JPH02127576A - 再生セルロース繊維織物の染色方法 - Google Patents

再生セルロース繊維織物の染色方法

Info

Publication number
JPH02127576A
JPH02127576A JP63277682A JP27768288A JPH02127576A JP H02127576 A JPH02127576 A JP H02127576A JP 63277682 A JP63277682 A JP 63277682A JP 27768288 A JP27768288 A JP 27768288A JP H02127576 A JPH02127576 A JP H02127576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
dyeing
regenerated cellulose
woven fabric
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63277682A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Kitahara
北原 文男
Naojiro Nishiwaki
西脇 直治郎
Shuichi Sano
修一 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP63277682A priority Critical patent/JPH02127576A/ja
Publication of JPH02127576A publication Critical patent/JPH02127576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、均一な染面を付与し得る再生セルロース繊維
織物の染色方法に関するものである。
(従来の技術とその問題点) 近年、キュプラ、レーヨン、ポリノジック等の再生セル
ロース繊維は独特の光沢と風合及び皺になり易い特性を
活かしたコーティング加工、皺加工等のカジュアル用途
として用いられ市場に数多く出回っており、今や婦人物
の中心となっている。
ところが、これ等の再生セルロース繊維は、綿と繊維表
面の構造や繊維組織内部の微細構造が異なるため速染に
なりやすく、また、生機のすれ、生折れ等があると染斑
になるという問題があった。
生機のすれ、生折れ等による問題点を解決するために、
染色前にシリンダー乾燥機で生折れ直しを行うことや、
染色時に浴中柔軟剤を使用し上記の欠点をカバーするこ
とも試みられてはいるが、完全に均一な染面のものは得
られず、その改善が望まれていた。
本発明は、再生セルロース繊維を染色する場合における
上記の問題を解決せんとしてなされたものであり、均一
な染面を持つ再生セルロースamを得る方法を提供する
ことを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 上述の目的は再生セルロース繊維織物の染色処理に先立
ち、!111回転する熱シリンダーとその外周に圧接し
て回転する無端状ゴムベルトからなる圧迫収縮機を用い
て、熱シリ′ンダーとゴムベルトの間に織物を通過せし
めこれを縦方向に圧縮し、織物の揉み加工を行ない、し
かる後染色機で染色加工を行なうことを特徴とする再生
セルロース繊維織物の染色方法により達成される。
以下、本発明方法について具体的に説明する。
本発明方法でいう再生セルロース繊維織物とは、キュプ
ラ、レーヨン、ポリノジック単独及びそれらの混用が挙
げられ、更にはキュプラ、レーヨン、ポリノジック繊維
と他面m、mの混紡、混繊、交織したものであってもよ
い。
本発明方法で使用する圧迫収縮機は例えば第1図に示す
クルエツト・ピーボディ社で開発されたサンフォライズ
機を用いればよく、該圧迫収縮機の構造は次のようにな
っている。
この圧縮収縮機は、人口機構(I)と、予備処理機構(
Y)と、ゴムベルト特殊機構(G)と、布帛/フェルト
乾燥機構(F)と、出口機m(0)とを設けて構成され
ている。
上記入口機構(I)は布帛(1)の走行路に沿って第一
案内ローラー(14) 、第2案内ローラー(15)、
第3案内ローラー(16) 、第4案内ローラー(17
)、給布調節ローラー(5)、(6)を順次配設し、走
行路を形成すると共に、前記の4(11のローラー群と
給布調節ローラーでもって構成されている。
上記予備処理機構(Y)は、噴霧式給水管装置(7)1
2個のローラーを配置した蒸気室(8)  第5案内ロ
ーラー(18) 、第8案内ローラー(19) 、予備
シリンダー(3)、第7案内ローラー(20) 、第8
案内ローラー(21) 、第9案内ローラー(22) 
、クリップ幅出し機(10)を順次配設した機構となっ
ている。
上記ゴムベルト特殊機構(G)は第2図の要部拡大図に
示す様に、第10案内ローラー(23)、積極回転する
熱シリンダ−(2)と該熱シリンダ−(2)に圧接され
て回転する無端状ゴムベルl−(3) (圧縮ローラー
(4)に捲着)、第11案内ローラー(24)を順次配
設した機構となっている。
上記布帛/フェル)E燥機構(F)は布帛(1)の走行
路に沿って第12案内ローラー(28) 、第13案内
ローラー(26)、 布用熱シリンダー(11)、第1
4案内ローラー(27) 、第15案内ローラー(28
) 、第16案内ローラー(29)を順次設置し、一方
フェルト(31)の走行路に沿って布用熱シリンター(
11)、フェルト用第1〜第50−ラー(32) 、 
(33) 、 (34) 、 (36)、(36) 、
フェルト用熱シリンダ−(12) 、フェルト用第6〜
第80−ラー(37) 、  (38) 、(is9)
を順次配設した機構となっており、以下に述べる出口機
構(0)と連設している。
出口機構(0)は最後に布帛(1)の走行路に沿って、
第17案内ローラー(30) 、振り落し装置(13)
を順次配設した機構となっている。
本発明方法においては、織物は上記の圧迫収縮機で次の
様に処理される。
先ず、布帛(1)を入口機構(I)の給布調節ローラー
(51,(8)で該布帛(1)のテンションを調節し、
予備処理機構(Y)内に導入する。噴霧式給水管装置(
7)に布帛(1)を通過せしめ水分を付与し、次に蒸気
室(8)を通過せしめさらに水分を付与し、布帛(1)
のひずみの除去と予備収縮を行わせしめる。次に予備シ
リンダー(8)に布帛(1)を通過せしめ、布帛(1)
の水分を若干除去し114gし、さらに、クリップ幅出
し機(10)を通過せしめ、布帛(1)の経糸、緯糸の
張力を整える。
さらに、布帛(1)を無端状ゴムベルト(3)の伸長状
態部分(イ)に接するように導入し、該布帛(1)を積
極回転する熱シリンダ−(2)と、その外周に圧接され
て回転する無端状のゴムベルト(3)の間を通過せしめ
ると、(ロ)の部分でS字状に曲るのでゴムベルトの表
面が圧縮状態になり、その短縮分のみ布帛が圧縮され収
縮をうけ、経糸の繊維構成が乱され、柔軟性が付与され
るのである。
次に、布用熱シリンダー(11)に布帛(1)を通過せ
しめ乾燥を行うが、布用熱シリンダー(11)において
は、布帛(1)はフェル)(31)により捲着されろよ
うにして乾燥される。又濡れたフェルト(31)はフェ
ルト用熱シリンダ−(12)にて乾燥される。
最後に乾燥された布帛は出口機構(0)へと送り出され
る。
尚、本発明方法に用いる布帛の圧迫収縮機としては上記
のサンフォライズ機のほかに米国特許第2021975
号公報に開示されるクルーエツト・ビーボディ社製のリ
グメル機、特公昭42−13419号公報に開示される
上野用機工社製のカムフィツト機等を用いてもよい。
本発明方法に用いる布帛の圧迫収縮機は揉み加工を行な
うのが目的であるので、布帛の潜在収縮率には関係なく
、出来るだけ収縮せしめて出口で元の状態の近くまで引
張った方が揉み効果が現われ、より柔軟な織物が得られ
る。
本発明方法に用いられる染色機は、拡巾状で処理できる
ものであれば特に限定されないが、通常はジッガ、連続
染色機が用いられる。
(作用) 本発明方法は、織物を熱シリンダーとその外周に圧接さ
れて回転する無端状ゴムベルトの間に導入し、織物を縦
方向に圧縮し収縮せしめるので、経糸の繊維の構成が乱
れ、繊維間の札がなくなり織物に柔軟性がで、生折れ等
がなくなるのである。
従って、上記織物を染色すると横線状条斑等のない均一
な染色処理が施されるのである。
(実施例) 以下、具体的な実施列について説明する。
実施例1 経糸にキュプラフィラメント120デニールを用い、緯
糸に綿100%40 晒糸を用い、経糸密度100本/
2.5 cm 、 1a糸密度61本/2.5cm に
製織したブロード布に通常の毛焼、糊抜による準備処理
を施した。
次に第1図に示す布帛の圧迫収縮機を用いて経方向に1
%収縮せしめ揉み加工を行ない5次に反応性染料による
染色加工を行なった。
そして、この反応性染料を織物に付与するにあたっては
、水にシバクロンブリリアントイエロー60 P (C
IBA−GEIGY社製)20ノ、シバクロンブリリア
ントオレンジGP (CIBA−GEIGY社製)5F
、尿素1001、ソーダ灰20y、アルギン酸ソーダ2
.5yを加え、11に調整した反応性染料を織物にホッ
トフルー染色機を用いて付与し、引き続きこの織物を1
50’CXS分ベーキングした後、これを洗浄し、本発
明方法実施例の製品を得た。
比較例1 実施例1と同じ織物を用い、実施例1の圧迫収縮機を用
いて揉み加工を行う部分を除き、実施例1と同様に準備
処理、染色処理を行ない、比較例の製品を得た。
実施例の製品は比較例の製品と異り、横線状条斑等の欠
点は出す、均染性に優れたものであった。
(発明の効果′) 以上の如く、本発明方法によれば、再生セルロース繊維
織物の染色処理を簡単に且つ確実に施すことができ、従
って生産性向上、生産コストの低減という付随効果も得
られるものである。
またこのようにして得られる製品は均染性に優れ、カジ
ュアル用途として頗る有用なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は布帛の圧迫収縮機の側面図であり、第2図は第
1図の要部拡大図である。 符号の説明 1)・・・布帛、      (2)・・・熱シリンダ
−5)・・・ゴムベルト、(41・・・圧縮ロー5−5
)、 (6)・・・給布調節ローラー7)・・・噴n式
給水管装置、 8)・・・蒸気室、     (9)・・・予備シリン
ダー(10)・・・クリップ幅出し機、 (11)・・・布用熱シリンダー (12)・・・フェルト用熱シリンダ−(13)・・・
振り落し装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)再生セルロース繊維織物の染色処理に先立ち、積
    極回転する熱シリンダーとその外周に圧接して回転する
    無端状ゴムベルトからなる圧迫収縮機を用いて、熱シリ
    ンダーとゴムベルトの間に織物を通過せしめこれを縦方
    向に圧縮し、織物の揉み加工を行ない、しかる後染色機
    で染色加工を行なうことを特徴とする再生セルロース繊
    維織物の染色方法。
JP63277682A 1988-11-02 1988-11-02 再生セルロース繊維織物の染色方法 Pending JPH02127576A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63277682A JPH02127576A (ja) 1988-11-02 1988-11-02 再生セルロース繊維織物の染色方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63277682A JPH02127576A (ja) 1988-11-02 1988-11-02 再生セルロース繊維織物の染色方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02127576A true JPH02127576A (ja) 1990-05-16

Family

ID=17586837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63277682A Pending JPH02127576A (ja) 1988-11-02 1988-11-02 再生セルロース繊維織物の染色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02127576A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04257366A (ja) * 1991-02-06 1992-09-11 Kanebo Ltd 布帛の風合改良方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04257366A (ja) * 1991-02-06 1992-09-11 Kanebo Ltd 布帛の風合改良方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3494254A1 (en) Non-iron fabrics and garments, and a method of finishing the same
JP3205962B2 (ja) セルロースマルチフィラメント糸及びそれからなる布帛
US3077655A (en) Method and apparatus for imparting stretch to wool fabric
US2685120A (en) Fabric having contoured decorative surface
KR101876869B1 (ko) 세섬도 양모원단의 치수안정화가공
KR0143918B1 (ko) 주름이 생기지 않는 신축성 직물의 염색가공방법
JPS6170066A (ja) 繊維製品の縦方向の伸びを除去する方法及び装置
JPH02127576A (ja) 再生セルロース繊維織物の染色方法
US4313235A (en) Method of treating cotton cloth of twisted yarn in loom state
US1864373A (en) Finishing of fabric
US3447885A (en) Crease-proof woven and knitted fabrics
JPH07292582A (ja) 皺模様を有する繊維構造物の製造方法
US2700202A (en) Method of treating tubular knitted fabric
JP2902855B2 (ja) 再生セルロース系繊維構造物のストーンウォッシュ調仕上方法
JP2525748B2 (ja) セルロ―ス系繊維布帛の皺模様加工方法
US3447884A (en) Crease-proof woven and knitted fabrics
US2684519A (en) Method of treating tubular knitted fabric
Cluett Sanforizing Process
WO2021064741A2 (en) A fabric finishing method and system thereof
JPH05321167A (ja) 特殊模様布帛およびその製造方法
JPH0319962A (ja) セルロース系繊維とフィブリル化型複合繊維を含む繊維構造物の製造方法
CN117341307A (zh) 一种无弹性装饰布的复合工艺
CN112030437A (zh) 一种面料生产工艺
JPS63145477A (ja) 皺を有するスエ−ド調織物の製造方法
JPH07157968A (ja) セルロース系繊維特殊布帛の製法