JPH0212984Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0212984Y2
JPH0212984Y2 JP1984050227U JP5022784U JPH0212984Y2 JP H0212984 Y2 JPH0212984 Y2 JP H0212984Y2 JP 1984050227 U JP1984050227 U JP 1984050227U JP 5022784 U JP5022784 U JP 5022784U JP H0212984 Y2 JPH0212984 Y2 JP H0212984Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thigh
taping
weight
adhesive layer
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984050227U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60160820U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5022784U priority Critical patent/JPS60160820U/ja
Publication of JPS60160820U publication Critical patent/JPS60160820U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0212984Y2 publication Critical patent/JPH0212984Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、打撲、捻挫、脱曰、骨折、肉離れの
如き、骨、筋肉、関節等の障害を治療し、或いは
予防するのに使用するテーピング用具に関連し、
殊に本考案は、人体の大腿部分に適用されるテー
ピング用具に関する。
従来この種障害の治療や予防には、障害部位へ
ギブス、サポータ等の保護具を装着することが一
般に行なわれる。例えばギブスの場合、障害部位
を完全固定する構造であるため、骨折等の重度障
害の治療に有効であるが、適度な運動が許容され
る中度乃至軽度の障害の治療には適さない。また
サポータの場合、障害部位の圧迫作用により内出
血やはれを押える等の効果を期待できるが、障害
部位の動きを規制する作用がなく、障害部位の保
護機能を全く欠いている。そこで近年、障害部位
へ粘着テープを貼付し若しくは巻き付けるテーピ
ングという技法が注目されるに至つた。このテー
ピング技法は、障害部位の動きを適度に規制で
き、而もその規制度合を障害の種類や症状に応じ
て適宜調節できる利点がある。ところがこの技法
を用いるには、専門的且つ熟練した技能の修得が
必要であるため、一般の者がこのテーピング技法
を利用することは殆んど困難であつた。そこで先
般、足の部分に対して一般の者でも簡易にテーピ
ング技法を実施できるテーピング用具が提案され
た(特開昭57−66777号および特開昭58−155879
号)。これらのテーピング用具は、一方表面に粘
着層を有するシート材を足部分に対応する特定の
形状に裁断して形成されるもので、前記粘着層を
足部分に当ててテーピング用具を貼付することに
より、足部分を固定するものである。しかしなが
ら従来のテーピング用具は、適用部位が手足部
分、特に足首、足底などに限られており、他の身
体部位に適用されるものは全く存在しない。しか
も従来のものは、その形状的な工夫をもつて、簡
易なテーピング技法を実現することのみを狙いと
しているため、テーピングの性能が十分でなく、
特にテーピング技法に必要な患部を固定したり締
め付けたりする作用が乏しいため、障害等の部位
を十分に保護できず、加えて貼付部分に力が作用
すると、簡単に剥離するなどの問題があつた。
本考案は、テーピングの性能には、形状の他に
シート材の伸縮性や粘着層の接着力が関与してい
ることに着目したもので、大腿部分へテーピング
技法を適用するのに最適な形状を工夫すると共
に、シート材の伸縮性と粘着層の接着力とを最適
状態に設定することにより、大腿部分に対しテー
ピング技法を簡易に実施し得かつ十分なテーピン
グの性能を得ることのできる新規な大腿用テーピ
ング用具を提供することを目的とする。
以下図面に示す実施例に基づき本考案を具体的
に説明する。
第1図は大腿部分(図中、一点鎖線で示す)に
適用される本考案のテーピング用具を示す。この
テーピング用具は、皮膚表面へ全面貼付する構造
のものであり、全体が横長形状の支え片1の両側
端縁中央に浅い窪み部2,3を設け、支え片1の
上端縁10および下端縁11を内側へ凹む彎曲形
状に形成して成る。支え片1は大腿部の損傷面側
に対応させるものであり、支え片1の上端縁10
は大腿部の上部に、下端縁11は大腿部の下部
に、夫々位置決めする。支え片1の上端縁10お
よび下端縁11における彎曲形状は大腿部の丸み
に順応させるためのものであり、特に下端縁11
を上端縁10より大きな曲率にて彎曲させること
により、太さの変化する大腿部の形状に適合させ
ている。
前記窪み部2,3は、支え片1を大腿部に密着
させるために設けたものであり、もしこれら窪み
部2,3が存在しない場合、この部位にて支え片
1が盛り上つてしまう。このように支え片1の両
側端縁に窪み部2,3を設け且つ上下端縁を所定
の彎曲形状に形成することにより、テーピング用
具全体が大腿部分に完全適合する。
上記形状のテーピング用具は、大腿部分の筋肉
を固定して、その動きを制限するためのものであ
り、従つて縦方向(矢印aで示す)の伸縮性は伸
縮率が50%以下であるよう規制される。また直交
する横方向(矢印bで示す)については、伸縮性
を有する方が好ましく、50%以上の伸縮率に設定
するもので、これにより大腿部への固定力が強化
されると共に、体の動きに順応できる等の顕著な
効果がある。
第2図は上記テーピング用具の断面構造を示
し、テープ基材4の一方表面に粘着層5が形成さ
れ、この粘着層5上に剥離材6が貼付してある。
シート基材4は、布地、不織布、紙、合成樹脂
膜、発泡体等の強靭なシート材が採択され、好ま
しくは布地や不織布、特に好ましくは布地を使用
する。布地の場合、その原料は絹、毛等の天然繊
維、スフ、ビスコース等の人造繊維、ナイロン、
テトロン、アクリル、ウレタン等の合成繊維、若
しくはこれらの混合繊維等が用いられ、シート基
材4の強度として15Kg/2.5cm以上、更に好まし
くは30Kg/2.5cm以上が必要である(強度は日本
工業規格の織物の引張試験方法に準じて測定)。
粘着層5の生成には、アクリル系粘着剤若しくは
ゴム系粘着剤のいずれかひとつ若しくはこれらの
混合物が用いられる。アクリル系粘着剤の場合、
これを構成する主成分として一般に炭素原子数4
〜8個のアルキル基を有するアクリル酸アルキル
エステルがあげられ、更にこのアクリル酸アルキ
ルエステルは、アクリル酸ブチル、アクリル酸n
−オクチル、アクリル酸2−エチルヘキシル等の
アクリル酸アルキルに、酢酸ビニル、アクリル酸
メチル、メタクリル酸メチル等のガラス転移点の
高い単量体と、アクリル酸、メタクリル酸、アク
リルアミド、N−置換アクリルアミド、ヒドロキ
シアルキルアクリレート等の官能基を有する単量
体とを共重合させて生成される。このうちアクリ
ル酸アルキルは全重量に対し50重量%以上を配合
する必要があり、50重量%以下では十分な粘接着
力が得られないこととなる。尚イソシアネート
系、エポキシ系、ユリア系等の反応性の高い硬化
処理剤、或いはX線、γ線、電子線等の電離性放
射線を照射して硬化する方法等を用いて、前記粘
着成分のバランスをとることも可能である。一方
ゴム系粘着剤の場合は、NR、SBR、SIS、SBS、
IR、IIR等のエラストマーがあげられ、更に粘着
力を付与するため、ロジン、ロジン変性樹脂、ポ
リテルペン系樹脂、脂肪族芳香族石油樹脂、フエ
ノール系樹脂、クマロンインデン系樹脂、キシレ
ン系樹脂、スチレン系樹脂等の粘着付与剤を配合
し、更に粘着基剤をバランスよく保持するため、
流動パラフイン、ポリブデン等の石油系可塑剤、
大豆油、ゴマ油、オリーブ油、椿油等の植物系可
塑剤、酸化亜鉛、酸化チタン、炭酸カルシウム、
ホワイトカーボン、カリオン等の充填剤を適宜配
合してもよい。更にはイオウ、過酸化物等を配合
し、或いはX線、γ線、電子線等の電離性放射線
を照射して、架橋処理を行なつてもよく、また必
要に応じて老化防止剤、酸化防止剤を配合しても
よい。そしてこれらの配合量は、エラストマー
100重量部に対し、粘着付与剤を25〜300重量部、
好ましくは50〜250重量部、更に好ましくは110〜
200重量部配合する。尚粘着付与剤が300重量部以
上では、エラストマーの弾性的性質が著しく低下
し、皮膚表面からの剥離時に強い痛みを与えた
り、皮膚に粘着成分が残つたりする。
かくしてテーピング用具の接着力特性は、フエ
ノール樹脂板に対する180゜ピール接着力として
200g/18mm以上、好ましくは400g/18mm、更に
好ましくは600g/18mm以上に設定し、またせん
断接着力としては2Kg/18mm以上、好ましくは5
Kg/18mm以上、更に好ましくは10Kg/18mm以上に
設定する。尚、180゜ピール接着力が200g/18mm
の小さい場合や、せん断接着力が2Kg/18mmより
小さい場合は、皮膚に対するテーピング用具の固
定が弱くなり、剥離し易くなる。
上記の粘着層5には、必要に応じて皮膚刺激
剤、消炎鎮痛剤等の薬効成分を配合してもよい。
例えば薬効成分として、サリチル酸メチル、サリ
チル酸グリコール、サリチル酸、メントール、ハ
ツカ油、カンフル、チモール、アクリノール、ロ
ートエキス、マレイン酸クロルフエニラミン、ジ
フエンヒドラミン、ニコチン酸ベンジルエステ
ル、トウガラシエキス、ノニル酸バニリルアミ
ド、カプサイシン、イブプロフエン、インドメタ
シン、アクロルフエナツク、ケトプロフエン、フ
ロバイプロフエン、フエノプロフエン、ナプロキ
セン、ピロキシカム、アセメタシン、クリダナツ
ク、ロキソプロフエンおよびこれらのエステル
類、コルチコステロイド類等から1種または2種
以上を選択使用する。これら薬効成分の配合量は
薬剤100重量部に対し0.01〜20重量部が適当であ
る。更に経皮吸収促進剤、安定剤、香料、鉱油、
角質軟化剤、抗ヒスタミン剤等を適宜配合しても
よい。
更に剥離材6については、シリコンコーテイン
グ等の剥離処理を施こしたクラフト紙、グラシン
紙、パーチメント紙等の紙や、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリエステル、ポリ塩化ビニリデ
ン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン等のプラスチ
ツクフイルムや、セロフアンのいずれかを選択し
て用いる。尚テーピング用具の全面には、多数の
通気孔を開設してもよく、これにより気触れ等の
皮膚炎を防止でき、また汗が貯留して剥離するの
を阻止する効果がある。
つぎに配合組成の具体例を挙げると、以下のと
おりである。
〔実施例 1〕 アクリル酸2−エチルヘキシル72重量%、酢酸
ニル23重量%、メタアクリル酸3重量%、および
過酸化ベンゾイル2重量%を50〜70℃にて共重合
して得られたアクリル系粘着剤をトルエン溶剤中
固形分濃度25%になるよう溶解し、この溶解液を
直交方向の伸縮率が133%、上下方向の伸縮率が
30%のポリウレタン織布に厚さ200μ(wet)に展
延し、乾燥炉(80〜120℃)を通し粘着層を形成
し、その上へシリコンをコーテイング処理したク
ラフト紙を剥離材として貼付した。
〔実施例 2〕 アクリル酸2−エチルヘキシル68.42部、酢酸
ビニル21.05部およびN−tert−ブチルアクリルア
ミド10.53部を50〜70℃にて共重合して得られた
アクリル系粘着剤95重量%、l−メントール3重
量%およびサリチル酸グリコール2重量%をトル
エン溶剤中固形分濃度30%になるよう溶解し、こ
の溶解液を実施例1と同じ布地に、同一方法条件
にて展延して粘着層を形成した。
〔実施例 3〕 NR(天然ゴム)33重量%、ポリテルペン樹脂
33重量%、液状イソプレンラバー16重量%、酸化
亜鉛18重量%を混練機にて混合均一分散し、次に
温度70〜90℃のカレダーロールにて実施例1と同
じ布地に厚さ50μに展延して粘着層を形成し、そ
の上へシリコンをコーテイング処理したクラフト
紙を剥離材として貼付した。
〔実施例 4〕 NR(天然ゴム)30重量%、ロジン変性樹脂27
重量%、ポリブテン15重量%、酸化亜鉛23重量
%、l−メントール3重量%、サリチル酸メチル
2重量%を混練機にて混合均一分散し、次に温度
70〜90℃のカレダーロールにて実施例1と同じ布
地に厚さ50μに展延して粘着層を形成し、その上
へシリコンをコーテイング処理したクラフト紙を
剥離材として貼付した。
〔実施例 5〕 SIS(スチレン−イソプレン.スチレンラバ
ー:シエル化学製カリフレツクスTR−1107)24
重量%、ロジン変性樹脂48重量%、流動パラフイ
ン18重量%、酸化チタン5重量%、l−メントー
ル3重量%、サリチル酸グリコール2重量%を温
度120〜160℃の混合機に溶融均一混合し、この溶
融液をリバースロールコーターにて実施例1と同
じ布地に厚さ50μに展延して粘着層を形成し、そ
の上へシリコンをコーテイング処理したクラフト
紙を剥離材として貼付した。
然して剥離材6を除いて粘着層5を露出させた
状態で、支え片1を治療若しくは予防にかかる大
腿部表面へ貼付する。この場合、支え片1の両側
部を両側方へ引張り伸縮させながら、大腿部に巻
くようにして支え片1を貼設する。尚かかる装着
に際し、従来公知の貼付剤または湿布剤を患部に
貼付し、その上から本考案のテーピング用具を装
着してもよい。
上記手順にてテーピング用具を装着すると、本
考案の形状によれば、第3図および第4図に示す
如く、支え片1は大腿四頭筋等の上面に正しく位
置し、而も全体が大腿部分の形状に完全適合する
ものであり、特に端部等においてしわやたるみの
発生がない。
かかる貼付状態において、支え片1は縦方向の
伸縮が規制されるから、筋肉を固定する働き、す
なわち筋肉が上下方向に伸びようとするのを制限
する。また支え片1は大腿部を縦に走る筋繊維を
巻縛するから、大腿部の筋肉が一層固定される。
更に本考案はテーピング技法によるXサポートと
縦サポートを結合させた形状となつており、テー
ピング理論にも合致している。
本考案は上記の如く、シート材の形状を大腿部
分へテーピングを適用するのに最適な形状に工夫
すると共に、シート材の伸縮性と粘着層の接着力
とを最適状態に設定したから、これを大腿部へ貼
付するだけで、一般人と雖もテーピング技法を大
腿部分に簡易に実施できる。しかも全体が大腿部
分に沿つて適合して、大腿部の筋肉を固定しかつ
両側より締め付けるため、その動きを有効かつ適
度に制限でき、加えて貼付部分に力が作用しても
粘着層は容易に剥離せず、大腿部分における障害
を確実に保護し、また予防することができる。
また全体が単純形状であるから、これを工業生
産する場合、材料の無駄が生じず、また取扱いが
容易であり、製造コストを低減できる等、幾多の
優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案にかかるテーピング用具の平面
図、第2図はその断面図、第3図はテーピング用
具の装着状況を示す正面図、第4図はその右側面
図である。 1……支え片、2,3……窪み部、5……粘着
層。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 一方表面に粘着層をもつ強靭なシート材をもつ
    て形成された大腿部に適用されるテーピング用具
    であつて、 前記シート材は、その外形が横長形状であつて
    上下端縁間の縦方向の長さを大腿部の上部より下
    部へ至る長さに対応させた支え片を備え、この支
    え片の上下端縁を内側へ凹む湾曲形状に形成し、
    且つ下端縁を上端縁より大きな曲率にて湾曲させ
    ると共に、支え片の両側縁中央部には浅い窪み部
    を形成しており、 前記シート材の伸縮性は、縦方向の伸縮率を50
    %以下に設定して伸縮性を規制しかつ横方向の伸
    縮率を50%以上に設定して伸縮性を付与すると共
    に、前記粘着層の接着力は、180゜ピール接着力を
    200g/18mm以上に、せん断接着力を2Kg/18mm
    以上に、それぞれ設定して成る大腿用テーピング
    用具。
JP5022784U 1984-04-04 1984-04-04 大腿用テーピング用具 Granted JPS60160820U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5022784U JPS60160820U (ja) 1984-04-04 1984-04-04 大腿用テーピング用具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5022784U JPS60160820U (ja) 1984-04-04 1984-04-04 大腿用テーピング用具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60160820U JPS60160820U (ja) 1985-10-25
JPH0212984Y2 true JPH0212984Y2 (ja) 1990-04-11

Family

ID=30568162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5022784U Granted JPS60160820U (ja) 1984-04-04 1984-04-04 大腿用テーピング用具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60160820U (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS529823U (ja) * 1975-07-09 1977-01-24
JPS5766777A (en) * 1980-10-15 1982-04-23 Kuniaki Yamazaki Protective tool for arch
JPS58155879A (ja) * 1983-02-25 1983-09-16 中島 紀久男 テ−ピング用具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS529823U (ja) * 1975-07-09 1977-01-24
JPS5766777A (en) * 1980-10-15 1982-04-23 Kuniaki Yamazaki Protective tool for arch
JPS58155879A (ja) * 1983-02-25 1983-09-16 中島 紀久男 テ−ピング用具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60160820U (ja) 1985-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10292945B2 (en) Dressings that contain active substance
AU784779B2 (en) Ultraviolet-shielding adhesive preparation
US7063859B1 (en) Barrier film lined backing layer composition and method for topical administration of active agents
US8968229B2 (en) Disposable two-part orthotic foot support strap system and method
WO2010095578A1 (ja) 粘着剤組成物及び粘着テープ
EP1284138A1 (en) Plaster
WO2006017632A1 (en) An analgesic patch for sports injury and rehabilitation medicine and method to alleviate pain
CA2678320A1 (en) Transdermal drug delivery system for liquid active ingredient
EP2234569A2 (en) Medical device for skin with ultra-hydrophilic pressure-sensitive adhesive
JPH019553Y2 (ja)
JPH019554Y2 (ja)
JP2009191038A (ja) 伸縮性貼付剤
WO2006018340A9 (de) Wirkstoffhaltiges tape zur behandlung von gelenkerkrankungen
JPH019555Y2 (ja)
JPH0212984Y2 (ja)
JP3542814B2 (ja) 消炎鎮痛貼付剤
JPH019557Y2 (ja)
JPH019552Y2 (ja)
JPH0119936Y2 (ja)
JPH019551Y2 (ja)
JPH019556Y2 (ja)
JP2018029859A (ja) 関節部貼付材
JP2008522957A (ja) エトフェナマート含有外用貼付剤
WO2009084611A1 (ja) かゆみ止めシート
JP3171935B2 (ja) 貼付性に優れた貼付剤