 硬化性組成物
JP3593211B2 (ja) 硬化性組成物
JP3661246B2 (ja) 室温硬化性組成物
JP5447856B2 (ja) 湿分硬化性シーリング材の塗装方法
JP5076392B2 (ja) 硬化性組成物
JP2675104B2 (ja) 硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040610

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040610

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050105

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070212

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees