JPH02127864A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPH02127864A
JPH02127864A JP63280473A JP28047388A JPH02127864A JP H02127864 A JPH02127864 A JP H02127864A JP 63280473 A JP63280473 A JP 63280473A JP 28047388 A JP28047388 A JP 28047388A JP H02127864 A JPH02127864 A JP H02127864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
document
read
cover
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63280473A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Shimizu
智 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63280473A priority Critical patent/JPH02127864A/ja
Publication of JPH02127864A publication Critical patent/JPH02127864A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、原稿上を手動で走査することにより原稿上の
画像情報を読み取る画像読取装置に関する。
(従来の技術) 従来、この種の画像読取装置においては、本体下面の原
稿読取位置に開口部または、ガラス等の透明板からなる
窓を設けるとともに、装置本体内に設けた照明ユニット
で開口部または窓を介して原稿上を照明し、その光学情
報をCOD等の光電変換素子に導いて電気信号に変換し
た後、パソコン等に出力するようになっている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、本体下面の読取位はに開口部を設けたも
のは、該開口部から画像読取装置本体内に塵、埃等が入
り、光学系を構成するミラー、レンズ等に付着して画像
劣化を引き起こす虞れがあった。また、本体下面の読取
位置にガラス等の透明板からなる窓を設けたものは、該
ガラス等の透明板へ塵、埃等が付着したり、透明板の表
面に傷が発生したりして画像劣化を引き起こすことがあ
った。
このような事態に対処するため、画像読取装置に着脱で
きるキャップ体を別途形成しておき、非原稿読取時には
画像読取装置に装着して原稿読取窓を被覆し、原稿読取
時にキャップ体を取り外して原稿読取窓を開放するよう
にすることが考えられる。
ところが、画像読取装置の他にキャップ体を形成すると
コスト高を招くばかりでなく装置全体が大型化して手動
走査式に要求される軽便さを失うし、原稿読取の度にキ
ャップ体の着脱を行なわなければならず取扱いが面倒で
ある。
この発明は上記問題点を解消するためのもので、■読取
位置に開口部が設けられた画像読取装置については、該
開口部から塵や埃が侵入して光学系を構成するミラー、
レンズに付着することを防ぎ、■読取位置にガラス等の
透明板からなる窓が設けられた画像読取装置については
、ガラス等の透明板に塵や埃等が付着したり、或いは透
明板の表面に傷が発生することを防ぐことによって、い
ずれも画像劣化を防止する画像読取装置を提供すること
を目的としている。
また他の目的は、画像読取装置全体を小型に維持でき、
しかも原稿読取時における原稿読取窓の被覆、開放操作
の容易なカバーを備えた画像読取装置を提供することに
ある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、この発明は原稿上を手動で走
査するとともに、原稿読取位置に設けた原稿読取窓を介
して原稿を照明し、その反射光を光電変換素子に結像す
る画像読取袋δにおいて、非原稿読取時に前記原稿読取
窓の外側をスライドして密閉するカバーを設けたもので
ある。
(作 用) 上記構成に基づくこの発明の作用は、原稿読取時はカバ
ーをスライドして原稿読取窓を開放し、非原稿読取時は
原稿読取窓の外側を密閉すべくカバーをスライドする。
(実施例) 次に、この発明を添付図面に示す実施例に基づいて説明
する。
第1図、第2図は第一実施例を示し、図において、lは
画像読取装置で、原稿Pを照明ユニット11で照らし、
反射ミラー12を介して、レンズ13により主走査方向
に配列された複数の光電変換素子14に原稿光像を結像
させるよう構成しである。15は軸15’を中心として
回転するローラーである。
16は画像読取装置1の上面に設けた読取スイッチで、
該読取スイッチ16のON・OFFにより原稿P上への
照明ユニット11の照明及び画像読取が開始される。該
読取スイッチ16は上面側に突起16aが設けられ、該
突起16aが画像読取装置lのガイド溝1aに沿って図
面上左右にスライドできるようになっている。第1図は
OFF状態で矢印A方向にスライドした第2図がON状
態である。
17はカバーで、該カバー17は画像読取装置lの下面
(読取面)側に設けた原稿読取窓100(開口部、また
はガラス等の透明板で形成され、図示実施例は開口部を
表す)の外側を密閉・開放するだめのものである。即ち
、カバー17が第1図の状態にあるときは画像読取装置
lの内部と外部とは遮断されており、矢印A方向にスラ
イドして第2図二点鎖線の状態を経て実線の状態となっ
たときは、画像読取装置1の内部と外部とが開放されて
、照明ユニット11の照明光aは原稿P上に届き得る状
態となる。
また、該カバー17の内面には嵌合孔101が形成され
、該嵌合孔101に読取スイッチ16の突起16aが嵌
合している。従って、カバー17による原稿読取窓10
0の密閉・開放動作と、読取スイッチ16のON@OF
F動作とが連動して行なわれる。
第3図のブロック図はこの発明の主要回路構成を示して
いる。
前記光電変換素子14の駆動回路102は、読取スイッ
チ16、照明ユニー、ト11及びローラー15の回転軸
15′に接続した走査量検出用のロータリエンコーダ1
03に接続され、更に画像処理ユニット104.インタ
フェース回路105に接続されている。また、光電変換
素子14は画像処理二二ッ)104に、インタフェース
回路105はインタフェースケーブル19(第1図)を
介してパソコン等の外部装置106にそれぞれ接続され
ている。
画像処理ユニッ)104は、A/D変換回路104a、
2値化回路104b、バッファメモリ104Cとから構
成されている。
次に、第一実施例の動作を説明する。
インタフェースケーブル19で接続されている外部装置
106が、画像読取装置1からの画像データを受は取る
準備ができている状態において1画像読取装置1を読み
取るべき原稿P上に設置し、カバー17を図中矢印Aの
方向にスライドさせると、カバー17と連動するよう設
けられた読取スイッチ16がOFF状態よりON状態と
なり1画像読取装置1は読取動作状態となる。この時画
像読改装こ1に設けられた原稿読取窓100の外側が開
放され、照明ユニット11の光aは原稿P面に達し、そ
の反射光像は反射ミラー12゜レンズ13を介して光電
変換素子14に結像する。結像したlライン原稿光像は
、電気信号に変換され、更に、第3図に示す画像処理ユ
ニット104にてディジタル信号化される0画像読取装
置1で原稿P上を走査すると、ローラー15に取り付け
られているロータリエンコーダ103の出力から得られ
る画像読取装置1の副走査方向の移動量に基づきインタ
フェース回路105を介して必要な画像情報のみ、lラ
イン画像データとして外部装置106に伝送される。上
記動作を!!続して行い、原稿の読取範囲を走査し終え
た後にカバー17を矢印Aと反対の向きにスライドする
と、原稿読取窓100が密閉されるとともに、読取スイ
ッチ16がOFF状態となる。
第4図、第5図はこの発明の第二実施例を示す。
図において、16は画像読取装置1の下面(読取面)に
設けた読取スイッチで、該読取スイッチI6は上下方向
にスライドすることによりON・OFFするとともに、
先端がくさび形になっている。第4図の状態がOFF、
第5図の状態がONである。
17はカバー、17aはカバー17に設けた孔で、該孔
17aには読取スイッチ16の先端が挿入されている。
50は引張バネで、該引張バネ50の一端側はカバー1
7の先端に固定され、他端側は装置1内の適所に固定さ
れている。従って、力/<  l 7は引張バネ50に
より常時矢印B方向に付勢されている。
なお、51は力/<−17をスライドさせるための通路
である。
そして、画像読取装置lを第5図のように原稿Pに押し
当てることにより読取スイッチ16が図中上方へ摺動し
てONするとともに、カバー17がスライドして原稿読
取窓100が開放される構成となっている。従って、原
稿2面上に画像読取装置lを押し当てて走査するだけで
、原稿2面上の光像を読み込め、画像読取装置1から手
を離すと、読取スイッチ16の図中下方向への摺動に連
動してカバー17が原稿読取窓1OOtl−遮断して、
ゴミ等の光学系への侵入を防止する。
次に、第二実施例の動作を説明する。
まず、原稿読取中でないとき読取スイッチ16は第4図
のようにOFF状態にあり、カバー17は原稿読取窓l
OOを遮断している。第5図のように読み取るべき原稿
P上に画像読取装置lを置き、原稿P面に押し当てると
読取スイッチ16は上方に摺動してONするとともに、
カバー17が矢印Aの方向にスライドして照明ユニット
11の光aが原稿2面上に達し、その反射光を反射ミラ
ー12.レンズ13を介して光電変換素子14に到らし
める。この状態で画像読取装置1を原稿P上を走査させ
、第一実施例と同様に外部装置106に画像データを伝
送する。原稿Pの読取範囲を走査し終えて後、画像読取
装置1を原稿Pから離間すると、スイッチ16は0FF
L、、引張バネ50の付勢力によりカバー17は原稿読
取窓100を遮断して、ゴミ等の光学系への侵入を防止
する。
(発明の効果) この発明は以上のように構成したものであるから、読取
位置に開口部が設けられた画像読取装置については、該
開口部から塵や埃が侵入して光学系を構成するミラー、
レンズに付着することを防ぎ、読取位置にガラス等の透
明板からなる窓が設けられた画像読取装置については、
ガラス等の透明板に塵や埃が付着したり、或いは透明板
の表面に傷が発生することを防ぐことによって、いずれ
も画像劣化を未然に防止することができる。また、カバ
ーのスライドにより原稿読取窓の密閉φ開放を容易に行
い得るし、画像読取装置全体をコンパクトに維持できる
という優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図はこの発明の実施例を示し、第1図は第
一実施例を示す略示的断面図、第2図は第一実施例の要
部を示す断面図、第3図は第一実施例の主要回路構成を
示すブロック図、第4図は第二実施例を示す略示的断面
図、第5図は第二実施例の要部を示す断面図である。 符号の説明 l・・・画像読取装置  14・・・光電変換素子16
・・・読取スイッチ 17・・・カバー100・・・原
稿読取窓 a・・・光 P・・・原稿

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿上を手動で走査するとともに、原稿読取位置
    に設けた原稿読取窓を介して原稿を照明し、その反射光
    を光電変換素子に結像する画像読取装置において、 非原稿読取時に前記原稿読取窓の外側をス スライドして密閉するカバーを設けたことを特徴とする
    画像読取装置。
  2. (2)前記カバーが、前記画像読取装置上に設けられた
    読取スイッチのON・OFFに連動動して開閉するもの
    である請求項1に記載の画像読取装置。
  3. (3)前記カバーが、前記画像読取装置の原稿読取面へ
    の圧接・離間に連動して開閉するものである請求項1に
    記載の画像読取装置。
JP63280473A 1988-11-08 1988-11-08 画像読取装置 Pending JPH02127864A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63280473A JPH02127864A (ja) 1988-11-08 1988-11-08 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63280473A JPH02127864A (ja) 1988-11-08 1988-11-08 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02127864A true JPH02127864A (ja) 1990-05-16

Family

ID=17625567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63280473A Pending JPH02127864A (ja) 1988-11-08 1988-11-08 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02127864A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4838796B2 (ja) * 2004-06-29 2011-12-14 フィッシャー コントロールズ インターナショナル リミテッド ライアビリティー カンパニー 密封外側表面を有する流体バルブ制御部材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4838796B2 (ja) * 2004-06-29 2011-12-14 フィッシャー コントロールズ インターナショナル リミテッド ライアビリティー カンパニー 密封外側表面を有する流体バルブ制御部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0901271A3 (en) Two lens converging device in a dual plane flat-bed scanner
JP2580858B2 (ja) 画像読み取り装置
JPH02127864A (ja) 画像読取装置
EP1347628A1 (en) Image reading system
US20020097451A1 (en) Apparatus for viewing originals
KR940027472A (ko) 스캐너장치
CN100421447C (zh) 图像读取装置
US6064496A (en) Scanning device with floating window member
US5909290A (en) Original-reading device
JP2003075944A (ja) 画像読み取り装置
JPH02159166A (ja) 画像読取装置
JP3912544B2 (ja) 画像読取装置
JPS63276363A (ja) 画像読取装置
KR100570820B1 (ko) 화상판독장치
JPH10126577A (ja) スキャナ装置
JP2828721B2 (ja) 密着型イメージセンサ
JP3449841B2 (ja) 画像読取装置
JPH05122447A (ja) スキヤナ
JPH08298575A (ja) 画像読み取り装置
JP2565764B2 (ja) 画像読取装置
JPH0345586B2 (ja)
JPH0362664A (ja) 読取装置の光学ユニット
JPH03154563A (ja) 読取装置
JPH01183259A (ja) 画像読取装置
JPH1042107A (ja) 静止原稿画像読取装置