JPH0213010Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0213010Y2
JPH0213010Y2 JP3748385U JP3748385U JPH0213010Y2 JP H0213010 Y2 JPH0213010 Y2 JP H0213010Y2 JP 3748385 U JP3748385 U JP 3748385U JP 3748385 U JP3748385 U JP 3748385U JP H0213010 Y2 JPH0213010 Y2 JP H0213010Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical body
head pin
piezoelectric element
tip
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3748385U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61154953U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3748385U priority Critical patent/JPH0213010Y2/ja
Publication of JPS61154953U publication Critical patent/JPS61154953U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0213010Y2 publication Critical patent/JPH0213010Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrotherapy Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、圧電素子に所定のインパクトを加え
ることによつて発生する電荷の移動を応用した治
療器具に関するものである。
〔背景となる技術〕
筋肉痛又は肩凝りはその原因が何であれ非常に
不愉快なものである。
そこで、今日までいろいろの治療器具が開発さ
れている。
例えば古き昔よりよく知られている肩たたき器
もその一種であり、現在では椅子にモーター等で
上下左右に移動する複数のローラー(コロ)を設
けた按摩タイプの治療器が開発されているが、前
記肩たたき器は安価という点においては他に類の
ない程に安価であるが、治療効果が十分でなく使
用方法次第では逆に肩が凝つてしまうといつた欠
点があり、又過労等による筋肉痛のような場合は
肩たたき器でたたくことによつて逆に悪化させて
しまうといつた問題を有している。
又、前記按摩タイプの治療器は椅子にセツトさ
れたものであるため治療が座つて行なえる点と自
動的になされる点で前者に比べその治療効果も格
段に優れたものといえるが、価格が非常に高く購
入しにくく、しかも大型で大重量のものであるか
ら手軽に携帯できないといつた問題を有してい
た。
そこで、本考案者は上記両治療器具の問題点を
解決するものとして、圧電素子に所定のインパク
トを加えた際発生する電荷を用いることによつ
て、その要治療部位を電気的に刺激して肩凝り等
を治療する極めてハンデイーな治療器具の開発を
行なつた。
しかし、上記治療器具は圧電素子で発生した電
荷を要治療部位に流入すべき導電性のヘツド面積
が大きく、かつこのヘツドと把持部を兼ねた圧電
素子収納部の筒体の先端部位があまりに接近し過
ぎていたために、要治療部位に流入すべき電荷の
一部分が前記筒体側に分散されてしまう関係で思
つたより優れた効果を納めることができず、かつ
またいわゆる空打ちをした様な場合ヘツドと前記
筒体の先端間で短絡現象が発生するなど不充分な
点があることに気が付いた。
〔上記の問題点を解決する為の手段〕
導電性部材で形成された筒体と、前記筒体内に
電気的絶縁状態で設けられた圧電素子と、前記圧
電素子に所定のインパクトを付与するため前記筒
体の後端に設けられたノツク部材と、前記筒体の
前端に突出させて設けられた非導電性部材から成
る絶縁軸と、前記絶縁軸の略中央に先端を露出さ
せて設けられた導電性部材より成るヘツドピン
と、前記ヘツドピンと前記筒体との間に放電通路
を形成する為に前記絶縁軸に設けられた孔と、前
記圧電素子と前記ヘツドピンとの間に設けられた
リード線とを備える。
〔実施例〕
第1図及び第2図は、本考案に係る治療器具の
1実施例を示す説明図である。
同図中、1は導電性部材で形成された金属製の
筒体であり、この筒体1は例えば第2図に示す如
く手の平で握つて前端1−1及び後端1−2の部分
が突出するくらいのハンデイーなものである。
2は圧電部材(セラミツク圧電素子)であり、
この圧電部材2は、非導電性の合成樹脂等で成形
された収納容器内に配設され、一側に配置された
ハンマーにより所定のインパクトが与えられるよ
うになつている。尚、2−6は圧電素子のプラス
極、2−7はマイナス極である。
また、前圧電部材2は前記筒体1内で一定の間
隙を有するように導電性の支持筒3でサポートさ
れ、そして電気的絶縁状態で配置せしめられてい
る。
ところで前記支持筒3は前記圧電部材2のプラ
ス極2−6に一端を接触挿通して配設されている。
4は、前記筒体1の後端1−2の開口部より外
に突出させて設けたノツクピン2−5のノツク釦
である。尚、4−1はリングである。
5は、前記圧電部材2のマイナス極2−7に一
端を接続した外周部が絶縁材で被覆されたリード
線であり、このリード線5の途中は前記支持筒3
に沿つてガイドされ、かつリード線5の略中央部
より他端側は支持筒3に設けた透孔3−1を介し
て筒内に挿入せしめて筒内を介して支持筒3の先
端より突出せしめられている。
6は、前記筒体1の前端1−1に配設される絶
縁軸であり、この絶縁軸6は非導電性部材で形成
され、かつその形状は第1図に示す如く先端6−
が略弾丸状に成型され、前記筒体1の前端1−1
に配設された状態で前記先端6−1が筒体1の前
端1−1より突出するようになつている。
7は前記絶縁軸6の先端6−1の略中央部に埋
設した導電性のヘツドピンであり、このヘツドピ
ン7の先端7−1は前記絶縁軸6の先端6−1より
も若干突出させて設けられている。
また、前記ヘツドピン7の後端7−2には、前
記絶縁軸6の略中心部分に位置せしめられ、絶縁
軸6に設けた孔6−2を介して前記筒体1内より
挿入せしめられるリード線5の先端部が接触する
ようになつている。
ところで前記絶縁軸6に設けた孔6−2の開口
部は、リード線5の先端部のガイド効果を良好に
するためテーパー状に処理されている。
また、前記絶縁軸6の外周には第1図に示す如
く導電性のメダルリング6−3が嵌着せしめられ、
前記筒体1の前端1−1への絶縁軸6の取り付け
がネジ6−4によつて行なえるようになつている。
8は前記絶縁軸6の側部に設けられた孔であ
り、この孔8の内側には前記ヘツドピン7の後端
7−2が位置し、外側には前記メダルリング6−3
の内壁が位置するようになつている。
ところで、前記圧電部材2、支持筒3、ノツク
釦4及び絶縁軸6の各部品は、前記筒体1に対
し、最初にリング4−1とノツク釦4を挿入し、
次に圧電部材2を入れ、そして最後にメダルリン
グ6−3のネジ6−4を筒体1の前端1−1に螺着
することによつて絶縁軸6を取り付けて組立てる
のである。また、この組立に当たつて前記圧電部
材2より引き出したリード線5の先端は絶縁軸6
が筒体1の前端1−1に完全に螺着された状態で
は絶縁軸6の孔6−2内に入り込み孔6−2の前方
に位置するヘツドピン7の後端7−2に接触する
ようになつている。
以下、作用を説明しつつ使用方法もを併わせ説
明する。
先ず、筒体1を手で握る。そして前記筒体1を
移動させて、例えば第2図に示す如くヘツドピン
7の先端7−1を身体の一部、つまり要治療部位
Xに接触させる。
そして、親指でノツク釦4を押圧してノツクピ
ン2−5を押し込み、ハンマーをスプリングで作
動させて圧電部材2に所定のインパクトを与え
る。
以上の操作でインパクトを受けた圧電部材2に
は分極現象が生じるため、マイナス極2−7に接
続したリード線5を介してヘツドピン7の先端7
1に所量の電荷の移動が見られる。
そして、前記ヘツドピン7の先端7−1に至つ
た電荷は身体の要治療部位Xを導電路として利用
して筒体1を握つた手まで移動し、最終的に手で
握つた筒体1及び筒体1の内部に所定の空隙でも
つて配設した支持筒3を介してプラス極2−6
流入する。
そのため、肩凝り等の要治療部位Xには、前記
圧電部材2がインパクトされる毎に所量の電荷が
移動するため要治療部位Xはその都度その移動電
荷によつて刺激される。
したがつて、前記肩凝り等の要治療部位Xの凝
りは次第に治癒されるのである。
ところで、ヘツドピン7の先端7−1を身体等
の要治療部位X、つまり導電路形成物体等に当接
することなく試験的にノツク釦4を押圧して圧電
部材2をインパクトするような場合があるが、こ
のような場合発生した電荷は絶縁軸6の側部に設
けた孔(放電用孔)8を介して、例えばヘツドピ
ン7の後端7−2とメタルリング6−3の内壁間で
短絡して、しかる後に筒体1及び支持筒3を流路
としてプラス極2−6に帰ることになるのでヘツ
ドピン7の先端7−1と筒体1の前端1−1の延長
に当たるメダルリング6−3の先端との空間を短
絡路とするようなことはなく、したがつて不注意
で電荷の刺激を受けるといつた危険は皆無とな
る。又、ガス漏れあるいはガソリン等引火性の高
い雰囲気中でも極めて安全に使用できる。
又、ヘツドピン7の先端7−1とメタルリング
6−3の先端間の距離を充分に長く形成するよう
にしたので、例えば第2図に示す如く治療に入る
に当たりヘツドピン7の先端7−1を柔軟な要治
療部位Xに当接してもメタルリング6−3の先端
が電荷の流路を形成する身体等に接するおそれは
なく、したがつて、ヘツドピン7の先端7−1
みを介して所量の電荷を要治療部位Xの所望の位
置に集中的に流入せしめられる。
したがつて、それだけ要治療部位Xへの刺激度
は高く効果的な治療が実施できる。
また、全体を極めてハンデイーなものとして仕
上げてあるので、ポケツト等へしのばせて容易に
何処へでも持つて行くことができる。
かつまた、操作が簡単であるから誰でも手軽に
使用することも可能である。
さらに、構造的にも極めて簡単であり、組立等
も容易であるから、安価に提供することができ
る。
〔効果〕
治療効果が非常に大きく、安全でしかも携帯性
に富み、取扱いが簡単で、かつ安価である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る治療器具の断面図、第2
図は使用状態の説明図である。 1……筒体、2……圧電部材、3……支持筒、
4……ノツク釦、5……リード線、6……絶縁
軸、7……ヘツドピン、8……孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 導電性部材で形成された筒体と、前記筒体内に
    電気的絶縁状態で設けられた圧電素子と、前記圧
    電素子に所定のインパクトを付与するため前記筒
    体の後端に設けられたノツク部材と、前記筒体の
    前端に突出させて設けた非導電性部材から成る絶
    縁軸と、前記絶縁軸の略中央に先端を露出させて
    設けた導電性部材より成るヘツドピンと、前記ヘ
    ツドピンと前記筒体との間に放電径路を形成する
    為に前記絶縁軸に設けられた孔と、前記圧電素子
    と前記ヘツドピンとの間に設けられたリード線と
    を備えたことを特徴とする治療器具。
JP3748385U 1985-03-18 1985-03-18 Expired JPH0213010Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3748385U JPH0213010Y2 (ja) 1985-03-18 1985-03-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3748385U JPH0213010Y2 (ja) 1985-03-18 1985-03-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61154953U JPS61154953U (ja) 1986-09-26
JPH0213010Y2 true JPH0213010Y2 (ja) 1990-04-11

Family

ID=30543605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3748385U Expired JPH0213010Y2 (ja) 1985-03-18 1985-03-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0213010Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61154953U (ja) 1986-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3943932A (en) Acupuncture needles and holder
US5405357A (en) Acupressure glove device
JP3537852B2 (ja) 受動的な身体訓練、特に顔の美容のための筋肉電気刺激装置
US3107672A (en) Electrical apparatus for cosmetic treatment of the skin
EP0788809B1 (en) A portable device for treating insect bites and the like
EP1117363B1 (en) Massage vibrator for the relief of aches and pains
JPH0213010Y2 (ja)
WO2000001340A1 (en) Pain relieving pressure device
JPH11123225A (ja) マッサージ器
JP3003001U (ja) イオン滲透治療を行う手動装置
US6010467A (en) Back trigger-point instrument
JPH0432115Y2 (ja)
JP2019146677A (ja) 頭皮ケア装置
JPH057238U (ja) 按摩器
JPH0613755Y2 (ja) 低周波治療器におけるプローブ装置
CN85104986B (zh) 电疗器
JPS6219168A (ja) 指圧器
JPH054834Y2 (ja)
JPH0613754Y2 (ja) 電子鍼
KR100444113B1 (ko) 전립선용 진공전열 지압기
ES481408A1 (es) Perfeccionamientos en los aparatos para el tratamiento del cabello.
JPH0736665Y2 (ja) 頭髪用導電注液装置
CN2053514U (zh) 一种利用经络、药物、气功的治疗和保健仪器
JPH0515308Y2 (ja)
JP3034850U (ja) 手のひらマッサージ具