JPH02130789A - 磁気データ記録装置及び方法 - Google Patents

磁気データ記録装置及び方法

Info

Publication number
JPH02130789A
JPH02130789A JP1240894A JP24089489A JPH02130789A JP H02130789 A JPH02130789 A JP H02130789A JP 1240894 A JP1240894 A JP 1240894A JP 24089489 A JP24089489 A JP 24089489A JP H02130789 A JPH02130789 A JP H02130789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricant
magnetic
transducer
disk
liquid lubricant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1240894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2796852B2 (ja
Inventor
Thomas A Gregory
トーマス・アレン・グレゴリイ
Christopher G Keller
クリストフアー・ギルド・ケラー
Thomas S Larson
トーマス・スコツト・ラーソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH02130789A publication Critical patent/JPH02130789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2796852B2 publication Critical patent/JP2796852B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/60Guiding record carrier
    • G11B15/62Maintaining desired spacing between record carrier and head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/50Reconditioning of record carriers; Cleaning of record carriers ; Carrying-off electrostatic charges
    • G11B23/505Reconditioning of record carriers; Cleaning of record carriers ; Carrying-off electrostatic charges of disk carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B25/00Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus
    • G11B25/04Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using flat record carriers, e.g. disc, card
    • G11B25/043Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using flat record carriers, e.g. disc, card using rotating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/14Reducing influence of physical parameters, e.g. temperature change, moisture, dust
    • G11B33/148Reducing friction, adhesion, drag
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00012Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using an auxiliary transmission line
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/14Reducing influence of physical parameters, e.g. temperature change, moisture, dust
    • G11B33/1406Reducing the influence of the temperature

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は、磁気データ・メモリ装置に関し、具体的には
ディスク媒体から、循環する低粘性の液体潤滑剤の薄膜
によって分離されたトランスジューサを有する略封止さ
れた包囲体内の磁気データ・メモリ装置に関する。
B、従来技術 磁気ディスク装置は、現在ディスク媒体上に浮動し、空
気の膜によって分離されているトランスジューサ支持ス
ライダを使用している。記憶密度が増大するにつれ、ヘ
ッドはより低く浮動することが要求され、媒体の磁性層
はより薄くなっている、ヘッドと媒体間の間隔が63.
5X10−6am以上から25.4X10−6Cm以下
に減少し、媒体の磁性層の厚さが127X10−6cm
程度から、12.7X10−6Cm以下に減少すると、
ヘッドと媒体間に時々生ずる物理的接触が重要な問題と
なる。
剛体ディスク・ドライブの寿命を許容可能なものにする
ために、現在の技術は、ディスクの製造中に磁気媒体に
炭化フッ素の潤滑剤の薄層を付着している。この潤滑剤
はヘッドとディスクの損傷を最小にし、ディスク・ドラ
イブの寿命を許容レベルに迄著しく延すために絶対的に
ヘッド/ディスク・インターフェイス(HD[)に必要
とされる。この技術の問題点は、使用とともに潤滑剤が
なくなることにある。潤滑剤が失われるのは、空気によ
るすり現象、熱的蒸発、熱分解とこれに続く成分の媒体
への結合及び潤滑剤の回転による分離(スピン・オフ)
によってHDIから潤滑剤が流体力学的に排出されるた
めである。
HDIにおける、これ等の及び他の損傷過程は潤滑剤が
失われるにつれ増大し、究極的に故障するに至る。HD
Iの全体的な損傷は2つのはつきりしたモードに分類で
きる。第1のものは、始動/停止動作中に生じる急速な
損傷であり、第2のものは通常のファイル動作(ディス
クは最大速度、もしくはこの近くにある)中に繰返され
る高速度接触による緩慢な損傷である。始動/停止過程
に関連する損傷は、ヘッドの浮動高さにわずかに依存す
るだけであるが、他方後者の場合は浮動高さが下ると、
そのディスク・ドライブ動作速度で損傷速度は著しく増
大する(浮動可能性)。後者の場合の増大は、ディスク
の凹凸及び汚れ(外部からのもの及び損傷によって発生
したもの)との衝突頻度が増大するためである。この場
合に、潤滑剤の存在は、HDIを保護する重要な役割を
はたすが、ヘッドの浮動高さが減少すると、潤滑剤の膜
も又より急速に減少する。従ってこれ等の理由により、
浮動の高さが減少すると、ディスク・ドライブが早目に
故障する確率がかなり高くなる。
ヘッドの浮動高さを減少した理由は、磁性メモリの密度
を増加するためである。ここで生ずる追加の問題は、損
傷速度を減少することにある。これ等の理由と、ディス
ク・ドライブの信頼性との関連において、現在の技術は
、達成可能な最低の浮動高さによって制限されていて、
さらにデータ記憶密度の増大をさまたげている。
磁性媒体表面に連続的に潤滑剤を供給する方法は、米国
特許第2969435号及び第3005675号に開示
されている0両特許において、潤滑剤の供給はトランス
ジューサのヘッドと媒体の表面間の接触領域の手前で、
ディスクもしくはドラムの上にスプレーすることによっ
て行われている。媒体の表面上に潤滑剤の層を置くこの
モードは、2.54X10−60m乃至5.08X10
−6C11の間隔で、相対的移動中に、トランスジュー
サが媒体に隣接する本発明のシステムとは両立しない、
後に現われた米国特許第4633351号は、トランス
ジューサの手前に水もしくは揮発性の液体の溶剤をスプ
レーし、ヘッドと記憶媒体表面間に薄い液体の膜を形成
することによってそれ迄の特許技術の問題の一部を解決
している。
C0発明が解決しようとする問題点 本発明の目的は、循環して与えられる低粘性の液体潤滑
剤の薄膜によって記憶媒体から分離されたトランスジュ
ーサを有する磁気データ記憶装置を与えることにある。
D1問題点を解決するための手段 本発明は、空気層上にでなく潤滑剤の膜上に支持されて
いるトランスジューサ・ヘッドに循環する液体潤滑剤の
膜を与えることによって、近接触記録に関連する信頼性
の問題を解決する。トランスジューサ及び記憶媒体間を
分離する流体の膜の粘性が高く、圧縮性がないと、トラ
ンスジューサは著しく低い浮動高さに、信頼性をもって
保持される。トランスジューサを支持するスライダとデ
ィスク表面間には2.54X10−6乃至50゜8×1
0−60mの間隔を保持することができる。
本発明のシステムは、ヘッド・ディスク包囲体の一番下
にある貯蔵室から液体の潤滑剤を毛管現象によって、デ
ィスクの記憶表面の直径上の内側に選ぶ、ウィック(芯
)構造を有する。この液体は自転するディスクの遠心力
によって漸次周辺に達し、微小な小滴としてディスクを
離れて、重力によって貯蔵室に戻る。ウィック構造は、
包囲体内で微粒子を放出しない任意の吸着性の材料から
形成される。この材質は多孔質のプラスチックもしくは
吸着性が高く、構成要素である繊維もしくは他の構成要
素を汚れとして放出しない部屋拭き紙のようなものでよ
い。
本発明のflJW!剤は又、空気ベアリングを使用する
通常のシステム、及び潤滑剤が恒久的に供給される記憶
ディスクで使われていたものと性質が異なる。本発明の
潤滑剤は従来の組成と似ているが、はるかに粘性が低く
、ディスクの回転速度及びディスクが機能している環境
温度範囲で、所望の薄い潤滑剤の膜を与えるものである
本発明の実施例に使用されるトランスジューサ・ヘッド
のサスペンションは、代表的にはウィンチエスタもしく
はホイットニー型のような空気ベアリング型システムに
使用されたものと同じでよいが、スライダもしくはトラ
ンスジューサのヘッド構造は空気膜でなく液体膜の使用
に適合するように修正されなければならない。空気ベア
リング表面に存在した多重レールでなく、本発明の修正
スライダは極めて狭いベアリング表面を有する単一レー
ルを使用するか、3つの小さな三角脚を有するより効果
的な設計のものを使用する。後者の設計は、1脚が先頭
端に隣接し、2脚は後尾端にあって、薄膜トランスジュ
ーサの後尾で終っている。
従ってより粘性を帯びた流体とともにはるかに小さな支
持表面を使用することができる。
E、実施例 第1図及び第2図は、夫々カバーが取除かれたディスク
・ドライブの概略的平面図及び立断面図を示す。これ等
の図には、線形ボイス・コイル・モータ(VCM)で駆
動されるアクチュエータを有する代表的な剛体ドライブ
が示される。アクチュエータ10は、普通のウィンチエ
スタもしくはホイットニー設計のような代表的なヘッド
・サスペンション装置を含むヘッド・アーム組立体な駆
動する。ヘッド・アセンブリは包囲体内に含まれ、包囲
体は成形ベース部材12及びカバー13を有する。ベー
ス13は液体潤滑剤の貯蔵室としても使用される。カバ
ー13はフランジ14f:有し、フランジ14はガスケ
ット15を成形ベース12の上の平面に押つけて、封止
を行っている。剛体ディスク媒体17はハブ18によっ
て支持され、ハブ18はベース12中に上方に延びてい
る凹み20内に位置付けられているスピンドル・モータ
のロータに取付けられ、これと一体に回転している。モ
ータの軸は支持塔を通して延び出していて、ハブ18に
接続している。
本発明に使用される液体潤滑剤は、熱的に安定で、非常
に低粘性であるという適正な粘性を有し、非反応性であ
る。所望の低粘性を有する簡単な直鎖炭化水素及び劣化
しにくい簡単な分子が推實される。実際の動作には、ヘ
キサデカンが使用された。ディスク表面上に普通に使用
されているが、はるかに粘性が減少した1Ilti剤が
満足すべきものである。しかしながら、本発明では、デ
ィスク表面に通常−回しか付着されない場合の量と比較
して、多量の潤滑剤を使用するので、材料のコストが潤
滑剤の選択の要因となる。
ウィック構造22はプラスチック、セラミックもしくは
紙のような多孔性材料から形成される。
ウィック構造22は多孔性であって、液体潤滑剤がベー
ス中に形成された貯蔵室23から毛管動作によって、微
少量ずつ媒体の表面に移動され、媒体の表面上の潤滑剤
の薄い膜を補充し保持する。
ウィック構造22の材料は、毛管経路を与える以外に、
粒子を出して、包囲体内の微粒子材料の源になるもので
あってはならない、膜の厚さは好ましくは1ミクロンで
、5ミクロンを越えてはならない、それは膜厚が増大す
ると、@滑剤の膜を通ってヘッドを駆動するのに必要と
される電力が増大するからである。潤滑剤がディスクか
ら回転によって離れて再補充される時に、ウィック構造
22は潤滑剤のフィルタとしても働き、液体の潤滑剤中
に捕えられた粒子が再び媒体の表面に戻るのを防止して
いる。
ウィックとディスクのHIDの接触個所間の損傷を最小
にするために、ウィックはスライダのように揚力を発生
して、浮動しなければならない。
ウィック上の負荷圧力はスライダの場合よりもはるかに
軽くなければならない。それは滑行する高さがはるかに
高いので、重いと制御が困難だからである。
循環はウィック構造を使用して達成される必要は必ずし
もない、2つの代替方法が第6図及び第7図に示されて
いる。潤滑剤は第6図の左巻きらせん通路、もしくは第
7図の蒸留波4f1を使用して輸送することができる。
第6図及び第7図は、液体貯留質を画定し、ペース・カ
バー51によって包囲された成形ベース50を示してい
る。ディスク53はハブ55上に回転するために取付け
られ、スペーサ56に分離されている。ディスク53は
、ハブのフランジ表面57とクランプ部材60の閉じ込
め表面59間に圧縮されて保持されている。アクチュエ
ータ62はトランスジューサ・ヘッド63をディスク表
面上の同心円のトラック間で移動できるように取付けら
れている。潤滑剤はハブ55とディスク53及びスペー
サ5Gの組立体間の環状スペース65に供給されている
。ハブの表面57、クランプ表面59並びにスペーサ表
面66中の半径方向の傷即ち凹みが環状スペース65か
らディスク表面迄の潤滑剤のための通路を与えている。
このような通路の寸法によって、夫々のディスク表面へ
の流体分配の速度が制限される。
第6図で、薄いプレート部材70が貯留室の体積中の流
体を、これに向い合っている回転ディスク表面の風効果
から分離していて、潤滑剤が環状フィルタ71を通って
半径方向内側のハブ55の方向へ流れることを可能なら
しめる。このハブは、ハブ・アセンブリが、半径方向の
通路74を通じて環状スペース65へ潤滑剤を分配する
ために回転するにつれて潤滑剤を上方に引き上げる、内
面に形成された左端の螺旋状凹み72を有する。
蒸留による再循環方法は、それ自体の蒸気圧のもとにあ
る(空気が存在しない)ような潤滑剤を壱つ、気密的に
封止されたファイルの場合に最も有効である。この場合
、潤滑剤は、ファイルの暖かい部分から蒸発して比較的
冷たいカバー51上に凝着する。このカバーには、凝着
した潤滑剤が回転するハブ・アセンブリの直ぐ上の点に
落下し、ハブ・クランプ部材の開孔81へと滴り落ちる
ように、円錐状の凹み80が縁取られている。このクラ
ンプ部材の開孔′e通る経路は、円錐状の側壁面82を
もち、これは、遠心力が液体をその通路から振り落とさ
ないように、下方へ向かって直径が増加する形状である
。作用においては、蒸発は、ハブの上部にある中間貯蔵
室が満杯の状態を保つように、ディスクに必要な潤滑剤
の流量よりもわずかに速く進行すべきである。すると、
余剰の潤滑剤がハブの上部から溢れるけれども、それは
ファイルの壁面へ振り落とされ、支障とはならない。
第7図の装置において、ヘッド及びディスク包囲体の下
方にある電子回路カード(図示しない)によって発生さ
れる熱と、モータによって発生される熱が、この蒸発処
理を継続させるに十分である。上方カバー51は、包囲
体の最も冷たい領域であり、外面に冷却ファン83を設
けることによって、ハブに覆い重なる、円錐面80に局
所冷却が与えられる。潤滑剤再循環のこの態様では、微
粒子状の材料は貯留室に保持され、それは潤滑剤の蒸気
とともに再循環することはないので、フィルタは必要で
ない。
尚、アクチュエータ10、トランスジューサ・サスペン
ション11及びディスク・アセンブリなどの駆動システ
ム・アセンブリは、慣用的な設計構造のものであるけれ
ども、そのヘッド構造は、空気の膜によって媒体表面か
ら離隔された、より一般的なトランスジューサに使用さ
れる通常のスライダ設計構造とは全く異なっている。
初期の頃は、記録媒体上にスライダを支持するべく、空
気膜でなく液体膜を使用するシステムの必要性に適うた
めに流体ベアリング表面を減少させるように幅の狭いレ
ールとともに3つのレール・ヘッドが使用された。これ
は、液体膜の認識されている大きい支持能力に応答して
、狭いベアリング領域を使用しつつ、現時点で最も成功
を収めている空気ベアリング・スライダに匹敵するもの
であった。
第3図に示すスライダ25にはさらに進歩がもたらされ
、これは、約4ミリメートルという通常の長さであり、
標準的なウィンチエスタ・サスペンションのジンバル・
バネ構造への取り付けを可能ならしめるための取り付は
溝26をもつ。しかし、ベアリング表面は、全く異なっ
ている。第4図の底面図がより明確に見て取れるように
、レールまたは別の空気ベアリング表面または非常に狭
い空気ベアリング表面をもつ極めて狭いレールの代りに
、3つの極めて小さい足28及び29によって、ベアリ
ング表面がより最適に近い形で与えられるのである。
第3図乃至題5図には、変更されたスライダ構造が図示
されている。図示されているスライダは、現在の製造ラ
インで使用されている空気ベアリング・スライダと実質
的に同じ全体の寸法をもち、すなわち、長さは4.02
5ミリメートル、幅3゜明した三角足構成以外にも、さ
まざまなベアリング表面の構成が利用可能である0例え
ば、三角足の数は変えてもよいし、その足の位置も変更
することができる。また、矩形足などの他の形状のベア
リング表面を使用してもよい。
第5図から見て取れるように、足の先端の10度の角度
は、スライダの軸に平行に延びる辺33と、それに対し
て傾斜しているもう1つの辺34の間にある。スライダ
軸に平行な足の辺は、ディスクの直径方向内側に向かっ
て配置されており、傾斜した表面は、直径方向内側に対
向するように配置されている。足の先端部分から延びて
いる足28.29の三角形の辺のこの角度関係は、潤滑
被膜及び有得べき何らかの微小な屑をディスクの直径方
向外側へ偏向させて、最終的にはディスクから追い落と
すことを可能ならしめるものである。
スライダ25によって支持されるトランスジューサは、
背面36に取り付けられた薄膜タイプのものであり、足
28のエツジ35で変換ギャップを与える。
フェライト・コア・ヘッドが作成され、磁気性能が実証
されている。そのようなヘッドを用いると、足の幅が、
所望の磁気トラック幅に等しくなる点で1つの(または
複数の)足にガラスを挿入されたギャップが組み込まれ
る。
潤滑膜の厚さは5ミクロンを超えず、好適には約1ミク
ロンの厚さをもつ。高さが25乃至50ミクロンの足2
8.29は、ベアリング表面が媒体表面上わずか1乃至
2ミクロンのところに支持されている時、スライダの本
体を潤滑剤上に保持する。このスライダは3.5グラム
の負荷を用いて動作され、この負荷はベアリング表面に
1平方インチあたり1000ボンド以下の圧力をもたら
す。実際的には、ベアリング表面の流体膜にかかる圧力
は約800ボンド/インチ平方である。もしより重い負
荷を要望するなら、直線寸法を長くし、角度を同一のま
ま保つことにより、ベアリング表面の面積を増大させる
ことができる。
F1発明の詳細 な説明したように、この発明によれば、スライダのベア
リング表面を与えるために、媒体上に潤滑剤を効果的に
供給し、且つ還流させる方法及び装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ディスク駆動装置の概要平面図、第2図は、
ディスク駆動装置の概要側面図、第3図、第4図及び第
5図は、スライダの細部の構造を示す図、 第6図及び第7図は、潤滑剤の還流のための構成を示す
ディスク駆動装置の概要側面図である。 出願人  インターナショナル・ビジネス・マシーンズ
・コーポレーション 代理人  弁理士  山  本  仁  朗(外1名) 28.29・・−脚 クイック *発明のテンスフ・ドライブ 第4図 第S図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) (a)回転可能な磁気データ表面をもつ磁気記録媒体と
    、 (b)磁気トランスジューサと、 (c)上記磁気データ表面上に再循環する液体潤滑剤の
    被膜を維持するための手段とを具備し、(d)上記磁気
    トランスジューサは、上記磁気データ表面に対してデー
    タの読み書きを行なう時に、上記液体潤滑剤の被膜によ
    つて上記磁気データ表面上に支持されることを特徴とす
    る、 磁気データ記録装置。
  2. (2)粘性が低い液体潤滑剤が供給されてなる回転磁気
    ディスク・データ表面に対して、該回転磁気ディスク・
    データ表面に対向するベアリング表面を呈するトランス
    ジューサ支持スライダを用いてデータを読み書きする方
    法であつて、 (a)上記回転磁気ディスク・データ表面上に上記液体
    潤滑剤の被膜を再循環させる手段と、(b)上記再循環
    される上記液体潤滑剤の被膜上に上記ベアリング表面を
    支持することによつて上記スライダを上記回転磁気ディ
    スク・データ表面上に飛翔させる段階を有する、 磁気データ記録方法。
JP1240894A 1988-10-31 1989-09-19 磁気記憶装置及び方法 Expired - Fee Related JP2796852B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US26460488A 1988-10-31 1988-10-31
US264604 1988-10-31

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7105051A Division JPH0845239A (ja) 1988-10-31 1995-04-28 ディスク・ドライブ・システム
JP10742898A Division JP3155504B2 (ja) 1988-10-31 1998-04-17 ディスク・ドライブ・システム、情報記録システムおよび情報転送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02130789A true JPH02130789A (ja) 1990-05-18
JP2796852B2 JP2796852B2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=23006810

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1240894A Expired - Fee Related JP2796852B2 (ja) 1988-10-31 1989-09-19 磁気記憶装置及び方法
JP7105051A Pending JPH0845239A (ja) 1988-10-31 1995-04-28 ディスク・ドライブ・システム
JP10742898A Expired - Fee Related JP3155504B2 (ja) 1988-10-31 1998-04-17 ディスク・ドライブ・システム、情報記録システムおよび情報転送システム

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7105051A Pending JPH0845239A (ja) 1988-10-31 1995-04-28 ディスク・ドライブ・システム
JP10742898A Expired - Fee Related JP3155504B2 (ja) 1988-10-31 1998-04-17 ディスク・ドライブ・システム、情報記録システムおよび情報転送システム

Country Status (4)

Country Link
US (3) US5742449A (ja)
EP (2) EP0367510B1 (ja)
JP (3) JP2796852B2 (ja)
DE (2) DE68929034T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05151735A (ja) * 1991-07-02 1993-06-18 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ヘツド−デイスク間に液体膜界面を有するデイスクフアイル用の変換器アセンブリ
JPH06223526A (ja) * 1992-12-29 1994-08-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 潤滑剤を用いた情報記憶システム用のコンタクト・レコーディング・スライダ
JPH09180429A (ja) * 1995-12-28 1997-07-11 Nec Corp 磁気ディスク装置
US5985403A (en) * 1993-03-18 1999-11-16 Hitachi, Ltd. Magnetic recording medium and magnetic recording reproducer

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6493191B1 (en) 1989-11-27 2002-12-10 Censtor Corporation Planar magnetic ring head for contact recording with a rigid disk
US6600631B1 (en) * 1989-11-27 2003-07-29 Censtor Corp. Transducer/flexure/conductor structure for electromagnetic read/write system
US5526204A (en) * 1989-12-20 1996-06-11 Conner Peripherals, Inc. Low drag liquid bearing recording head
US5202803A (en) * 1991-07-02 1993-04-13 International Business Machines Corporation Disk file with liquid film head-disk interface
US5374463A (en) * 1991-10-22 1994-12-20 International Business Machines Corporation Magnetic recording disk having a contiguous fullerene film and a protective overcoat
US5267104A (en) * 1992-04-30 1993-11-30 International Business Machines Corporation Liquid-bearing data recording disk file with transducer carrier having rear ski pad at the head-disk interface
CA2089793A1 (en) * 1992-05-18 1993-11-19 Thomas Allen Gregory Spacer ring reservoir for magnetic recording disk lubricant
WO1994011878A1 (en) * 1992-11-13 1994-05-26 Conner Peripherals, Inc. Liquid recirculation in an information storage device
WO1994011879A1 (en) * 1992-11-13 1994-05-26 Conner Peripherals, Inc. Lubricated disk drive
US5396383A (en) * 1992-12-29 1995-03-07 International Business Machines Integral lubricating fluid delivery system for a flying head in a magnetic disk storage system
US5309301A (en) * 1992-12-30 1994-05-03 International Business Machines Corporation Servo controlled lubricant thickness for near contact magnetic recording
US5455730A (en) * 1993-02-18 1995-10-03 International Business Machines Corporation Contact magnetic recording disk file with a magnetoresistive read sensor
US5418667A (en) * 1993-08-03 1995-05-23 International Business Machines Corporation Slider with transverse ridge sections supporting air-bearing pads and disk drive incorporating the slider
JPH10501087A (ja) * 1994-03-02 1998-01-27 コナー ペリフェラルズ インコーポレイテッド 潤滑化ディスクドライブ用の、酸化に対して安定化された炭化水素液体ベアリング
US5623383A (en) * 1994-06-30 1997-04-22 International Business Machines Magnetic slider design for precision wear-in
JP2867911B2 (ja) * 1994-08-16 1999-03-10 日本電気株式会社 磁気ディスク装置
US5841608A (en) * 1994-08-30 1998-11-24 Fujitsu Limited Head slider with projections arranged on rails thereof
CN1131322A (zh) * 1994-10-20 1996-09-18 株式会社日立制作所 磁性存储装置
US6804085B1 (en) 1995-03-21 2004-10-12 Seagate Technology, Llc Hard drive system interface between a disk surface and a transducer contacting the surface during communication
JP3438006B2 (ja) * 1995-05-29 2003-08-18 ミネベア株式会社 浮動型磁気ヘッドとその製法
US5661618A (en) * 1995-12-11 1997-08-26 International Business Machines Corporation Magnetic recording device having a improved slider
US6198607B1 (en) * 1995-12-22 2001-03-06 Censtor Corporation Contact planar magnetoresistive head
WO1998009278A1 (en) 1996-08-26 1998-03-05 Digital Papyrus Technologies Method and apparatus for coupling an optical lens to a disk through a coupling medium having a relatively high index of refraction
US6031685A (en) * 1997-07-11 2000-02-29 Seagate Technology, Inc. Information storage systems comprising a liquid bearing maintained by adsorption isotherm
DE19882586T1 (de) 1997-08-15 2000-08-03 Seagate Technology Gleitstück für Datenspeichersystem
NL1010020C2 (nl) * 1997-09-08 1999-06-23 Ntn Toyo Bearing Co Ltd Spilmotor en inrichting voor het ondersteunen van de roterende as van een spilmotor.
US6381090B1 (en) 1998-05-21 2002-04-30 Komag, Incorporated Hard disk drive head-media system having reduced stiction and low fly height
US6683754B2 (en) 1998-05-21 2004-01-27 Komag, Inc. Hard disk drive head-media system having reduced stiction and low fly height
EP1374908A3 (en) * 1998-10-09 2004-03-24 The Regents Of The University Of Michigan Polymer-drug conjugates comprising hydrazide linkers
US6459547B1 (en) 1998-12-09 2002-10-01 Seagate Technology Llc Slider with pads and textured landing zone for disc storage system
US6304418B1 (en) 1999-02-11 2001-10-16 Seagate Technology Llc Enhanced durability ultra-low-flying-height sliders
US6538849B1 (en) 1999-02-11 2003-03-25 Seagate Technology Llc Diamond-pattern directed tipping slip magnetic head
US6665147B2 (en) 2000-07-05 2003-12-16 Hitachi, Ltd. Magnetic disk drive with supply of perfluoropolyether as lubricant
DE10196777T1 (de) 2000-10-13 2003-12-18 Seagate Technology Llc Plattenlaufwerk-Gleitstück mit Texturierten Pads
US6678113B2 (en) * 2001-03-19 2004-01-13 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Device and method for monitoring lubricant within a disk drive
US6826009B1 (en) * 2002-08-30 2004-11-30 General Electric Capital Corporation Disk drive including a filter element disposed along a disk surface for filtering disk rotation induced airflow
US6914739B2 (en) * 2002-11-14 2005-07-05 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Closed loop lubrication system for moving magnetic media
US7362533B2 (en) * 2004-07-30 2008-04-22 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Disk drive with slider burnishing-on-demand
US20060262451A1 (en) * 2005-05-18 2006-11-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Hard-disk drive design for contact recording applications
JP5097146B2 (ja) * 2009-02-09 2012-12-12 株式会社日立製作所 磁気ディスク装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56145560A (en) * 1980-03-12 1981-11-12 Hitachi Ltd Magnetic disc device
JPS59218669A (ja) * 1983-05-26 1984-12-08 Fujitsu Ltd 磁気デイスク装置
JPS59218668A (ja) * 1983-05-26 1984-12-08 Fujitsu Ltd 磁気デイスク装置
JPS59221873A (ja) * 1983-05-30 1984-12-13 Fujitsu Ltd 磁気デイスク表面の潤滑膜安定化法
JPS6212982A (ja) * 1985-07-10 1987-01-21 Hitachi Ltd 磁気デイスク装置
JPS62168188U (ja) * 1986-04-14 1987-10-24
JPS6337874A (ja) * 1986-07-31 1988-02-18 Toshiba Corp 磁気デイスク装置

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2969435A (en) * 1955-02-07 1961-01-24 Ibm Oil film spacer for magnetic recording device
US3005675A (en) * 1956-02-08 1961-10-24 Lab For Electronics Inc Fluid bearing control for a magnetic head
US3060431A (en) * 1956-02-08 1962-10-23 Lab For Electronics Inc Magnetic data storage techniques
US3349384A (en) * 1964-02-27 1967-10-24 Data Disc Inc Air bearing magnetic transducer assembly
US3579212A (en) * 1968-03-05 1971-05-18 Honeywell Inc A reproducing head in a liquid medium
US3516081A (en) * 1969-07-31 1970-06-02 North American Rockwell Fluid bearing pads for supporting transducers
GB1300297A (en) * 1970-10-01 1972-12-20 Int Computers Ltd Improvements in or relating to magnetic transducing head assemblies
DE2143711A1 (de) * 1971-09-01 1973-03-08 Licentia Gmbh Wiedergabeeinrichtung zur wiedergabe von auf einem aufzeichnungstraeger aufgezeichneten signalen
DE2301440A1 (de) * 1972-01-13 1973-07-19 Honeywell Ltd Magnetplattenspeicher
US3990106A (en) * 1975-05-30 1976-11-02 Nippon Hoso Kyokai Dynamic negative pressure type floating head system
US4188434A (en) * 1978-05-15 1980-02-12 Storage Technology Corporation Lubricant for a magnetic member
DE3117931C2 (de) * 1980-05-06 1985-07-25 Nippon Electric Co., Ltd., Tokio/Tokyo Magnetischer Aufzeichnungsträger und Verfahren zu seiner Herstellung
JPS56169223A (en) * 1980-05-28 1981-12-25 Sony Corp Magnetic recording medium
US4404247A (en) * 1982-07-02 1983-09-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Protective covering for magnetic recording medium
US4469751A (en) * 1982-09-21 1984-09-04 Victor Company Of Japan, Limited Magnetic recording media comprising specific types of silicone lubricants in the magnetic layer thereof
JPS5994234A (ja) * 1982-11-19 1984-05-30 Sony Corp 磁気記録媒体
US4522885A (en) * 1983-02-12 1985-06-11 Hitachi Maxell, Ltd. Magnetic recording medium
US4626941A (en) * 1983-05-26 1986-12-02 Fujitsu Limited Method and apparatus for suppressing the evaporation of lubricant film coated on magnetic disks of a disk storage
US4542071A (en) * 1983-07-14 1985-09-17 International Business Machines Corporation Lubricated magnetic recording disk
DE3490368T1 (de) * 1983-08-02 1985-10-17 Harris Graphics Corp., Melbourne, Fla. Verfahren und Vorrichtung für hydrodynamische Magnetaufzeichnung
US4633351A (en) * 1983-08-02 1986-12-30 Harris Graphics Corporation Method and apparatus for hydrodynamic magnetic recording
US4529659A (en) * 1983-11-05 1985-07-16 Nippon Telegraph & Telephone Public Corporation Magnetic recording member and process for manufacturing the same
JPS60119629A (ja) * 1983-11-30 1985-06-27 Sony Corp 磁気記録媒体
JPH065598B2 (ja) * 1984-02-29 1994-01-19 富士通株式会社 磁気デイスク装置
JPS6148182A (ja) * 1984-08-10 1986-03-08 Fujitsu Ltd 浮動形磁気ヘツド
CA1246215A (en) * 1985-04-02 1988-12-06 Celia E. Yeack-Scranton Air bearing slider design
DE3679494D1 (de) * 1985-07-19 1991-07-04 Toshiba Kawasaki Kk Gleitstueckzusammenbau fuer magnetische koepfe.
US4644641A (en) * 1985-12-30 1987-02-24 Memorex Corporation Fabrication of "Delta" magnetic head-sliders
US4700248A (en) * 1986-03-17 1987-10-13 Polaroid Corporation Magnetic head assembly with angled slots
US4757402A (en) * 1986-10-03 1988-07-12 Censtor Corp. Slider assembly for supporting a magnetic head
JPS63259879A (ja) * 1987-04-16 1988-10-26 Mitsubishi Electric Corp 浮動形磁気ヘツド
US4789913A (en) * 1987-08-03 1988-12-06 International Business Machines Corporation Method and apparatus for lubricating a magnetic disk continuously in a recording file
US5097368A (en) * 1988-10-17 1992-03-17 Conner Peripherals, Inc. Information recording apparatus with a non-Newtonian liquid bearing
US5193046A (en) * 1988-10-17 1993-03-09 Conner Peripherals, Nc. Information recording apparatus with a liquid bearing
EP0384762B1 (en) * 1989-02-24 1995-04-26 Conner Peripherals, Inc. Wet rigid disk drive assembly with a conical spindle bearing
US5200867A (en) * 1991-07-02 1993-04-06 International Business Machines Corporation Transducer carrier for disk file with liquid film head-disk interface

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56145560A (en) * 1980-03-12 1981-11-12 Hitachi Ltd Magnetic disc device
JPS59218669A (ja) * 1983-05-26 1984-12-08 Fujitsu Ltd 磁気デイスク装置
JPS59218668A (ja) * 1983-05-26 1984-12-08 Fujitsu Ltd 磁気デイスク装置
JPS59221873A (ja) * 1983-05-30 1984-12-13 Fujitsu Ltd 磁気デイスク表面の潤滑膜安定化法
JPS6212982A (ja) * 1985-07-10 1987-01-21 Hitachi Ltd 磁気デイスク装置
JPS62168188U (ja) * 1986-04-14 1987-10-24
JPS6337874A (ja) * 1986-07-31 1988-02-18 Toshiba Corp 磁気デイスク装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05151735A (ja) * 1991-07-02 1993-06-18 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ヘツド−デイスク間に液体膜界面を有するデイスクフアイル用の変換器アセンブリ
JPH06223526A (ja) * 1992-12-29 1994-08-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 潤滑剤を用いた情報記憶システム用のコンタクト・レコーディング・スライダ
US5985403A (en) * 1993-03-18 1999-11-16 Hitachi, Ltd. Magnetic recording medium and magnetic recording reproducer
JPH09180429A (ja) * 1995-12-28 1997-07-11 Nec Corp 磁気ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE68920817T2 (de) 1995-08-10
EP0606963B1 (en) 1999-07-21
EP0367510A2 (en) 1990-05-09
US5278711A (en) 1994-01-11
DE68929034D1 (de) 1999-08-26
US5742449A (en) 1998-04-21
EP0606963A3 (en) 1997-04-23
JP2796852B2 (ja) 1998-09-10
DE68929034T2 (de) 2000-02-24
JP3155504B2 (ja) 2001-04-09
JPH0845239A (ja) 1996-02-16
US5850317A (en) 1998-12-15
EP0606963A2 (en) 1994-07-20
JPH10312660A (ja) 1998-11-24
DE68920817D1 (de) 1995-03-09
EP0367510B1 (en) 1995-01-25
EP0367510A3 (en) 1991-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02130789A (ja) 磁気データ記録装置及び方法
JP2500085B2 (ja) 変換器アセンブリ
JP2694088B2 (ja) データ記録用ディスクファイル
JP2500091B2 (ja) 支持ストラットを有するトランスデュ―サ・キャリアを備えたリキッド・ベアリング式デ―タ記録用ディスク・ファイル
US5097368A (en) Information recording apparatus with a non-Newtonian liquid bearing
JP5060634B1 (ja) ヘッド、これを備えたヘッドジンバルアッセンブリ、およびディスク装置
US5396383A (en) Integral lubricating fluid delivery system for a flying head in a magnetic disk storage system
US5488521A (en) Information recording apparatus with a non-newtonian liquid bearing
US6580585B2 (en) Magnetic disk drive with load/unload structure having lubricant reservoir
US6084745A (en) Peltier junction cold trap for the reduction of head stiction
JPS59218668A (ja) 磁気デイスク装置
US6687088B1 (en) Disc drive head slider with recessed landing pads
JP2949909B2 (ja) ディスク記録再生装置
JPH07249281A (ja) 磁気ディスク装置
JP2001351215A (ja) ディスク記録再生装置のスライダ
JPH06333379A (ja) 磁気記録装置
JP2002157731A (ja) 記録媒体及び磁気記憶装置
JPS6363998B2 (ja)
JPH0121558B2 (ja)
JPS6363997B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080703

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees