JPH02130618A - 座標入力装置における有効領域決定方法 - Google Patents

座標入力装置における有効領域決定方法

Info

Publication number
JPH02130618A
JPH02130618A JP63283867A JP28386788A JPH02130618A JP H02130618 A JPH02130618 A JP H02130618A JP 63283867 A JP63283867 A JP 63283867A JP 28386788 A JP28386788 A JP 28386788A JP H02130618 A JPH02130618 A JP H02130618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
oscillation
effective area
pen
transmission plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63283867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2655704B2 (ja
Inventor
Yuichiro Yoshimura
雄一郎 吉村
Katsuyuki Kobayashi
克行 小林
Shinnosuke Taniishi
谷石 信之介
Kiyoshi Kaneko
潔 兼子
Takeshi Kamono
武志 鴨野
Ryozo Yanagisawa
柳沢 亮三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP28386788A priority Critical patent/JP2655704B2/ja
Publication of JPH02130618A publication Critical patent/JPH02130618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2655704B2 publication Critical patent/JP2655704B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は座標入力装置、特に振動ペンから入力された振
動を振動伝達板に設けられた複数の振動センサにより検
出し、各振動センサまでの振動伝達時間から前記振動ペ
ン位置を検出する座標入力装置に関するものである。
[従来の技術] 従来より、手書き文字や図形等のコンピュータの処理装
置に入力させるデバイスとして、入力ペンとタブレット
からなる座標入力装置がある。
座標検出に係る方式にも様々なものが挙げられるが、そ
の中に弾性波を用いたものがある。
この方式では、振動伝達板(タブレットの座標入力面を
なしている)上に入力ペンを接触させ、その入力ペンか
ら発生する振動を振動伝達板の所定位置に設けられた複
数の振動センサで検出する。そして、各振動センサによ
る指示座標位置を算出するものである。
この方式の座標入力装置の最大の利点は、入力タブレッ
トの構造が非常に簡単であり、且つ低コストで提供でき
ることにある。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、これまでのこの方式を採用した座標入力
装置においては、振動を検出するセンサの位置や、振動
ペンの駆動条件、更には伝播速度等を考慮してはいす、
振動伝達板の寸法等の確固たる技術が確立していなかっ
たため、これら各条件の変動に対応できないという問題
があった。
本発明はかかる従来技術に鑑みなされたものであり、少
なくとも座標入力の有効エリアに対する振動伝達板の大
きさ、振動センサの配置位置等の条件を規定でき、且つ
高精度の座標入力装置を提供しようとするものである。
[課題を解決するための手段]及び[作用]この課題を
解決するために本発明は以下に示す構成を備える。
すなわち。
振動ペンから入力された振動を振動伝達板に設けられた
複数の振動センサにより検出し、各振動センサまでの振
動伝達時間から前記振動ペン位置を検出する座標入力装
置において、 前記振動伝達板は、 座標の入力及び検出が有効となる有効エリアと、少なく
とも前記有効エリアの境界を前記振動ペンで指定したと
き、当該前記振動ペンから発生した振動の直接波と振動
伝達板端部で反射した反射波との各々の振動センサへの
夫々の伝播経路の差が少なくとも振動センサで検出され
た電気信号の先頭から当該電気信号の検出点までに要す
る時間てに基づく伝播距離以上になる様な有効エリア外
領域を備えるものである。
[実施例] 以下、添付図面に従って本発明に係る実施例を詳細に説
明する。
〈装置構成の説明(第1図)〉 第1図は本実施例における座標入力装置の構造を示して
いる。
図中、lは装置全体を制御すると共に、座標位置を算出
する演算制御回路である。2は振動子駆動回路であって
、振動ペン3内のペン先を振動させるものである。8は
アクリルやガラス板等、透明部材からなる振動伝達板で
あり、振動ペン3による座標入力はこの振動伝達板8上
をタッチさせることで行う。また、実際には、図示の実
線で示す符号Aの領域(以下、有効エリアという)内を
振動ベン3で指定することを行なう、そして、この振動
伝達板8の外周には、反射した振動が中央部に戻るのを
防止(減少)させるための反射防止材7が設けられ、そ
の境界に圧電素子等、機械的振動を電気信号に変換する
振動センサ6a〜6cが図示の位置に固定されている。
9は各振動センサ6a〜6cで振動を検出した旨の信号
を演算制御回路1に出力する信号波形検出回路である。
11はCRT(或いは液晶表示器)等のドツト単位の表
示が可能なデイスプレィであり、振動伝達板8の背後に
配置している。そして、デイスプレィ駆動回路IOの駆
動により振動ベン3によりなぞられた位置にドツトを表
示し、それを振動伝達板8(透明部材よりなるので)を
透して見ることが可能になっている。すなわち、検出さ
れた振動ベン3の座標に対応したデイスプレィ11上の
位置にドツト表示が行われ、振動ベン3により入力され
た点、線などの要素により構成される画像はあたかも紙
に書き込みを行ったように振動ベンの軌跡の後に現れる
また、このような構成によればデイスプレィ11にはそ
のメニュー表示を行ない、振動ベン3によりその項目を
選択させたり、プロンプトを表示させて所定の位置に振
動ベン3を接触させるなどの入力方式を用いることもで
きる。
第2図に実施例の振動ベン3の構造(断面図)を示す。
振動ベン3に内蔵された振動子4は、振動子駆動回路2
により駆動される。振動子4の駆動信号は演算制御回路
1から低レベルのパルス信号として供給され、低インピ
ーダンス駆動が可能な振動子駆動回路2によつ゛C所定
のゲインで増幅された後、振動子4に印加される。
電気的な駆動信号は振動子4によって機械的な超音波振
動に変換され、ホーン部(ペン先)5を介して振動伝達
板8に伝達される。
ここで、振動子4の振動周波数はアクリル、ガラスなど
の振動伝達板8に板波を発生させることができる値に選
択される。また、振動子駆動の際、振動伝達板8に対し
て第2図の垂直方向に振動子4が主に振動するような振
動モードが選択される。また、振動子4の振動周波数を
振動子4の共振周波数とすることで効率のよい振動変換
が可能である。
上記のようにして振動伝達板8に伝えられる弾性波は板
波であり、表面波などに比して振動伝達板の表面の傷、
障害物などの影響を受けにくいという利点を有する。
尚、以上の構成における実施例の振動伝達板8の寸法及
び反射防止材7の装着位置、更には振動センサ6a〜6
cの配置位置等の特定に係る原理の詳細は後述する。
く演算制御回路の説明(第3図)〉 上述した構成において、演算制御回路lは所定周期毎(
例えばSms毎)に振動子駆動回路2に振動ベン3内の
振動子4を駆動させる信号を出力すると共に、その内部
のタイマ(カウンタで構成されている)による計時を開
始させる。そして、振動ベン3より発生した振動は振動
センサ6a〜6cまでの距離に応じて遅延して、到達す
る。振動波形検出回路9は各振動センサ6a〜6cから
の信号を検出して、後述する波形検出処理により各振動
センサへの振動到達タイミングを示す信号を生成するが
、演算制御回路lは各センサ毎のこの信号を入力し、各
々の振・動センサ6a〜6Cまでの振動到達時間の検出
、そして振動ベンの座標位置を算出する。
そして、演算制御回路1はこの算出された振動ベン3の
座標位置情報を基に、デイスプレィ駆動回路10を駆動
して、デイスプレィ11による表示動作を制御する。
第3図に実施例における演算制御回路lの内部構成を示
し、各構成要素及びその動作概要を以下に説明する。
図中、31は演算制御回路1及び本座標入力装置全体を
制御するマイクロコンピュータであり、内部カウンタ、
動作手順を記憶したROM、そしてワークエリアに使用
するR AM等を内蔵している。33は不図示の基準ク
ロックを計時するタイマ(カウンタより構成されている
)であって、振動子駆動回路2に振動ベン3内の振動子
4を駆動を開始させるためのスタート信号を出力するこ
とで、その計時を開始する。すなわち、これによって、
計時開始と振動発生の時期の同期が取られることになる
その地番構成要素となる回路は順を追って説明する。
信号波形検出回路9を介して得られた各振動センサ6a
〜6cの振動到達のタイミング信号は検出信号入力ボー
ト35を介して、ラッチ回路348〜34cに入力され
る。ラッチ回路34a〜34cは振動センサ6a〜6c
に対応しており、各々は対応する振動センサの信号であ
るタイミング信号を受信すると、その時点でのタイマ3
3の計時値をラッチする。そして、全ての検出信号の受
信がなされたことを判定回路36が判定すると、マイク
ロコンピュータ31にその旨の信号を出力する。マイク
ロコンピュータ31が判定回路36からこの信号を受信
したときには、ラッチ回路34a〜34cから各々の振
動センサまでの振動到達時間を読み取り、所定の計算を
経て、振動ベン3による振動伝達板8上の座標位置を算
出する。
そして、I10ボート37を介してデイスプレィ駆動回
路10に算出した座標位置情報を出力することにより、
例えばデイスプレィの対応する位置にドツト等を表示す
る。
く振動伝播時間検出の説明(第4図、第5図)〉以下、
振動センサまでの振動到達時間の計測の原理を説明する
第4図は信号波形検出回路9に入力される検出波形と、
それに基づく振動伝達時間の計測処理を説明するための
図である。尚、以下では、振動センサ6aを用いて説明
するが、その他の振動センサ6b、6cについても全く
同じである。
振動センサ6aへの振動伝達時間の計測は、振動子駆動
回路2へのスタート信号の出力でもって開始することは
既に説明した。
このとき、振動子駆動回路2から振動子4へは信号41
が印加されている。
この信号によって、振動ベン3から振動伝達板8に伝達
された超音波振動は、振動センサ6aまでの距離に応じ
た時間tg−をかけて進行した後、振動センサ6aで検
出される。図示の42で示す信号は振動センサ6aが検
出した信号波形を示している。
ところで、実施例で用いられている振動は板波であり、
そのため振動伝達板8内での伝播距離に対して検出波形
のエンベロープ421と位相422の関係は振動伝達中
に、その伝達距離に応じて変化する。
ここで、エンベロープ421の進む速度、すなわち、群
速度をVg、そして位相422の位相速度なVpとする
。この群速度Vgおよび位相速度Vpの違いから振動ペ
ン3と振動センサ6a間の距離を検出することができる
まず、エンベロープ421のみに着目すると、その速度
はVgであり、ある特定の波形上の点、たとえばピーク
を図示の43で示す信号のように検出スると、振動ペン
3および振動センサ6aの間の距離dはその振動伝達時
間をtgとしてd=Vg−tg       ・・・■
この式は振動センサ6aの1つに関するものであるが、
同じ式により他の2つの振動センサ6b、6cと振動ペ
ン3の距離も同様の原理で表わされる。
さらに、より高精度な座標値を決定するためには、位相
信号の検出に基づく処理を行う。
位相波形信号422の特定の検出点、たとえば振動印加
から、ピーク通過後のゼロクロス点までの時間をtp(
信号53で所定幅の窓信号44を生成し、位相信号42
2と比較することで得る)とれば振動センサと振動ペン
の距離は d=n・λp+Vp −tp  ・・・■となる。ここ
でλpは弾性波の波長、nは整数である。
前記、■式と0式から上記の整数nは n= [(Vg−tg−Vp−tp)/λp+1/Nl
      ・・・■ と表される。
ここでNはO以外の実数であり、適当な数値を用いる。
たとλばN=2とし、±1/2波長以内であれば、nを
決定することができる。上記のようにして求めたnを0
式に代入することで、振動ペン3および振動センサ6a
間の距離、ひいては振動ペン3と振動センサ6b、6c
間の距離を正確に測定することができる。
上述した2つの振動伝達時間tgおよびtpの測定のた
めの信号43及び45は信号波形検出回路9により行わ
れるが、この信号波形検出回路9は第5図に示すように
構成される。
第5図において、振動センサ6aの出力信号は前置増幅
回路51により所定のレベルまで増幅される。増幅され
た信号はエンベロープ検出回路52に入力され、検出信
号のエンベロープのみが取り出される。抽出されたエン
ベロープのピークのタイミングはエンベロープピーク検
出回路53によって検出される。ピーク検出信号はモノ
マルチバイブレータなどから構成されたTg信号検出回
路54によって所定波形のエンベロープ遅延時間検出信
号である信号Tg(信号53)が形成され、演算制御回
路1に入力される。
また、この信号Tgは単安定マルチバイブレータ55(
信号44を発生させる)、コンパレートレベル供給回路
56を経て、遅延時間調整回路57によって遅延された
元信号と比較するため、コンパレータTp検出回路58
に供給される。そして、このコンパレータTp検出回路
58からは位相遅延時間信号Tpが演算制御回路1に供
給されることになる9 尚、以上説明した回路は振動センサ6aに対するもので
あり、他の振動センサ6b、6cにも同じ回路が設けら
れる。
そこで、センサの数を一般化してh個とすると、エンベ
ロープ遅延時間Tgl−h、位相遅延時間Tpl−hの
それぞれh個の検出信号が演算制御回路1に入力される
そして、演算制御回路lでは上記のTgl〜h、’rp
t−h信号を入力ボート35から入力し、各々のタイミ
ングをトリガとしてタイマ33の計時値(カウント値)
をラッチ回路34a〜34Cに取り込む。タイマ33は
振動ペンの駆動に同期してスタートされているので、ラ
ッチ回路34〜34cには、各振動センサ6a〜6Cの
エンベロープおよび位相のそれぞれの遅延時間を示すデ
ータがラッチされることになる。
く座標位置算出の説明(第6図)〉 次に実際に振動ベン3による振動伝達板8上の座標位置
検出の原理を説明する。
今、振動伝達板s上の振動センサ6aの座標をS、(0
,0)、すなわち、原点とし、振動センサ6b、6cの
座標位置を5b(X、0)、 5c(0,Y)とする。
そして、振動ペンの座標P(x、y)とする。
そして、先に説明した原理に基づいて、振動ペン3と各
振動センサ6a〜6cまでの距離を夫々d、〜dCとす
ると、求めるP(x、y)は三平方の定理より、次式の
如くなる。
ここで、“X”及び”Y”は振動センサ6aからの振動
センサ6b、6cの横及び縦方向の距離である。
以上のようにして振動ベン3の位置座標をリアルタイム
で検出することができることになる。
く有効領域の特定の説明(第7図〜第9図)〉次に、有
効エリアAの特定が如何にしてなされるかを説明する。
実施例では、第4図に示したtg及びtpを検出するが
、このtg及びtpの検出点に反射波等がかかるが干渉
をおこし、・正確なtg及びtpの値が検出できなくな
る。尚、反対派とは振動伝達板8の端で反射する振動波
である。
従って、本装置の振動伝達板8の有効エリアAは、その
エリア内のいかなる箇所を振動ベン3で指定しても、振
動センサ6a〜6Cで検出されるtg、tpにその反射
波がかからない様になっている。
換言すれば、有効エリアAの外に伝播していつて反射し
てくる反射波の伝達経路と振動センサ6a〜6cに直接
伝播する直接波との伝達経路差が、検出波の波頭からt
p検出点までの時間て(第7図参照)に群速度Vgを乗
じた距離より大きくなる様にした。
尚、ここでは、τを決める検出点をtp検出点にしたが
、これはtp>tgの場合であって、検出方式によりt
p>tgとなる場合はtg検出点を基準とする。
第8図に本実施例の振動伝達板8を示す。
先に説明した様に、実施例の振動センサ6a〜6cは振
動伝達板8の反射防止材7との境界に装着されている。
そして、仕様等による有効エリアAの寸法a×bを決定
し、その周囲の縦横に図示の如く、Wl。
Wtの未使用領域を取り、その外周に反射防止材7を装
着する。これによって、有効エリアAに持つ振動伝達板
8のサイズが決定される。
ここで、直接波の伝播経路をDI、反射波のそれをR1
とすると、先に説明した条件は次式となる。
Rt  −DI  >Vg  ・ τ となる。従って、Vgに対応した振動伝達板サイズとす
る。また、Vgは駆動周波数、駆動パルス数、振動伝達
板の板厚に依存する。
ところで、第8図に示す様に、長辺部上にセンサ6a〜
6cを配置して対称型とし、振動センサ6aを注目した
場合、直接波と反射波との伝播経路差R−Dが最小にな
る、つまり反射の影響が最大になる入力点はは、以下の
場合である。
先ず、振動伝達板8の横方向においては、注目振動セン
サ6aに近い方の側部の最大距離点、つまり、図示のD
 、、 R2を生成する角部Pである。
また、振動伝達板8の縦方向に対しては、最大距離点と
なる図示のDI、R1を生成する角部Qである。これに
より、W、、W、を決定することができる。
本実施例では、反射防振材7の装着境界で生じる反射波
について考慮しており、各振動センサの配置は対称型で
あるので左右のwl、及び上下のW2はそれぞれ等しい
また、上記条件よりW2 、W、は次の式により求まる
。但し、反射影響の限界点をR−D=Vg・てとした。
先ず、最初に、W2の最小値は、R1にVg・てを加え
た距離が、反射派の経路り、に等しくなる場合である。
DI=f]7「しTT汀7 RI= S”+ (a+3W=) ”であるから、(+
 aη2  +Vg”r)” =(a+3W=)2+S
”という関係を満足するW2を求めれば良い。
尚、ここでS=D、/2+b/2であり、簡単に説明す
れば、この“S”はセンサ6a (6b)の有効エリア
Aの右端(左端)を原点としたときの、その構成分の値
を意味する。
同様に、D2=   −+a+w2 R2:   −+  、+3+2 であるから、(D 
2+vg j 1: )”= R,2を満足するWlを
得れば良い。
因に、Wlは先に算出されたW2を用いて表わすと、次
の様になる。
(b−s) 2+2     a+、    +   
 −s    −Vg ・ c+(Vg ・  r) 
 2)く他の実施例の説明(第9図)〉 上述した実施例におでは、長辺側に振動センサ6a〜6
cを装着した場合を示したが、第9図に示す様に、短辺
側に振動センサ6a〜6cを設けても良いことは勿論で
ある。
但し、この場合には直接波経路D3.反射波経路R3よ
り、Ds+Vg・x= Rs f7)関係からWlを求
める。そして、W2はD4◆Vg・て=R4の関係から
求める(この場合には、−03=04)。
更に、駆動パルス数によりVgが変動するだけでなく、
でも変動する。駆動パルス数をNpとするとてとの間に
次の関係が成り立つ。
て= (Np十〇)・”rp ここでTpは振動の周期、αは定数であり、振動伝達板
の寸法、振動ペン3、振動センサ6の時により影響する
が、−度決定すればそれ以降は−定である。従って、駆
動周波数が一定になればてはNpの関数となる。
また、前述した実施例において、では防振材の特性によ
り減少させられる。防振材装着境界により生じる反射波
の振幅レベルは、振動伝達板端面で生じる反射波の数%
であり、これにより直接波に与える影響度合が軽減され
、それを時間軸上で表現した値をβ、防振材の特性を考
慮したのをτ′とすると て   = で −β で表わされ、これにより前記振動伝達板寸法を決定する
ことにより、より小型化が実現する。
以上、説明した様に本実施例によれば、振動ペンより発
生して固定された振動センサへ伝播する直接波と反射波
の関係で、少なくとも反射波が直接波検出を妨害するこ
とがない範囲で、最大の座標有効エリアを持たせること
が可能となる。換言すれば、与えられた有効エリアを持
つ高精度の座標入力装置を、最小の振動伝達板の寸法で
提供することが可能となる。
も座標入力の有効エリアに対する振動伝達板の大きさ、
振動センサの配置位置等の条件を規定でき、且つ高精度
の座標入力装置を提供できるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例の座標入力装置のブロック構成図、 第2図は振動ペンの構造を示す図。 第3図は実施例における演算制御回路の内部構成を示す
図、 第4図は振動ペンと振動センサとの間の距離測定を説明
するための図、 第5図は実施例における信号波形検出回路の一部構成内
容を示す図、 第6図は座標位置算出の原理を説明するための図、 第7図は直接波に対する反射波の許容遅延時間てを説明
するための図、 第8図は実施例における振動伝達板と座標入力の有効領
域との関係を示す図、 第9図は他の実施例における振動伝達板と座標入力の有
効領域との関係を示す図である。 図中、1・・・演算制御回路、2・・・振動子駆動回路
、3・・・振動ペン、4・・・振動子、6a〜6c・・
・振動センサ、7・・・防振材、8・・・振動伝達板、
31・・・マイクロコンピュータ、33・・・タイマ、
34a〜34c・・・ラッチ回路、35・・・検出信号
人力ボート、36・・・判定回路、37・・・I10ボ
ートである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 振動ペンから入力された振動を振動伝達板に設けられた
    複数の振動センサにより検出し、各振動センサまでの振
    動伝達時間から前記振動ペン位置を検出する座標入力装
    置において、 前記振動伝達板は、 座標の入力及び検出が有効となる有効エリアと、 少なくとも前記有効エリアの境界を前記振動ペンで指定
    したとき、当該前記振動ペンから発生した振動の直接波
    と振動伝達板端部で反射した反射波との各々の振動セン
    サへの夫々の伝播経路の差が、少なくとも振動センサで
    検出された電気信号の先頭から当該電気信号の検出点ま
    でに要する時間τに基づく伝播距離以上になる様な有効
    エリア外領域を備えることを特徴とする座標入力装置。
JP28386788A 1988-11-11 1988-11-11 座標入力装置における有効領域決定方法 Expired - Fee Related JP2655704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28386788A JP2655704B2 (ja) 1988-11-11 1988-11-11 座標入力装置における有効領域決定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28386788A JP2655704B2 (ja) 1988-11-11 1988-11-11 座標入力装置における有効領域決定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02130618A true JPH02130618A (ja) 1990-05-18
JP2655704B2 JP2655704B2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=17671200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28386788A Expired - Fee Related JP2655704B2 (ja) 1988-11-11 1988-11-11 座標入力装置における有効領域決定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2655704B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63106821A (ja) * 1986-10-24 1988-05-11 Canon Inc 座標入力装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63106821A (ja) * 1986-10-24 1988-05-11 Canon Inc 座標入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2655704B2 (ja) 1997-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5097102A (en) Coordinate input apparatus
JPH0614310B2 (ja) 座標入力装置
JPH012124A (ja) 座標入力装置
JPH0475045A (ja) 座標入力装置
JP3167801B2 (ja) 座標入力装置及びその方法
JP3113699B2 (ja) 座標入力装置
JP2523832B2 (ja) 座標入力装置
JPH02130618A (ja) 座標入力装置における有効領域決定方法
JP3274184B2 (ja) 座標入力装置
JP3066162B2 (ja) 座標入力装置
JP3342099B2 (ja) 座標入力装置及び方法
JP2537542B2 (ja) 座標入力装置
JPH02130617A (ja) 座標入力装置
JP3174119B2 (ja) 座標入力装置
JP3059563B2 (ja) 座標入力装置及び方法
JP2557081B2 (ja) 座標入力装置
JPH02130616A (ja) 座標入力装置
JPH03194616A (ja) 座標入力装置
JPH0616255B2 (ja) 座標入力装置
JPH05189129A (ja) 座標入力装置
JPS63239518A (ja) 座標入力装置
JPH0973359A (ja) 座標入力装置及びその方法
JPH07134631A (ja) 座標入力装置
JPS63106822A (ja) 座標入力装置
JPS63106821A (ja) 座標入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees