JPS6162690A - バルブ - Google Patents

バルブ

Info

Publication number
JPS6162690A
JPS6162690A JP18247284A JP18247284A JPS6162690A JP S6162690 A JPS6162690 A JP S6162690A JP 18247284 A JP18247284 A JP 18247284A JP 18247284 A JP18247284 A JP 18247284A JP S6162690 A JPS6162690 A JP S6162690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valve body
water
stem
valve stem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18247284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0213199B2 (ja
Inventor
Takeshi Misaki
三崎 剛
Giichi Koshiba
小柴 義一
Shigeru Onda
茂 恩田
Takao Onda
恩田 多賀雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Yakin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nippon Yakin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Yakin Kogyo Co Ltd filed Critical Nippon Yakin Kogyo Co Ltd
Priority to JP18247284A priority Critical patent/JPS6162690A/ja
Publication of JPS6162690A publication Critical patent/JPS6162690A/ja
Publication of JPH0213199B2 publication Critical patent/JPH0213199B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/44Mechanical actuating means
    • F16K31/52Mechanical actuating means with crank, eccentric, or cam
    • F16K31/524Mechanical actuating means with crank, eccentric, or cam with a cam
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K21/00Fluid-delivery valves, e.g. self-closing valves
    • F16K21/04Self-closing valves, i.e. closing automatically after operation
    • F16K21/16Self-closing valves, i.e. closing automatically after operation closing after a predetermined quantity of fluid has been delivered

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、水道水や温水等の流体の流路を開閉する給
水栓等のバルブ、特にその開閉弁の構造に関し、ウォー
タハンマの発生を抑制して小さな力で開閉弁を作動でき
るようにする。
〔従来技術〕
従来のバルブとしては、例えば特開昭58−84278
号公報に記載されているようなものがある。そのバルブ
は、水道管に接続された水道水用の流路と、温水器に接
続された温水用の流路とを備え、水道水流路には給水弁
を設け、温水流路には給水弁と同一構成の給湯弁を設け
ている。給水弁等は、ハンドルに固定されたホルダと、
このホルダに進退可能に支持された弁体と、この弁体を
弁座側に付勢するスプリングとを有し、ハンドルの回転
によりホルダを進退させて弁体を弁座に着座させて流路
を閉じ、又は弁体を弁座から離して流路を開く構造とな
っていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような従来のバルブにあっては、流
路を開閉する弁体をハンドルの回転により直接進退させ
、弁体の着座面の全周が一時に弁座に着座し、若しくは
弁座から離座する構造となっていて、水道水等の供給側
の高い圧力かそのまま弁体に作用していたため、ハンド
ルを回転させるために大きな力が必要であったばかりで
なく、弁体が短時間の内に弁座に着座して流路を遮断す
ることから、ウォータハンマが発生し易いという不十分
な点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、このような従来の不十分な点に着目してな
されたものであり、第1図等に図示するように、バルブ
ボディを貫通してその両端の開口を入口及び出口とする
流路内に、作動子の作動に応動する弁棒の進退により該
流路を開閉する開閉弁を備えたバルブにおいて、前記開
閉弁を、前記弁棒に傾υ】可能に遊嵌された弁体と、こ
の弁体を前記弁棒を介して弁座側に付勢するスプリング
と、を具えた構造とすることにより、上記不十分な点を
解決することを目的としている。
〔作用〕
而して、作動子であるハンドル等を回動等させて弁棒を
進退させ、その弁棒の移動により弁体を傾動させて当該
弁体の着座部分を徐々に増減させることにより、バルブ
を開閉する際の解除力及び締込力を小さくすると共に、
バルブを閉じる際のウォータハンマの発生を防止する。
〔実施例〕
以下、この発明を図示実施例に基づいて説明する。
第1図乃至第3図は、この発明の一実施例を示すもので
、給水栓の図である。
まず、構成を説明すると、第1図に示す1がバルブボデ
ィであり、ハ゛ルブボディ1の内部には、上方に開口す
る中空室2と、この中空室2に一端が連通し且つ他O:
:;が側方に開口する給水路3と、同じく中空室2に一
端が連通し且つ他端が下方に開口する吐水路4とを設け
る。
給水路3内には、逆流防止弁を兼用する流量調整弁7を
設け、これにより中空室2の最大流量を調節しつつ下流
側からの流体の逆流を防止する。
流量調整弁7は、給水路3を上流側と下流側とに区画す
る仕切壁8に設けた連通孔9を閉じることができる仕切
弁IOと、この仕切弁10を軸方向に移動自在に支持す
る調整ポルト11と、この調整ポルl−11が螺合され
た固定ナツト12とを有し、固定ナツト12はバルブボ
ディ1のねし穴に螺合固定している。
仕切弁10は、軸方向の一側にフランジ及びねじ部を存
する弁軸10aと、ねじ部に螺合されてフランジの外側
に取付られたパツキン10bとからなり、弁軸10aの
フランジとは反対側が、調整ボルト11の端面に形成し
た穴に移動可能に挿入されている。そして、フランジと
固定ナフト12との間にはスプリング13を縮設し、こ
のスプリング13の旬勢力により仕切弁10を常時連通
孔9側に付勢する。
前記中空室2内には、内部に水量検出路15が画成され
たホルダ16を収容し、このホルダ16の上方で中空室
2の上部開口を蓋体17によって閉塞する。これら水量
検出路15、前記給水路3及び吐水路4によってバルブ
ボディ1を貫通ずる流路が構成され、給水路3側の開口
が入口5を、また吐水路4例の開口が出口6をそれぞれ
形成する。
ホルダ16の水量検出路15は、透孔18によって給水
路3と連通ずると共に、通孔19によって吐水路4と連
通する。透孔18には開閉弁20を関連設置し、この開
閉弁20の開閉作動を介して給水路3側と水量検出路1
5側とが連通される。
開閉弁20は、第3図+al〜(C)に拡大して断面図
示するように、透孔18及びホルダ16の上面板を各貫
通する弁棒2[と、この弁棒21に傾動可能に遊嵌され
た弁体22と、弁棒21の下端に螺合された座体23と
、この座体23を介して弁棒21を上方に付勢するスプ
リング24とから構成している。
弁棒21の下端部にはフランジ21aと、このフランジ
2Laの下方に所定間隔おいて形成されたリング溝21
bと、リング溝2 l bより下部に形成されたねじ部
21Gとを有し、フランジ21aとリング溝21bとの
間に弁体22を緩(外嵌する。リング?+¥2 lbに
はO−リング等のパツキン25を嵌合し、このパツキン
25に弁体22が接触するようにして弁体22の上下方
向への移動を規制する。また、弁棒21のねし部21C
にば座体23を螺合すると共に、この座体23により、
リング溝21bからのパツキン25の脱落を防止する。
弁体22は、第2図に拡大して図示するように、リング
溝22 aと、このリング溝22 aの上側に形成され
た中空円錐形状のカム部22bとを有し、カム部22b
の上面は斜めに切欠させて、その最頂部のみが弁体21
のフランジ21a下面に略点接触するようにする。そし
て、カム部22bの底面の外径は、透孔18の直径より
も若干小径に形成して透孔18内に挿入できるようにす
ると共に、リング溝22 aに嵌合されたO−リング等
のパツキン27が透孔18の下面に設定された弁座28
に着座するようにする。
かかる弁体22の穴径は、これに挿入される弁体21の
軸径よりも太き(形成し、これにより弁体22の内周面
と弁棒21の外周面との間εこ、弁棒21の作用により
傾いてそれ自体の姿勢を変化させることのできる程度の
隙間26を設定する。
この弁体22を弁座28側に付勢するスプリング24は
、上端が座体23の下面に着座していて、その下端は、
バルブボディ1に螺合された支持栓29に着座している
。さらに、開閉弁20の給水路3側はストレーナ30に
よって囲い、このストレーナ30の下端を支持栓29で
支持する。
なお、16aは弁棒ガイドであり、ホルダ16と一体に
形成されていて弁棒21のだおれを防止して該弁棒21
のスムースな上下動を確保する。
また、前記弁棒21の、ホルダ16の上面板を貫通して
上方に突出した先部には端面カム32のカム面を接触さ
せる。端面カム32のカム面は、第3図等に図示するよ
うに、この端面カム32を等速回転運動させたとき、従
節である弁棒21の変位が初期および終期において小さ
く且つ中間部において大きくなるよう円弧状をなしてい
る。かかる端面カム32は、蓋体17に回転自在に支持
された枢軸33に固定されていて、枢軸33には、ボル
ト34によって作動子の一興体例を示すハンドル35を
固定している。従って、ハンドル35の回転により、枢
軸33を介して端面カム32が一体に回転する。
開閉弁20の下流側には、流体の動圧により回転する羽
根車36を配置する。羽根車36の回転軸には歯車減速
装置37を連結し、羽根車36の回転数に対応して回転
駆動される歯車減速装置37によって、流路を流れる流
体の流量が検出される。
なお、水量検出路15と通孔19を介して連通された吐
水路4の出口6には、吐出管40を旋回自在に連結して
いる。41は、吐出管40の旋回運動を許容するO−リ
ング、42は、O−リング41を支持するキャップナツ
トであり、43は水抜、き栓である。
次に、作用について説明する。
水道の水圧源側から人口5に圧力水が供給されると、そ
の圧力水が給水路3内に入り込み、流量調整弁7の下側
に作用してスプリング13の付勢力に抗して仕切弁lO
を押し上げ、開閉弁20側に流れ込む。この場合、調整
ポルト11を回動させて給水路3側への突出量を変化さ
せ、調整ポルト11、の先端と仕切弁10のフランジと
の距離を適宜に設定して仕切弁10の進退量を調整する
ことにより、本バルブの内部を流れる水道水の流量を3
周整することができる。
流ffi調整弁7を通過した圧力水は、ストレーナ30
の内側に入り込み、これを通過する際に濾過されて開閉
弁20に至り、弁棒21及び弁体22を、スプリング2
4の付勢力に加えて弁座28側に押しつけるように作用
する。
この際、開閉弁20が閉じている場合、すなわち第3図
(alに示すように、弁体22のリング溝22aに嵌合
されたパツキン27の上面の全周がホルダ16の透孔1
8下端の弁座28に着座し且つ該弁体22の下面が弁棒
21のリング溝21bに嵌合されたパツキン25の上面
の全周に着座しているときには、弁体22の外側の通路
及び弁体22と弁棒21との間に形成された隙間26が
いずれも閉じられているため、圧力水が水量検出路15
側に流れ込むことがなく、流路の出口6から水道水は流
出しない。
ここで、水を出すためにハンドル35を回転させると、
ハンドル35と一体の+[+h 33に固定された端面
カム32がハンドル35と一体に回転しそのカム面32
aの作用により、第3図(a)〜(C1に示すように、
これに当接する開閉弁20の弁棒21を押し下げる。
この場合、弁棒21が下降すると、弁棒21に傾動可能
に遊嵌支持された弁体22のカム部22bの上端面が斜
めに切欠されていて、その最頂部のみが弁棒のフランジ
21aに略点接触しているため、弁棒21に加えられた
押下刃が前記点接触部分から弁体22に入力される。す
ると、弁体22に切欠部を設は且つ弁体22と弁棒21
との間に隙間26を設定したため、第3図(blに示す
ように、まず弁体22が、最頂部の反対側に位置するパ
ツキン27と弁座28との接触部分を中心として下方に
旋回する。
そのため、パツキン25の一部が弁体22の下面から^
11れると共に、弁体22の外側に少量の通路が形成さ
れ、これら隙間26及び通路を介して給水路3側と水量
検出路15側とが連通される。
これにより、給水路3側と水量検出路15側との水密性
が破られ、その開口量に応じた給水路3側の水が水量検
出路15側に流れ込む。
更にハンドル35を回転させると、その回転量に応じて
パツキン27と弁座28との接触量が徐々に減少し、該
パツキン27が弁座28から完全に離座した後は、第3
図(C)に示すように、弁体22の外側に大きな通路が
形成され、その通路を経て水が水量検出路15側に流れ
込む。そして、水量検出路15内に流入した水は、羽根
車36を回転させて吐水路4内に流れ込み、流路の出口
6から吐出管40を経て外部に吐出される。
゛  か(して、パルプを開ける時には、端面カム32
の回転で弁棒21を進退させてその弁棒21の移動初期
に弁体22を傾動させるようにしたため、給水路3と水
量検出路15との間を、小さな力で弁体22を変位させ
て透孔18を徐々に開くことができた。そのため、弁棒
21の下端に作用していた水圧が十分小さくなった後に
、更に弁棒21を大きく下降させることができるから、
弁棒21と端面カム32との摺接面の耐久性を大幅に向
上させることができた。
一方、水を止めるためにハンドル35を前述の場合とは
逆側に回転させると、弁棒21に螺合固定された座体2
3の下面に着座するスプリング24の付勢力により、端
面カム32のカム面に案内されて弁棒21が上昇し、こ
の弁棒21と一体に弁体22も上昇する。これにより、
第3図(C)に示すような姿勢のまま弁体22が透孔1
8内に入り込み、この弁体22がそれまで開いていた通
路を徐々に狭める。
弁棒21が十分に上昇すると、第3図(b)に示すよう
に、まず、パツキン25の一部が弁座28に着座する。
これにより、それ以上の弁体22の上昇が妨げられるが
、弁棒21は更に上昇するため、この弁棒2工の上昇に
よって弁体22が上方に旋回し、弁座23に対するパ・
ノキン25の着座範囲が次第に増加する。その結果、弁
体22の外側に形成された通路が更にゆっくりと狭めら
れ、これと同時に弁体22の下面に着座するパツキン2
5の接触範囲が大きくなり、隙間26も徐々に狭められ
る。
そして、バッ゛キン27の全周が弁座28に接触し且つ
パツキン25の全周が弁体22の下面に接触すると、透
孔18が完全に閉じられて、水量検出路1.5と給水路
3との連通が遮断される。これにより、開閉弁20が閉
じられて、吐出管40から水が吐出されなくなる。
この場合、パツキン27の一部が弁座28に着座してか
ら所定時間の後、すなわち弁体22が所定角度旋回した
後にパツキン27の全周が弁座28に着座し、これによ
り開閉弁20が完全に閉じられるため、閉弁までの時間
を長く且つ絞り率を小さくすることができる。従って、
給水路3側の圧力と水量検出路15例の圧力との圧力差
を徐々に小さくできるため、ウォータハンマの発生を効
果的に抑制することができる。
なお、この実施例では、作動子としてハンドル35を用
いたが、レバーのような旋回運動する作動子であっても
よく、その場合端面カムの形状はそれに見合う形状とす
る。
第4図には、この考案に係わる弁体の他の実施例を示す
この弁体122は、カム部122bの先端に突起122
cを軸方向に突出させて設けたものであり、この突起1
22Cの先端が弁棒21のフランジ21aの下面に当接
する。このように構成することによっても前記実施例と
同様の効果を得ることができる。
なお、第4図に示したような突起は弁棒21側に設ける
ようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明してきたように、この発明では、開閉弁を、作
動子の作動に応動する弁棒と、この弁棒に傾動可能に遊
嵌された弁体と、この弁体を弁棒を介して弁座側に付勢
するスプリングとを具えて構成し、弁棒の進退に応じて
弁体を傾動させて、流路の開閉を徐々に行うことができ
るようにした。
そのため、小さな力で開閉弁を開閉することができると
共に、開閉時間を長くすることができる。
従って、摺動部分に作用する力を小さくすることができ
、部品の耐久性が高く、ウォータハンマが発生し難いバ
ルブを提供することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す断面図、第2図はこ
の発明に係わる弁体の拡大斜視図、第3図(al〜(C
)は開閉弁の作動状態を示す説明図、第4図はこの発明
に係わる弁体の他の実施例を示す斜視図である。 1・・・・・・バルブボディ、3・・・・・・給水路、
4・・・・−・吐水路、5・・・・・・人口、6・・・
・・・出口、7・・・・・・流量調整弁、15・・・・
・・水■検出路、16・・・・・・ホルダ、18・・・
・・・透孔、20・・・・・・開閉弁、21・・・・・
・弁棒、21a・・・・・・フランジ、22,122・
・・・・・弁体、22b・・・・・・カム部、23・・
・・・・座体、24・・・・・・スプリング、25・・
・・・・パツキン、26・・・・・・隙間、27・・・
・・・パツキン、28・・・・・・弁座、32・・・・
・・端面カム、32a・・・・・・カム面、35・・・
・・・ハンドル(作動子)、122c・・・・・・突起

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)バルブボディを貫通してその両端の開口を入口及
    び出口とする流路内に、作動子の作動に応動する弁棒の
    進退により該流路を開閉する開閉弁を備えたバルブにお
    いて、前記開閉弁を、前記弁棒に傾動可能に遊嵌された
    弁体と、この弁体を前記弁棒を介して弁座側に付勢する
    スプリングと、を具えて構成したことを特徴とするバル
    ブ。
  2. (2)前記弁体は、前記弁座側の端部を斜めに切欠して
    形成し、その最頂部のみが前記弁棒に略点接触するよう
    にしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のバ
    ルブ。
JP18247284A 1984-08-31 1984-08-31 バルブ Granted JPS6162690A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18247284A JPS6162690A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 バルブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18247284A JPS6162690A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 バルブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6162690A true JPS6162690A (ja) 1986-03-31
JPH0213199B2 JPH0213199B2 (ja) 1990-04-03

Family

ID=16118859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18247284A Granted JPS6162690A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 バルブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6162690A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58153781U (ja) * 1982-04-09 1983-10-14 株式会社喜多村合金製作所 湯屋カランに於けるバランス弁装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58153781U (ja) * 1982-04-09 1983-10-14 株式会社喜多村合金製作所 湯屋カランに於けるバランス弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0213199B2 (ja) 1990-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2379432C2 (ru) Картридж для водосмесительного крана, кран, содержащий данный картридж, и термостатический блок для оснащения данного картриджа
US5931374A (en) Flow control ports for a thermostatic mixing faucet
EP1376292B1 (fr) Cartouche thermostatique monocommande, à disques en céramique
US4662395A (en) Pressurized liquid flushing valve arrangement with a shut-off sleeve
US4667349A (en) Water saving stopcock
EP0222879A1 (en) VALVE WITH NOISE REDUCING SLOTS AND BLADES IN PRESET OPENINGS.
PL180983B1 (pl) Zawór termostatyczny mieszający
US5655748A (en) Metering valve
USRE38750E1 (en) Fluid valve assembly
EP3449333B1 (fr) Unité de mélange et robinet mitigeur comprenant une telle unité de mélange
JP4002592B2 (ja) 吐水装置
JPS6162690A (ja) バルブ
JP2007032271A (ja) 水栓装置
US3700210A (en) Faucet valve
GB2093956A (en) Shut off and regulating valve
EP0062715A1 (en) Improved fluid flow control valve
US4750519A (en) Faucet valve for buffering high-pressure water
JP4142218B2 (ja) 吐水装置
JP2530379Y2 (ja) エアーの微流量調整用バルブ
EP0386613B1 (en) A mixing valve with means for slowing down the closing action
WO2017186676A1 (fr) Unité de mélange et robinet mitigeur comprenant une telle unité de mélange
CA1112541A (en) Adjustable flow control
JPH068376Y2 (ja) 湯水混合栓
FR2481404A1 (fr) Robinet sanitaire comportant un organe de marche-arret a deux positions stables
JP2841824B2 (ja) シングルレバー式湯水混合栓