JPH02131076A - 画像復号縮小装置 - Google Patents

画像復号縮小装置

Info

Publication number
JPH02131076A
JPH02131076A JP63283570A JP28357088A JPH02131076A JP H02131076 A JPH02131076 A JP H02131076A JP 63283570 A JP63283570 A JP 63283570A JP 28357088 A JP28357088 A JP 28357088A JP H02131076 A JPH02131076 A JP H02131076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
code
decoding
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63283570A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Yokoyama
横山 佳弘
Yasuo Kurosu
康雄 黒須
Koichi Okazawa
宏一 岡澤
Kensuke Oyu
大湯 健介
Nobuaki Izuno
伊豆野 信明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63283570A priority Critical patent/JPH02131076A/ja
Publication of JPH02131076A publication Critical patent/JPH02131076A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は画像情報を符号化したデータに対して、これを
再び画像情報に復号する装置に係シ、特に復号した画像
情報を縮小し、高速に表示する装置。
に好適な画像復号縮小装置に関する。     、。
〔従来の技術〕
従来、画像情報の符号化/復号装置は主にファクシミリ
に多く使用されてきた。ところが、最近では光デイスク
記憶装置等の大容量小型記憶装置の発達に伴い、画像情
報を記憶装置に蓄え、キーワードによp必要な画像情報
を検索し表示する装置が増加してきた。この画像情報を
記憶する場合。
も一定の記憶容量の中で多くの画像情報を蓄える・ため
に符号化し、情報量を圧縮する。
この種の装置の性能を決定する要素には最大記)憶画像
枚数、検索表示速度、画像の解像度などが・ある。まず
、最大記憶画像枚数は記憶装置の容量・と画像−枚当り
のデータ量により決まる。また、・画像情報はデータ量
が多いので、符号化してデータ量を圧縮するのが普通で
ある。従って、画像−1゜枚当りのデータ量は画像の解
像度と符号化による。
圧縮率によって決まる。画像の解像度については。
後述する。圧縮率については画像の内容の影響を大きく
受け、すべての画像に対して高い圧縮率が。
得られる方法を特定できないので、ファクシミリの積重
規格かそれに簡単な変更を施こしたものを使用すること
が多く、装置による差が少ない。
一方、検索表示速度には検索速度、復号速度、表示速度
が関係するが、この中で復号速度は復号装置の性能によ
って決まる項目であり、速度の早いことが要求される。
次に画像の解像度は高いことが要求される。しかし、解
像度を高くすると前。
記最犬記憶画像枚数が減少し、処理するデータ景。
が増加するので前記検索表示速度等も低下する。
これに対して、記憶した画像は最終的に出力され5るの
で出力装置の解像度に応じて決定することが・多い。一
般にはデイスプレィ装置よりも印刷装置・の方が解像度
が高いので、印刷装置の解像度を装・置全体の解像度と
する。デイスプレィ装置に出力。
する場合は、デイスプレィ装置の解像度に合うよ1゜う
に画像を縮小する。
以上のように復号装置は復号速度が重要であり、画像の
縮小が必要な場合も多いので、特に縮小処理を含めた復
号速度の向上が望まれる。
これに対して従来の装置の例を示す。第2図は1゜復号
装置のブロック図である。
入力符号データ信号105から符号データを1ビツトず
つ入力し、出力画像データ信号106から画像データを
1ビツトずつ出力する。符号データ形式の代表的なもの
としてはファクシミリの規格であるM H(Modif
iadHu、ffman )符号があり、特開昭55−
128968号公報に説明されている。これは・白画素
および黒画素の走査線方向の長さを符号化・したもので
あり、第4図に示すように一ライン(走査線)ずつ符号
をまとめ、各ラインの符号の間に)区切りとしてライン
終了符号が入っている。
符号解読部102は入力した符号データを解読す。
る部分であり、解読結果として得られた画素の長。
さを画像出力部103へ画素長信号114により送る。
また、−符号入力終了信号108により一つの符号Il
lを入力し解読し終えたことを制御部101へ伝えろ。
ライン終了符号検出信号110はライン終了符号を入力
符号データ信号105より入力し解読し終えたことを制
御部101へ伝える。逆に制御部101からは入力イネ
ーブル信号111により符号解読部102の動作可否の
制御を行う。
画像出力部105は符号解読部102から画素長信号1
14ヲ介して、出力すべき画素の長さの情報を受は取り
、出力画像データ信号106へ前記情報の長さの画素を
出力する。−符号画像出力終了信号112は画像出力部
105が画素長信号114から受は取った長さの画素を
出力画像データ信号106へ出。
力し終えたことを制御部101へ伝えるものであるb出
力イネーブル信号113は制御部101から画像量・刃
部106の動作可否の制御を行うものである。 5第5
図は第2図の復号装置の動作例を示した夕・イミングチ
ヤードである。
時刻1に制御部101の入力イネーブル信号111・が
ON状態(以下ハイと書く)にされると、符号・解読部
102が動作状態となる。入力符号データ信、。
号105から符号データ″’0111  f時刻1から
4゜で入力すると同時に解読を行い、時刻4の符号デー
タ51′をこの符号の最終データと判定し、−符。
号入力終了信号10日ヲハイにする。この一つの符号処
理終了に対して制御部101は入力イネーブル、5信号
111をOFF状態(以下ローと書く)にし、出力イネ
ーブル信号113をハイにする。これにより符号解読部
102は動作を停止し、画像出力部105が動作状態に
なる。符号解読部102は時刻4から画素長4号114
に解読結果の長さの情報を出力する。この情報を画像出
力部105は受は取り、時刻5から10までに出力画像
データ信号106へ出力す。
る。ここでは符号データ“0111 が白6画素を表わ
し、符号データ 01011’が黒4画素を表わすとし
た。従って、時刻5から一画素ずつ白画′・素を出力し
、時刻10で6画素目を出力するので、・画像出力部1
05は一符号画像出力終了信号112をハイにし、一つ
の符号出力の完了を制御部101へ。
伝える。
制御部101は時刻11に再び入力イネーブル信号1゜
108をハイにし、時刻1から10までの動作を時刻。
11から19で繰り返す◎ 最後に、時刻20から28でライン終了符号 0000
00001  を入力符号データ信号105から入力す
る。ライン終了符号を入力し、解読を完了すると、画像
出力部105はライン終了符号検出信号110をハイに
する。これにより制御部101は一ラインの処理終了を
判定し、処理を中断する。
次のラインの処理は外部より制御部101ヲ起動し、時
刻0から以上の動作を繰り返すことになる。
第2図のような復号装置に対して更に縮小処理・を行う
場合は二つの方法がある。一つは復号装置・より得られ
た画像情報を記憶装置に一度蓄え、別。
の縮小装置により記憶装置内の画像情報を縮小処理する
ものである。他の一つは復号装置の画像用5力部105
で縮小処理を行うものであり、前記のも。
のと比較すると、復号と縮小の2つを同時に処理。
できるので高速化が容易である。
この方法は第5図の時刻5から10および時刻16゜か
ら19の出力状態時に、画像出力部105が出力に1゜
必要な画素数を計数するが、出力画像データ信号。
106へ画像情報を出力しないことで実現できる。
例えば横方向で72倍に縮小する場合は、時刻5゜7、
 9.16.18の画素を実際に出力するが、他の時刻
の画素を実際には出力しない。また、縦方向−で縮小す
る場合は、何ライン毎かに一ラインの全画素を出力しな
いことで実現できる。なお、この種の装置として関連す
るものには例えば特開昭60−98762号が挙げられ
る〇 〔発明が解決しようとする課題〕 上記従来技術は画像縮小処理時の出力しない画素の処理
について配慮がされておらず、出力しない画素の処理に
も出力画素と同等の処理時間が必要であるという問題が
あった。
本発明の目的は出力しない画素の処理時間を短)縮し、
復号および縮小の全体の処理速度を向上させることにあ
る◎ 〔課題を解決するための手段〕 上記目的は、縦方向の縮小時に全画素を出力し。
ないラインでは、−符号入力終了信号108ヲ切断1゜
し、ライン終了符号まで入力符号データを読み飛、して
画像出力状態にしないことにより達成される。
第4図は3ラインの符号データと画像データの関係を示
したものである。縦方向の縮小処理は伺ライン毎かに一
ラインずつ画像を出力しないことにより実現できる。こ
こで画像データのライン2を出力しないためには、ライ
ン2符号列401に対応する画像情報を出力しなければ
よい。このためには、−ライン分の符号列の前後に付い
たライン終了符号を利用する。すなわち、ライン終了符
号403を検出した後は、次のライン終了符号402ま
で符号入力状態を維持し、出力状態にしないこと・によ
り、縦方向の縮小処理を高速に実現できる。
〔作用〕
全画素を出力しないライン2符号列401の処理5前に
、第2図の一符号入力終了信号108を切断す。
る。これにより第3図の時刻4で発生する一符号。
入力終了が制御部101へ伝わらないため、時刻5゜に
おいても入力イネーブル信号111がハイを維持。
する。従って、時刻5は時刻11の状態となシ、次、。
の符号データ 01011  k入力し解読する。こ。
れと同様に、時刻15で発生する一符号入力終了も。
制御部101へ伝わらないので、時刻16は時刻20の
状態となる。最後には時刻28においてライン終了符号
検出信号110がハイとなシ、これは制御部101へ伝
わるので一ラインの処理終了となる。
結局、時刻5から10までと時刻16から19までの出
力状態は発生せず、従来は時刻28まで必要としたのに
対して時刻18までしか必要としなくなり、復号と縮小
の全体の処理時間を短縮できる。
、 8 。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を説明する。
第1図は本実施例で使用する画像復号縮小装置・のブロ
ック図である。
入力符号データ信号105より符号データft1ビ5−
vトずつ入力し、出力画像データ信号106から復。
号結果の画像データ1に1ビツトずつ出力する。
符号解読部102は入力した符号データを解読す。
る部分であり、解読結果の画素の長さを画像出力。
部103へ画素長信号114 ft介して送る。また’
  II+符号入力終了信号10Bにより一つの符号を
入力し。
解読し終えたことを間引き制御部104へ伝える。
一方、制御部101は入力イネーブル信号111により
符号解読部102の動作可否の制御を行う。−ラインの
符号データの最後にはライン終了符号が付いており、ラ
イン終了符号検出信号110はこのライン終了符号を入
力符号データ信号105より入力し解読し終えたことを
制御部101へ伝える。
画像出力部103は符号解読部102から画素長信号1
14ヲ介して、出力すべき画素の長さの情報を受は取シ
、出力画素データ信号1o6へ前記情報の長さの画素を
出力する。−符号画像出力終了信号゛112は画像出力
部103が画素長信号114から受け゛取った長さの画
素を出力画像データ信号106へ出・力し終えたことを
制御部101へ伝えるものである5゜出力イネーブル信
号115は制御部101から画像量・刃部106の動作
可否の制御を行うものである。
制御部101は符号解読部102と画像出力部105・
の動作可否を制御するものであシ、処理中は符号・解読
部102か画像出力部103のいずれか一方を動。
作状態にする。すなわち、入力イネーブル信号11jを
ハイにしているとき、出力への切替え信号109゜がハ
イになると、入力イネーブル信号111をローにし、出
力イネーブル信号115をハイにする。逆。
に、出力イネーブル信号113がハイの状態で、−1゜
符号画像出力終了信号がハイになると、出力イネーブル
信号115をローにし、入力イネーブル信号111をハ
イにする。また、ライン終了符号検出信号11[1がハ
イになると、入力イネーブル信号111と出力イネーブ
ル信号113の両方をローにして1.。
停止状態にする。
間引き制御部104は第2図の復号装置と異なる部分で
あシ、符号解読部102から出力される一符・号入力終
了信号108を取シ込み、その信号の代わ・シに出力へ
の切替え信号109を制御部101へ送る5゜また、全
画素を出力しないラインの処理か否かを・知るために、
間引き信号107を外部より入力する。
間引き制御部104の動作は、間引き信号107が・ロ
ーの場合、−符号入力終了信号108の値を出力・への
切替え信号109へそのまま伝える。間引き信+。
号107がハイの場合は一符号入力終了信号108の。
値にかかわらず、出力への切替え信号109をローに固
定する@ 第4図において、縦方向の縮小が72倍の場合。
は偶数のラインの全画素を出力しない。従って、1−1
最初に出力しないラインはライン2である。これに対す
る処理は、先ずライン終了符号405を検出した後、間
引き信号107をハイにする。これKより、出力への切
替え信号109がローになるため、制御部101は入力
イネーブル信号111を7)イにし1.11 。
出力イネーブル信号115をローにする。従って、符号
入力状態が継続してライン2符号列401を読。
み飛ばすと、ライン終了符号402を復号する。こ。
の復号が終了すると、ライン終了符号検出信号110が
ハイになシ、制御部101はスカイネーブル信号511
1もローにして処理を中継する。ここで間引き。
信号107をローにする。これによりライン3は通・常
の復号処理となる。
以下の処理は一ライン毎に間引き信号107をハ・イと
ローに切替えればよい。         1゜第5図
は間引き制御部104の回路例である。間。
引き信号107がローの場合はNOTゲート5011c
より反転し、信号505がハイとなるので一符号入。
力信号108はANDゲート502を通って、出力へ。
の切替え信号109へ伝わる。また、間引き信号107
゜がハイの場合は信号503がローとなるので、AND
ゲート502の出力もローとなシ、出力への切替え信号
109はロー固定となる。
以上の説明で明らかなように、本実施例によれば、偶数
ラインの出力状態を省くことができるの.12 。
で、復号と縮小の全体の処理速度を向上させる効果があ
る〇 〔発明の効果〕 本発明によれば、復号装置に簡単な回路を付加゛するだ
けで、復号と同時に縦方向の縮小を高速に5処理できる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例で用いた画像復号縮・小装置
のブロック図、第2図は従来の画像復号装・置のブロッ
ク図、第5図は従来の画像復号装置の10動作タイミン
グチャート、第4図は符号データと。 画像データの対応関係を示した説明図、第5図は。 間引き制御部の回路図である。 101・・・制御部、102・・・符号解読部、105
・・・画像。 出力部、104・・・間引き制御部、105・・・入力
符号デ15−タ信号、106・・・出力画像データ信号
。 /ρ7間引ご1ち号 革 図 /10 ライ〕片各了rv号羽に化1闘 //3  朗
イネーブ)ム1呂り第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、符号解読部と画像出力部より成る画像復号装置にお
    いて、前記符号解読部より出力される一個の符号の解読
    終了信号を、任意に切断できる回路を設けたことを特徴
    とする画像復号縮小装置。
JP63283570A 1988-11-11 1988-11-11 画像復号縮小装置 Pending JPH02131076A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63283570A JPH02131076A (ja) 1988-11-11 1988-11-11 画像復号縮小装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63283570A JPH02131076A (ja) 1988-11-11 1988-11-11 画像復号縮小装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02131076A true JPH02131076A (ja) 1990-05-18

Family

ID=17667238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63283570A Pending JPH02131076A (ja) 1988-11-11 1988-11-11 画像復号縮小装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02131076A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009543253A (ja) * 2006-07-07 2009-12-03 マイクロソフト コーポレーション 画像の複数のかつネイティブな表現方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009543253A (ja) * 2006-07-07 2009-12-03 マイクロソフト コーポレーション 画像の複数のかつネイティブな表現方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5513301A (en) Image compression and decompression apparatus with reduced frame memory
JPH02131076A (ja) 画像復号縮小装置
JPH033566A (ja) 圧縮データの復号方法
JP3417684B2 (ja) 画像処理装置
JP2006251779A (ja) エンコーディングされたイメージデータをディスプレイする装置及びその方法
JPS62195979A (ja) フアクシミリ符号変換装置
JP3115013B2 (ja) 画像表示装置
JPS5840989A (ja) 画像情報の符号化処理方法および伝送制御方法
JPH09219782A (ja) 印字用データ発生装置
JP2001103427A (ja) 圧縮画像再生装置及びプログラム記録媒体
JPS60222972A (ja) 画像情報復号化装置
JPS60119170A (ja) ファクシミリ接続装置
JP2837581B2 (ja) イメージスキャナ読取装置
JPS62232275A (ja) 画像記録再生装置
JP2705290B2 (ja) 画像処理装置
EP0302432A2 (en) Document decompressing system
JPH07195757A (ja) ページプリンタ
JPH0522573A (ja) 二値画像データ切出し編集方式
JP3108243B2 (ja) 符号化及び復号化装置
JP3187696B2 (ja) 画像符号化装置
JP2506705B2 (ja) 階層的画像における符号化復号化装置
JPH0774969A (ja) 画像処理方法及び装置
JPH05183759A (ja) 算術符号を用いる符号化装置および復号化装置
JPH03229371A (ja) 2値画像データ伸張処理装置
JPH05122533A (ja) 算術符号による符号化復号化処理の多重化方法