JPH0213199B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0213199B2
JPH0213199B2 JP59182472A JP18247284A JPH0213199B2 JP H0213199 B2 JPH0213199 B2 JP H0213199B2 JP 59182472 A JP59182472 A JP 59182472A JP 18247284 A JP18247284 A JP 18247284A JP H0213199 B2 JPH0213199 B2 JP H0213199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valve body
valve stem
water
stem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59182472A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6162690A (ja
Inventor
Takeshi Misaki
Giichi Koshiba
Shigeru Onda
Takao Onda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON YAKIN KOGYO KK
Original Assignee
NIPPON YAKIN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON YAKIN KOGYO KK filed Critical NIPPON YAKIN KOGYO KK
Priority to JP18247284A priority Critical patent/JPS6162690A/ja
Publication of JPS6162690A publication Critical patent/JPS6162690A/ja
Publication of JPH0213199B2 publication Critical patent/JPH0213199B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/44Mechanical actuating means
    • F16K31/52Mechanical actuating means with crank, eccentric, or cam
    • F16K31/524Mechanical actuating means with crank, eccentric, or cam with a cam
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K21/00Fluid-delivery valves, e.g. self-closing valves
    • F16K21/04Self-closing valves, i.e. closing automatically after operation
    • F16K21/16Self-closing valves, i.e. closing automatically after operation closing after a predetermined quantity of fluid has been delivered

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、水道水や温水等の流体の流路を開
閉する給水栓等のバルブ、特にその開閉弁の構造
に関し、ウオータハンマの発生を抑制して小さな
力で開閉弁を作動できるようにする。
〔従来技術〕
従来のバルブとしては、例えば特開昭58−
84278号公報に記載されているようなものがある。
そのバルブは、水道管に接続された水道水用の流
路と、温水器に接続された温水用の流路とを備
え、水道水流路には給水弁を設け、温水流路には
給水弁と同一構成の給湯弁を設けている。給水弁
等は、ハンドルに固定されたホルダと、このホル
ダに進退可能に支持された弁体と、この弁体を弁
座側に付勢するスプリングとを有し、ハンドルの
回転によりホルダを進退させて弁体を弁座に着座
させて流路を閉じ、又は弁体を弁座から離して流
路を開く構造となつていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような従来のバルブにあつ
ては、流路を開閉する弁体をハンドルの回転によ
り直接進退させ、弁体の着座面の全周が一時に弁
座に着座し、若しくは弁座から離座する構造とな
つていて、水道水等の供給側の高い圧力がそのま
ま弁体に作用していたため、ハンドルを回転させ
るために大きな力が必要であつたばかりでなく、
弁体が短時間の内に弁座に着座して流路を遮断す
ることから、ウオータハンマが発生し易いという
不十分な点があつた。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、このような従来の不十分な点に着
目してなされたものであり、第1図等に図示する
ように、バルブボデイを貫通してその両端の開口
を入口及び出口とする流路内に、作動子の作動に
応動する弁棒の進退により該流路を開閉する開閉
弁を備え、該開閉弁が、前記弁棒に支持された弁
体と、この弁体を前記弁棒を介して弁座側に付勢
するスプリングとを備えてなるバルブにおいて、
前記弁体の前記スプリングにより付勢される方向
の面の偏心位置に突出部を形成して、その最頂部
を弁棒に設けたフランジへの当接部とし、この弁
体を、前記弁棒との間に隙間をもたせて該弁棒に
遊嵌させることにより傾動可能に取付けた構造と
することにより、上記不十分な点を解決すること
を目的としている。
〔作用〕
作動子であるハンドル等を回動等させて弁棒を
進退させ、その弁棒の一方への移動により、弁棒
のフランジが弁体の最頂部をスプリングの付勢に
抗して押圧する。すると、弁体は偏心位置が押圧
され、しかも弁体は弁棒との間に隙間を介して遊
嵌されているから前記押圧により傾動して、当該
弁体の着座部分が徐々に離れてバルブが開かれ
る。これにより弁体の前後の差圧が徐々に小さく
なる。弁棒の他方への移動によつては弁体が徐々
に閉じて前後の差圧が徐々に大きくなる。このよ
うに弁体の前後の差圧が徐々に変化するため、バ
ルブを開閉する際の解除力及び締込力を小さくす
るとともに、バルブを閉じる際のウオータハンマ
の発生を防止する。
〔実施例〕
以下、この発明を図示実施例に基づいて説明す
る。
第1図乃至第3図は、この発明の一実施例を示
すもので、給水栓の図である。
まず、構成を説明すると、第1図に示す1がバ
ルブボデイであり、バルブボデイ1の内部には、
上方に開口する中空室2と、この中空室2に一端
が連通し且つ他端が側方に開口する給水路3と、
同じく中空室2に一端が連通し且つ他端が下方に
開口する吐水路4とを設ける。
給水路3内には、逆流防止弁を兼用する流量調
整弁7を設け、これにより中空室2の最大流量を
調節しつつ下流側からの流体の逆流を防止する。
流量調整弁7は、給水路3を上流側と下流側とに
区画する仕切壁8に設けた連通孔9を閉じること
ができる仕切弁10と、この仕切弁10を軸方向
に移動自在に支持する調整ボルト11と、この調
整ボルト11が螺合された固定ナツト12とを有
し、固定ナツト12はバルブボデイ1のねじ穴に
螺合固定している。
仕切弁10は、軸方向の一側にフランジ及びね
じ部を有する弁軸10aと、ねじ部に螺合されて
フランジの外側に取付られたパツキン10bとか
らなり、弁軸10aのフランジとは反対側が、調
整ボルト11の端面に形成した穴に移動可能に挿
入されている。そして、フランジと固定ナツト1
2との間にはスプリング13を縮設し、このスプ
リング13の付勢力により仕切弁10を常時連通
孔9側に付勢する。
前記中空室2内には、内部に水量検出路15が
画成されたホルダ16を収容し、このホルダ16
の上方で中空室2の上部開口を蓋体17によつて
閉塞する。これら水量検出路15、前記給水路3
及び吐水路4によつてバルブボデイ1を貫通する
流路が構成され、給水路3側の開口が入口5を、
また吐水路4側の開口が出口6をそれぞれ形成す
る。
ホルダ16の水量検出路15は、透孔18によ
つて給水路3と連通すると共に、通孔19によつ
て吐水路4と連通する。透孔18には開閉弁20
を関連設置し、この開閉弁20の開閉作動を介し
て給水路3側と水量検出路15側とが連通され
る。開閉弁20は、第3図a〜cに拡大して断面
図示するように、透孔18及びホルダ16の上面
板を各貫通する弁棒21と、この弁棒21に傾動
可能に遊嵌された弁体22と、弁棒21の下端に
螺合された座体23と、この座体23を介して弁
棒21を上方に付勢するスプリング24とから構
成している。
弁棒21の下端部にはフランジ21aと、この
フランジ21aの下方に所定間隔おいて形成され
たリング溝21bと、リング溝21bより下部に
形成されたねじ部21cとを有し、フランジ21
aとリング溝21bとの間に弁体22を緩く外嵌
する。リング溝21bにはO−リング等のパツキ
ン25を嵌合し、このパツキン25に弁体22が
接触するようにして弁体22の上下方向への移動
を規制する。また、弁棒21のねじ部21cには
座体23を螺合すると共に、この座体23によ
り、リング溝21bからのパツキン25の脱落を
防止する。
弁体22は、第2図に拡大して図示するよう
に、リング溝22aと、このリング溝22aの上
側に形成された中空円錐形状のカム部22bとを
有し、カム部22bの上面は斜めに切欠させて、
その最頂部のみが弁棒21のフランジ21a下面
に略点接触するようにする。そして、カム部22
bの底面の外径は、透孔18の直径よりも若干小
径に形成して透孔18内に挿入できるようにする
と共に、リング溝22aに嵌合されたO−リング
等のパツキン27が透孔18の下面に設定された
弁座28に着座するようにする。
かかる弁体22の穴径は、これに挿入される弁
棒21の軸径よりも大きく形成し、これにより弁
体22の内周面と弁棒21の外周面との間に、弁
棒21の作用により傾いてそれ自体の姿勢を変化
させることのできる程度の隙間26を設定する。
この弁体22を弁座28側に付勢するスプリング
24は、上端が座体23の下面に着座していて、
その下端は、バルブボデイ1に螺合された支持栓
29に着座している。さらに、開閉弁20の給水
路3側はストレーナ30によつて囲い、このスト
レーナ30の下端を支持栓29で支持する。
なお、16aは弁棒ガイドであり、ホルダ16
と一体に形成されていて弁棒21のたおれを防止
して該弁棒21のスムースな上下動を確保する。
また、前記弁棒21の、ホルダ16の上面板を
貫通して上方に突出した先部には端面カム32の
カム面を接触させる。端面カム32のカム面は、
第3図等に図示するように、この端面カム32を
等速回転運動させたとき、従節である弁棒21の
変位が初期および終期において小さく且つ中間部
において大きくなるよう円弧状をなしている。か
かる端面カム32は、蓋体17に回転自在に支持
された枢軸33に固定されていて、枢軸33に
は、ボルト34によつて作動子の一具体例を示す
ハンドル35を固定している。従つて、ハンドル
35の回転により、枢軸33を介して端面カム3
2が一体に回転する。
開閉弁20の下流側には、流体の動圧により回
転する羽根車36を配置する。羽根車36の回転
軸には歯車減速装置37を連結し、羽根車36の
回転数に対応して回転駆動される歯車減速装置3
7によつて、流路を流れる流体の流量が検出され
る。
なお、水量検出路15と通孔19を介して連通
された吐水路4の出口6には、吐出管40を旋回
自在に連結している。41は、吐出管40の旋回
運動を許容するO−リング、42は、O−リング
41を支持するキヤツプナツトであり、43は水
抜き栓である。
次に、作用について説明する。
水道の水圧源側から入口5に圧力水が供給され
ると、その圧力水が給水路3内に入り込み、流量
調整弁7の下側に作用してスプリング13の付勢
力に抗して仕切弁10を押し上げ、開閉弁20側
に流れ込む。この場合、調整ボルト11を回動さ
せて給水路3側への突出量を変化させ、調整ボル
ト11の先端と仕切弁10のフランジとの距離を
適宜に設定して仕切弁10の進退量を調整するこ
とにより、本バルブの内部を流れる水道水の流量
を調整することができる。
流量調整弁7を通過した圧力水は、ストレーナ
30の内側に入り込み、これを通過する際に炉過
されて開閉弁20に至り、弁棒21及び弁体22
を、スプリング24の付勢力に加えて弁座28側
に押しつけるように作用する。
この際、開閉弁20が閉じている場合、すなわ
ち第3図aに示すように、弁体22のリング溝2
2aに嵌合されたパツキン27の上面の全周がホ
ルダ16の透孔18下端の弁座28に着座し且つ
該弁体22の下面が弁棒21のリング溝21bに
嵌合されたパツキン25の上面の全周に着座して
いるときには、弁体22の外側の通路及び弁体2
2と弁棒21との間に形成された隙間26がいず
れも閉じられているため、圧力水が水量検出路1
5側に流れ込むことがなく、流路の出口6から水
道水は流出しない。
ここで、水を出すためにハンドル35を回転さ
せると、ハンドル35と一体の枢軸33に固定さ
れた端面カム32がハンドル35と一体に回転し
そのカム面32aの作用により、第3図a〜cに
示すように、これに当接する開閉弁20の弁棒2
1を押し下げる。
この場合、弁棒21が下降すると、弁棒21に
傾動可能に遊嵌支持された弁体22のカム部22
bの上端面が斜めに切欠されていて、その最頂部
のみが弁棒のフランジ21aに略点接触している
ため、弁棒21に加えられた押下力が前記点接触
部分から弁体22に入力される。すると、弁体2
2に切欠部を設け且つ弁体22と弁棒21との間
に隙間26を設定したため、第3図bに示すよう
に、まず弁体22が、最頂部の反対側に位置する
パツキン27と弁座28との接触部分を中心とし
て下方に旋回する。
そのため、パツキン25の一部が弁体22の下
面から離れると共に、弁体22の外側に少量の通
路が形成され、これら隙間26及び通路を介して
給水路3側と水量検出路15側とが連通される。
これにより、給水路3側と水量検出路15側との
水密性が破られ、その開口量に応じた給水路3側
の水が水量検出路15側に流れ込む。
更にハンドル35を回転させると、その回転量
に応じてパツキン27と弁座28との接触量が
徐々に減少し、該パツキン27が弁座28から完
全に離座した後は、第3図cに示すように、弁体
22の外側に大きな通路が形成され、その通路を
経て水が水量検出路15側に流れ込む。そして、
水量検出路15内に流入した水は、羽根車36を
回転させて吐水路4内に流れ込み、流路の出口6
から吐出管40を経て外部に吐出される。
かくして、バルブを開ける時には、端面カム3
2の回転で弁棒21を進退させてその弁棒21の
移動初期に弁体22を傾動させるようにしたた
め、給水路3と水量検出路15との間を、小さな
力で弁体22を変位させて透孔18を徐々に開く
ことができた。そのため、弁棒21の下端に作用
していた水圧が十分小さくなつた後に、更に弁棒
21を大きく下降させることができるから、弁棒
21と端面カム32との摺接面の耐久性を大幅に
向上させることができた。
一方、水を止めるためにハンドル35を前述の
場合とは逆側に回転させると、弁棒21に螺合固
定された座体23の下面に着座するスプリング2
4の付勢力により、端面カム32のカム面に案内
されて弁棒21が上昇し、この弁棒21と一体に
弁体22も上昇する。これにより、第3図cに示
すような姿勢のまま弁体22が透孔18内に入り
込み、この弁体22がそれまで開いていた通路を
徐々に狭める。
弁棒21が十分に上昇すると、第3図bに示す
ように、まず、パツキン25の一部が弁座28に
着座する。これにより、それ以上の弁体22の上
昇が妨げられるが、弁棒21は更に上昇するた
め、この弁棒21の上昇によつて弁体22が上方
に旋回し、弁座28に対するパツキン25の着座
範囲が次第に増加する。その結果、弁体22の外
側に形成された通路が更にゆつくりと狭められ、
これと同時に弁体22の下面に着座するパツキン
25の接触範囲が大きくなり、隙間26も徐々に
狭められる。
そして、パツキン27の全周が弁座28に接触
し且つパツキン25の全周が弁体22の下面に接
触すると、透孔18が完全に閉じられて、水量検
出路15と給水路3との連通が遮断される。これ
により、開閉弁20が閉じられて、吐出管40か
ら水が吐出されなくなる。
この場合、パツキン27の一部が弁座28に着
座してから所定時間の後、すなわち弁体22が所
定角度旋回した後にパツキン27の全周が弁座2
8に着座し、これにより開閉弁20が完全に閉じ
られるため、閉弁までの時間を長く且つ絞り率を
小さくすることができる。従つて、給水路3側の
圧力と水量検出路15側の圧力との圧力差を徐々
に小さくできるため、ウオータハンマの発生を効
果的に抑制することができる。
なお、この実施例では、作動子としてハンドル
35を用いたが、レバーのような旋回運動する作
動子であつてもよく、その場合端面カムの形状は
それに見合う形状とする。
第4図には、この考案に係わる弁体の他の実施
例を示す。
この弁体122は、カム部122bの先端に突
起122cを軸方向に突出させて設けたものであ
り、この突起122cの先端が弁棒21のフラン
ジ21aの下面に当接する。このように構成する
ことによつても前記実施例と同様の効果を得るこ
とができる。
なお、第4図に示したような突起は弁棒21側
に設けるようにしてもよい。
〔発明の効果〕 以上説明してきたように、この発明では、弁棒
の進退に応じて弁体を傾動させて、流路の開閉を
徐々に行うことができるようにした。そのため、
小さな力で開閉弁を開閉することができると共
に、開閉時間を長くすることができる。従つて、
摺動部分に作用する力を小さくすることができ、
部品の耐久性が高く、ウオータハンマが発生し難
いバルブを提供することができるという効果が得
られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す断面図、第
2図はこの発明に係わる弁体の拡大斜視図、第3
図a〜cは開閉弁の作動状態を示す説明図、第4
図はこの発明に係わる弁体の他の実施例を示す斜
視図である。 1……バルブボデイ、3……給水路、4……吐
水路、5……入口、6……出口、7……流量調整
弁、15……水量検出路、16……ホルダ、18
……透孔、20……開閉弁、21……弁棒、21
a……フランジ、22,122……弁体、22b
……カム部、23……座体、24……スプリン
グ、25……パツキン、26……隙間、27……
パツキン、28……弁座、32……端面カム、3
2a……カム面、35……ハンドル(作動子)、
122c……突起。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 バルブボデイを貫通してその両端の開口を入
    口及び出口とする流路内に、作動子の作動に応動
    する弁棒の進退により該流路を開閉する開閉弁を
    備え、該開閉弁が、前記弁棒に支持された弁体
    と、この弁体を前記弁棒を介して弁座側に付勢す
    るスプリングとを備えてなるバルブにおいて、前
    記弁体の前記スプリングにより付勢される方向の
    面の偏心位置に突出部を形成して、その最頂部を
    弁棒に設けたフランジへの当接部とし、この弁体
    を、前記弁棒との間に隙間をもたせて該弁棒に遊
    嵌させることにより傾動可能に取付けたことを特
    徴とするバルブ。 2 前記弁体の突出部は、前記弁座側の端部を斜
    めに切欠して形成し、その最頂部のみが前記弁棒
    のフランジに略点接触するように構成した特許請
    求の範囲第1項記載のバルブ。
JP18247284A 1984-08-31 1984-08-31 バルブ Granted JPS6162690A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18247284A JPS6162690A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 バルブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18247284A JPS6162690A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 バルブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6162690A JPS6162690A (ja) 1986-03-31
JPH0213199B2 true JPH0213199B2 (ja) 1990-04-03

Family

ID=16118859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18247284A Granted JPS6162690A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 バルブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6162690A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58153781U (ja) * 1982-04-09 1983-10-14 株式会社喜多村合金製作所 湯屋カランに於けるバランス弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6162690A (ja) 1986-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FR2673992A1 (fr) Robinet de melange a commande thermostatique, et sa cartouche.
US4662395A (en) Pressurized liquid flushing valve arrangement with a shut-off sleeve
JP4137316B2 (ja) 吐水装置
EP0880734B1 (en) Flow control ports for a thermostatic mixing faucet
US4667349A (en) Water saving stopcock
US5655748A (en) Metering valve
USRE38750E1 (en) Fluid valve assembly
JP4002592B2 (ja) 吐水装置
JP2007032271A (ja) 水栓装置
JPH0213199B2 (ja)
EP2580506B1 (fr) Dispositif de fermeture automatique temporisée
FR2472709A1 (fr) Robinet commande par bouton-poussoir
US3700210A (en) Faucet valve
US20220196165A1 (en) Single lever cartridge for a sanitary faucet
JPH0531719B2 (ja)
JP4142218B2 (ja) 吐水装置
JP3290064B2 (ja) 自閉水栓用カートリッジ
JP2002051930A (ja) 吐水制御装置
JPH0453497Y2 (ja)
CA1112541A (en) Adjustable flow control
JP2001081819A (ja) 給水栓
FR2481404A1 (fr) Robinet sanitaire comportant un organe de marche-arret a deux positions stables
JPH043167Y2 (ja)
JPS637743Y2 (ja)
EP4198359A1 (fr) Mecanisme a fermeture automatique temporisee a fonctionnement souple pour robinet mitigeur et robinet mitigeur le comprenant